北区の粗大ごみ出し方がわからない方へ。持ち込みはできる?

大型家具や電化製品が古くなったので買い換えたり、使わなくなったので処分したり、引っ越すので捨てたり、といったことは生活に付きものです。
東京都北区にお住まいの方が粗大ごみを捨てたい場合には、どのような手続きが必要なのでしょうか。手数料はどのくらいかかるのかご存知でしょうか。
粗大ごみは場所を取るので不要になったらすぐに処分したいものですが、普通のごみと違って申し込みや有料粗大ごみ処理券の購入などの必要があり、簡単にはいきません。
冷蔵庫・パソコン・大きすぎるものなど、粗大ごみとして捨てられないものについても知っておく必要があります。今回は、北区の粗大ごみ処分に必要な知識をご紹介します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
北区で粗大ごみの申し込み方・処理券・場所について
まずは、おおまかな北区の粗大ごみルールをチェックしていきましょう
申し込みの前の準備・持ち込みについて
粗大ごみとして処分したいものをまとめて準備しておきます。申し込み後に他にも処分したいものがあったと思いだしても、追加で受け付けてもらえないことがあるからです。
処分したいものは何か、それぞれいくつあるか、リストにしておくことをおすすめします。また、箱物の家具やテーブルなどは、高さや幅をそれぞれ測っておきましょう。高さと幅の合計で処分手数料が変わります。
なお、北区では粗大ごみを自分で持ち込むことができず、収集に来てもらうよう申し込むことになります。
「粗大ごみ受付センター」に電話かインターネットで申し込む
北区の粗大ごみに関するお問い合わせは、粗大ごみ受付センターで扱っています。電話かインターネットどちらでも連絡できます。
収集日・手数料(必要なごみ処理券の枚数など)を教えてくれます。電話の場合は、必要に応じてメモがとれるようにしておくことよいでしょう。
インターネットで申し込めるのは10個以内です。10個以上になる場合は電話で申し込みましょう。
電話での申し込み
- 電話番号
03-5296-7000 - 受付日時
月~土曜日:午前8:00~午後7:00(年末年始は休み)
インターネットでの申し込み
- 粗大ごみ受付センター(外部サイトへリンクします)
https://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2WebNotes/13117/0/0/ - 受付日時
24時間受付(年末年始は休み)
ページの最下部にある「インターネットお申し込み」という灰色の囲みをクリックします。クリックする前に、ページ内の注意事項にも目を通しておきましょう。
次に、メールアドレスを登録します。特定ドメイン以外のメールを拒否するなど、メールフィルターが設定されている場合は、あらかじめドメイン指定の解除をするか、ドメイン「@tokyokankyo.or.jp」を受信できるようにしておく必要があります。
その後、受付センター(webmaster@tokyokankyo.or.jp)から確認メールが届きます。確認メールは必ず24時間以内に返信しましょう。24時間以内に返信しないとキャンセルされてしまいます。
確認メールが届かない場合は、迷惑フォルダーに入っていないかを確認します。メール文中にあるURL(リンク)をクリックし、出てきた画面で指示に従って必要な項目を入力し、申し込み手続きをします。
北区有料粗大ごみ処理券を購入する
「有料粗大ごみ処理券取扱所」の表示がある、コンビニエンスストアやスーパーマーケット各店で粗大ゴミ処理券を購入します。必ず北区のものかを確認しましょう。
粗大ごみに貼って、ごみを出す
購入したごみ処理券を粗大ごみに貼り付けて出します。以下の点に注意しておきましょう。
粗大ごみ処理券の購入方法
粗大ごみ処理券は、「有料粗大ごみ処理券取扱所」の表示があるお店で売っています。
お近くの粗大ごみ処理券取扱所がどこか知りたい場合は、以下のサイトから調べることができます。
購入の際は、北区のものかを必ず確認しましょう。北区以外の自治体の有料粗大ごみ処理券では、ごみを回収してもらえません。
処理券の貼り方
処理券(シール)に、名前または受付番号、収集予定日を書きます。
処分したい粗大ごみ1点ごとに、それぞれ指定された金額分の粗大ごみ処理券を貼ります。北区以外の粗大ごみ処理券を貼ったり、金額が足りなかったりすると、収集してもらえないのでよく確認しましょう。料金の支払いについては次の項目で解説しています。
確実に持って行ってもらえるように、ごみ処理券は収集する人が見やすい位置に貼りましょう。
粗大ごみを出す場所・時間
一戸建ての場合は、自宅の玄関前や門付近に出します。
普段ごみを出している、地域のごみ集積所(ゴミステーション)には決して出さないよう注意してください。集合住宅の場合は、粗大ごみ置き場か、集合住宅の入口付近など分かりやすい場所に出します。
