家具買取おすすめサービス8社徹底比較[2023年]家具を売るならどこ?高く売る方法もご紹介!
![家具買取おすすめサービス8社徹底比較[2023年]家具を売るならどこ?高く売る方法もご紹介!](https://oikura.jp/magazine/img/2023/01/nakayama_oikura-80.png)
引越しや転勤、新しい家具の買い替えなどのタイミングにあわせて有効活用したいのが「家具買取サービス」。
しかし、家具買取サービスは複数社存在し、商材も幅広く取り扱っているため、どこが一番おすすめなの?と迷う方も多いと思います。
今回は、家具買取サービスを選ぶ際に押さえておきたいポイントやサービスの特徴などを紹介しています。
不要になってしまった家具の処分を検討していたという方は、これを機に家具買取サービスを利用してお得に処分してみてくださいね。
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
家具買取おすすめサービス8選【2023年最新】
不要になった家具を売るなら、買取相場よりも高く買い取ってもらいたいですよね。
ここでは、以下の7つの比較項目をもとに、それぞれの家具買取業者を徹底比較しています。
- 対応している買取方法
- 対応エリア(出張の場合)
- 依頼から査定までの期間
- 査定から入金までの期間
- 事前査定の有無
- 査定金額の入金方法
- 取り扱っている主な家具
編集部おすすめの家具買取サービスは以下の表の通りです。
サービス名 | 買取方法 | 対応エリア(出張の場合) | 査定期間 | 入金までの期間 | 事前査定 | 入金方法 | 取り扱い家具 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おいくら | 店頭 出張 宅配 |
全国 | 要確認 | 要確認 | あり | 銀行振込 | ・ソファー/カウチ ・テーブル ・椅子/チェア ・タンス ・机 ・食器棚/キッチンボード ・本棚 ・テレビ台/AVボード ・レンジ台 ・化粧台/ドレッサー ・パソコンラック ・こたつ など |
公式サイト |
ブランド高級家具高く売れるドットコム | 店頭 出張 宅配 |
全国 | 要確認 | 最短当日 | あり | 銀行振込 | ブランド家具全般 | 公式サイト |
買取屋さんグループ | 店頭 出張 宅配 |
全国 | 要確認 | 要確認 | あり | 銀行振込 | ・ソファー ・ベッド ・チェア ・ダイニングテーブル など |
公式サイト |
セカンドストリート | 店頭 出張 宅配 |
全国 | 最長14営業日 | 最長14営業日 | あり | 銀行振込 | ・ダイニングテーブル ・デスクチェア ・収納家具 ・ソファ ・照明 ・ハンガーラック ・ドレッサー ・キッズデスク ・キッズチェア など |
公式サイト |
買取王子 | 宅配 | なし | 要確認 | 7営業日以内 | なし | ・銀行振込 ・買取王子ポイント ・Amazonギフト券 ・選べるe-GIFT |
宅配便で発送できるもの | 公式サイト |
買取センター | 店頭 出張 宅配 |
全国 | 最短当日 | 最短当日 | あり | ・銀行振込 ・Amazonギフト券 |
ブランド家具全般 | 公式サイト |
トレファク引越 | 出張 引越業者の付帯買取 |
北海道・宮城・山形・福島・東京都・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・愛知・岐阜・三重・大阪府・兵庫・京都府・奈良・山口・広島・岡山・福岡 | 当日 | なし(引越料金から差し引き) ※出張買取の場合は当日払い |
あり | 銀行振込 | ・食器棚 ・タンス ・クローゼット ・衣装ケース ・カラーボックス ・ソファー など |
公式サイト |
オフハウス | 店頭 出張 宅配 |
全国 | 要確認 | 2~4営業日後 | なし | 銀行振込 | ・テーブル ・デスク ・チェア ・収納家具 ・ソファー など |
公式サイト |
おいくら

出典:おいくら
弊社マーケットエンタープライズが運営する「おいくら」は、リサイクルショップの買取価格を比較できるサービスです。
おいくらがおすすめな理由は、おいくら独自サービス「一括査定」のサービスの便利さです。
おいくらの一括査定では、売りたい商品の情報をフォームに1度入力するだけで、複数の買取業者から同時に査定を受けられます。
住んでいる地域近辺のショップや、出張買取・宅配買取のショップを含めて、条件に合った店舗を紹介してくれます。
おいくらでは家具を買取強化しており、ジャンルとしてはソファー・テーブル・椅子・棚・ラック・寝具・カーペットです。
