【世田谷区編】粗大ごみの出し方!申し込み・料金・処理券など

世田谷区にお住まいの皆様は、粗大ごみの処分ルールについてご存知でしょうか?
この記事では、世田谷区での粗大ごみの出し方や持ち込み方法、料金、持ち込み方や場所についてまとめていますので、処分するときにはぜひ参考にしてください。
捨てる前に、高く売れるお店を簡単に見つけることができる一括査定について見てみる
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
処分したい物が粗大ごみに該当するか確認
東京都世田谷区では、家庭から出るごみで一辺の長さが30cmを超えるものは、粗大ごみの扱いとなります。
30cmという長さを意識して考えてみると、意外と粗大ごみに該当するものが多いことに気づき、驚かれるかもしれません。
例えば、掃除機や扇風機、下駄箱、パソコン用のキーボード、プリンター、テーブル、クーラーボックス、花びん、体重計などは、家庭にあるありふれたものですが、上記のルールに則り、一辺の長さが30cmを超えたものであれば処分する際には粗大ごみとなります。
粗大ごみは、通常の燃えるごみとして出すことができないので捨てるときには注意が必要です。
世田谷区のホームページから品目ごとの分類が確認できるので、捨てたい物が何ごみになるのかあわせてチェックしてみてください。関連記事も読んでみることをおすすめします。
スーツケースやカーテンレールは粗大ごみ?
世田谷区でカーテンレールやスーツケースを処分するときも、粗大ごみの扱いとなります。
上記でチェックした世田谷区粗大ごみ受付センターに事前に申し込んで適切な方法で処分を行いましょう。
また、スーツケースは粗大ごみとして出す以外にも様々な方法があります。
▼スーツケースの処分方法についてはこの記事に詳しく書いてあるので、一緒に読んでみてください。
世田谷区粗大ごみ受付センターで申し込み
世田谷区では、回収に来てもらう方法と指定場所へ持ち込む方法の2通りがあり、どちらも粗大ごみ受付センターで事前の申し込みが必要です。
ここでは手順をチェックしていきましょう。
受付の手順
順を追って受け付け方法を見ていきます。
1.収集または持ち込みかを選択
まず、世田谷区の粗大ごみ受け付けセンターのページから「粗大収集新規お申し込みの方」または「持ち込み新規お申し込みの方」のいずれかを選択します。
「家庭からのごみで間違いがないか」と確認のポップアップが出てくるので、確認の上、OKをクリックします。
2.メールアドレスの入力
メールアドレスを入力する画面になるので、自分のメールアドレスを入力して送信します。
3.確認メールが届く
粗大ごみ受付センターから折り返しメール(setagaya-sodai@sodai-city.jpより)が送られてきます。本文のURLをクリックして申し込み手続きに移ります。
4.捨てたい品目を選択
インターネット受け付けの画面に移るので、粗大ごみで処分したい品目を一覧や分類、かなから探してください。
クリックするとこのようにポップアップが立ち上がります。
4.氏名・住所の入力・地図確認で受付完了
ポップアップから品目を選択すると、画面下部に選んだ品目が表示されます。複数ある場合は続けて選択できます。
このページから続けてお客様情報の入力を行うと、該当住所の地図が表示されます。確認画面に進み申し込むと受付完了です。
申し込みは24時間いつでも可能で、パソコンだけでなく、スマートフォンからも申し込みが可能なので忙しい方にもおすすめです。
また、世田谷区粗大ごみ受付センターに、直接電話をして申し込むこともできます。
電話をすると、処分手数料や収集日などを教えてくれます。粗大ごみ処理手数料一覧に記載されていないものを処分したいときには、電話で問い合わせてみましょう。
-
ホームページ
世田谷区粗大ごみ受付センター -
電話番号
03-5715-1133 -
受付時間
月曜日~土曜日 午前8時~午後9時(日曜日及び12月29日~1月3日は除きます。)
申し込む際の注意点
タンスや本棚、ラック、テレビ台、カラーボックスなどの収納家具類は、申し込む前に一番長い辺と、その次に長い辺の長さを測っておきましょう。
サイズによって細かく処理手数料が変わってくるので、長さがきちんと分かっていると手数料の案内などを含めた受け付けがスムーズになります。
