バイクを乗り換える時期はいつ?必要な手続きも徹底解説!

カテゴリ:
バイクを乗り換える時期はいつ?必要な手続きも徹底解説!

ライダーなら、一度は検討するバイクの乗り換え。

「使用用途が変わった」「新しく発売されたバイクに乗ってみたい」など、様々な理由で乗り換えを検討しているライダーも多いかと思います。

しかし、そこで気になるのは「バイクの乗り換えで損したくない。賢く乗り換える方法はないのか?」ということではないでしょうか?

そのような方のために、この記事では賢くバイクを乗り換える方法をはじめ、乗り換えを検討したい6つの状態や乗り換えに必要な手続きなどについて具体的にまとめました。

バイクの乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

愛車を高く買い取ってもらいたい方に朗報
アップスレクタングル_90

全国の優良バイク販売店200社以上の中から、
あなたの愛車を一番高く買取ってくれる業者を簡単に見つけるならアップスがおすすめ!

申し込みから24時間以内に買取金額が届き、
1時間以内に売却完了できる場合もあるので急いで売却したい方にもぴったり。

もちろんサービス利用料は無料なので、あなたの愛車がいくらで売れるかチェックしてみてくださいね。

アップスであなたの愛車がいくらで売れるか調べてみる

バイクを賢く乗り換える方法

バイクを乗り換えるのであれば、できる限り損しない方法で乗り換えたいと思っている方が多いかと思います。

そのため、ここでは賢くバイクを乗り換える方法について具体的に説明していきます。

バイクの寿命が迫ってきたら乗り換える

バイクを賢く乗り換えたいのであれば、バイクの寿命が迫ってきた場合に、乗り換えを検討してみましょう。

ポイントは、バイクの寿命を「迎える前」です。バイクを乗り換える場合は、現在のバイクを売却して新たなバイクに乗り換えるという方が多いかと思います。

その場合、寿命を迎えた後のバイクと寿命を迎える前のバイクとでは、買取価格に大きな差が出ます。

寿命を迎える前のバイクの方が、買取価格が高くなる傾向にあるので、賢くバイクを乗り換えたいのであれば寿命を迎える前にバイクの乗り換えを検討してみましょう。

一般的にバイクの寿命は「走行距離が5~10万キロ」と言われていますが、バイクの寿命は日々のメンテナンス量や保管方法などによっても異なるので注意しましょう。

▼こちらの記事では、バイクの走行距離の限界やバイクの寿命を延ばすコツなどをまとめているので、あわせて読んでみてください。

乗り換え費用よりも修理費用が高くなったら

バイクを賢く乗り換えたいのであれば、乗り換え費用よりも修理費用が高くなった場合に乗り換えを検討してみましょう。実際、バイクを修理しながら乗り続けるよりも乗り換えたほうが安上がりというケースが多々あります。

また、修理費が高いということは、各種パーツに大きな不具合が起きている可能性が高いので、安全面に関しても不安が残ります。

バイクの状態が悪くなってきたら乗り換える

バイクを賢く乗り換えたいのであれば、バイクの状態が悪くなってきた場合に乗り換えを検討してみましょう。

例えば、以下のような状態になった場合は、一度乗り換えを検討してみても良いかもしれません。

  • 燃費が悪くなったと感じた時
  • 曲がりにくい、又は曲がりづらくなったと感じた時
  • 走行中に異音が聞こえた時
  • まっすぐ走らなくなってきた時
  • マフラーから白煙が出る回数が増えた時