これからの商品を纏め売りすると、招待が悪くても人気のメーカーはかなり高額で買い取ってもらえますよ。
おいくら加盟店での買取事例
実際においくら加盟店で買い取った家具の買取事例をいくつか紹介します。
商品名 | 買取価格例(中古) |
---|---|
ニトリ 収納付きベッド シングルサイズ | ¥1,000 |
ニトリ ソファベッド | ¥6,000 |
大塚家具 ダイニングテーブル | ¥5,000 |
unico レザーソファー | ¥23,000 |
フレックスフォルム グラウンドピース ソファ | ¥700,000 |
カッシーナ 675 マラルンガ 40-S 3人掛けソファ 本革 | ¥850,000 |
ブランド高級家具高く売れるドットコム
出典:ブランド高級家具買取専門
弊社マーケットエンタープライズが運営する「ブランド高級家具高く売れるドットコム」は、簡単で便利な全国対応の総合ネット買取サービスです。
電話とWebで売りたい商品の買取相場がすぐにわかる事前査定が便利です。
買い取り対象品は家具や家電、楽器、カメラ、ホビー、用品から貴金属、農機具まで幅広く受け付けています。
買取方法は、出張・店頭・宅配の3つから自分に合った買取方法を選べます。
まずは、電話(0120-55-1387(※年末年始除く9:15~21:00))で自分の売りたい商品がどのくらいで買い取ってもらえるのか気軽に相談してみましょう。
買取屋さんグループ
出典:買取屋さんグループ
「買取屋さんグループ」は、家具・家電はもちろん、楽器、オーディオ、アウトドア用品など幅広く商品を取り扱っています。
趣味のものから専門機材まで、専門の鑑定士が査定金額をつけているので、安心して買取依頼を出せます。
買取方法は、出張・店頭・宅配の3つから自分に合った買取方法を選べます。
買取店舗は全国25か所に構えているので、県林にお住まいの方は最短30分で買取に来てもらえます。
セカンドストリート
出典:セカンドストリート
「セカンドストリート」では、衣類品・服飾雑貨を中心に、家具、家電製品など幅広く取り扱っています。
買取方法は「店舗買取」「出張買取」「宅配買取」から自分の売りたい商品に合わせて選ぶことができます。
セカンドストリートの店舗は全国に500店舗以上展開されており、店舗買取では中古市場の買取相場ではなく、その地域の需要から算出された買取金額が決まるのが特徴です。
まずは、セカンドストリートのホームページから自分の売りたい家具がどのくらいの値段で取引されるのか確認してみましょう。
買取王子

出典:買取王子
「買取王子」は、60種類以上の商品の買取を行っている宅配買取の専門買取業者です。
買取業者では珍しい「宅配不用品リサイクル」サービスを提供しており、1箱当たり一律2,200円を払うと引き取ってもらえます。
引越しで余分な荷物が出たけれど、ごみ収集日までに退去しなければいけない場合に便利です。
今なら「プラスアップキャンペーン」を利用して家具以外の対象商品もまとめて売れば、買取金額が最大60,000円アップします。
引越しで不要になったものをさくっと処分できて、買取金額ももらうなら買取王子がぴったりです。
まずは、買取王子のホームページで買取の申し込みをしてみましょう。
まとめ売りで買取金額最大60,000円アップ!

出典:買取王子
買取王子では、不要になった本はもちろん、DVD・ブルーレイ、ゲーム、家電、カメラ、スマホ、楽器、おもちゃなど様々な商品をまとめて売ると、買取金額が最大60,000円アップするキャンペーンを実施中!
キャンペーン対象商品であればジャンルは自由で、好きな組み合わせでまとめて売ることができます。
買取申込をするだけで、対象商品に自動でプラスアップキャンペーンが適用されます。
買取王子のまとめ売りプラスアップキャンペーンの対象商品とプラスアップ金額は以下の通りです。
- ブランド品
- DVD・ブルーレイ
- ゲームソフト・本体
- 家電・電子機器
- 楽器・音響機器
- おもちゃ・フィギュア
5~9点 | +500円 |
---|---|
10~19点 | +1,500円 |
20~39点 | +3,000円 |
40~59点 | +7,000円 |
60~79点 | +9,000円 |
80~99点 | +15,000円 |
100~199点 | +30,000円 |
200点以上 | +60,000円 |
例えば、不要になった本の査定金額30,000円+フィギュア5点/DVD100点の査定金額30,000円(プラスアップ金額30,000円)=買取金額90,000円となります。
買取王子のプラスアップキャンペーンは、申込件数の上限を達したところで終了してしまうので、早めの売却がおすすめです!
