自宅でリサイクルショップを開業!必要な資格やメリット、注意点を解説!

自宅でリサイクルショップを開業!必要な資格やメリット、注意点を解説!

自宅でインターネットを利用してお手軽にはじめられるビジネスはないか?と考えている方は多いのではないでしょうか。
そんな方々にご紹介したいのが、自宅でリサイクルショップのビジネスです。

これから、実際にどのように始めればよいのか?自宅でリサイクルショップを始めるにあたり準備するものは?などなどこれからわかりやすく解説していきます。

自宅でリサイクルショップを始める注意点、メリットだけでなく、こんなデメリットもあるということも紹介していきますので、ぜひご参考にしてください。

おいくらで広告掲載をしてみませんか? おいくら加盟店募集

リユース企業・リサイクルショップで集客をご担当の方必見!

「高粗利商材の依頼数を今すぐ増やしたい」「Web集客を強化したいけれどコスト面で厳しい」などの課題を抱えていませんか?

「おいくら」を利用すれば、毎月定額で手間なく買取依頼が獲得できます。

以下の緑色のボタンから詳しいサービス概要をご一読いただけます。ぜひご覧いただけますと幸いです。

自宅リサイクルショップはせどりビジネス

せどりとは、安く仕入れた商品を販売し、仕入れ額と販売額の差額で利益を得ます。
せどりは近年生まれたものではなく、古くは江戸時代から存在していたとされる歴史の長いビジネスです。

もともとは、古本屋で背表紙だけを確認して仕入れていたことから「せどり」と呼ばれるようになったといわれています。

せどりの種類

ここでは、各種せどりの種類についてまとめています。

店舗せどり

店舗せどりとは、実店舗で商品を仕入れる方法です。

電脳せどり

電脳せどりとは、インターネット上で商品を仕入れる方法です。

今回は自宅でのリサイクルショップ経営ですので、主にインターネットを利用した電脳せどりになるかと思います。

また、店頭せどり・電脳せどりのいずれにも中古品せどりと新品せどりがあります。

中古品せどり

中古品せどりとはその名の通り、中古品を仕入れて利益を乗せ販売する手法です。

中古品を取り扱う場合には古物商の資格が必要になります。

「古物商許可証」という許可を取得しなければ違法になってしまうため注意しましょう。

ただし、転売目的で仕入れたのではなく、自分が使用したものを処分する目的で出品するのであれば資格はいりません。

新品せどり

新品せどりとは、問屋などから新品を直接仕入れて利益を乗せ販売する手法です。

新品であるため、商品が破損・汚損しているケースが少なく、検品を楽に行えます。

また、中古品ではないため古物商の許可も必要ありません

ただし、ネットオークションなどで仕入れた商品は、新しく見えるものでも新古品とみなされる可能性が高いです。

▼こちらの記事では、おすすめのせどりアプリやせどり初心者が無料で使えるツールを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

