中古パソコンのおすすめ仕入れ先!転売ビジネスの注意点や儲けを出すコツ

「PC転売は知識が必要だからハードルが高い」と諦めていませんか?
パソコンは専門性の高い商品ではありますが、実は、一般的な知識があれば転売ビジネスを始められるのです。
もちろん、専門的な知識やスキルを持っていれば、より大きな利益を生み出せるでしょう。
この記事では、パソコン仕入れのポイントやおすすめの仕入れ先、利益を出すための注意点やコツについて解説していきます。
これからパソコンを仕入れてビジネスをしようと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
パソコン転売ビジネスで利益を出すには「仕入先」が重要
パソコンは商材自体の価格が高価であるため、できるだけ安く仕入れることが利益率UPのポイントです。
まずは、主なパソコン仕入れの方法を紹介していきます。
比較サイトを活用する
パソコン仕入れのスタンダードな仕入れ先は、「価格.com」などの比較サイトです。
比較サイトを活用することにより、Webサイト上の最安値店舗が見つかりやすくなり、リサーチにかける時間を短縮できます。
ただし、価格.comは新品の取り扱いのみになりますので注意しましょう。
また、「Amazon」の売れ筋ランキングを参考にするのもおすすめです。
Amazonの場合は中古のパソコンも取り扱っているので、販売時の相場感チェックにも役立ちます。
実店舗に足を運んで仕入れる
新品のパソコンを取り扱う場合は、家電量販店などの実店舗から直接仕入れる方法もあります。
ただし、実店舗から仕入れを行う場合はタイミングが重要です。
以下のタイミングを狙って仕入れを行ってください。
●モデルチェンジの時期や決算期
●展示品などの在庫処分
リサイクルショップで仕入れる
中古のパソコンを仕入れるケースでは、リサイクルショップもおすすめです。
リサイクルショップの商品には掘り出し物があるケースもありますが、家電量販店のスタッフのような専門性は期待できません。
状態について尋ねても正確な答えが返ってくるとは限らないため、「未使用品」を狙うのがおすすめです。
ただし、未使用品であっても転売する際は「中古品の売買」に該当します。
詳しくは後述しますが、中古品の売買には「古物商許可」が必要になるため注意しましょう。
フリマアプリ・オークションで仕入れる
中古のパソコンを仕入れたい、あるいはジャンク品の部品取りがしたいという場合は、個人が出品するフリマアプリやオークションの活用もおすすめです。
リサイクルショップよりも安く仕入れられる可能性が高いため、それなりの知識があってリスク管理ができるなら、仕入先として大いに活用できるでしょう。
パソコンのおすすめ仕入れ先4選
ここからは、おすすめの新品・中古パソコンの仕入先を紹介していきます。
具体的な仕入れ先を4つピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめのパソコン仕入れ先①古物市場
古物市場は「古物商許可」を取得している人のみが利用できる、業者向けのプラットフォームです。
限定された市場なのでライバルが少なく、安く仕入れできるメリットがあります。
状態をしっかりチェックしたい場合は、実際に会場まで足を運ぶのがおすすめです。
▼こちらの記事では、古物市場を活用するメリットや注意点についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。
おすすめのパソコン仕入れ先②ショップインバース
ショップインバースは、家電量販店「ヤマダ電機」が運営するパソコンの販売サイトです。
卸販売や法人向けパソコンなども行っているため、仕入れ先として大いに活用できます。
卸販売のセールコーナーや、Twitterの値下げ情報を定期的にチェックして、お得に購入するのがおすすめです。
参考:INVERSENET
おすすめのパソコン仕入れ先③パソコン工房
パソコン工房は、新品・中古品のデスクトップやノートパソコン、周辺機器まで幅広く取り扱っている販売サイトです。
会員登録すると会員限定の優待価格で購入できたり、特別なキャンペーンを受けられたりします。
登録は入会金・年会費不要なので、仕入れコスト削減に役立つでしょう。
参考:パソコン工房
おすすめのパソコン仕入れ先④電脳売王
電脳売王は、豊富なジャンルの商材を取り扱っている卸業者です。
利用時には新規会員登録が必要になりますが、中古品やジャンク品なども扱っているため、掘り出し物が見つかる可能性があります。
他の仕入れ先の方が安いこともありますが、セール時はかなり安くなる商品もあるので、しっかりとリサーチすれば活用できるプラットフォームでしょう。
参考:電脳売王