買取センター
出典:買取センター
「買取センター」は、Amazonの運営している買取サービスです。
買取方法は「店舗買取」「出張買取」「宅配買取」に対応しており、家具などの大型商品でも自分に合った方法で買い取ってもらえます。
Webもしくは電話から申し込むだけで、不要になった家具の買取金額を確認できるので、初めての方でも安心。
さらに今なら、買取金額を「現金」ではなく「Amazonギフト券」で受け取れば、対象商品の買取金額が10%アップするキャンペーンが利用できます。
まずは、買取センターのホームページから気軽に相談してみましょう。
トレファク引越
出典:トレファク引越
「トレファク引越」は、「引越+買取」をワンストップで提供してくれるこれまでにない仕組みのサービスです。
引越し日の1ヵ月~2週間前に見積もりを実施し、引っ越し費用と買い取り費用を出してくれます。
段ボールや緩衝材、ガムテープなどの必要な資材も無料で届けてくれるので、買取に出す商材と分けるだけ。
引越しを機に家具買取サービスを探していたという方にはぴったりです。
オフハウス
出典:オフハウス
「オフハウス」は株式会社ハードオフコーポレーションの運営している買取業者です。
オフハウスでは、家具・家電以外に、古着やスポーツ用品などを取り扱っています。
買取方法は「店舗買取」「出張買取」「宅配買取」に加えて、全国のオフハウス店舗から買取金額の高い順に5店舗厳選して紹介してくれる「オファー買取」があります。
オファー買取は、店舗の在庫状況や条件などが厳しいため、気長に査定を待てるという方にぴったりです。
家具買取サービスの選び方
ここでは、数ある家具買取業者・サービスの選び方を紹介しています。
いくつかのポイントを押さえておけば、家具買取業者選びで失敗することなくスムーズに買取から査定まで進められますよ。
買取方法で選ぶ
家具買取サービスは、基本的に「店頭買取」「出張買取」「宅配買取」の3つの方法から自分に合った買取方法を選べます。
売りたい家具やシーンなどによって選ぶといいでしょう。
どの買取方法にもメリット・デメリットがあります。ご自身の都合に合った方法を選んで、買取の時間と手間を賢く省いていきましょう。
店頭買取
店頭買取は売りたい家具を店舗へ持ち込み、店舗で査定~買取してもらう方法です。
家具の場合、自分で運べるサイズに限りがあるため店頭買取を依頼するケースは少ないようです。
以下で、店頭買取ならではのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
売却金を即日受取りできる | 交通費がかかる |
出張作業費、運搬両がかからない | 運搬に手間がかかる |
店頭販売されている商品を購入できる | 近くに店舗がないと利用できない |
- <こんな人におすすめ>
- ・不要な家具を売ってすぐに現金化したい人
・小型の家具を複数点(自分で運べる程度)売りたい人
・売却のついでに安い中古家具を買いたい人
- <店頭買取の流れ>
- 1. 売りたい家具を掃除しておく
2. 買取業者へ売りたい家具の査定を申し込む
3. 買取業者が指定する日程に合わせて家具を店頭まで運搬し、査定開始
4. 査定終了後、(a)買取依頼もしくは(b)買取キャンセル
a. 買取依頼後、売却したお金を受け取り終了
b. 家具を自宅まで持ち帰る
出張買取
出張買取は、査定スタッフを招いて自宅で査定~買取をしてもらう方法です。
家具のサイズに関係なく買取を依頼しやすいため、家具買取では最も活用される買取方法です。
ただし、家具の出張買取では手数料が発生する可能性が高く、査定額によってはマイナスになってしまうことも。
売りたい家具に数千円以上の買取価格が見込める場合は、出張買取を依頼するとスムーズかつ楽に買取を済ませられます。
メリット | デメリット |
---|---|
自宅で買取を済ませられる | 出張作業費、運搬両などの手数料がかかりやすい |
複数点の家具を一度に査定してもらえる | 住んでいるエリアが対応エリア外の場合がある |
業者が対応している品目なら家具以外のものもその場で査定~買取を依頼できる | 査定スタッフの印象を考慮して自宅の掃除をしておく必要がある |
売却金をその場で受け取れる場合がある |
- <こんな人におすすめ>
- ・家事、育児、仕事などで家を空けられない人
・売りたい家具が2点以上ある人
・家具以外の不要品(家電、OA機器、工具など)も査定に出したい人