また、春の引っ越しシーズンや年末年始、週明けの月曜日や火曜日の午前中などは申し込み希望者が多く、電話がつながりにくくなることがあります。
引っ越し前でなるべく急いで処分したいという場合もあるかと思いますが、できれば日にちに余裕をもって申し込むようにしましょう。
続いて、2つの方法の処分の流れを見ていきます。
収集してもらう場合
上で紹介した方法で粗大ごみの処分を申し込みます。すると、「有料粗大ごみ処理券」というシールの購入についての案内があります。
その案内にもとづいて、粗大ごみ処理券を購入します。
世田谷区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の表示のあるスーパーや、コンビニエンスストアなどで購入することができます。
粗大ごみ処理券は200円のものと300円のものの2種類があり、組み合わせて必要な料金になるように購入してください。
粗大ごみ処理券を手に入れたら、その名前欄に自分の氏名または受付番号を記入し、処分したい粗大ごみの目立つところに貼り付けます。
そして、収集日の朝8時までに指定の回収場所に出しておきます。
自分で持ち込む場合
事前に申し込みを行い、「有料粗大ごみ処理券」を購入し、粗大ごみに貼り付けるところまでは収集してもらう場合と同じ流れです。
異なるのは、申し込んだときに持ち込み日を指定される点と、世田谷区粗大ごみ受付センターから別途受付票が送られてきます。
持ち込み日当日は、その受付票を持参して、申し込み者本人または家族が自家用車などで粗大ごみを直接運び入れます。
持ち込み日は土曜日か日曜日で、持ち込み可能時間は午前9時から正午までと、午後1時から3時半までの間となっています。
指定日や指定時間以外には持ち込むことはできないので、注意しましょう。
また、持ち込み可能な粗大ごみの量は、一世帯当たり一日一回で、一回当たりの個数は10個までと定められています。
引っ越しなどで大量に物を処分したい場合も、この決められた量を超えてしまうと持ち込みで処分することができなくなるので注意が必要です。
-
持ち込み場所
船橋粗大中継所
東京都世田谷区船橋7-21-15
有料粗大ごみ処理券・料金
粗大ごみを捨てるのにも、お金がかかります。品目ごとに値段が定められていて、世田谷区のホームページに処理手数料の一覧表が掲載されています。
粗大ごみ受付センターに電話で申し込むときにも、値段を教えてもらうことができます。手数料は最新の情報をチェックするようにしましょう。
金額は、収集料金が400円から3,600円、持ち込み料金が200円から1,800円です。一例として、以下まとめてみました。
品目 | 収集料金 | 持ち込み料金 |
---|---|---|
扇風機 | 400円 | 200円 |
布団 | 400円 | 200円 |
自転車(16インチを超える) | 800円 | 400円 |
電子レンジ | 800円 | 400円 |
収集料金と持ち込み料金では金額が違っており、持ち込み料金は収集料金の半額となります。
できるだけ安い値段で処分したいときには、粗大ごみ受付センターへの直接持ち込みを利用するとよいでしょう。
世田谷区では粗大ごみとして出せないもの
世田谷区の粗大ごみ処理手数料一覧表には、たくさんの品目が掲載されているので、「ほとんどのものを粗大ごみとして捨てられる」と思うかもしれません。
しかし、粗大ごみとして処分できないものもあるので、注意が必要です。
家電リサイクル法対象品
家電リサイクル法の対象となるのは、冷蔵庫やエアコン、洗濯機、テレビ(ブラウン管式、液晶・プラズマ式)などです。
こちらの記事で詳しく解説しているので、読んでみてください。
こうした家電は、有用な資源としてリサイクルすることが法律で定められています。
では、対象となる家電を処分したいときにはどうしたらよいのでしょうか。
家電を買い替えた場合
買い替えにともなう処分であれば、新しい家電を購入したお店や以前購入したお店に相談することができます。
古くなって捨てたい場合
買い替えではなければ、まずは以前に購入したお店に相談してみてください。
お店が分からない場合や、もう営業していない場合などは収集か持ち込みのどちらの処分方法にするか選びます。
家電を自宅へ収集してもらう方法
