【利用前に必読】ジモティーの使い方は簡単!メリットやデメリットについても紹介!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
皆さんはジモティーというサービスをご存知ですか?
ジモティーは、不用品を無料で譲り合える点が特徴です。コマーシャルなどもやっているので、名前だけはご存知の方も多いのではないでしょうか。
今回は、ジモティーの概要についてや、どうすればジモティーを始められるのか、などについて紹介していきます。
また、ジモティーを利用するメリット・デメリットも合わせて説明しますので、ジモティーを試したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。
ジモティーとは?
ジモティーは、地域密着型の”クラシファイドサービス”というジャンルに分類されます。これは、利用者がお金を使わずに、不用品を譲ったり譲ってもらったりできるサービスです。
例えば引っ越しシーズンになると、要らなくなった冷蔵庫や洗濯機などの大型家電をはじめ、ダイニングテーブル、ソファ、ベッド、タンスなど、さまざまな家具が無料で出品されることも多いです。
譲ってもらう側は、品物を受け渡しする際、相手と直接顔を合わせて状態を確認することが可能ですし、譲る側は、配送が難しい大きな品物を取りにきてもらえることができ、手間がかかりません。
基本的にジモティーを介して直接やり取りしますが、取引が成立する前からアプローチできます。また、遠方の方には配送もできますので、気軽にやりとりができます。
ジモティーの使い方 登録編

まずは、ジモティーの特徴についてご紹介しました。次はジモティーの登録方法について、一つずつ見ていきましょう。
ジモティーはアプリのインストールから始まる
ジモティーを使い始めるには、まず、アプリをインストールしましょう。インストールやサービスは無料で利用できます。
ブラウザ上でも使用できますが、アプリをインストールしておけば、簡単に利用できるので、ぜひインストールしてください。
インストール方法は、iPhone、androidのそれぞれのアプリストアから「ジモティー」と検索し、「インストール」ボタンを押すだけです。
インストールが完了すれば、ホーム画面にアプリが表示されますので、タップして起動させてください。
インストールしたら利用情報を登録
ジモティーの登録方法は2つありますが、ここでは、一般的な「メールアドレス」を使った方法を紹介します。
- まず、マイページの画面に入り「会員登録(無料)」というボタンをタップします。
- 「メールアドレス認証する」をタップして、メールアドレスを入力してください。ニックネームやパスワード設定、年齢の認証もありますのでこれらも必ず選択しましょう。
- メールが来たらURLをクリックして「メールアドレス認証する」を押します。これで登録が完了です。
これでジモティーが利用可能になりました。新規登録自体はとても簡単なので、今すぐ利用する予定がなくても、とりあえず登録しておくのもおすすめです。
ジモティーの使い方 検索編

ジモティーのアプリをインストールして、登録できたでしょうか?
次はジモティー内で品物を検索する方法をいくつかご紹介します。検索の仕方を覚えて、自分の欲しいものをさっそく探してみましょう。
キーワードを入力して検索
まずは、キーワードを入力して検索する方法です。
ジモティーのアプリを立ち上げたら、画面の右上にある「虫メガネ」のアイコンをタップしてください。
すると、文字の入力画面になりますので、欲しい商品の名前を入力して探しましょう。
カテゴリや位置情報で検索
キーワードで検索するほかに、カテゴリで検索する方法も一般的です。
カテゴリとは、「家電」「AV機器」などのジャンルのことです。複数の品物をまとめて探している方などにおすすめの検索方法です。
また、自宅の近くから探す方法もあります。住所を入力してマイエリアを設定することで、徒歩何分以内など、自宅の近所で品物を探すことができます。
「自宅からなるべく近所で商品を受け取りたい!」という方におすすめです。
ジモティーの使い方 譲ってもらう取引編
検索方法についてご紹介しました。次は自分が譲ってほしい品物を見つけたとき、どのようにやりとりしたらいいのかご紹介します。
まずは投稿者へ問い合わせ
欲しい品物が見つかったら、「問い合わせ」というボタンをタップします。すると、SMS認証が必要となりますので、携帯の電話番号を入力して認証を行ってください。
その後、譲渡についての具体的な相談を始めます。自分がその商品を購入したい・譲り受けたいことを伝えます。
相談するときは、以下の情報を必ず記載しましょう。
- 自分の居住場所(市や町までの情報でOK)
- 名前
- 希望の受け渡し場所
- 希望の受け渡し日時
受け渡し場所や受け渡し日時はあくまでもこちらの希望ですので、「できる限りご都合に合わせて調整します」などと付け加えるのがおすすめです。
一方的に指定してしまうと、相手からの印象が悪くなってしまい、取引が成立しない可能性が高くなってしまうからです。
返信が来たら具体的な条件を相談して決める
人気のある品物の場合、返事が来ない場合がありますが、メッセージを送って相手から譲ってもらえそうな返事が来たら、具体的に条件を相談していきましょう。
もし投稿者から、受け渡し可能な日時や場所の希望が提示された場合は、できる範囲で合わせられるといいでしょう。
また、配送してもらうのか、直接引き取るのかも、ここでしっかりと決めましょう。
ジモティーは基本的に、直接引き取る場合が多いですが、都合が合わなかった場合は、配送が可能か相談することも大切です。
受け取り
投稿者と細かく相談し、双方の希望が一致したら、後は品物をやりとりするだけです。
購入する場合は、事前にお金を用意しておき、受け渡し当日などにお渡ししましょう。
受け取りが完了したら、最後に取引について評価をつけましょう。気持ちよくやりとりできたら、しっかりと高評価をつけるようにしてください。
ジモティーの使い方 譲りたいときの取引編