- <出張買取の流れ>
- 1.買取業者へ売りたい家具の査定を申し込む
2.希望の日時で査定日を決める
3.査定日までに家具の掃除をしておく
4.査定終了後、買取依頼もしくは買取キャンセル
5.買取依頼後、売却したお金を受け取り終了(後日口座振込の場合あり)
宅配買取
宅配買取は、売りたい家具を宅配便で送り、査定~買取してもらう方法です。
宅配便送料は買取業者負担となるケースが多いですが、大型家具の場合は宅配買取を受け付けてもらえないこともあるため注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
対面無し、自宅にいながら買取を済ませられる | 自分で梱包を行う必要がある(大型家具の場合、2人以上の作業が必須) |
査定結果が出るまでに他社と買取価格を比較しやすい | 売ったお金を受け取るまでに1週間程度時間がかかる |
出張作業費、運搬費がかからない | 業者によって送料やキャンセル手数料が発生する可能性がある |
配送中に破損した場合の保証が利かない |
配送中に破損した場合の保証が利かない
- <こんな人におすすめ>
- ・スタッフとの対面や外出をせずに売却したい人
・買取価格を複数社でじっくり比較したい人
- <宅配買取の流れ>
- 1.売りたい家具を掃除しておく
1.買取業者へ売りたい家具の査定を申し込む
2.買取業者から梱包資材が届いたら、家具を梱包する
3.指定の宛先へ家具を発送する
4.査定結果が出たら(a)買取依頼もしくは(b)買取キャンセル
a.買取依頼後、指定口座の入金を確認して終了
b.返送された家具の荷解きをする
また、買取業者以外で家具を売るなら、オークションサイトやフリマアプリを利用する方法があります。
品目ごとの専門店を選ぶ
家具買取をしている業者でも、ソファ買取に力を入れていたりテーブル買取に力を入れていたりとさまざまです。
特定の品目を得意とする買取業者は、知識や販売経路、買取実績が豊富にあることから高額査定がつきやすいでしょう。
また、自社で修理・メンテナンスをしている場合が多く、多少の傷汚れなら大きな減額を避けられる可能性があります。
このようなことから、高く売りたい時は品目ごとの買取専門店を選ぶことが最もおすすめです。
買取キャンペーンやセールがあるか
「2点以上の査定で買取価格○○%アップ」「対象品目の査定でポイントバック」など、業者独自のキャンペーンやセールが行われている場合があります。
売りたい家具が複数点あったり、売ったお金をもとにして欲しい品がある方などは買取キャンペーンやセールを上手に利用しましょう。
引っ越しの場合は家具買取もチェック
引っ越し業者が提供している買取サービスは専門店ほどの高額査定とはならないものの、引っ越し代金の割り引きができたり引っ越しプランをグレードアップできたりと嬉しい特典があります。
引っ越しを兼ねて家具の処分を検討している方は、家具の買取サービスを行っている引っ越し業者を選んでみることもおすすめです。
Webで簡単に査定ができるかどうか
家具は自分で運び出せないサイズが多く、査定へ出すのも一苦労。
買取価格を比較して高く売れる買取業者を探すには、査定へ出すことが一番ですが、よりスピーディーに買取価格を比較するならWeb査定を活用することがおすすめです。
Web査定は家具の情報を入力・送信することで、おおよその買取価格を提示してもらえるサービスで、多くの買取業者がHPに掲載しています。
Web査定を通してスタッフの対応などもチェックできれば、より信頼できる買取業者を見つけやすいでしょう。
買取対応エリアに対応しているか
買取業者の所在地が自宅から近いと、豊富な買取方法を選択できます。
また、運搬などにかかる手数料が発生しにくいため、安心して買取を依頼できるでしょう。
買取業者の多くは対応エリアを定めている場合と、そうでない場合(全国対応)があります。
家具の買取を行うリサイクルショップは東京、神奈川、埼玉、千葉など全国にあるので、自宅から近い買取業者を探してみましょう。
家具の買取ポイントまとめ
一言で家具といっても、品目によって売れやすいメーカーはさまざまです。
売却時の注意点と一緒に、家具ごとの売却ポイントを見ていきましょう。
ソファ
- 【売れやすい製造年数】7~8年以内
ニトリやIKEAなどのノーブランドソファの場合、本革や天然木などの高級素材が使われているものは買い取ってもらうことができます。
つまり、販売されているモデルのなかでもハイクラスなソファなら、ノーブランドでも買取が可能ということです。
