古いゲーム機は買取してもらおう!高額買取におすすめの方法も紹介

新しいゲーム機が出て、旧モデルが不要になった場合はリサイクルショップに買取してもらったり、オークションに出品したりする方法があります。
しかし、自分が子どものころ遊んでいた古いゲーム機がでて出てきたとき、買取をしてもらえるのでしょうか。実は今発売されていないゲームには価値があり、機種によってプレミア価格が付いていることもあるのです。
また、メーカーのアフターサポートも終了しており、パーツ取りのためにジャンク品が売れることもあります。
今回は、ゲーム機本体の処分方法について情報をまとめました。ゴミごみとして処分する前に、専門業者への買取を検討してみましょう。
ゲームソフトの買取相場や高く売るコツを知りたい方は、こちらをご覧ください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
昔のゲーム機と新しいゲーム機はどちらも需要がある
ゲーム機は新しくなればなるほど、画質や音質が向上し、映画のような大作を作ることが可能となりました。
しかし、ゲームをプレイする人の中には、レトロゲームを求める人もいるのです。理由には以下が考えられます。
レトロゲームの需要がある理由
- 古いゲーム機でしか遊べないタイトルがある
- ソフトやゲーム機本体が安くなっているためコストパフォーマンスに優れている など…
レトロゲームは現代のゲームにはない良さがあります。現在では考えにくいバグも多くあり、裏ワザとして楽しむのも昔のゲームならではです。
実際に昔のゲームに需要があることを証明したのは、「ニンテンドークラシックミニ」シリーズの存在でしょう。
- 2018年9月期はニンテンドークラシックミニシリーズの累計売上が約369万台
- 2018年6月に米国で最も売れたゲーム機がNEC Classic Edition
- ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョンが販売2日目にして11.1万台を突破
初めに販売されたクラシックミニのファミコンは、売り切れとなり入荷予定が未定になるほどの人気が出ました。NintendoSwitchやPS4でも昔のゲームがダウンロードで楽しめる「ゲームアーカイブス」が提供されています。
各種レトロゲームの買取価格については、こちらの記事にまとめています。
遊ぶ以外でもレトロゲームやサポートが終わっているゲームには需要があり、壊れているものも買取対象です。理由は以下の段落で説明していきます。
レトロゲームの活用方法
- 純正パーツが手に入らないためジャンク品でもパーツ取りのため買取が行われる
- パーツがなくても修理できる故障もあるため安く手に入れたいユーザーに需要がある
ジャンクのゲーム機1つでは修理ができなくても、何個か同じ本体を集めて無事なパーツを使うことで、ゲーム機を修理できます。
修理業者がジャンク品でも購入することもありますが、ネット上では様々なゲーム機の分解 / 修理の情報があふれているので、自分で行うDIY修理をするユーザーもいるのです。
また、PS3のYLODという故障を例にすると、ヒートガンやドライヤーを使うだけで修復が可能です。このように修理パーツが必要にならないこともあります。
ジャンクのゲーム機の修理や高く売る方法について知りたい方は、こちらをチェックしてください。
新しいゲーム機の需要がある理由
- 名作シリーズの最新タイトルが発売される
- オンラインゲームなど昔にはない楽しみ方がある
- レトロゲームの復刻版が遊べる など…
新しいゲーム機はインターネットを繋げることで、過去のゲームではなかった遊び方を確立しました。また、ゲーム機にデータを保存すればデバイスを必要としないため、レトロゲームなどを気軽に安く楽しめるようになったのです。
有名タイトルのレトロゲームは、新しいゲーム機を購入することで気軽に楽しむことができるようになったのも、需要が高くなる要因となっています。
また、新品のゲーム機の場合は高価買取が期待できます。ですが、店舗によっては買取を拒否しているところもあるので、お店に確認をしましょう。
買取拒否の理由や新品のゲームを売る方法について、以下の記事で解説しています。
要らないゲーム機を処分する方法は何がある?
