フリマアプリおすすめ15選比較【2025年5月】手数料や初心者におすすめなアプリも解説

カテゴリ:
フリマアプリおすすめ15選比較【2025年5月】手数料や初心者におすすめなアプリも解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

「フリマアプリはどれを使えばいいかわからない」

「手数料が安く、安全なフリマアプリを使いたい」

このようなお悩みはありませんか?

本記事では、フリマアプリ15選を、手数料や特徴を比較しながらまとめました。出品の手軽さや売上金の使い方についても触れています。

フリマアプリの選び方や注意点も解説しているので、フリマアプリ初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

アプリ選びに迷ったらここ!
  • ・実績で選ぶなら
    月間利用者数2,000万人以上のメルカリ
  • ・オークション形式で売るなら
    即決価格もあるYahoo!オークション
  • ・コストをかけずに出品するなら
    サブスク形式のモバオク
  • 目次

    ※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。

    フリマアプリおすすめ15選【一覧】

    フリマアプリはさまざまあり、特徴が異なります。

    特に出品する際にチェックしておきたいのが、扱う製品のジャンルと販売手数料です。そして、売上金の出金手数料や、出金以外での使い道もそれぞれ特徴があります。

    そこで、フリマアプリ15選を、出品する際に知っておきたい情報を中心にまとめました。

    サービス名販売手数料出金手数料匿名配送
    メルカリ10%200円
    Yahoo!
    フリマ
    5%
    (初回は無料)
    100円
    (PayPay銀行
    なら無料)
    楽天ラクマ4.5〜10%210円
    (楽天銀行に
    1万円以上の
    出金で無料)
    スニーカー
    ダンク
    7〜9.5%3万未満:200円
    3万以上300円
    Yahoo!
    オークション
    10%
    (LYPプレミアム
    会員は8.8%)
    100円
    (PayPay銀行
    なら無料)
    magi7%200円
    チケジャム5.5%380円
    モバオク無料無料
    10%210×
    ジモティー無料150円
    Ageru無料
    Karrot無料
    minne10.56%220円
    Creema10%
    (フードは14%)
    3万円未満:176 円
    3万円以上:275 円
    ×
    セカオク10%200円

    フリマアプリおすすめ15選

    メルカリ

    フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得
    フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得
    開発元:Mercari, Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 日本最大級のフリマアプリ
    • 匿名での配送が可能
    • 売上はメルペイとして利用できる
    • 事務局が取引トラブルを仲介してくれるので初心者にもおすすめ

    メルカリ」は、2013年に誕生したフリマアプリです。月間2,000万人超が利用しており、日本最大のフリマアプリと言われています。

    さまざまなジャンルの商品を扱っているため、不要品をお得に売りたい方におすすめ。本やコスメなら、バーコードを読み取るだけで商品情報が自動で入力される機能があるため、手軽に出品できます。

    配送方法も豊富に用意されており、匿名での販売・購入も可能です。

    販売手数料として10%かかりますが、定期的に販売手数料が安くなるキャンペーンを開催しているので、出品前にチェックしておきましょう。

    売上金を引き出すには200円の手数料がかかりますが、メルペイとして利用すれば手数料はかかりません。

    メルペイはコンビニや飲食店で利用できる上、メルカリ内での買い物にも利用できます。2025年1月の利用規約改定において、「クーポン使われると売上金が減る」と誤解しやすいような記載はありましたが、その後は訂正されました。

    メルカリの詳しいメリット・デメリットや利用方法は下記記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

    Yahoo!フリマ

    PayPayフリマ
    Yahoo!フリマ
    開発元:Yahoo Japan Corp.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 売上金をPayPayにチャージできる
    • 販売手数料が5%と安い
    • 価格相談機能がある

    「Yahoo!フリマ」は、ヤフー株式会社が運営するフリマアプリです。「PayPayフリマ」が2023年11月に名称を変更しました。

    特徴は、売上金をPayPayにチャージできることです。PayPayへのチャージなら、出金手数料がかかりません。普段からPayPayを利用している人にとっては、Yahoo!フリマが第一候補となるでしょう。