では、誰かに不用品を譲りたい場合は、どのようにやりとりしたらいいのかご紹介します。
譲りたい品物を投稿する
投稿フォームに、譲りたい不用品の内容を入力して掲載します。
投稿は無料ですが、目立たせるなどのオプションは有料です。
品物の状態が伝わるような文章や写真を掲載することが大切です。
無料で譲るのか、有料で譲る場合は金額も忘れずに入力しましょう。
メッセージが来たら具体的な条件を相談して決める
譲ってほしい人から問い合わせのメッセージが来たら、具体的に条件を相談していきましょう。
複数人から問い合わせがいくつも来た場合は、相手の過去の取引についての評価を参考に決めるのもおすすめです。
受け渡し可能な日時や場所の希望がある場合や、無料で譲るのか、有料で譲る場合は金額なども、改めて相手と確認しましょう。
配送を相談された場合、そもそも梱包などの準備ができるのか、送料はどちらが負担するのか、などを相談しておくことも大切です。
取引相手が決まったら問合せの受付を終了する
問い合わせの受付を終了しても、60日間はやり取りを継続できます。
品物の受け渡しが無事に完了したら、最後に取引について評価をつけましょう。気持ちよくやりとりできたら、しっかりと高評価をつけるようにしてください。
ジモティーのメリット
ジモティーの使い方について紹介しました。使い方自体はそこまで難しくありませんし、直感で操作できるものが多いです。
次はジモティーを利用するメリットについて紹介します。
【譲ってほしい人】欲しい品物が無料で または安く手に入る
ジモティーの大きなメリットは、自分が欲しい品物を、無料で、または非常に安く購入できる点です。
安く購入するというと、フリマアプリを利用する方も多いかもしれませんが、それよりも安く手に入る可能性が高いです。
また、0円での出品も普通に行われていますので、場合によっては無料で欲しいものが手に入る可能性も。
0円出品では、出品する人が損をするのでは?と思う方もいるかもしれませんが、そもそも物を処分するのにお金がかかるケースも多く、0円でも手放せればよい、むしろ引き取ってもらいたい、と思っている方が多いのです。
【譲りたい人】余計な手数料をかけずに品物を手放せる
オークションやフリマアプリの場合、出品して落札されると手数料が引かれてしまいます。
例えば、メルカリの場合、手数料は10%。10,000円で売れても、手元に入るのは9,000円ですし、さらに自分の銀行口座へ振込する場合は、振込手数料もかかります。
ヤフオクの場合、例えば625円なら手数料は8.64%、さらにサービスのプレミアム会員費が毎月540円もかかります。
ジモティーは、直接会って手渡しするなど、取引する当人同士で金銭のやり取りを行う代わりに、こうした手数料が一切かかりません。
不要なものを、本当に無料で手放す事が可能なのです。
ジモティーのデメリット