要らないゲーム機の処分は以下の方法があります。
リサイクルショップなど買取業者に売る
リサイクルショップは、売る場所によって買い取れる状態が変わってきます。
- 大手リサイクルショップ
新しいゲームの買取に強いです。古いゲームを取り扱うようになってきていますが、専門店に比べると買取価格が低くなる可能性は高いでしょう。
基本的にジャンク品や改造品などは買い取ってもらえませんが、ネット店舗に限り一部のジャンクゲーム機を買い取ってくれる場合があります。
- ゲーム買取専門店
様々なゲームの買取を行っており、レトロゲームの買取にも力を入れています。一部店舗ではジャンク品も買い取ってもらえるでしょう。
- レトロゲーム買取専門店
レトロゲームの買取に一番力を入れている専門店です。たとえジャンク品でも数百円~2万円前後で買い取ることもあります。
しかし、すでに改造済みのゲーム機は買取対象外となる可能性があるので注意しましょう。
リサイクルショップの中には、ゲーム機の買取をしていない店舗もあるので、近くの店舗に売りに行く場合は事前にお問い合わせをしてみましょう。また、ゲーム機は宅配買取がおすすめです。
- ゲーム機に汚れやホコリがある場合はできる範囲で清掃を行うことで、査定金額が下がるリスクを抑えられる
- ネットワークを使うゲーム機は、初期化やペアレンタルコントロールを解除する
- 未成年はゲームを売ることができないので、保護者の同行が必要
買取の流れは、どこの店舗も似ていますが、段ボールや配送料がかからない店舗など、宅配買取のサービス内容に多少の違いがあります。
買取キャンセルのときに、返送料が発生する店舗もありますので、事前に確認しておきましょう。
初期化やペアレンタルコントロール解除の方法を知りたい方や、未成年だけどゲームを売りたい方は以下の記事を参考にしてください。
ネットオークションやフリマアプリに出品する
ネットオークションは買取専門店よりも高い値段で落札される可能性があります。あくまで例ですが、以下のような値段差があるのです。
- 買取専門店:約20,000円~38,000円
- ヤフオク!落札価格:約35,500円
ヤフオク!は上記に落札手数料として、10% または 8.64%がかかります。しかし、手数料分を抜いてもヤフオク!の落札価格の方が高いことがわかります。
金額面ではメリットの大きいネットオークションですが、以下の点を忘れてはいけません。
- 商品説明にはウソや偽りになることは書かない
- 製品の発送や入金管理など手間が多くかかることを覚えておく
- トラブルも自分で対処する必要がある
- 落札や入金までに時間がかかる など…
専門業者の買取に比べると、ネットオークションは多くの手間と時間がかかります。
そのため、早めに処分したい場合は買取業者に依頼した方がストレスは少ないでしょう。
ネット掲示板を使って譲る
地元系の掲示板などを使い、欲しい人を探す方法もあります。
メリットとして、近隣で取引ができるので、引き取りに来てくれる可能性もあります。
また、オークションとは違いますが、譲る金額を設定することも可能です。
あくまで良心的な範囲で取引を行うことで、リスクを抑制できるでしょう。
一般ごみとして処分する
買い取ってもらえなかったゲーム機は、一般ごみとして処分することができます。
区分は各市区町村の自治体によって変わりますが、基本的に以下の2つが当てはまるでしょう。
- 不燃ごみ
- 小型家電
小型家電は役所や家電量販店、ホームセンターなどに回収BOXが設置しているところもあります。インターネットで適切な処分方法を検索して、廃棄を行いましょう。
ゲームの捨て方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
ゲーム機の修理や保管方法
新しいゲーム機が故障した場合、以下の方法で修理を行えます。
ゲーム機の修理方法
- メーカーのアフターサポートを依頼する(生産完了から約5年程度が期限の目安)
- ゲーム機の修理業者に依頼する
- 自分でDIY修理する
メーカーのアフターサポート期間があるときは、ゲーム機を分解しない方が良いでしょう。アフターサポートが使用できなくなるだけでなく、分解済みのゲーム機は買取を行ってもらえない可能性があります。
ゲーム機の修理業者に依頼するメリットは、メーカーのアフターサポートよりも修理価格が安いところです。
また、修理期間も短いので、早く修理してもらいたいときにおすすめのサービスでしょう。
DIY修理は、自分で工具やパーツを用意する必要がありますが、トラブルが発生してもすぐに対処できる面でメリットがあります。
分解方法や修理方法は、インターネット上に情報が多く公開されているので、手先が器用な方なら直すことができるでしょう。
アフターサポートが切れた後のゲーム機は、修理品でも動作をすればオークションなどで落札されることもあります。気になる方は、インターネットでゲーム機の修理について調べてみましょう。
次にゲーム機の保存方法ですが、以下の3点に気をつかうことが大切です。
ゲーム機の保管で注意する点
- 直射日光 / 蛍光灯の光
- 高温環境
- 湿気
日光や蛍光灯の光は、ゲーム機の変色が発生してしまいます。また、高温環境に置くと不具合が生じる場合があるのです。
湿気もカビや漏電のリスクがあり、故障の原因となるので湿度が低い環境で保管するのが望ましいでしょう。保管に適した場所は以下の通りです。
ゲーム機の保管場所
- プラケースの中
- 密閉できるポリエチレン袋
プラケースの中に保管するときは、除湿剤などを入れておくと湿気管理を行いやすいです。