    販売手数料が5%と安めに設定されているのも魅力です。加えて、初回の販売時は販売手数料が無料になります。

    独自の機能として「価格の相談機能」があります。購入側が値下げの交渉時に、購入希望金額を提示できる仕組みです。出品側は、返信しなければ24時間経過後に自動でキャンセルになるため、値引き交渉に返信しなくてもいいのが便利です。

    匿名配送にも対応しており、ダウンロード後のチュートリアルがわかりやすいので、初めての人にもおすすめですよ。

    楽天ラクマ

    ラクマ-楽天のフリマアプリ
    ラクマ-楽天のフリマアプリ
    開発元:Rakuten Group, Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 売上金を楽天キャッシュにチャージできる
    • 買い物で楽天市場での獲得ポイントが上がる
    • 利用するほど販売手数料が安くなる

    「楽天ラクマ」は、楽天が運営しているフリマアプリです。日本初のフリマアプリ「フリル」と、楽天が運営する「旧ラクマ」が統合して誕生しました。

    楽天が運営していることもあり、ラクマで買い物すると、楽天市場での獲得ポイントが増えるのが特徴です。

    販売手数料は販売実績に応じて変動し、初めて利用する場合は10%となります。

    販売手数料合計販売回数合計販売金額
    10%
    9%4回以上5,000円以上
    8%6回以上10,000円以上
    7%8回以上30,000円以上
    6%10回以上50,000円以上
    4.5%10回以上100,000円以上

    特徴は、売上金を楽天キャッシュに手数料無料でチャージできることです。1円からチャージでき、楽天ペイでの支払いに使えます。

    現金として受け取る場合は1,000円からとなっており、手数料が210円かかります。ただし、楽天銀行なら1万円以上の出金で手数料が無料です。

    「かんたんラクマパック」の利用で匿名配送できるので、個人情報を明らかにしたくない人にも向いています。

    ラクマで商品が売れるようにする方法やメルカリとの違いは以下の記事で解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
    ラクマの「売れない」解決方法などを解説している記事はこちら

    スニーカーダンク

    スニーカーダンク スニーカー&トレカフリマアプリ
    スニーカーダンク スニーカー&トレカフリマアプリ
    開発元:SODA,inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • スニーカーやブランド品などに特化
    • プロの鑑定士が仲介
    • 利用するほど販売手数料が安くなる

    「スニーカーダンク」は、スニーカーやブランド品などに特化したフリマアプリです。スニーカー、アパレル、ゲーム、トレーディングカード、ハイブランド品を出品・購入できます。

    特徴は、プロの鑑定士がチェックした上で販売されることです。信頼性が高く、購入者が安心して利用できるため、偽物が出回っているスニーカーやブランド品でも売れやすくなっています。

    商品や代金のやり取りは、すべてスニーカーダンクが仲介しています。販売する場合、購入されたらスニーカーダンクへ発送、もしくは店舗へ持ち込み、鑑定で本物だと証明されたら購入者に届く仕組みです。そのため、氏名や住所は購入者に伝わりません。

    販売手数料は7〜9.5%です。利用状況によって会員ランクが決まり、会員ランクと販売金額によって手数料が決まります。販売金額が高いほど手数料は安くなるので、高価な商品でも比較的お得に販売できます。

    売上金の出金にも手数料がかかり、3万未満なら200円、3万以上なら300円です。

    手数料はかかるものの、鑑定付きなので販売後に「偽物だった」というクレームが入る心配がないのが魅力です。

    Yahoo!オークション

    Yahoo!オークション
    Yahoo!オークション
    開発元:Yahoo Japan Corporation
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 老舗のオークションサイト
    • オークション形式と定額出品の2種類
    • 海外への販売の可能

    「Yahoo!オークション」は、日本最大級のインターネットオークションサイトです。Yahoo! JAPANが運営しており、常時7,550万点以上の商品が取引されています。

    出品の際は、オークション形式と定額出品の2種類から選べます。

    オークション形式は、買いたい人が競合することで販売金額が上がる仕組みです。一方の定額出品は、フリマアプリのように販売金額を指定して、その金額で購入してもらいます。

