車検切れバイクの復活術徹底解説!仮ナンバー取るには?

数年に一度受ける必要があるバイクの車検。しっかり、車検を通していれば問題ありませんが、うっかり車検を忘れていて気が付いたら車検が切れていたということも多々あります。しかし、いざ車検が切れてしまうと「車検が切れたらどうなるの?」「車検が切れたバイクを動かすためにはどうすれば良いの?」などという様々な疑問が浮かんでくるかと思います。
この記事では車検が切れてしまうとどうなるのかを初め、再度車検に通すことは出来るのか、どのようにして車検切れのバイクを動かせば良いのかなどについて具体的にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
車検の有無はバイクの排気量で異なる
バイクも車検を受ける必要があるのですが、排気量によって車検の有無が異なります。総排気量が250cc以上のバイクは、乗用車と同様に新車登録時から3年後、車検2回目以降は2年に一度車検を受ける必要があります。
しかし、50cc以下の原動機付自転車と50~125ccの原動機付自転車、そして126~250ccの二輪軽自動車は車検を受ける必要がありません。少し分かりにくいという方は、以下の表を参考にしてください。
排気量 | 車検の有無 |
---|---|
原動機付自転車(50cc以下) | × |
原動機付自転車(50~125cc) | × |
二輪軽自動車(126~250cc) | × |
250cc以上のバイク | 〇 |
バイクの車検が切れた場合に走行すると罰則が与えられる
バイクの車検が切れた場合、公道を走行することができなくなります。車検が切れた状態で公道を走行すると、以下のような重い罰則が与えられます。
- 自賠責保険が有効である場合は、6点減点(最低30日間の運転免許停止)
- 自賠責保険が有効ではない場合は、12点減点(最低90日間の運転免許停止)
一見、走行中のバイクが車検切れなのかどうかは分からないように感じますが、国土交通省がナンバー自動読み取り装置を導入したことで、瞬時に車検切れかどうかが分かるようになりました。実際、2018年9月から2019年3月までに、43台の違反車両が捕捉されています。
車検切れのバイクを再度車検に通すことは出来るのか?
ここでは、車検切れのバイクを再度車検に通すことは出来るのかということについて、具体的に説明していきます。
再度車検を通すことができる
まず、結論から言いますと、車検切れのバイクは再度車検に通すことができます。車検に通すことで、再度公道を走行することができるようになります。
新規検査ではなく継続検査になる
車検には、新規検査と継続検査がありますが、車検が切れていたとしても「継続検査」で受けることができます。車検期間中に行う車検と車検切れで行う車検は、基本的に同じです。
車検切れのバイクを動かす2つの方法
再度、車検を通せば公道を走行することができると説明しましたが、「車検を受ける場所までバイクをどのようにして動かせばいいのか?」という疑問を抱えている方も多いかと思います。そのため、ここでは車検切れのバイクを動かす2つの方法を具体的に説明していきます。
車検代行業者に依頼する
車検切れのバイクを動かす方法として、「車検代行業者に依頼する」という方法があります。ただ、車検代行業者に依頼する場合は、引き取り費用がかかることがあるので、一度確認してみましょう。
仮ナンバーを取得する
車検切れのバイクを動かす方法として、「仮ナンバーを取得する」という方法があります。仮ナンバーとは、市町村が貸し出す仮のナンバープレートのことです。仮ナンバーは、本来公道を走行することができない車両に一時的に走行できる許可を与えます。
仮ナンバーを取得することで一時的に公道を走行できるので、車検切れのバイクで公道を走行しても罰則が与えられることはありません。
仮ナンバーを取得するためにかかる費用や取得に必要な書類について
仮ナンバーを取得するためには、どのような書類が必要でいくらの費用がかかるのでしょうか。ここでは、仮ナンバーを取得するために必要な費用と取得に必要な書類、そして仮ナンバーを取得する場合の注意点などについて具体的に説明していきます。
仮ナンバーを取得するためにかかる費用
仮ナンバーを取得するためにかかる費用は、750円程度です。基本的には、市区町村の収入印紙で支払い、仮ナンバーを発行してもらう当日に市区町村の窓口で費用を支払います。しかし、市区町村によっては費用や支払い方法が異なるので、一度近くの役所に連絡してみましょう。
仮ナンバーの取得方法と必要な書類
仮ナンバーを取得するために必要な書類は以下の通りです。
- 印鑑
- 自賠責保険(自動車損害賠償責任保険証)の原本
- 自動車検査証や登録識別情報等通知書などの自動車を確認するために必要な書類
- 運転免許証やパスポートなどの本人確認書類
仮ナンバーを取得する場合の注意点
仮ナンバーを取得する場合は、以下のことに注意しましょう。
- 提出書類の「運行目的欄」では、回送や車検などの項目を選択する
- 運行の経路は「バイクを走行させる(市区町村名)から陸運支局がある(市区町村名)までの往復」と記入する
- 仮ナンバーの貸出期間は原則1日、整備を行う場合は最長5日まで延長可能
仮ナンバーをバイクにつけることで公道を走行できるようになりますが、今まで通り好きな場所を走っても良いという訳ではありません。提出書類に記載した使用目的以外の利用をした場合は、複雑なトラブルを招いてしまう危険性があるので、使用目的以外の利用は控えましょう。
車検切れのバイクを売却する方法
車検切れのバイクは再度車検に通すことで、公道を走行できるようになりますが、車検を通さずに売却しようと考えている方も多いかと思います。そのため、ここでは車検切れのバイクを売却する方法について具体的に説明していきます。