上記のような不具合が発生している場合は、呼気系の不調やサスペンションの不調、そして駆動部品の摩耗などが考えられます。

▼こちらの記事では、バイクが故障する原因をまとめているので、あわせて読んでみてください。

2~3月になったらバイクを乗り換える

バイクを賢く乗り換えたいのであれば、2~3月に乗り換えましょう。

一般的に4~10月にかけてバイクの購入者が増えるので、その4~10月の間がバイク購入のシーズンだと言われています。

シーズン中は、多くのバイクが市場に出回るため、良いバイクに出会いやすいとメリットがあるのですが、人気のバイクはすぐに売れてしまうというデメリットもあります。

また、4~10月中は買い手が多いので、バイク販売店も強気の値段でバイクを販売し、値引き交渉にも基本的には応じません。

しかし、2~3月はバイクの売却者は増えるが、購入者が減るというオフシーズンになります。

オフシーズンは、お店の売り上げが下がるので、お店からするとオフシーズンにバイクを購入してくれる人はありがたい存在なのです。

また、オフシーズンなので、バイクは相場よりも低めに売られていることが多く、値引き交渉にも比較的簡単に応じてもらえます。

つまり、シーズン中にバイクを乗り換えるよりも2~3月のオフシーズン中にバイクを乗り換えたほうがお得だといえます。

アップスレクタングル_25

バイクを乗り換えるきっかけやタイミング

先ほどは、「賢く乗り換える方法」について説明してきましたが、これから説明する6つの状態いずれかが訪れた場合も乗り換えを検討してみましょう。

そのため、ここでは乗り換えを検討したい6つの状態について具体的に説明していきます。

他に気になるバイクができた時

現在乗っているバイクの他に気になるバイクができた場合は、乗り換えを検討してみましょう。

その場合、なるべく早めに乗り換えることをおすすめします。

バイク業界では、新しいバイク=価値が高いという考えが一般的ですので、乗り換える日が早ければ早いほどお得に乗り換えられます。

使用用途が変わった時

「初めは街乗りをメインに考えていたため、小回りが利く小型バイクを買っていたが、長距離ツーリングをする機会が増え、小型バイクでは物足りなくなった」というように、バイクの使用用途が変わったという方も多いかと思います。

長距離ツーリングなら大型バイクというように、やはり、使用用途に合ったバイクを使う方が楽しさも倍増します。

そのため、バイクの使用用途が変わった場合は、一度バイクの乗り換えを検討してみましょう。

金銭面に変化が起きた時

金銭面に変化が起きた場合は、一度バイクの乗り換えを検討してみましょう。

例えば、現在は大型バイクを所有しているが、維持するのが難しくなったため、中型バイクに乗り換えるという事例は珍しくありません。

もちろんその逆もあり、社会人になったことで金銭的にも余裕ができ、小型バイクから大型バイクに乗り換えるというケースもあります。

新たな免許を取得した時

新たな免許を取得した場合、それを機にバイクの乗り換えを検討してみましょう。

大型バイクの免許を取得したと同時に、バイクを乗り換えるという方は多い傾向にあります。

中型免許から大型免許に変わる場合、卒業の見込みがあるのであれば、先に希望するバイクを購入しておいてもいいかもしれません。

事前にバイクを購入して、免許取得後すぐに大型バイクに乗るという方も少なくありません。

車検のタイミングが迫ってきたら乗り換える

車検のタイミングが迫ってきた場合、バイクの乗り換えを検討してみましょう。

250cc以上のバイクであれば、2年に一度車検を受けなければいけません。

車検代を支払ってから乗り換えると損してしまうので、気になるバイクがあるのであれば、車検を通す前に乗り換えを検討してみましょう。

税金の支払いが迫ってきたら乗り換える

税金の支払いが迫ってきた場合、一度バイクの乗り換えを検討してみましょう。

バイクの税金は、毎年4月1日時点の所有者に課されます。

そのため、3月31日までにバイクを売却して、4月2日にバイクを購入すれば、税金を支払う必要はありません。

アップスレクタングル_25

バイクの乗り換えに必要な手続き

ここでは、バイクの乗り換えに必要な手続きについて具体的に説明していきます。

必要な書類を集める

まずは、バイクを乗り換えるために必要な書類を集めましょう。

バイクの乗り換えに必要な書類は以下の通りです。

  • ※標識交付証明書「125cc以下の場合」
  • ※軽自動車届済証「126~250ccの場合」
  • ※自動車検査証「251cc以上の場合」
  • 自賠責保険納入証明書
  • 身分証明書
  • 印鑑