    海外への販売も可能で、出品時に「海外発送不可」にしていないと、海外からも購入できるようになります。海外への販売は送料が高くなるので、国内に絞って販売したいときは、出品時に「海外発送不可」にしておきましょう。

    販売手数料は10%で、LYPプレミアム会員なら8.8%となります。出金手数料は100円かかりますが、PayPay銀行なら無料です。

    フリマアプリでは売れていない商品でも、Yahoo!オークションなら高く売れるというケースがあるので、候補に入れておきましょう。

    Yahoo!オークションを利用するメリットやデメリットは以下の記事でさらに詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
    Yahoo!オークションを利用するメリット・デメリットを紹介している記事はこちら

    magi

    magi(マギ)
    magi(マギ)
    開発元:Jiraffe Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • トレーディングカードの取引量が多い
    • 真贋判定がついている
    • 100円から出品できる

    「magi」は、トレーディングカードやスニーカー専門のフリマアプリです。真贋判定付きで安心して購入できることから、多くの人に支持されています。

    匿名配送にも対応しているため、気軽に出品・販売できるのもうれしいポイントです。

    また、最低出品価格が100円に設定されているのも特徴です。他のフリマアプリは最低価格を300円としていることが多く、トレーディングカード1枚だけでは出品しにくくなっています。magiなら100円から出品できるので、カード1枚でも出品しやすいというメリットがあります。

    販売手数料は7%です。以前は販売実績などで変動する仕組みでしたが、2024年3月1日に一律7%に変更されました。

    出金手数料も200円かかるので、ある程度の金額のトレーディングカードを売りたい人におすすめです。

    チケジャム

    チケジャム 安心安全のチケット売買フリマアプリ
    チケジャム 安心安全のチケット売買フリマアプリ
    開発元:ticketjam inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 各種チケットに特化
    • 手渡しでの販売も可能
    • 売上金をAmazonギフト券で受け取れる

    「チケジャム」は、チケットに特化したフリマアプリです。ライブやコンサート、スポーツ、演劇、イベントなど、さまざまなチケットを販売・購入できます。

    本人確認と住所登録を済ませていれば、匿名での配送も可能です。

    また、チケットの手渡しにも対応しているので、講演直前でも販売できます。手渡しの際に、売り手がすぐに「発送通知」を行い、買い手が「受取通知」を行うことで、トラブルを防げる仕組みです。

    リクエスト制度を採用しており、チケットを求めている人が「このチケットが欲しい」というリクエストをアプリ上で出しています。その人に向けて出品すれば、高い確率で購入してもらえるので、一度チェックしてみてください。

    販売手数料は5.5%。出金手数料は380円です。出金手数料は、Amazonギフト券で受け取る場合は無料になります。

    チケットを購入する際は、あんしん補償プレミアムによって入場ができなかった場合やチケット内容が異なる場合に、チケット代金と手数料の合計を補償してもらえるので安心です。

    モバオク

    モバオク - オークション & フリマアプリ
    モバオク – オークション & フリマアプリ
    開発元:Mobaoku Co.,Ltd.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 定額制のフリマアプリ
    • 月額330円で販売手数料がかからない
    • オークション形式でも出品できる

    「モバオク」は、DeNAグループが運営している定額制のフリマアプリです。

    一般的なフリマアプリは、利用料がかかりません。その代わり、販売手数料などがかかります。

    一方で、モバオクは月額330円かかる代わりに、販売手数料や出金手数料などが無料です。最初の1ヶ月は月額料金無料で利用できる上、利用しない場合は無料会員に切り替えられるため、使っていないのに月額費用だけ発生し続けることはありません。

    出品はフリマ形式とオークション形式の2種類あります。オークション形式は最低出品価格を設定できるので、想定以下の金額で売れてしまう心配は無用です。

    メルカリや楽天ラクマのように匿名配送にも対応しています。

    販売手数料がかからないので、多くの商品を売りたい人におすすめです。どれだけ販売しても、月額料金の330円しかかかりませんよ。

    ショッピーズ

    SHOPPIES(ショッピーズ) - フリマアプ
    SHOPPIES(ショッピーズ) – フリマアプ
    開発元:Stardust Communications Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 女性向けのアパレル商品を中心に売買
    • これまでに300万点が出品
    • コーディネート投稿で売上が発生

