故障したゲーム機の修理はどこに依頼すればよい?買取の選択肢も!

ゲーム機は精密機械なので、長く使っていると故障します。
故障した場合は、修理や処分を検討する方が多いですが、最もオススメなのは買取です。
なぜなら、故障したゲーム機でも高価買取が期待できるからです。
そこで今回は、ゲーム機を修理してくれる場所をはじめ、自己修理の方法やリスク、そして高く売る方法などを具体的に説明していきます。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
ゲーム機が故障した!修理が依頼できる場所
ここでは、ゲーム機が故障した場合に修理を依頼できる場所を説明します。
メーカー
保証期間内であれば、製造しているメーカーが無料で修理してくれる場合があります。
しかし、製造終了しているゲーム機やサポート対象外のゲーム機などは、そもそも修理してもらえない場合があるので注意しましょう。
また、メーカーは修理代が高い傾向にあるため、修理代を抑えたいと考えている方は、他の方法をオススメします。
ゲーム専門修理業者
ゲーム専門修理業者はその名の通り、ゲームの修理を専門にしている業者のことです。ほぼ全てのゲーム機を修理してくれます。
しかし、レトロゲームの修理が得意携帯ゲームの修理が得意など、得意な分野は業者によって異なります。
そのため、そのお店は何のゲーム修理を得意としているのか予めチェックしておきましょう。
また、製造終了しているゲームの修理は、部品の調達が難しいため、ゲーム専門修理業者でも高い修理料金を請求される場合があります。
これほどまでに修理代がかかるとは思わなかったというすれ違いを防ぐためにも、必ず初めに見積もりを出してもらいましょう。
総合修理業者
総合修理業者にも依頼ができます。
総合修理業者は、さまざまなものの修理を行っている何でも屋さんです。
レトロゲームの修理から最新ゲームの修理まで、幅広いゲームを取り扱っている可能性が高いので、基本的にどんなゲーム機でも直してもらえます。
しかし、ゲーム修理の専門家が対応してくれるわけではないので、修理の腕には少々不安があります。
そのため、総合修理業者は、修理の腕よりもとにかく安さを重視したいと考えている方にオススメです。
故障したゲーム機を自分で修理する方法
ここでは、故障したゲーム機を自分で修理する方法を説明します。
ステップ1:故障の原因を突き止める
まずは、故障の原因を突き止めましょう。
故障の原因が分からない場合は、インターネットで検索してみてください。
たとえば、ゲーム機名+起動しないと検索すると、起動しない原因がたくさん出てきます。
それらの情報を見て、当てはまりそうな原因を探ってみましょう。
原因を見つけられたら、合わせて対処方法も把握しておきましょう。
ステップ2:修理に必要なパーツや道具を仕入れる
次は、修理に必要なパーツや道具を仕入れましょう。
修理に必要なパーツや道具はホームセンターやネットショップ、オークションサイトやリサイクルショップなどで手に入れられます。
レトロゲームを修理する場合は、レトロゲームを専門に扱っているショップを覗いてみましょう。
ステップ3:修理のやり方を調べて修理する
最後は、検索エンジンやYouTubeなどで修理のやり方を調べて実際に修理していきましょう。
このとき、なるべく写真や動画を掲載しているサイトを参考にしてください。
そして、真似するように修理すれば、失敗する確率が低くなります。
故障したゲーム機を自分で修理するリスク
ここでは、故障したゲーム機を自分で修理するリスクを説明します。
専用の工具がないと修理できない
ゲーム機の修理には、専用の工具が必要となる場合があります。
たとえば、Nintendo Switchには一部柔らかいネジが使われています。
この柔らかいネジは市販のドライバーではフィットせず、専用の工具でないと取れません。
市販のドライバーで無理に取ろうとすると、ネジを破損させてしまい、修復不可能になります。
さらに故障させてしまう恐れがある
ゲーム機をさらに故障させてしまう恐れもあります。
インターネットの発達によって、昔よりかは比較的簡単に修理できるようになりました。
しかし、時代が進むにつれて、ゲームの内部構造は複雑化しています。
そのため、修理経験がない方が自己修理を試みると、他の不具合を生みかねません。
修復不可能になる場合がある
場合によっては、修復不可能になる可能性があります。
先ほど修理経験がない方が自己修理を試みると、他の不具合を生みかねないと説明しました。
不具合の程度にもよりますが、症状が重い場合は、修復不可能になります。
修復不可能になってしまえば、プロの業者に修理を頼んでも断られることがほとんどです。