ソファで人気の高級ブランドとしては、アルフレックス、IDC大塚家具、カリモク家具、ウニコ、カッシーナ、B&Bなどが挙げられます。
人気ブランドのソファは中古で安く欲しいという需要が高いため積極的に買取されますが、価値を正しく査定してもらうためにはソファ買取の専門店を選びましょう。
特に、傷や汚れがついてしまっている高級ブランドソファは、家具を幅広く買取しているリサイクルショップでは大きく減額されがちですが、ソファ買取の専門店なら少ない減額で済む場合があります。
▼こちらの記事では、ソファの買取相場やおすすめのソファブランドをまとめているので、あわせて読んでみてください。
テーブル
- 【売れやすい製造年数】7~8年以内
ノーブランドテーブルの場合10,000円以上の買取価格がつきにくく、購入した時の金額には届かないというケースがほとんどです。
人気のメーカーにはカッシーナ、カリモク、飛騨産業、マルニなどがあり、一般的に流通しているモデルなら10,000円~50,000円ほどの買取価格がつきやすくなっています。
また、近年人気が高い北欧テイストのフリッツハンセン、アルネヤコブセン、アイラーセン、フレデリシアなども高価買取が期待できます。
そのほか、大理石やウォールナットなど質の良い素材が使われたテーブルなら、ノーブランドでも売れやすい傾向があるようです。
昇降式や伸長式など機能に長けたテーブルも、一般的なテーブルと比較すると+αの価格がつきやすいようです。
▼こちらの記事では、ダイニングテーブルの人気ブランドや買取相場をまとめているので、あわせて読んでみてください。
ベッド
- 【売れやすい製造年数】5~6年以内
ベッドは肌に触れる面積が多く、衛生面や清潔面が重視されます。
人気のメーカーにはカッシーナ、キングスダウン、シモンズ、フランスベッド、シーリー、サータ、東京ベッド、カリモクなどがありますが、査定前はフレームやマットレスの劣化についてよく確認しておきましょう。
長年使用しているベッドはマットレスやフレームに負担がかかり、軋みなどが発生している場合があります。
また、ひどい場合、湿気が原因となってマットレス裏面や内部にカビが発生する場合もあります。
引っ越しや買替えでベッドの売却を検討している方は、売りたいタイミングの前からマットレスの上下・表裏を逆にしたり、定期的に通気を促すなどの手入れを行いましょう。
▼こちらの記事では、中古市場で人気のあるベッドのブランドや買取相場をまとめているので、あわせて読んでみてください。
タンス
- 【売れやすい製造年数】12年以内
ノーブランドのタンスの場合、洋ダンス、和ダンスなどデザインに関係なく買取価格は3,000円前後となります。
ただし、民芸品や年代物となると買取価格は2倍以上になる可能性が高く、伝統的なモデルなら数万円の価値がつきます。
タンスの価値は個人で判断しにくい反面、大型で気軽に査定へ出せないなどの欠点があるため、購入時期や購入場所が分かっている時はネット査定や出張査定を活用することがおすすめです。
高級素材が使われたタンスや人気ブランドのタンスがある場合は1万円以上の買取価格がつきやすいため、家具買取の専門店へ査定を依頼しましょう。
また、タンスの多くは木製ですが、適切なクリーニング方法以外では素材を傷めてしまうリスクがあります。
汚れている原因がカビなのか油性・水性汚れなのかよく確認し、査定前は可能な範囲で掃除をしておきましょう。
▼こちらの記事では、古くなったタンスの処分方法や高く売るためのコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
テレビ台
- 【売れやすい製造年数】7~8年以内
テレビ台で人気のブランドにはエルポ、フィオーレ、ダルトン、ドリアデ、カッシーナ、フリッツハンセン、アルネヤコブセン、ハンス・J・ウェグナー、ハーマンミラー、イームズ、カリモク、天童木工、北海道民芸などがあります。
ほとんどの家庭で必須の家具ともいえるテレビ台は、中古品でも一定の需要が見込めるため、人気メーカーのものほど高価買取を期待できるでしょう。
また、テレビ台の多くは天然木やガラス扉などが使用されています。
査定前はそれぞれの素材に合わせた掃除をして、素材や塗装を傷めてしまわないよう注意しましょう。
▼こちらの記事では、テレビ台の買取相場やおすすめの買取業者を紹介しているので、あわせて読んでみてください。
本棚