収集日の朝8:00までに出してください。午前8:00~午後3:00くらいに収集してくれます。そのまま持って行くだけなので、在宅して立ち会う必要はありません。
処分料金の支払い方
手数料は「有料粗大ごみ処理券(有料シール)」を使って払います。A券(200円分)とB券(300円分)があり、組み合わせて使います。
自分が必要とする枚数を知りたい場合、粗大ごみ受付センターに電話で問い合わせると必要な処理券の種類と枚数を教えてくれます。
安いもので400円から、高いものでは2,000円台になるものまであります。
具体例を挙げると、椅子・電子レンジ・スーツケース・掃除機、布団などは400円です。2人掛けソファは2,000円、高さと幅の合計が360cm以上の棚は2,800円になります。
北区では粗大ごみとして収集してもらえないもの
北区に限らず、どの区でも粗大ごみとして出せない製品の取り決めがあります。
ご自身の処分したい物が以下のものに該当しないか、先にチェックしておきましょう。
家電リサイクル法対象となるもの
これらのものは、購入したお店に引き取ってもらうか、買い換えの場合は買い換えるお店に引き取ってもらうかのどちらかで処分します。どちらの場合でも、「収集運搬料金」と「リサイクル料金」がかかります。
購入した販売店が閉店した・不明であるといった場合、または新しいものに買い換えない場合は、家電リサイクル受付センターに申し込みます。
-
電話番号
03-5296-7200
(月~土曜日、午前8:00~午後5:00、祝祭日可、年末年始を除く)
パソコンリサイクル法の対象となるもの
デスクトップパソコン(本体)、ノートパソコン、ディスプレイ(ブラウン管・液晶含む)、ディスプレイ一体型パソコンは、単独でリサイクル法対象品目となります。
パソコン購入時に同包されていたキーボード・スピーカー・コード類・マウスは、
プリンター・スキャナー・外付けドライブなど、別売の周辺機器は対象になりません。 パソコンの詳しい処分方法は、関連記事でも紹介していますので、参考にしてください。
不要になった対象品目の処理方法
パソコンメーカーに、電話やインターネットを通して回収を申し込みます。メーカーの連絡先が不明の場合、パソコン3R推進センターに問い合わせることができます。
各メーカーの受付窓口も以下のサイトから調べることができます。
-
問い合わせ先
一般社団法人パソコン3R推進協会
URL:http://www.pc3r.jp/ -
電話番号
03-5282-7685
受付時間:24時間(インターネットのみ)
事業所から出る粗大ごみ
東京産業廃棄物協会(電話番号:03-5283-5455)に問い合わせして、収集業者を紹介してもらう必要があります。
業務用として製造・販売された冷蔵庫や冷凍庫などの電化製品は、家電リサイクル法の対象ではなく、事業用のごみとして扱います。
適正処理困難物とされるものや、収集・運搬が難しいもの
自動車やオートバイ(バッテリー・マフラー・タイヤなどの部品も含む)、ピアノ、消火器、ガスボンベ、コンクリートブロック、耐火性金庫などがこれに含まれます。不明なものも含め、購入した販売店や北区の清掃事務所に相談しましょう。
長さが約2.5mを超えるものや太さが30cmを超えるもの(木の幹など)、収集する職員が腰の高さまで持ち上げて運搬することが困難なものは収集できません。判断に迷うものは清掃事務所に問い合わせましょう。
-
北区清掃事務所
03-3913-3141
可燃ごみや不燃ごみとして扱えるもの
粗大ごみ品目でも、30cm角以下であれば、可燃ごみまたは不燃ごみ扱いになる場合があります。詳しくは上記同様、北区清掃事務所に問い合わせてみましょう。
まだ使える物は中古買取がおすすめ
おいくらは、不要になった家具・家電をはじめ、ブランド品、パソコン、本、楽器などさまざまな商品の一括買取査定の依頼ができるサイトです。売りたいものの情報を入力するだけで、希望の条件に合うショップ、高価買取しているショップを見つけることができます。
全国1400店以上のショップが登録されていて、総合リサイクルショップ、質屋、専門店など、規模の大小や業種に関わらず幅広く掲載しています。
複数商品をまとめて出すと査定額アップにつながるので、大掃除や引っ越しの際にご活用ください。
まとめ
北区の粗大ごみ処分についてまとめてきました。粗大ごみの処分は、お金・時間・手間のかかる作業です。
処理料は最低でも1品400円、最高で2800円のものもあるため、ある程度の負担がかかってしまいます。
ただし、適切に処分を行わないと不法投棄になるケースもあるため、粗大ごみを出すときはこの記事の内容を思い出して処分を行っていただければ幸いです。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。