    「ショッピーズ」は、アパレル商品を中心に取り扱うフリマアプリです。女性の利用者が多く、これまでに300万点のアイテムが出品されています。

    商品の出品だけではなく、コーディネートの投稿でも利益を出せるのが特徴です。投稿したコーディネート経由で商品が購入されると、売上が発生します。

    販売手数料は10%とそれほど高いわけではありません。しかし、購入者も決済手数料として200円かかってしまいます。多くのフリマアプリは購入者側に手数料がかからないので、大きなデメリットといえるでしょう。

    また、出金手数料も1回につき210円かかるので、売上金が多くなってからまとめて出金するのがおすすめです。

    多くのコーディネートが紹介されているので、フリマ目的だけではなく、コーディネートの参考として利用するのもおすすめですよ。

    ジモティー

    地元の掲示板「ジモティー」
    地元の掲示板「ジモティー」
    開発元:JIMOTY, INC.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 地域密着の掲示板
    • 手数料がかからない
    • 対面で商品を渡せる

    「ジモティー」は、地域密着型の掲示板アプリです。フリマのように不要品を売買するだけでなく、無料で譲ったり、求人を募集したりできます。

    販売時の手数料は一切かかりません。対面での手渡しが基本なので、送料もかからないことがほとんどです。

    出品時に自宅の近くまで取りに来てくれることを条件にすれば、サイズが大きな商品でも送料をかけずに販売できます。

    対面でのお金の受け渡しが不安な方は、決済をジモティーに仲介してもらう「あんしん決済機能」を使いましょう。販売金額の5%が手数料としてかかるのですが、商品やお金のやり取りをサポートしてもらえます。

    ジモティーのメリット・デメリットや登録や検索方法など、ジモティーの使い方は以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
    ジモティーのメリット・デメリットや使い方を解説している記事はこちら

    Ageru

    Ageru-完全ポイント制フリマアプリ
    Ageru-完全ポイント制フリマアプリ
    開発元:DADA K. K.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • お金を使わないフリマアプリ
    • ログインなどでポイントを獲得
    • 対面での受け渡しも可能

    「Ageru」は、独自のポイントを利用したフリマアプリです。

    会員登録やログイン、SNSへのシェアなどで「グリーンフラワー・ポイント」を獲得でき、そのポイントを使って取引します。また、出品して商品が売れると、ポイントを受け取れます。

    売れた後は、郵送か対面での受け渡しが可能です。無料で出品することもできるため「捨てるのはもったいない」というアイテムの譲り先を探すという使い方もできます。

    基本的には、売るよりも譲るというイメージなので、フリマアプリでは売れなくても、Ageruなら受け取ってもらえる人がいるかもしれません。

    Karrot

    キャロット 手数料・送料0円のお得なフリマ
    キャロット 手数料・送料0円のお得なフリマ
    開発元:Danggeun Market Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 地域密着のフリマアプリ
    • 販売手数料がかからない
    • 売れた商品は対面で受け渡し

    「Karrot」は、韓国発祥のフリマアプリです。住んでいる地域に絞り、近所に住む人と中古品の売買ができます。

    執筆時点で、利用できるのは東京都全域と横浜市・川崎市の一部エリアのみ。位置情報に基づいて利用地域を登録します。

    利用料や販売手数料はかかりません。

    出品後のやり取りは、アプリ内のチャット機能で行います。商品の受け渡しは基本的に対面なので、チャットで日時や場所を決める仕組みです。

    対面での受け渡しなので、梱包の手間や送料がかからないのも魅力ですよ。

    minne

    minne(ミンネ)- ハンドメイドマーケット
    minne(ミンネ)- ハンドメイドマーケット
    開発元:GMO Pepabo, Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • ハンドメイド品専門
    • 海外へも手軽に出品できる
    • 売り手を支援するコンテンツが豊富