バイク販売店で売却する
車検切れのバイクを売却する方法としては、「バイク販売店で売却する」という方法があります。車検が切れていたとしても、バイクに価値があれば、基本的には買い取ってくれます。
バイク販売店にバイクを売却するメリットは、廃車手続きを無料で代行してくれることです。また、バイクに関する専門的なノウハウがあるため、様々な相談に乗ってくれる場合があります。
個人売買サービスを利用して売却する
車検切れのバイクを売却する方法としては、「個人売買サービスを利用して売却する」という方法があります。個人売買サービスとは、メルカリやヤフオクなど、個人間で商品を売買するサービスのことです。しかし、個人売買サービスによって特徴が異なるので注意しましょう。
例えば、ヤフオクは相場よりもバイクが高く売れる傾向にありますが、手数料が他の個人売買サービスよりも高いというデメリットがあります。メルカリに関しては、手軽に出品することができるというメリットがありますが、相場よりも安く売れる傾向があります。
個人売買サービスでの売却は、個人間のトラブルが発生する場合があるので、スムーズにバイクを売却したいというのであれば、バイク販売店に車検切れのバイクを売却しましょう。
バイクを高価買取してもらうコツ
せっかくバイクを売却するのであれば、できる限り高く買い取ってもらいたいところです。そのため、ここでは車検切れのバイクを高価買取してもらうコツについて具体的に説明していきます。
複数の会社で査定をしてもらう
車検切れのバイクを高く買い取ってもらうためには、まず、複数の買取会社で査定をしてもらいましょう。バイクの買取価格には、ある程度の相場はあるものの、どの会社も買取金額が同じという訳でありません。同じバイクでもA社は50万円で買い取り、B社は60万円で買い取ってくれるという場合もあります。
インターネットを使った一括査定サービスもあるので、必ず2社以上で査定をしてもらいましょう。
バイク自体やパーツを綺麗にする
車検切れのバイクを高く買い取ってもらうためには、バイク自体やバイクのパーツを綺麗にしておきましょう。バイクに埃や砂などの汚れが付着していると、これから行う作業に支障をきたしたり、故障する原因になってしまったりします。また、スパークプラグの調子が悪い場合は、900円程で新品が買えるので可能であれば交換しておきましょう。
そして、エアーフィルターの掃除も行ってください。エアーフィルターが詰まりを起こしていると、エンジンの始動が難しくなるため、しっかりと詰まりを取り除いておきましょう。
春、又は夏に売却する
車検切れのバイクを売却する場合は、春、又は夏に売却しましょう。春と夏は新生活の為や大型連休に控えてという理由でバイクを求める方が多くなる傾向にあります。バイクを求める方が多くなるため、バイク販売店としてはそれなりの在庫を抱えておきたいと考えます。つまり、買い取り額を多少高くしてでもバイクを買い取りたいというバイク販売店が増えるのです。
急ぎでないのであれば、春と夏を狙ってバイクを売却しましょう。
バイクの売却を検討しているなら一括査定がおすすめ
バイクの売却を考えている人には、バイクの一括査定サービスの利用がおすすめです。
バイク比較ドットコムの一括査定サービスは、大手を含む全国70社の提携業者から査定金額を返してもらうことができます。バイクの情報を入力するだけなので、簡単に買取金額の高い業者へ依頼することが可能です。
現在バイクの売却を考えていない方も利用することが可能なので、以下のような方にもおすすめできるサービスになります。
- 乗り換え時期に迷っている
- とりあえず査定をして自分のバイクがいくらで売れるのか知りたい
気になった方は公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。
おすすめのバイク買取業者を紹介
バイクを売却する場合には、「バイク王」での売却がおすすめです。おすすめする理由は3つあります。
- 日本全国どこでも無料で出張対応
- 24時間365日いつでも申し込み可能
- どんなメーカー・車種も高価買取
バイク王の累計バイク取扱台数は200万台を超えており、多くの人から支持されている信頼性の高いサービスになります。
仮に商談が成立しなかった場合でも、出張代はかからないので安心です。
査定を受けて金額に納得してから買い取ってもらうことが可能なので、気軽に査定をお願いできるのが嬉しいですよね。
車検が切れているバイクでも名義変更は可能
車検が切れていたとしても、バイクの名義変更は問題なく出来ます。通常の名義変更と変わらず、必要な書類を持ち、運輸支局で名義変更手続きを行えば、それで名義変更完了です。
必要な書類は、以下の通りです。
- 車検証
- ナンバープレート
- 譲渡証明書
- 身分証
- 住民票
- シャチハタ以外の印鑑
まとめ
この記事では、バイクの車検が切れるとどうなるのか、バイクを再度車検に通すことは出来るのか、そして車検切れのバイクはどのように動かせばいいのか?ということについて具体的に説明してきました。
車検を通すと、バイクを再度公道で走らせることができるのですが、車検切れの状態で公道を走行すると、重い罰則が科されるので注意しましょう。また、バイクの車検が切れてしまった場合は、そのまま売却してしまうという選択肢もあります。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで最大20店舗から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。