理想としては、エアコンで温度と湿度管理をするのが理想でしょう。ポータブルゲーム機は食品保存用として使用できるポリエチレン袋に入れると湿度の影響を受けにくくなります。
各種ゲーム機の買取価格
様々なゲーム機の買取価格について調査した記事をまとめました。
人気のゲームから、懐かしいゲームまで幅広く紹介しているので、要チェックです。
Nintendo Switchの買取価格
任天堂から2017年3月3日に発売されたSwitch。発売から数年たった今でも継続して人気のハードウェアです。
こちらの記事でSwitchの買取価格や高く売るコツについて詳しく解説しています。限定版や、周辺パーツの買取についても触れています。
その他Nintendo系
その他任天堂から出ているゲーム機の買取相場についても調査しました。
DS/DS Lite
DS/DS Liteは2000年初頭に発売されたポータブルゲーム機です。発売から10年以上経っていますが、実は現在も買い取ってもらうことが可能です。
以下の記事ではDSやDS Liteの買取相場について、詳しく解説しています。
Wii/Wii u
Wiiは製造が終了してしまっていることもあり、買取相場は低めです。カラーによる買取価格の違いや、ソフトの買取価格についても解説しています。
一方Wii uは、Wiiと比較すると高額で取引されている傾向があります。記事では実際に取引された金額などもまとめています。
3DS
人気のポータブルゲーム機である3DSは、高価買取が実現しやすいゲーム機のひとつです。
こちらの記事に3DSの買取価格や高く売るコツをまとめています。買取の参考にしてください。
ゲームキューブ
懐かしいゲームキューブ。限定品をお持ちの場合は高く買い取ってもらえる可能性が高いです。
ゲームキューブのモデル別買取相場はこちらをチェックしてください。
PlayStationシリーズの買取価格
据え置き型ゲーム機の代表先であるPlayStationシリーズ。遊んだことがある人も多いのではないでしょうか。
ここではPS2から2020年発売となったPS5まで、買取について紹介しています。
PS2
PS2は、PlayStationシリーズの中でも1億5000万台と最高売上をあげたゲーム機です。
PS2の買取価格や買取の際の注意点について知りたい方に向けて、買取のコツなどを解説しています。
PS3
2006年の発売から早15年が経過したPS3。起動すらしていないPS3の行き場に困っているという方は案外多いのではないでしょうか?
PS3はまだ売れるのか、いくらで売れるのか知りたい方に向けて、買取相場を解説しています。
PS4
PS2に続く売上を誇るPS4は、まだ需要の高いハードです。
PS4のシリーズ別の買取相場や、高価買取のコツについて、こちらの記事で解説しています。
PS5
2020年11月に発売され、売り切れでなかなか手に入らないと話題になっているPS5。
PS5の買取価格が気になる方に向けて、買取相場を解説しています。
その他SONY系ゲーム機の買取価格
その他SONYから出ているゲーム機の買取相場についても調査しました。
PSP
2004年に発売されたポータブルゲーム機、PSPの買取相場について、解説しています。
PS Vita
2019年に生産終了となったPS Vitaですが、現在も買い取ってもらうことが可能です。
その理由や、リサイクルショップでの買取事例について、以下の記事で解説しています。
PSVR
ソニー・インタラクティブエンタテインメントから2016年に発売されたPSVR。
家庭でVRゲームが楽しめるため、継続して人気です。こちらの記事では、PSVRの買取相場や、高く売るコツをまとめています。
高額買取を目指すなら!一括査定を利用してみよう
「ゲーム機を高く売りたい」「オークションやアプリよりも手早く確実に売りたい」そんな方におすすめの方法が一括査定です。
「おいくら」の一括査定サービスなら売りたいものの情報を送るだけで、近くの高く売れるお店が簡単に見つかります。
会員登録や電話番号の登録は一切不要。手軽に複数店に査定依頼ができる嬉しいサービスです。
店舗から査定額のメールを受け取ったら、あとは一番買取額が高いお店に売るだけでOK。簡単に高額買取が叶います。
- 査定結果はメールで確認可能
- 電話番号の入力が不要
- スピード感に自信アリ!早く売りたい人も安心
手間なく簡単にゲーム機を高く売りたいなら、まずは一括査定で価格をチェックしてみてください。
まとめ
ゲーム機は新しくても古くても需要があります。ゲーム機の買取について内容をまとめましょう。
- ゲーム機は据え置き型とポータブルゲーム機に分けられる
- レトロゲームは当時のゲーム機でしか楽しめない要素があるため需要がある
- 新しいゲーム機はオンライン対戦やレトロゲームのダウンロード復刻版など新しい楽しみ方ができるため需要がある
- 不要なゲーム機はリサイクルショップや買取専門業者に売ることが可能
- ネットオークションは手間や時間がかかるが高価落札が期待できる
- 掲示板で譲ったり一般ごみとして廃棄したりする方法もある
- 壊れたゲーム機はネットの情報でDIY修理を行うことができる
- ゲーム機は光や湿気など劣化原因をさけて保管するのが望ましい
ゲーム機は種類によって買取業者の査定額が変わります。新しいゲーム機やレトロなゲーム機など、売りたいゲーム機の種類によって買取業者を使い分け、納得のいく取引を行いましょう。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。