- 【売れやすい製造年数】10年以内
本棚は他の家具に比べてデザインの幅が狭く、個人で価値を判断することが難しいですよね。
高級ブランドやメーカー品でない限り、本棚を高く売るには強健な素材が使われていることや状態が良いことが必須条件といえます。
一方で、デザイナーズのブックシェルフや人気メーカーの本棚は他の家具同様に人気があります。
アルフレックス、ダニエル、カッシーナ、ドレクセル、ウニコ、イデー、カリモクなどの本棚は同モデルを複数所持する人も多く、中古品でも高い需要を期待できるでしょう。
買取へ出す際は棚板やガラス扉など可動する部分の動作確認や、木部のひび、割れを確認しておくことが重要です。
▼こちらの記事では、古くなった本棚の処分方法や高く売るコツをまとめているので、あわせて読んでみてください。
レンジ台
- 【売れやすい製造年数】7~8年以内
家具のなかでもキッチンで使用されるものは衛生面、清潔面が重視されます。
レンジ台は100cm前後でコンパクトなものから、160cm以上の大型なものまでさまざまですが、国内では綾野製作所やパモウナ、ウニコやIDC大塚家具のレンジ台に高い人気があります。
ノーブランドのレンジ台でも収納力や機能性に長けたものなら、状態が良ければ数千円の買取価格がつくでしょう。
人気ブランドなら20,000円前後の買取価格がつくことから価格差は開いてしまいますが、処分に費用をかけることを考えると、ノーブランドのレンジ台でもしっかりクリーニングをして売却することがおすすめです。
▼こちらの記事では、レンジ台の処分方法や高く買い取ってもらう方法をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
パソコンラック
- 【売れやすい製造年数】5~6年以内
流通数の多いパソコンラックには、山善、三和ダイレクト、アイリスオーヤマなどがあり、いずれもAmazonなどの通販、家具チェーン店、ホームセンターなどで販売されています。
これらは定価販売価格が安く類似のデザインも豊富なことから高価買取を狙いにくいですが、状態が良ければ定価の20%ほどで売却できる場合があります。
一方、人気メーカーのウニコやカリモク、天然木などの高級素材を使っているものなら、定価の40%ほどの買取価格がつくケースもあります。
パソコンラックは日常使いで傷や汚れがつきにくいものなので、査定前に簡単な清掃をしておきましょう。
▼こちらの記事では、パソコンラックの買取相場や高く売るコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
こたつ
- 【売れやすい製造年数】5年以内
コタツはテーブル一体型のものとコタツユニット単体のものとに分かれますが、テーブルセットなら家具買取店、コタツユニット単体なら家電買取店を選んだほうが買取価格がアップしやすいです。
ただし、いずれも季節性が強く販売できる時期に限りがあるので、査定を依頼するときは晩夏~中秋のタイミングを狙いましょう。
季節に関係なく査定を依頼すると、売り時に比べて半額ほどの買取価格となってしまう可能性もあるため注意が必要です。
▼こちらの記事では、まだ使えるこたつを高く売るためのコツや買取相場をまとめているので、あわせて読んでみてください。
チェア
- 【売れやすい製造年数】7~8年以内
パーソナルチェア(1人掛け)やダイニングチェアなど、イスには多くの種類がありますが、ノーブランド品は定価販売価格が安価であることから、1点での高価買取は難しい傾向があります。
チェアで需要が高いメーカーにはハーマンミラー、イームズ、フリッツハンセン、カリモク家具、キツツキ、ハンス・J・ウェグナーなどがあり、いずれも家具買取ショップで強化買取されています。
パーソナルチェアの場合はリクライニング機能や可動アームレストがきちんと動作するか、座面・背面に目立つ汚れがないか確認しておきましょう。
商品状態のいい高級パーソナルチェアは50,000円を超える買取価格がつくケースも多く、1点から高価買取を期待できます。
また、ダイニングチェアや応接チェアのように、同モデルのチェアが複数ある場合は、必ず脚数分まとめて査定を依頼しましょう。
2脚以上まとめて査定に出すことができると、1脚で売るときよりも買取価格がアップします。
▼こちらの記事では、高級ブランドハーマンミラーのチェアの買取相場や見積もり時のポイントをまとめているので、あわせて読んでみてください。
家具を高く買取ってもらうコツは?
