東大和市|粗大ごみの捨て方・料金・持ち込みなどまとめて解説

引っ越しや模様替え、家具の買い替えなどで使わなくなった電化製品や家具を処分したい場合、通常のごみでは回収してもらえない粗大ごみをどのように処分するべきか悩みます。
東大和市で粗大ごみを処分したいとき、「どこに連絡すればいいのか」「どのように処分してもらえるのか」など連絡先や手順に加え、気になる費用など粗大ごみ収集に関する気になる点をまとめました。
代表的な自治体へ依頼し収集してもらう方法から、知っていると得をする粗大ごみの処分に関するポイント、知らないで後から後悔してしまわないためにも注意すべきポイントをご紹介します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
粗大ごみの出し方
東大和市の粗大ごみルールで皆さんが気になるポイントはこのようになっています。
- 申し込みは電話のみ(インターネット受付はやっていない。)
- 持ち込み可能。指定場所へ出せる
それでは、流れをチェックしていきましょう。
粗大ごみとされるもの
東大和市では、一般の家庭から出る家庭廃棄物指定収集袋に入りきらない概ね50cm以上180cm以下の大型ごみを粗大ごみとして定めています。
また、ストーブやファンヒーター、電子レンジ、電池を取り除けない小型家電製品は、大きさに関係なく粗大ごみの扱いとなりますので注意が必要です。
自治体に有料で回収してもらう
粗大ごみの収集と聞いて一般的なのは、自治体で行っている粗大ごみの収集です。
東大和市の粗大ごみ受付センターでは、有料・事前申込制で粗大ごみの収集を行っています。
自治体による収集方法なので安全で安心ですが、申込みから収集までおおよそ1週間程度かかるので引っ越しなどでお急ぎの方には少し厳しいスケジュールかもしれません。
また、収集してもらう粗大ごみを事前に指定の場所に出さないといけないので、大きさや重さの関係で自分たちでは家から運び出せない場合は注意が必要です。
粗大ごみを出す手順
まずは、東大和市の粗大ごみ受付センター(電話番号:042-562-6500)に電話で申し込みます。
電話で、収集してほしい品目(1品ずつ)、大きさ、氏名、電話番号、排出場所を伝えます。インターネットやメールでの申込みは受け付けていません。必ず電話で申し込んでください。
市では回収できない品目がありますが、その際は専門業者を紹介してもらえます。
粗大ごみ収集までの流れ
申込みの際に金額が伝えらます。申し込み時に案内された金額に相当する廃棄物処理シールを最寄りの取扱店で購入し、粗大ごみの品目ごとに、それぞれの廃棄物処理シールを貼り収集日の朝8時までに指定された場所にだします。
午前8時から午後4時までの間に地域を順番に回収します。申込みのない品目や廃棄物処理シールが貼付されていない品目や指定の場所にないものは回収してもらえません。
収集日の全日や夜間・早朝に出すことは近所迷惑になるだけでなく、動物被害や放火の原因になるので禁止されています。必ず収集日当日にマナーを守って出すことが大切です。
-
ホームページ
粗大ごみ受付センター -
電話番号
042-562-6500 -
受付時間
午前8時30分から午後5時
小平・村山・大和衛生組合へ持ち込む
事前に電話で申込みをした上で、小平・村山・大和衛生組合へ持ち込むことができます。
ただし、種類ごとの重量が10kg未満の場合は、持ち込むことが出来ないことや、持ち込みができるものに制限があるので事前にホームページで確認が必要です。
粗大ごみ処分の料金について|品目ごとの手数料
粗大ごみの処分を電話で申し込んだ際に、金額を教えてくれます。収集手数料は安いもので200円、一番高いもので3,000円の設定になっています。代表的な粗大ごみの収集手数料の金額はこのPDFで確認ができます。
ここでも、一例を挙げてみました
手数料が200円のもの
1人で運べるものがほとんどで、粗大ごみ処理券を貼って自宅から容易に運び出せるものはいちばん安い手数料で収集してもらえます。
- 衣装箱
- 椅子
- 敷物(カーペット類で4.5畳未満)
- 電話代
- 布団
- マットレス
- 換気扇
- 空気清浄器
- ストーブ(ファンヒーターを除く)
- ビデオデッキ
- ファックス
- プリンター
- キーボード
- ギター
- 三輪車
- スキー板
- スノーボード
- ぬいぐるみ
- チャイルドシート
- 物干しざお
手数料が500円のもの
1人から2人がかりで運べそうなものがほとんどです。
- 下駄箱(高さ90cm未満のもの)