自宅リサイクルショップ開業のメリット・デメリット

自宅リサイクルショップを開いて、利益を得るためには相場や売れ筋商品に関する知識が必要でした。

しかし、インターネットの普及により、せどりは手軽に始められるようになりました。

インターネットを使って、相場や商品の情報を調べたり、通販サイトで商品を仕入れたりできるようになったからです。

これから自宅リサイクルショップのメリットやデメリット、始める前に知っておきたい基礎知識を解説します。

自宅リサイクルショップのメリット

まず、気軽に始められるという点がメリットです。

なぜかというと、自宅でPCやスマートフォンがあれば、ちょっとした隙間時間にインターネットで調べることができるからです。

オークションで何か良い掘り出し物はないか?とか、今、人気がある商品は何か?など、少しの時間が有効活用できるのは、最適ではないでしょうか。

自宅リサイクルショップのデメリット

反対にデメリットは売れ残った商品の在庫の保管場所の問題があります。

自宅に保管場所を確保できるのであれば、問題ありませんが、無ければ場所を借りる余分な経費がかかってしまうということです。

それから、どんなビジネスでも損失が出る場合があります。

それは、自宅リサイクルショップでも同じですので、対策は講じていきましょう。

開業前に準備すること

開業前に必ず必要な古物商許可証や、仕入れ資金の準備のことを解説します。

古物商の許可申請

古物営業法では、古物売買の営業をする際には、主な営業所のある都道府県公安委員会の許可が必要と定めています。

「自分で利用しようとしたもの」を売る場合は「生活用動産の処分という扱いになるため、許可申請は必要ありません。

しかし、それが「営利目的」だとみなされるなど、場合によっては取り締まりの対象となる可能性もあります。

※古物商許可申請書は、下記の警視庁のWebサイトから、簡単にダウンロードできます。自分の住む都道府県のルールに従って、許可申請の手続きをしておきましょう。

参考:警視庁

仕入れ資金を準備

仕入れはタイミングを逃すと、儲けそこなってしまう場合もあります。

売れそうな商品が出た際にもれなく仕入れられるように資金を集めておきましょう。

自宅でリサイクルショップを開業する際の注意点

まず、開業の前に注意するべきポイントがあります。3点ほどに絞ってこれからお伝えいたしますのでご確認ください!

最初から安定収入は得られない

初心者でも始めやすいビジネスですが、最初から安定収入が得られると思わないでください

あまり気負って始めてしまうと、売れ残った際、やる気が失せてしまいがちです。

ビジネスとして成功させるには、どんなものが人気なのか、高く売れるのか、というリサーチは必ず必要となります。

お客様のニーズに合わせるということで、季節感も大切にしてください。

春・夏であれば、今流行りのキャンプグッズ、冬のクリスマスシーズンであれば、おもちゃやゲームというように仕入れていくようにしましょう。

そして日々、継続的にスキルを磨いていってください。

商品の発送・保管場所

慣れないうちは商品の発送に関することに、結構時間を取られてしまいがちです。
商品が壊れ物であれば、緩衝材の準備も必要になります。仕入れ後に発送のことも考えておきましょう。

また、仕入れた商品の保管場所は確保しておきましょう
思ったよりスペースがいると思っていてください。せっかく仕入れた商品を傷ものにして価値を下げてしまわないようきちんと保管しましょう。

確定申告が必要な場合

所得が、年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。

所得とは、【売上-必要経費=所得】です。

必要経費は、商品仕入代金・交通費・商品梱包材費用などを指します。

インターネットで商品を掲載するポイント

リサイクルショップ開業にあたり、インターネットの掲載の際に気を付けることをあげました。

それぞれのポイントを意識してみてください。

画像について

お客様の目線で考えることが大切です。
インターネットに画像を載せる際は、なるべくいろいろな角度で、しかも画像が鮮明なものを多数載せることがポイントです。

インターネットでは実際に触って確認することができない分、お客様がこの商品は安心できる、と思ってもらえるような工夫をすることで、購入に導いていけるでしょう。

さらに購入していただければ、このサイトの商品は信頼できると認識され、リピーターになってくれる確率はあがっていきます。

メールで質問された場合

基本中の基本ですが、メールのレスポンスを早くすることです。
お客様が購入したい、ここが気になる!と思ってメール等を送ってくれたことを、何日も放っておかれたらどうでしょうか。

購入意欲がなくなるか、似通った商品が他のサイトであればそちらに流れてしまうという可能性もあります。すぐに、返信できない場合もあるかと思います。

その際はメールの返信対応時間などを記載しておけば、お客様も待っていていただけるでしょう。

販売者側の都合でも、事前に対策をしておけば、お客様とコミュニケーションもとれ、実績となることを忘れないでください。

自宅でリサイクルショップの開業は初心者向き

いかがでしたでしょうか?最初は利益がそれ程でないかもしれません。

小規模から行い、リサーチや仕入れに慣れてから、規模を拡大していくとよいでしょう。

それぞれのポイントをしっかりと押さえて、経験を積んで、自宅でリサイクルショップ開業を成功させてください。

買取集客プラットフォーム『おいくら』なら、マーケティング知識がゼロの方でもWeb集客をより早く成功させるためのサポートをしてくれます。

まずは、おいくらのホームページで他社様の成功事例やサービス概要などの資料を無料でダウンロードしてみてください。

『おいくら』の詳細はこちら

▼こちらの記事では、インターネットを活用したリサイクルショップの集客方法や手段などを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。