    「minne」は、ハンドメイド品専門のフリマアプリです。アクセサリーや家具・生活雑貨など19ジャンルの商品を販売・購入できます。

    強みは、minneのサイトや公式SNSで出品した商品を紹介してもらえること。また、写真撮影の方法やSNSの活用方法など、売り手を支援するコンテンツも豊富です。

    海外へも出品でき、海外への発送はminneと提携している企業に任せられます。海外の人に売れた場合は、指定の住所に郵送するだけで海外まで送ってもらえます。

    販売手数料は10.56%、出金手数料が220円とやや高めですが、手軽にハンドメイド品を売れるのがメリットです。

    初めてハンドメイド品を売りたい方にぴったりですよ。

    Creema

    Creema(クリーマ)- ハンドメイドマーケットプレイス
    Creema(クリーマ)- ハンドメイドマーケットプレイス
    開発元:Creema Inc.
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • ハンドメイド品専門
    • 食品も販売可能
    • オフラインのイベントに参加できる

    「Creema」もハンドメイド品が取引されているフリマアプリです。24万人のクリエイターにより、1,400万点のオリジナル作品が出品されています。

    アクセサリーや洋服、スマホケースなどに加え、飲食物を販売できるのが特徴です。また、イベント販売にも参加でき、過去には東京ビッグサイトで開催される大規模イベントや、百貨店の販促スペースで開催されるイベントなどがありました。

    販売手数料は10%、フードの場合は14%となります。出金の際は、3万円未満なら176 円、3万円以上だと275 円がかかります。

    手数料はかかってしまいますが、オンライン上で自分の店舗を手軽に出せるのは魅力ですよ。

    セカオク

    セカオク - 越境オークションで海外販売の副業をしよう!
    セカオク – 越境オークションで海外販売の副業をしよう!
    開発元:Ichi inc
    無料
    posted withアプリーチ
      おすすめポイント
    • 海外に向けて販売できる
    • やり取りは日本語で対応できる
    • 出品時に送料がわかる

    「セカオク」は、海外に向けて出品できるオークションアプリです。アニメやファッションなど、日本独自の文化を海外に向けて販売できます。

    出品はフリマ形式とオークション形式の2種類。自動翻訳機能が搭載されているので、すべて日本語でやり取りできます。

    海外への出品だと、送料が不安になる人もいると思います。セカオクなら、出品時に重さを設定するだけで、国際郵便の送料が自動で計算されるため、送料を加味した金額設定が簡単にできます。もちろん、匿名での郵送も可能です。

    海外の利用者が欲しい商品をリクエストする機能があり、リクエストに合う商品を持っていたら、相手にオファーを送って購入してもらえます。

    販売手数料は10%、出金手数料は200円と一般的。手数料はかかりますが、海外に向けて販売したい人は、ぜひ試してみてください。

    フリマアプリの選び方

    フリマアプリは種類が豊富にあるため、どれを使えばいいかわからない人もいるのではないでしょうか。

    そこで、自分に合ったフリマアプリの選び方を紹介します。

    出品アイテムが売れやすいか

    まず押さえておきたいのが、売りたいアイテムが売れやすいかどうかです。

    フリマアプリによって、売れやすいアイテムは変わります。

    例えば、人気メーカーのスニーカーならスニーカーダンク、トレーディングカードならmagiなどです。他にも、利用者数が多いメルカリやYahoo!フリマ、楽天ラクマも、売れやすいフリマアプリだと言えます。

    実際に売れやすいかを確認するには、各アプリで検索してみるのがおすすめです。

    販売手数料が安いか

    販売手数料はアプリによって違います。

    例えばメルカリは10%ですが、Yahoo!フリマは5%です。また、モバオクのように月額料金がかかる代わりに、手数料が無料になっているアプリもあります。

    販売手数料が高いと、売れたときの手取りが少なくなるため、販売手数料が安いアプリで売るのが理想です。

    とはいえ、販売手数料が高いメルカリが使われているのは、利用者数が多く、出品したアイテムが売れやすいからだと考えられます。

    そのため、まずは販売手数料が安いYahoo!フリマなどで出品し、売れなかったらメルカリを利用するというのもおすすめです。

    なお、複数のアプリで同時に出品するのは禁止されています。

    初心者でも簡単に出品・発送できるか

    フリマアプリは、出品や発送の手間がかかることがデメリットです。出品時は写真を撮影して商品の説明を丁寧に書かなければなりません。発送時も梱包して郵送する必要があります。