ケガする恐れがある
ケガをしないように注意する必要があります。
ゲーム機の中にはさまざまな部品や配線があります。
それらを雑に扱ってしまうと、指を傷つける場合ややけどを負ってしまう場合があります。
自己修理はハイリスク・ローリターンなので、基本的にはやらないようにしましょう。
故障したゲーム機の処分方法
ここでは、故障したゲーム機の処分方法を説明します。
ゴミとして捨てる
ゲーム機は、燃えるゴミ・燃えないゴミ・粗大ゴミなどで捨てられます。
しかし、ゲーム機の大きさや自治体のルールによってゴミの出し方は異なるので、詳細は自治体のゴミ出しルールを確認してみてください。
また、粗大ごみとして捨てる場合は、処分料がかかるので注意しましょう。
小型家電としてリサイクルに出す
ゲーム機は小型家電としてリサイクルに出せます。
いろいろな方法がありますが、最も簡単なのは家電量販店に設置してある回収ボックスに入れることです。
近くに家電量販店がない場合は、ゴミ収集場所で資源ごみと合わせて回収してもらいましょう。
売却する
「捨てる」「リサイクル」以外に、「売却する」という選択肢もあることをご存知でしょうか。
実は、故障したゲームにも価値がつきます。
なぜなら、ゲーム機としては使えなくても、内部の部品に価値があるからです。
修理やゴミとして処分する場合はお金がかかります。
また、自己修理はリスクが高いためオススメしません。
そのため、売却してそのお金で新しいゲームを購入してはいかがでしょうか。
非常に高い価値が付けば、故障していても数万円で買取してもらえる場合があります。
持っているゲーム機の買取価格が知りたい方向けに、各種ゲーム機の買取価格をまとめました。
故障したゲーム機が売れる場所
ここでは、故障したゲーム機が売れる場所を説明します。
フリマサイトやオークションサイト
1つ目は、フリマサイトやオークションサイトです。
フリマサイトやオークションサイトで売るメリットは、自分で売値を決められることです。
そのため、金額によっては買取よりも高く売れます。
しかし、出品から売買のアフターケアまで、全て自分が対応しなければいけません。
対応を怠るとトラブルに発展する可能性があるので、誠実な対応を心がけましょう。
買取業者
2つ目は、買取業者です。
買取業者に売るメリットは、適切な価格で買い取ってもらえることです。
業者は中古相場をチェックして、妥当な金額をつけるので、安売りしてしまったという事態を避けられます。
また、企業が買取を対応してくれるため、トラブルが起こりにくいのもメリットでしょう。
大きなデメリットはありませんが、強いて言えば業者選びの手間がかかることです。
しかし、このデメリットもおいくらのような一括査定サービスを使えば解決するので、特に気にする必要はありません。
リサイクルショップ
リサイクルショップの特徴は、ゲーム機以外の商品を取り扱っているところです。
そのため、故障したゲーム機のついでに売りたいものを一緒に売れます。また出張買取を行っている店舗もあり、受け渡しに手間がかかりません。査定に納得した場合、すぐに現金化できる点もメリットです。
しかし店舗によって、在庫状況の関係から買取価格が異なります。そのためリサイクルショップを利用する際は、査定結果を複数社で比較する必要があります。
故障したゲーム機を高く売るコツ
故障したゲーム機を高く売るコツは、以下の3つです。
- きれいにする
- 付属品をセットで売る
- たくさん査定に出す
きれいにする
いくら壊れているといっても、最低限はきれいにしましょう。買取をする側は、壊れている場合でも、画面の破損や動作確認などゲーム機の状態を調べます。もし故障や破損以外に状態の不備を確認した場合、通常より安く査定されるでしょう。そのため高く売りたいのなら、きれいできる汚れやキズなどのお手入れをしてから、売りに出すことをオススメします。
付属品をセットで売る
ゲーム機を購入した時の付属品は、できるだけセットで売りましょう。付属品の有無は、買取価格に影響するためです。
主な付属品として、充電器・電源コード・コントローラー・説明書や箱などが挙げられます。付属品をすべてセット売りして、故障したゲーム機を高く売りましょう。
複数の店舗に査定を出す
故障したゲーム機を売るためにとくに力を入れてほしいのは、複数業者に見積もりを依頼し、見積もり金額を比較することです。
故障したゲーム機の買取価格は、買取店舗によって大きく異なります。その理由は、店舗の在庫状況や商品の人気度などで決められるからです。
ゲーム機を綺麗にしたりセット売りしたりと、たしかにこれらの方法も高く売る上では大切です。
しかし、そもそもの買取価格が低ければ、どれだけ努力しても微々たる金額しか高くなりません。