手数料がかからない、無料や安く購入できる、といった大きなメリットがある反面、デメリットももちろんあります。
支払い方法の選択肢が少ない
現金での決済か、銀行振込、代引きのみの決済方法のため、フリマアプリやオークションのように、クレジットカードやPayPayなどの決済方法には対応してません。
そのため、有料出品の場合、直接会って品物を受け渡しする際に代金も一緒に手渡しするケースが多くみられます。
フリマアプリなどと比べて、幅広い選択肢の中から支払い方法を選べないのは、デメリットと言えるでしょう。
取引に手間がかかる
ジモティーの利用自体、基本的に簡単で手軽ですが、メルカリなど他のフリマアプリと比べると、メッセージのやりとりに手間がかかるのも大きなデメリットです。
他のフリマアプリなら、欲しいと思えば「購入」をすれば即取引が可能。もちろん値引き交渉をするために相談をすることはあるかもしれませんが、基本的にはすぐに物を購入することができます。
しかしジモティーは、相手とメッセージで条件を相談をしてからでないと取引が成立しません。
品物をすぐにでも欲しい方や、相手とのやり取りをなるべく簡単にしたい方には、手間がかかると感じるかもしれません。
音信不通などのトラブルも起こりうる
とても便利なサービスではありますが、残念ながらトラブルも多く発生してしまっています。
過去の事例からご紹介すると、
- 相手から連絡が来なくなってしまった、音信不通になった
- 品物を受け渡しする指定の場所に、相手が来なかった
- 事前に振込をしたのに、品物が届かない
- 変なビジネスに勧誘された
- 自分の住所や名前などの個人情報をとられた
フリマアプリなどでは、自分の個人情報を明かさずに匿名でやり取りできたり、品物が到着した後にお金が振り込まれるなど、安心して取引ができるよう、さまざまな対策が取られています。
しかしジモティーでは、直接取引ゆえに変なビジネスに勧誘されたり、場合によっては個人情報の搾取や、つきまといというトラブルも起こってしまう可能性があります。
このようなトラブルを避けるためにも、個人情報の開示は最小限にするなど、細心の注意を払って利用してください。
また、ジモティーの「よくあるお問い合わせ」ページ内「ユーザー間のトラブル・詐欺について」などを予め確認してから、サービスを利用するようにしましょう。
新サービス「ジモティーあんしん決済機能」もスタート
ジモティーで特にトラブルが多かった金銭のやり取りを安心して行えるようにと、2020年7月からネット決済を利用できるサービス「ジモティー あんしん決済機能」が新たに導入されました。
これは、商品代金の支払いをジモティーが仲介する機能で、購入者は商品代金を事前にネット決済でき、出品者は納品と双方の評価完了後にその商品代金を受け取ることができます。
決済金額の5%の手数料がかかりますが、他のフリマアプリなどよりも比較的割安に設定されています。
大きな家具や家電といった配送料がかさむ大きなサイズの品物をやりとりする場合などで、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
参考:あんしん決済機能の取引の流れ不用品を手放すなら「おいくら」もおすすめ!


出典:おいくら公式サイト
「おいくら」は、買取業者が多く在籍している一括査定サービスです。
情報を一度入力することで複数社まで見積もり査定を依頼できるため、オークション形式のように一番高い値段の業者のみを選べます。
また、他にも売りたい品物がある場合でも、何品でも同時に査定できるので、いろいろ売りたいものがある人には特におすすめです。
もちろんサービスは無料利用でき、会員登録や電話番号の登録も不要です。
「取引相手が見つからなかった」「やり取りが面倒」そんな人は一括査定を試してみてください。
まとめ
ジモティーの使い方について紹介しましたがいかがでしたか?ジモティーの利用方法はそこまで難しくないので、すぐに覚えることができるかと思います。
ジモティーを利用するメリットは、欲しいものが安く、または無料で手に入ったり、手放す側も手数料がかからない点が大きいでしょう。
ただ、メッセージのやり取りに手間がかかったり、選択できる決済方法が少なかったり、直接取引ゆえのトラブルもあります。
利用する際はそのルールや注意点を予め確認した上で、ジモティーを利用してみましょう。