    そこで、出品や発送の負担を減らすための工夫がされているアプリがおすすめです。

    例えばメルカリでは、一部のジャンルのアイテムは、バーコードを読み取れば商品情報が自動で入力される機能があります。

    また、発送に関しても、宛名を書かずに送れる方法を採用しているアプリが多くあります。

    トラブルへの対策が講じられているか

    フリマアプリは個人間の売買なので、トラブルが発生するリスクもあります。

    そのため、アプリ側のサポート体制も確認しておきましょう。

    また、住所や名前など個人情報の流出が心配な人もいるのではないでしょうか。

    アプリによって発送方法は異なりますが、メルカリやYahoo!フリマ、楽天ラクマなら匿名での発送ができます。購入者に名前や住所が知られないため、個人情報が伝わることが原因のトラブルは心配ありません。

    売上金の受け取り方法が選べるか

    売上金の使い道にも、アプリによってさまざまな違いがあります。

    ほとんどのアプリは銀行に振り込んでもらえますが、出金手数料がかかることがほとんど。そこで注目したいのが、銀行振込以外で売上金を使えるかどうかです。

    例えば、メルカリならメルペイ、楽天ラクマなら楽天キャッシュへのチャージ、Yahoo!フリマならPayPayへのチャージなら手数料がかかりません。

    普段自分が使っているサービスとの相性もチェックしてみましょう。

    利用者数が多いか

    いくらいいアイテムを出品しても、欲しいと思う人がいなければ購入してもらえません。

    そこで注目したいのが利用者数です。メルカリやラクマなど、利用者数が多いアプリを使うことで、売れる確率も高くなります。

    また、トレカはmagi、スニーカーはスニーカーダンクのように、特定のジャンルのアイテムを扱うアプリに出品するのも、売れやすくなる方法のひとつです。

    フリマアプリを利用するメリット

    フリマアプリを利用することで、どんなメリットがあるのでしょうか。

    誰でも簡単に出品・利用開始できる

    フリマアプリでの出品は、スマホがあれば出品から入札まで完結するため、誰でも気軽に利用開始できます。

    写真撮影や商品説明はフリマアプリのチュートリアルなどに沿って進めるだけなので、特別な資格などは必要ありません。

    フリマアプリによって出品できない商材などもあるので、事前に確認しておくといいでしょう

    買取より高く売れることも

    使わなくなったアイテムを売る方法として買取も挙げられますが、フリマアプリの方が高く売れる傾向にあります。

    買取の場合、買取業者は中古品として販売するために買取るので、販売価格よりも安い金額になります。一方で、フリマアプリなら業者を仲介しないので、買取業者が販売している金額で売れる可能性があります。

    フリマアプリは売れ残る可能性もありますが、高く売りたいならフリマアプリを試してみるのがおすすめです。

    匿名で売買できる

    多くのフリマアプリは、匿名での販売が可能です。

    発送の際も匿名で送れるので、氏名や住所などの個人情報が相手に伝わることはありません。加えて、相手の宛名を記入する手間もかからないため、手軽さも魅力です。

    ただし、配送方法によって匿名で送れるかが決まるため、事前にどの配送方法なら匿名で送れるかを確認しておきましょう。

    幅広いアイテムが売れる

    フリマアプリは、買取業者が扱っていないようなアイテムでも販売できます。

    例えば、化粧品の空き容器やラップの芯、松ぼっくりなど、幅広いアイテムが売買されています。

    いつもなら捨てていたものが販売できる可能性もあるので、いろいろ検索してみてくださいね。

    サポート体制が整っている

    フリマアプリは個人間でのやり取りになりますが、サポート体制が整っているので安心して利用できます。

    基本的に、金銭のやり取りは、フリマアプリが仲介しています。購入者が現れると、入金を確認してから発送するため、支払いされないというトラブルはありません。また、何かしらのトラブルが発生すると、フリマアプリが仲介してくれるケースがほとんどです。