パソコンを仕入れて転売する際の注意点
パソコンは利益が出せる魅力的な商材ですが、取り扱いの難しい商材でもあります。
ここからは、ビジネスを行う際の注意点やデメリットについて詳しくみていきましょう。
パソコンに関する最低限の知識は必要
深い専門知識がなければ商品として扱えないというわけではありませんが、最低限の基礎知識は必要です。
少なくとも、パソコンの仕入れを行う際に正しく比較検討できるだけの知識がなければ務まりません。
最低限以下の違いは明確に理解できるようになりましょう。
●OSの有無
●バージョンの違い
●CPUやメモリのスペック
●HDDやSSDの違い
上記の内容を理解していないと、パソコンを仕入れする際に損をしてしまう可能性が高いです。
また、売却時に正しく商品を評価できず、値付けに失敗してしまうかもしれません。
返品されるリスクが高い
パソコンは精密機器なので、故障のリスクが伴う商材です。
中古品はもちろん、新品を扱う場合も返品のリスクがあることに留意しておかなければなりません。
不良品を売りつけたと思われるとトラブルに発展してしまうため、顧客から「故障している」と連絡があれば、原則返品に対応することになるでしょう。
返品されたパソコンがメーカー元へ返品できなかったり、修理費用が自己負担になってしまったりする場合は、破棄するしかなくなってしまいます。
仕入れロスを防ぐためにも、仕入れ時には以下の項目をチェックしておくといいでしょう。
●メーカーのサポートが受けられるか
●無償修理は行っているか
資金調達のハードル
パソコン仕入れのハードルになるのが、資金の問題です。
パソコンは1台1台が高価なので、仕入れにはそれなりのお金が必要になります。
複数台を仕入れるとなると、数十万〜数百万の資金がかかってしまうのです。
初心者は確実に売れるものを少数仕入れて、確実に回していきましょう。
リスクの低い商品を中心に仕入れて、少しずつ資金を増やしていくことが大切です。
中古パソコンを転売する場合は古物商許可の取得が必要
新品パソコンの転売のみを行う場合は特に問題ありませんが、転売目的で中古のパソコンを仕入れる場合は「古物商の許可」が必要です。
無許可でビジネスを行ったことが発覚した場合は違法となり、重い罰則が科せられるため、十分注意しましょう。
古物商の許可は、管轄の警察署に申請することで取得できます。
▼こちらの記事では、Amazonを使った古物商の届出方法などをまとめているので、あわせて読んでみてください。
パソコン仕入れで儲けを出すコツ
ここからは、パソコン仕入れで有利なノウハウについて詳しくみていきましょう。
これから紹介する知識やスキルを、実践しながら深めていくことにより、さらに利益を生み出しやすくなります。
少しずつでもいいので、知識を深める努力をすることをおすすめします。
PCパーツごとの知識
パソコンはさまざまなパーツによって成り立っている精密機器です。
それぞれのパーツの知識を持っているだけで、ビジネスの幅が広がります。
パソコンを構成する主なパーツは以下の通りです。
●モニター
●HDD
●CPU
●メモリ
●マザーボード
●冷却ファン
●光学ドライブ
まずはそれぞれのパーツの基礎知識をつけましょう。
パーツごとの違いや、それぞれの価格相場が把握できるようになれば、1台のパソコンを分解して個別に売るという手段も選択できるのです。
ジャンク品として売り出されているパソコンは、一部のパーツに不具合が発生して正常に動作しないことから、格安で売り出されています。
問題なく動作するパーツを取り出して売ることができれば、パソコンの組み立てや分解をおこなうユーザーも顧客にできるため、販路が拡大できるのです。
修理のスキル
パソコンを修理できるスキルを持っていれば、取り出したパーツを使ってパソコンを再構築したり、ジャンク品に不足しているパーツを補って動作品にしたりできるので、さらなる利益が見込めます。
仕入先に困ったら「おいくら」を使うのもおすすめ
パソコンの転売・せどりにはそれなりの知識が必要になります。
1点1点の仕入れ値も高いため、初心者は特に上手く回転させられず、資金繰りに悩むことも多いでしょう。
そんな時は、買取集客プラットフォームである「おいくら」を仕入先にするのもおすすめです。
おいくらには、年間約60万件以上の買取依頼が集まってくるため、貴社のニーズにマッチングしたものを仲介できます。
おいくらには、20年以上培ってきたノウハウで、毎年たくさんのリサイクルショップを成功に導いている実績があるので、きっと貴社のお役に立てるはずです。
まずはおいくらを活用して仕入れを安定させ、資金を蓄えるところから始めてみませんか。
無料相談や資料請求もできますので、ぜひお気軽にお問合せください。