仮に、「書類を紛失してしまった」という場合は、バイク買取業者に相談してみてください。

基本的には、再発行手続きを行ってくれますので、仮に紛失してしまったとしても問題ありません。

自賠責保険の名義変更手続きを行う

250cc以下のバイクの乗り換えであれば、自賠責保険の名義を変更することができます。

自賠責保険を変更する場合は、「バイクの廃車証明書」と「バイクの登録証」が必要になります。

自賠責保険の変更手続きは以下の通りです。

  1. 役所に出向き、廃車証明書を発行してもらう
  2. 保険会社に連絡して、変更手続きを行う

自賠責保険の名義変更手続きを行わないと、満期通知が自分のところに届く場合や譲り渡した方が無保険になってしまう場合があります。

バイク乗り換え後のトラブルを避けるためにも、自賠責保険の名義変更手続きを行いましょう。

任意保険を扱っている保険会社に連絡する

バイクを乗り換える場合は、任意保険を取り扱っている保険会社、又は代理店に連絡してバイクを乗り換えたということを連絡しましょう。

乗り換えたということを伝えると、乗り換えたバイクの情報に登録し直してくれます。

しかし、同一車種への乗り換えではない場合、新たに入りなおす必要があるので注意しましょう。

バイクの乗り換えを検討しているなら一括査定がおすすめ

アップスLP

出典:アップス

バイクの売却を考えている場合、バイクの一括査定サービスの利用がおすすめです。

アップス」の一括査定サービスは、大手を含む全国70社の提携業者から査定金額を返してもらうことができます。

バイクの情報を入力するだけなので、簡単に買取金額の高い業者へ依頼することが可能です。

現在バイクの売却を考えていない方も利用することが可能なので、以下のような方にもおすすめできるサービスになります。

まずは、あなたの愛車がいくらで買い取ってもらえるのか調べてみてください。

アップスで愛車がいくらで売れるか調べる

アップスレクタングル_90

バイクの乗り換えにおすすめの買取業者3選

バイクを乗り換える場合は、なるべく「乗り換えサポート」をしてくれる会社で乗り換えることをおすすめします。

バイクの乗り換えサポートを実施している会社は以下の通りです。

  • バイク王
  • バイクランド
  • はとや

それぞれのバイク買取業者がどのような乗り換えサポートを実施しているのかは、以下の表にまとめました。

会社名 乗り換えサポートの内容
バイク王 ・3~7ヶ月の故障修理保証
・メンテナンス費用、車検費用の割引
・原付、大型免許取得費用の割引
・一定額をキャッシュバック
バイクランド ・全排気量対象で、1年間走行距離無制限保証
・基本点検が無料
・一定額をキャッシュバック
はとや ・126cc以上のバイク限定で、メンテナンス費と修理費が無料
・プラグとタイヤ(2本まで)の交換無料
・女性ライダーのバイクの点検と調整が無料(レディースデイのみ)

バイク王とバイクランドは、無料査定も実施しています。

「査定結果によっては、乗り換えも視野に入れようかな」という方は、一度無料査定を依頼してみましょう。

バイク王

バイク王LP

出典:バイク王

バイク王」は、株式会社バイク&カンパニーが運営しているバイクの販売・買取業者です。

バイク王は、日本全国の中古オークション相場の最高額を基準として、あなたの愛車の買取金額を出しています。

また、バイク王が直接バイクを販売しているため無駄なマージンを大幅にカットしています。

そのため、他社では実現できない買取金額を出せるので、高価買取に期待できます。

バイク王を今すぐチェック

バイクランド

バイクランドLP

出典:バイクランド

バイクランド」は、株式会社アークコアが運営しているバイクの販売・買取業者です。

全国無料で出張査定・現金買取を行っており、事故車や不動車なども買取可能です。

万が一愛車のローン残高がある場合でもスムーズに売却できるので安心です。

まずは、自分の売りたい愛車がいくらで売れるか調べてみてください。

はとや

はとやLP

出典:はとや

「はとや」は、株式会社はとやが運営しているバイクの販売・買取業者です。

はとやは全国各地で下取り・買取が可能です。

車検、自賠責保険の切れたバイクや不動車も可能となっています。

はとやを今すぐチェック

まとめ

この記事では、バイクを賢く乗り換える方法や乗り換えを検討したい状態、そしてバイクの乗り換えに必要な手続きなどについて具体的に説明してきました。

簡単におさらいすると、バイクを賢く乗り換える方法は以下の通りです。

  • 寿命が迫ってきたら乗り換える
  • 乗り換え費用よりも修理費用が高くなったら乗り換える
  • バイクの状態が悪くなってきたら乗り換える
  • 2~3月に乗り換える

また、バイクを乗り換える場合は、バイク王やバイクランドなど「乗り換えサポート」を実施している会社で乗り換えることをおすすめします。

バイクの一括査定サービス「アップス」なら簡単に複数社の買取金額を比較できるのでおすすめです。

もちろん、サービス利用料は無料なのでまずは自分の愛車がいくらで売れるのかだけでも調べてみてくださいね。

アップスで愛車がいくらで売れるか調べる

▼こちらの記事では、おすすめのバイク買取業者の特徴や最新キャンペーン、バイクを高く売るコツをまとめているのであわせて読んでみてください。

お得な情報を配信中!
友だち追加
おいくらで不用品を高く売りませんか?

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。

マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!