そのためできる限り多くのお店にゲーム機の見積もり査定を依頼し、出してもらった見積もり金額を比較してください。
高く売れるお店を探すのが、高価買取の近道です。
故障したゲーム機の買取相場
では、故障したゲーム機はどれくらいの値段で買取してもらえるのでしょうか。
実際に買取店の買取実績を調査し、買取相場をつけました。
ぜひご参考にしてください。
SONY
まずは、SONYの商品をご紹介します。
PS2
商品名 | PlayStation2(PS2) |
---|---|
特徴 | 2000年に発売された家庭用ゲーム機です。 当時、ゲーム機の中では、スペックが最先端とされていました。 現在でも、最も売れたゲーム機とされています。 そのため流通量が多く、高値で取引されにくいです。 |
買取相場 | 500~1,000円 |
PSP
商品名 | PlayStation Portable(PSP) |
---|---|
特徴 | 2004年に発売された携帯型ゲーム機です。 ゲームはもちろん、インターネットや動画など現代のスマートフォンのような使い方ができました。そのため多くの方が利用し、流通量は多いため、高値で取引されにくいです。 |
買取相場 | 500~1,500円 |
PS3
商品名 | PlayStation 3(PS3) |
---|---|
特徴 | 2006年に発売された家庭用ゲーム機です。 ブルーレイディスクやHDMIの搭載によって、PS2より画質が綺麗になりました。 最新機のPS5より2世代前のため、高価買取がされにくいです。 |
買取相場 | 500~1,800円 |
PS4
商品名 | PlayStation 4(PS4) |
---|---|
特徴 | 2013年に発売された家庭用ゲーム機です。 ネットワーク機能が強化され、シェア機能やリモートプレイ機能が搭載されました。 現在でも人気のゲーム機です。 |
買取相場 | 2,000円~6,250円 |
ニンテンドー
続いて、ニンテンドーの商品のご紹介です。
DS
商品名 | ニンテンドーDS(DS) |
---|---|
特徴 | 2004年に発売された携帯型ゲーム機です。 画面が2つあり、タッチやマイクによる音声認識、すれちがい通信ができます。 多くの方が利用し流通量は多いため、高値で取引されにくいです。 |
買取相場 | 200円~ |
3DS
商品名 | ニンテンドー3DS(3DS) |
---|---|
特徴 | 2011年に発売された携帯型ゲーム機です。 DSの次世代の機種で、立体的なゲーム映像を楽しめるようになりました。 |
買取相場 | 600~3,000円 |
故障したゲーム機を高く売りたいならおいくらを使ってみよう
先ほど、ゲームを高く売るなら複数の業者に見積もりを依頼し、比較する必要があると説明しました。
しかし、それなら、多くの店舗に足を運ばなければいけないのかと思った方も多いかと思います。
正直、できればやりたくないですよね。
そこでオススメなのが、おいくらの一括査定です。
おいくらの一括査定とは、専用のフォーマットにゲーム機の情報を入力するだけで、インターネット上から複数の業者に一括で査定を依頼できるサービスです。
つまり、おいくらを使えば多くの店舗に足を運ばずに、見積もり金額を比較できます。
そして、気に入った業者がいれば、そこに買取依頼をするだけで高価買取が実現します。
ゲームの高価買取を実現させている人は高確率で使っているサービスなので、ぜひ一度使ってみてください。
もちろん、無料で使えます。
まとめ
今回は、ゲーム機が故障した場合の修理について説明してきました。
基本的にメーカー、ゲーム専門修理業者、総合修理業者のいずれかに依頼すれば、修理してもらえます。
もちろん、自己修理もできますが、自己修理は知識と経験がないと難しいので、不安な方は避けた方がよいでしょう。
しかし、専門業者に修理を依頼する場合、修理内容によっては、本体価格を超える修理費用がかかる場合があります。
修理費用で悩んでいるのであれば、故障したゲーム機を売却してみてはいかがでしょうか。
ゲーム機としては使えなくても、部品に価値があれば、高価買取が見込めます。
そして、買取に出すのであればおいくらの一括査定を使ってみてください。
おいくらを使えば、全国の買取業者に無料で一括査定依頼を出せるので、すぐに高く買取してくれる業者を見つけられます。
複数店舗に足を運ぶ手間も省けるので、故障したゲーム機を少しでも高く売りたいのであれば、おいくらの一括査定を一度使ってみましょう。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。