使わない家具を少しでも高く売るには、下の6つのポイントを意識して買取依頼を出しましょう。
査定前の簡単な手入れで買取価格をアップできる可能性があるので、これから家具を売ろうと考えている方は必見です。
掃除やメンテナンス
家具の掃除やメンテナンスをする時は、新品の状態に近づけることを目標として行います。
ただし、家具の品目や素材によって用意する道具や掃除方法は異なり、誤った掃除では家具を傷める原因となってしまうので注意してください。
以下を参考に、素材や症状に適した掃除を行いましょう。
革製品
汚れがある場合、乾いた柔らかい布で拭き取りましょう。
乾拭きで落とせない汚れはレザー用洗剤を薄めて水拭きし、仕上げに乾拭きします。
革製品は温度変化や湿気、アルコールなどの溶剤と相性が悪いため、掃除後は風通しをよくして直射日光が当たらない場所で管理しましょう。
布製品
表面のチリやホコリを掃除機で吸い取り、汚れは薄めた中性洗剤を使って水拭きします。
水気が多すぎると布やスポンジが汚れごと水分を吸って汚れの範囲が拡大してしまうので注意が必要です。
掃除後は風通しをよくして水気をきちんと乾燥させましょう。
木製品
湿気・乾燥に弱い特徴があります。ホコリやチリは柔らかい布で拭き取り、汚れは固く絞った雑巾で水拭きしましょう。
水拭き後は乾拭きをして水気を残さないようにすることがポイントです。
また、直射日光やエアコンの風に当たり続けると乾燥によるヒビが発生しやすくなります。
そのほか、熱い鍋や水分のあるグラスなどを置くとシミの原因となってしまうため、日ごろは鍋敷きやコースターを活用するようにしましょう。
ガラス製品
チリやホコリが目立ちやすいガラス製品ですが、柔らかい布で定期的に乾拭きすることできれいさを保つことができます。
乾拭きで落とせない油性の汚れは、薄めた中性洗剤で水拭きしましょう。
ガラス面は水分が残っている状態だと傷が入りやすくなるため、掃除後は仕上げに乾拭きしておくことがポイントです。
スチール製品
ホコリや指紋が付きやすいスチール製品は、こまめに乾拭きしておくことが理想的です。
付着して落としにくい手垢や油性汚れなどは、固く絞った雑巾で水拭きをし、仕上げに乾拭きしましょう。
頑固な汚れにはクリーナーやコーティング剤を使うこともできますが、洗剤によってはスチールを曇らせてしまう危険があるため、目立たない部分で試してから使用するのが安心です。
ウォーターヒヤシンス
アジアン家具に多いウォーターヒヤシンスは、溜まったホコリやチリは乾拭きで拭き取ります。
編み目にホコリが溜まっている場合は掃除機のブラシノズルで取り除くと楽に掃除できます。
掃除中、編み目がほつれている場所があれば少量の木工用ボンドを塗り、撫でるようにほつれを留めましょう。
バンブー
乾燥に弱いバンブー製品は固く絞った雑巾で水拭きし、定期的に水分を与えるように管理します。
特に、エアコンの風や直射日光に当たる場所ではヒビ割れが起きやすいので注意しましょう。
油性の汚れは薄めた中性洗剤を使用できますが、洗剤が残ると変色の原因となるため仕上げに水拭きを行いましょう。
付属品などを揃える
購入時に付属していた消耗部品や替えの部品などは、付属品としてまとめておくと買取価格アップにつながります。
また、取扱説明書や保証書などの紙類も付属品に含まれます。
「購入時に揃っていたもの」を意識して、できるだけ付属品をまとめておきましょう。
組立式はネジやパーツ類も揃える
組立式家具の場合、付属していたドライバーや六角、予備のネジも揃えておくことで買取価格アップを期待できます。
そのため、組立式家具を購入した際は予備のパーツまでなくさずに保管するようにしましょう。
なるべく早く売る
ノーブランド、高級ブランドにかかわらず、家具は流行に合わせてデザインやカラーの組み合わせが変化していきます。
新モデルが発売されると人気が移って一世代前のモデルの需要が下がるため、売りたい家具があればなるべく早く買取依頼を出しましょう。
季節性のあるものは売る時期を考慮
コタツ以外にも、特定の季節に需要が高まる家具はタイミングをはかって査定に出すことで買取価格アップを狙えます。
例えば、新学期に需要が高まる子どもの学習机は、春前に買取依頼へ出すと高く買い取ってもらいやすいです。
見積もり時のポイント
見積もりに出す時は売りたい家具の情報をできるだけ詳しく伝えることで、実際の買取価格に近い金額を教えてもらうことができます。
正確な買取価格が分かれば、ほかの店舗と価格比較を行いやすいため、見積もりでは以下のポイントを伝えられるようにしましょう。
- ブランド、メーカー名(ノーブランドの場合は購入した店舗名)
- シリーズ名
- 製造年数
- 使用期間
- 傷や汚れの状態
- 付属品の有無
家具の処分方法をおさらい
状態が悪いものやノーブランドで買取が難しい大型家具などは、適切な方法で処分しましょう。
売れなかった家具を処分するには、下の4つの方法があります。
