ゲームを売ることができる年齢は?未成年でも売る方法を徹底解説!

遊ばなくなったゲームは売りに出そう。
そう考えている方も多いかと思います。
しかし、ゲームはある年齢以上でないと売れないので注意してください。
そこで今回は、ゲームを売れる年齢について説明していきます。
どうしたら高く売れるのかにも触れていきますので、今からゲームを売ろうとしている方は参考にしてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
ゲームは満18歳以上から売れる
ゲームが売れる年齢は満18歳以上です。
満年齢とは、現時点での年齢のことです。
例えば、今何歳ですか?という質問に対して、多くの方は特に意識せず現在の年齢を答えるかと思います。
その年齢が満年齢です。
よく生まれた年齢を1歳として、元旦を迎えるごとに1歳ずつ年齢を足していく数え方と間違える方がいますが、それは数え年です。
満年齢と数え年は異なるので、間違わないように注意しましょう。
ゲームを売れる年齢が決められている理由
ここでは、ゲームを売れる年齢が決められている理由を説明します。
民法で規制されているため
1つの理由は、民法で規制されているためです。
民法には、保護者からの同意を得ていない売買行為は取り消せるというルールがあります。
つまり、未成年からゲームを買い取ると、その売買行為を取り消されるリスクが常に付きまといます。
例えば、ゲームが売れてしまった後に、保護者からゲームを返してくださいと言われてしまうと、対応が非常にややこしくなるのです。
そのため、お店は余計なトラブルを生まないために、未成年からの買取を拒否しているのです。
出典:あいち暮らしWEB
青少年育成条例で規制されているため
2つ目の理由は、青少年育成条例で規制されているためです。
青少年育成条例とは、簡単に説明すると未成年がトラブルに巻き込まれるのを防ぐためのルールです。
そのルールの中に満18歳未満の未成年から中古品を買い取ってはいけないというルールがあります。
そのため、お店は青少年育成条例のルールに従って、未成年からはゲームを買い取らないようにしているのです。
出典:内閣府ホームページ
諦めるのは早い!未成年でもゲームを売る方法
ここでは、未成年でもゲームを売る方法を説明します。
保護者と一緒にゲームを売りに行く
1つ目は、保護者と一緒にゲームを売りに行くことです。
満18歳未満の未成年はゲームを売れないと定められていますが、保護者の同意があれば、満18歳未満の未成年でもゲームを売れるようになります。
買取ショップに足を運ぶと、買取の際に買取依頼書をもらえます。
買取依頼書には保護者同意欄があるので、そこに保護者がサインまたは捺印しましょう。
この方法は買取拒否される可能性が最も低いので、まずはこの方法を検討してみてください。
保護者同意書にサインしてもらってからゲームを売る
2つ目は、保護者同意書にサインしてもらってからゲームを売ることです。
先ほども説明しましたが、買取を依頼すると買取依頼書が渡されます。
渡されたら、買取依頼書の保護者同意欄にサイン・捺印してもらいましょう。
保護者のサイン・捺印がある状態で買取依頼書を出せば、買取してもらえる場合があります。
進学や就職などで、親元を離れている方は、この方法が現実的です。
未成年がゲームの売却を保護者に依頼する場合の注意点
ここでは、未成年がゲームの売却を保護者に依頼する場合の注意点を説明します。
売却先は保護者と一緒に決める
まず、売却先は保護者と一緒に決めましょう。
最近は未成年でもしっかり情報を見極められる方が多いですが、やはり何かあったときに責任を問われるのはご両親です。
もしも悪質な業者に買取を依頼してしまい、金銭的なトラブルが発生した場合、自分だけではなく両親にも迷惑をかけてしまいます。
トラブルを防ぐためにも、確認の意味を込めて、売却先は保護者と決めましょう。
保護者同意書の作成やサインは必ず親にしてもらう
次に、保護者同意書の作成やサインは必ず親にしてもらいましょう。
こちらもトラブル防止のためです。
例えば、保護者同意書を未成年が勝手に作成し、それをもとにゲームを売却したとしましょう。
そして、トラブルが発生した場合、非常にややこしい対応が求められます。
場合によって、トラブルが1年近く続くこともあるので、保護者同意書の作成・サインは必ず親に任せましょう。
ゲーム機やゲームソフトの買取価格例
ここでは、ゲーム機やゲームソフトの買取価格例を紹介します。
ゲーム機の買取価格例
ゲーム機名 | 買取価格例 |
---|---|
PS4 | 1万5,100円 |
PS Vita | 1万5,000円 |
2DS LL | 7,500円 |
Nintendo Switch Lite | 1万2,100円 |
Nintendo Switch | 2万9,000円 |
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン | 5,000円 |
ニンテンドーDSi | 1,000円 |
ニンテンドー3DS LL | 7,230円 |
Wii | 1,300円 |
メガドライブミニW | 4,000円 |
出典:買取一括比較ウリドキ
買取価格は最新のゲームほど高い傾向にあるので、買取を検討しているのであれば、なるべく早めに売りましょう。