    アプリによってどのようなサポートをしてくれるかは違うので、利用前に確認しておくことをおすすめします。

    利用前に知っておきたいフリマアプリのデメリット

    手軽に不要品を販売できるフリマアプリですが、デメリットもあります。

    利用の際は、デメリットも把握しておきましょう。

    手数料や送料がかかる

    ほとんどのフリマアプリは、販売手数料や出金手数料がかかります。また、売れた商品を発送する際の送料もかかります。

    例えばメルカリは販売手数料が10%です。つまり、1万円で販売できた場合、手数料の1,000を引いた9,000円が売上となります。加えて、送料もこの9,000円から引かれるため、ものによっては1万円で販売したのに利益は8,000円以下になってしまうケースもあります。

    売る商品が大きくて重くなるほど、送料が高くなるため、ものによってはフリマアプリより買取を利用した方がお得です。

    出品時には、手数料や送料を加味した金額を設定し、場合によっては買取の利用も検討することをおすすめします。

    出品や梱包に手間がかかる

    フリマアプリの面倒なところが発送作業です。

    ダンボールや封筒などを用意しなければならず、壊れやすいものには梱包材を使わなければなりません。自宅に梱包する用品がなければ、購入する手間もかかります。

    フリマアプリは一品ずつ出品することが多いので、売れるたびに梱包しなければならず、面倒に感じる人も多いと思います。

    一方で、買取専門業者に依頼すれば、無料で梱包キットを送ってもらえたりするので梱包材の購入は不要。売りたいアイテムをまとめて梱包できるので、フリマアプリより手間は少なく済みます。

    梱包が面倒という人は、買取業者を利用するのも選択肢のひとつです。

    売れ残る可能性がある

    フリマアプリは、出品すれば必ず売れるわけではありません。

    長期間売れ残っている商品も多く、その間に商品の需要がなくなったり、価値が下がったりすることも考えられます。

    特にシーズンが限られるアイテムや、流行のアイテムは、出品時に売れないと売れ残り続ける恐れもあります。

    トラブルのリスクがある

    フリマアプリはサポート体制が整っているとはいえ、トラブルが発生しないわけではありません。

    例えば商品のすり替えです。

    商品を発送後に、何かしらのクレームをつけてきて返品となり、送ったものとは違うものを詰めて返品されるというもの。ブランド品なら、本物を送ったのに、偽物を送り返される問題が発生したこともあります。

    このようなトラブルは防ぎようがないので、心配ならフリマアプリではなく買取を利用しましょう。

    フリマアプリを利用する際の注意点

    ここからは、フリマアプリを利用する前に押さえておきたい注意点を3つ紹介します。

    安全に利用できるよう、チェックしておきましょう。

    出品が禁止されている品目がある

    フリマアプリには、出品が禁止されているものもあります。

    例えば、偽物のブランド品や現金・金券、生き物などです。

    各アプリで出品できるアイテムが決められているので、利用前に確認しましょう。

    二重出品が禁止されている

    複数のフリマアプリに出品し先に購入された方で販売する、という方法を考える人もいると思います。

    しかし、同じアイテムを同じタイミングで複数のフリマアプリに出品する二重出品は禁止です。万が一、複数のフリマアプリに同じアイテムを出品し、同時に購入されてしまうと対処できなくなってしまうためです。