自治体に粗大ごみとして出す
燃えるごみや不燃ごみに分類できない家具は、粗大ごみとして処分できます。
粗大ごみの区分や出し方は住んでいる地域の自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
家具を粗大ごみとして処分する際の平均費用は、500円~1,500円です。
- <東京都世田谷区の場合>
- ・一辺の長さが30cmを超えるものは粗大ごみ
・解体可能な家具は解体前の大きさで寸法
・インターネットまたは電話から申し込み
・世田谷区内で販売されている「有料粗大ごみ処理券」を購入
・指定の方法(収集/持込)で処分
処分にかかる手数料(例)
品目 | 収集料金 | 持込料金 |
---|---|---|
シングルベッド(マットを除く)、ベッドマッド | 1,200円 | 600円 |
ダブルベッド(マットを除く) | 2,000円 | 1,000円 |
両そで机 | 2,800円 | 1,400円 |
- <神奈川県横浜市の場合>
- ・金属製品30cm以上、金属以外の製品50cm以上のものは粗大ごみ
・インターネットまたは電話から申し込み
・横浜市内で販売されている「粗大ごみ収集シール」を購入
・指定の方法(収集/持込)で処分
処分にかかる手数料(例)
品目 | 手数料 |
---|---|
コタツ | 500円 |
テレビ台 | 500円 |
両そで机 | 1,000円 |
タンス(長辺1m以上/未満) | 1,500円/1,000円 |
食器戸棚(長辺1m以上/未満) | 1,500円/1,000円 |
テーブル(長辺1m以上/未満) | 1,000円/500円 |
パソコンラック(長辺1m以上/未満) | 500円/200円 |
衣装ケース(長辺1m以上/未満) | 500円/200円 |
無料引取業者へ依頼する
手数料など処分に費用をかけたくない場合は、無料で引き取ってくれる業者や団体へ依頼しましょう。
引き取られた家具はリサイクル活動の一環として公共施設や老人ホームなどで活用されます。
「○○(住んでいる地域) 家具 寄附」のキーワードで検索すると、無料引き取りを行っている業者や団体を素早く探せます。
有料の不用品回収業者へ依頼する
売れない家具の数が多かったり、家具以外の処分品が複数ある場合は有料の不要品回収業者へ依頼することまとめて処分できます。
大型家具でも即日対応可能な業者も複数あるので、住んでいるエリアに対応した回収業者を探してみましょう。
費用は業者によって異なりますが、運搬に必要なトラックのサイズでおおよその料金を想定できます。
不用品回収料金(例)
トラックサイズ | 運搬量の目安 | 料金 |
---|---|---|
軽トラック | 160cmダンボール18箱 | 20,000円前後 |
2t平トラック | 160cmダンボール35箱 | 50,000円前後 |
2t箱トラック | 160cmダンボール60箱 | 70,000円前後 |
買取業者の無料引き取りを依頼する
査定で買取不可と判断された場合でも、無料引き取りに応じてくれるケースがあります。
例えば、下記のような家具の買取を断られた場合、他の店舗なら無料で引き取ってもらえる可能性があります。
- 通販で購入したローテーブル、デスク
- 無印良品で購入した引出収納、ラック
- ニトリで購入したレンジボード
また、無料引き取りが難しい家具には以下のようなものが当てはまります。
- 脚付きのマットレス一体型ベッド
- 和ダンス、婚礼ダンス
- ノーブランドの大理石テーブル
- 購入から10年以上立っているノーブランドの学習机(両そで机)
買取や引き取りの基準は業者によって異なるため、余裕が有れば住んでいるエリアの買取ショップを1社でも多くあたってみることがおすすめです。
▼こちらの記事では、家具の処分方法や費用を詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
結論「おいくら」がおすすめ
リサイクルショップは本当にたくさんあります。
どのリサイクルショップが一番お得に買取してくれるのか1つずつ依頼して査定してもらうのは大変ですよね。
そこで便利なのが、「おいくら」の一括査定サービス。おいくらなら、売りたい家具の買取に適したリサイクルショップを一括査定できるんです。
出張査定と買取に対応したリサイクルショップを探すのも簡単。
また、仕事の都合で早朝や夜間しか対応できない場合でも、営業時間の長いリサイクルショップを探すことができます。
全国の加盟店から自分の希望にあったショップをじっくり選んで比較できるので、お得に家具の処分ができますよ。
▼こちらの記事では、家具のほかにも家電も売りたいという方に向けて家電製品のおすすめ買取業者を紹介しているので、あわせて読んでみてください。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。