その他のゲーム機の買取価格も気になるという方は、ぜひこちらの記事をチェックしてください。
ゲームソフトの買取相場
ゲームソフト名 | 買取相場 |
---|---|
Ghost of Tsushima(PS4) | 1,446円 |
メモリーズオフ -Innocent Fille- for Dearest 「限定版」(PS VITA) | 1,328円 |
Splatoon2 (スプラトゥーン2) (ニンテンドースイッチ) | 1,788円 |
ポケットモンスター ウルトラサン (3DSソフト) | 1,165円 |
マインクラフト WiiUエディション (WiiU) | 1,072円 |
信長の野望・創造 with パワーアップキット (PS3ソフト) | 1,189円 |
妖怪バスター ルカの大冒険 (スーパーファミコン) | 9,554円 |
出典:買取一括比較ウリドキ(2021年6月現在)
ゲームソフトも最新のものほど買取価格は高い傾向にありますが、妖怪バスターのように有名なゲームは今でも高い値段で取引されています。
未成年でもできる!ゲームを高く売る方法
ここでは、未成年でもできるゲームを高く売る方法を説明します。
付属品や保証書、取扱説明書を揃える
1つ目は、付属品や保証書、そして取扱説明書などを揃えることです。
ゲームは新品に近い状態であればあるほど高く売れます。
そのため、付属品や取扱説明書などが足りていないと、新品の状態から遠ざかってしまうので、高価買取は期待できません。
周辺機器を揃える
2つ目は、周辺機器を揃えることです。
例えば、Wiiのマリオカートは、ソフトの他にハンドルも付いています。
このとき、ソフトのみではなく、ハンドルもセットでなければ高価買取は期待できません。
ソフトだけがあれば高価買取が実現するわけではないので、必ず周辺機器も揃えておきましょう。
外箱も大事に取っておく
3つ目は、外箱も大事に取っておくことです。
実は、外箱の有無で買取価格は大きく変わります。
例えば、スーパーマリオ仕様のWiiの買取価格は箱有りで1,126円、箱無しで167円です。
箱がないだけで買取価格が約10分の1になります。
そのため、箱がある場合は、必ず捨てないで丁寧に保管しておきましょう。
需要が高いうちに売る
4つ目は、需要が高いうちに売ることです。
ゲームの買取価格は基本的にそのときの需要で決まります。
需要が高ければ高価買取が期待できますし、需要が低ければ高価買取は期待できません。
そのため、プレミアがつくのが明確ではなければ、なるべく早めに売ることをおすすめします。
買取キャンペーンを併用する
5つ目は、買取キャンペーンを併用することです。
買取業者は定期的に買取額アップキャンペーンを開催しています。
そのようなキャンペーンを活用すると、買取金額が数十万円高くなる場合があります。
キャンペーンは事前に告知されることが多いので、定期的にお店のホームページやSNSをチェックしましょう。
セットで売る
6つ目は、セットで売ることです。
例えば、ゲーム機とソフト、ゲームソフトとフィギュアというイメージです。
関連性が高いものをセットにすると、付加価値が付くので単品買取よりも高く買い取ってもらえます。
セット売りは買取価格交渉の材料にもなるので、積極的にセット売りしましょう。
綺麗にしておく
7つ目は、ゲームを綺麗にしておくことです。
ゲームが汚れているまま買取に出すと、雑に扱われていたという印象を与えてしまうので、故障が多いのではないかと疑われてしまいます。
そうすると、お店は保険をかけて買取価格をグッと低くするので注意してください。
第一印象は非常に重要なので、綺麗にできるところは綺麗にしておきましょう。
高価買取を安全に実現させるならおいくらを使ってみよう
ゲームを高く売りたいのであれば業者の買取価格比較は必須条件です。
そのため、色々なショップに足を運んで買取査定してもらおうと言いたいところですが、未成年の方は車を持っていない方が多いかと思います。
車がないと、足を運べるショップの数は限界がありますよね。
そこでおすすめしたいのが、おいくらの一括査定です。
おいくらを使うと、自宅に居ながら全国のリサイクルショップにゲームの査定依頼を一括で依頼できます。
つまり、車を持っていない未成年の方でも簡単に高価買取してくれる業者を探せます。
迷惑電話やしつこい営業電話がかかってこないのはもちろん、おいくらは完全無料で使えるので、ゲームの高価買取を実現させたいのであれば、ぜひご両親においくらの利用をすすめてみてください。
まとめ
今回は、ゲームを売れる年齢について説明してきました。
もう一度おさらいすると、ゲームを売れる年齢は満18歳以上です。
しかし、満18歳未満の方でもゲームを売る方法が以下となります。
- 保護者と一緒にゲームを売りに行く
- 保護者同意書にサインしてもらってからゲームを売る
この2つです。
そして、ゲームを高く売りたいのであれば、おいくらの一括査定を活用してみましょう。
おいくらの一括査定を使うと、どの業者に売れば高く売れるのかがすぐに分かります。
無料で使えるので、ぜひご両親にすすめてみてください。
▼こちらの記事では、おすすめの買取業者の特徴や最新キャンペーンをまとめているので、あわせて読んでみてください。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。