    フリマアプリを利用する際は、必ず1つのアイテムは1つのフリマアプリで出品してください。

    送料を加味した金額設定が必要になる

    フリマアプリで出品する際は、金額設定が肝になります。高く設定しすぎると売れませんし、安く設定しすぎると損をしてしまいます。

    また、金額を設定する際は、手数料や送料を加味しなければなりません。

    サイズが大きいアイテムを売ると、送料が数千円かかってしまうこともあるので、別の方法で売却した方がお得な可能性があります。

    フリマアプリでは出品が禁止されているものがある

    フリマアプリには出品が禁止されているアイテムがあります。

    • 偽ブランド品
    • 個人で輸入した海外化粧品
    • 現金や金券
    • 生き物
    • アダルト系

    上記のものはフリマアプリで出品が禁止されているアイテムの一部です。

    ものによっては法律違反になってしまうため、販売したいアイテムを出品してもいいのかどうかは、各フリマアプリで確認しましょう。

    金券などを売りたい場合は、買取業者を利用するのがおすすめです。

    送料が高いことがある

    禁止事項ではありませんが、出品前に大まかな送料は把握しておくのがおすすめ。

    理由は、大型家電や家具などは送料が高くなり、販売価格を上回ることもあるからです。

    送料が高くなってしまうアイテムは、無料で買取してもらえる業者に依頼したほうが手元に残るお金が多くなる可能性があります。

    また、自宅で査定や買取をしてもらえる出張買取なら、梱包や発送の手間もかかりません。

    買取業者で査定をしてもらってから、買取かフリマアプリのどちらを利用するのかを決めるのも選択肢の一つですよ。

    フリマアプリ以外のサービスで売るなら買取業者がおすすめ

    フリマアプリ以外のサービスで不要品を売るなら、買取の利用がおすすめです。

    買取なら、業者にWebや電話で申し込むだけ。出品の手続きは必要ありません。

    また、宅配での買取を利用する場合、多くの業者はダンボールなどを無料で送ってもらえ、送料無料で買取してくれます。不要品をまとめて売れるので、フリマアプリより手軽です。

    買取を利用する際に手間がかかるのは、どの業者を利用するかを決める作業です。売りたいアイテムを買取しており、かつ高く売れる業者を探すのは簡単ではありません。

    そこでおすすめなのが、東証プライム上場企業の社マーケットエンタープライズが運営している一括査定サイトの「おいくら」です。

    おいくらなら、Webフォームに売りたいアイテムと個人情報を入力するだけで、提携している全国の買取業者へ査定を申し込めます。査定結果はメールで送られてくるので、比較しながら最も高く買取してくれる業者を選ぶだけ。

    査定の申し込みも、申し込み後のキャンセルも無料なので、フリマアプリが面倒に感じる方は、ぜひ試してみてください。

    おいくらで
    無料一括査定する

    フリマアプリでよくある質問

    ここでは、フリマアプリについてよくある質問に回答していきます。

    フリマアプリを利用する際の注意点は?

    フリマアプリを利用する際は、商品の状態や発送方法に関す情報を確認することが重要です。

    また、トラブルを避けるために、評価や取引履歴を参考にしましょう。

    運営側のルールを理解し、取引前にチェックすることも大切です。

    フリマアプリでは確定申告が必要?

    フリマアプリでの取引が確定申告の対象になるかどうかは、売上の性質や金額によって異なります。

    売上の種類と確定申告の必要性は、以下の表の通りです。

    売上の種類 確定申告の必要性
    不要品の販売
    (中古の服・家電など)
    不要
    (ただし30万円以上のものは課税)
    副業の利益が
    20万円以下
    (給与所得者)
    不要(住民税の申告は必要)
    副業の利益が
    20万円超
    (給与所得者)
    必要
    仕入れ転売・せどり 必要
    (事業所得または雑所得)
    無職・フリーランス
    の利益が48万円超
    必要

    もしも迷った場合は、税理士に相談するのがおすすめです。

    フリマアプリは賢く使ってお得に生活しよう

    フリマアプリはさまざまあり、特徴や手数料が変わります。自分に合うアプリを見つけて、不要品をお得に手放しましょう。

    もしフリマアプリ以外で不要品を売りたいなら、複数の買取業者へ一斉に査定を申し込める一括査定サイトがおすすめ。査定金額を比較しながら買取業者を選べるため、少しでも高く売りたい人にぴったりです。

    フリマアプリで販売金額を決める際にも役立つので、ぜひ利用してみてください。

    お得な情報を配信中!
    友だち追加
    マーケットエンタープライズフィールドセールス
    おいくらマガジン編集部

    不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!