- 敷物(カーペット類で4.5以上)
- 食器棚(高さ90cm未満のもの)
- ソファー(1人用)
- 棚(高さ90cm未満のもの)
- たんす(高さ90cm未満のもの)
- テレビ台
- ベッドマット(スプリング入りのもの)
- 食器洗い機(乾燥機付きのものを含む)
- ストーブ(ファンヒーター)
- 電磁調理器
- 自転車(24インチ未満のもの)
手数料が1,000円以上のもの
1,000円以上となると家から運び出すのも大変で大型粗大ごみがほとんどです。
- 下駄箱(高さ90cm以上のもの)1,500円
- 食器棚(高さ90cm以上のもの)1,500円
- ソファー(2人以上用)1,500円
- 棚(高さ90cm以上のもの)1,500円
- たんす(高さ90cm以上のもの)1,500円
- 机(両袖机)2,000円、
- 机(両袖机を除く)1,000円
- ベッド(セミダブル以下のもの)1,000円
- ベッド(ダブルベッド及び2段以上のベッド)2,000円
- オーブンレンジ(グリル一体型)2,000円
- ガスオーブン1,500円
- ディスプレイ(モニター)20インチ以上2,000円、20インチ未満1,000円
- 電子レンジ(オーブンレンジ含む)1,000円
- エレクトーン3,000円
- オルガン(電子オルガン含む)2,000円
- 電子ピアノ2,000円
- 電動アシスト自転車(バッテリーは除く)1,000円
リサイクル対象品や資源有効利用促進法の品目は出せない
東大和市では、粗大ごみとして出せないものには以下のものがあります。
「家電サイクル法」に基づく、家電4品目
- テレビ
- 冷蔵庫
- エアコン
- 洗濯機(衣類乾燥機)
以上のものは、リサイクル料金が発生します。また回収してもらうには購入した店舗へ依頼するか、不用品回収業者に自宅まで回収を依頼するか、指定取引場所に持ち込むかのいずれかになります。リサイクル料とは別に収集運搬料金や振込手数料が発生する場合があります。
各品目の詳しい処分方法は以下の記事で読むことができます。
「資源有効利用促進法」に基づく機器
- デスクトップパソコン(本体)
- ノートパソコン
- ブラウン管式ディスプレイ
- 液晶式ディスプレイ
- ブラウン管式ディスプレイ一体型パソコン
- 液晶式ディスプレイ一体型パソコン
自治体では回収を行っていないので、各パソコンメーカーへの申込みが必要です。PCリサイクルマークがついていない場合には、リサイクル料金がかかります。メーカーによって料金が異なりますので、申し込み時にご確認ください。
上記のものは、購入した店舗へ処理を依頼するか、不用品回収業者に依頼して収集してもらうなどの対応になります。リサイクル料金や収集運搬費用が発生するので値段を確認したうえで決めることが大切です。
処理困難物など回収ができないものが定められているので自治体のウェブページで事前に確認するか、粗大ごみ受付センターへ事前にご確認ください。
パソコンの処分についてはこちらの記事でわかります。
粗大ごみとして処分する前に知っておくと得をするサービス
不用品を捨てるのではなく、売るという選択肢をここではご紹介します。
粗大ごみに捨てるよりも買取業者に売却する方が現金も手にできて、お得な場合があります。
引っ越しや買い替え、結婚や独立などで家族が離れていくときは、不要な家電や楽器、趣味品が出てくることがあります。大型の不用品は処理が難しく、自治体に処分を依頼しても部屋から家の外まで運ぶのは、自分で行わなければなりません。
おいくらは、マーケットエンタープライズが運営するリユース商品の買取価格が比較できるサイトです。
最大のメリットは、複数の買取業者へ無料で一括買取査定の依頼ができることです。
使い方は簡単で、売りたいアイテムの情報をたった一度入力して複数の買取業者に査定依頼するだけ。
その後、買取業者から査定価格やコメントが届くので、買取条件をまとめて比較し気に入ったショップに買い取ってもらうことができます。
また、ショップ検索機能を使ってご自宅から近いリサイクルショップを検索することもできます。
まとめ
引っ越しする際や新しく買い替えるときなど、どうしても出てしまう粗大ごみの処分について東大和市のルールをもと解説しました。
粗大ごみの回収は電話のみの受付で、回収方法にさまざまなルールがあります。収集を頼む場合は回収までに日数がかかってしまうので、余裕を持ったスケジュールで処分することが大切です。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。