自宅への収集を希望するときには、家電リサイクル受付センターに申し込みます。
処分費用は、リサイクル料金+収集・運搬料金となります。
-
ホームページ
家電リサイクル受付センター -
電話番号
03-5296-7200 -
受付時間
月曜日から土曜日の午前8時~午後5時、日曜日休み
家電を持ち込んで処分する方法
指定の場所に直接持ち込むというときは、家電リサイクル券センターへ申し込みます。
持ち込む場所や持ち込み方法、リサイクル料金の支払いなどについて教えてもらえます。
直接持ち込んで処分するという場合には、収集・運搬料金がかからず、リサイクル料金のみとなります。
リサイクル料金は、家電の種類とメーカーによって決まるので、処分したい家電のメーカーをしっかりチェックしておきましょう。
-
ホームページ
家電リサイクル券センター -
電話番号
0120-319640 -
受付時間
月曜日から土曜日の午前9時~午後5時、日曜日・祝日休み
パソコンリサイクル法対象品
パソコンリサイクル法の対象となるものも、粗大ごみとして収集することはできません。各メーカー、または宅配業者に回収を依頼しましょう。
パソコンの詳しい処分方法を知りたい方はこちらの記事で解説しています。
メーカーによるパソコンの回収
処分したいパソコンのメーカーに、回収方法を問い合わせてみましょう。自作のパソコンなどの場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会へ申し込みます。
宅配業者によるパソコンの回収
宅配による回収を行っている業者に回収を依頼することもできます。
世田谷区のホームページでは、協力事業者としてリネットジャパン(株)へ申し込むようにとなっています。
インターネットで回収の申し込みをすると、宅配業者が希望の時間に回収に来てくれます。回収の品目にパソコンが含まれる場合、段ボール1箱分の回収料金が無料となり、プリンタなどの周辺機器や、電子レンジなどの小型家電なども一緒に回収してもらえます。
個人情報などのパソコンのデータ消去を無料で行ってくれるサービスもあります。
適正処理困難物
ピアノやバイク、オートバイ、自動車、バッテリー、タイヤ、ユニットバス、耐火用金庫、消化器、発電機、コンクリートブロックなども粗大ごみとして出せません。購入した店舗に処分方法を問い合わせてみましょう。ピアノ、自動車の処分方法についてはこちらの記事を読んでみてください。
捨てる前に買取サービスを検討してみよう
家具や家電など、粗大ごみに出す前に一括査定サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
おいくらは最大20社のリサイクルショップからまとめて買取価格を見積もることができるサービスです。
ご自身の住んでいる地元のショップが査定を担当するため、適切な買取価格を出してくれます。処分の手間や費用がかからないため、おすすめの方法です。
捨てようと思っていた物に思わぬ値段が付く可能性があります。サービスは無料で利用でき、会員登録なども不要。気軽に一括査定を試してみてください。
▼以下記事で世田谷区のおすすめリサイクルショップをご紹介しています。ぜひご一読ください。
買取できない場合は不用品回収サービスを活用しよう
粗大ごみが買取対象外となった場合は、不用品回収業者に依頼すれば簡単に処分できます。
ここでは、おすすめの不用品回収業者2選を紹介します。
JAPAN環境プロジェクト
「安く済ませたい」「急な引っ越しで時間がない」などのお悩みをもつ方に特におすすめしたいのが、「JAPAN環境プロジェクト」の不用品回収です。
見積もり後の追加料金は一切かからないため、安心して回収を依頼することができます。また、最短20分対応のスピード対応も嬉しいポイントです。
年中無休・24時間対応が可能なので、まずは公式サイトをチェックしてみてください。
オールサポート
「オールサポート」は、月間1000件の依頼数を誇る不用品回収業者です。
プランが豊富なため、予算に合わせてプランを選ぶことができます。もちろん1点からの回収も可能です。
安い費用で回収してほしい方にはおすすめのサービスです。気になった方は公式サイトを確認してみてください。
まとめ
世田谷区で粗大ごみを出すときの注意点や収集方法などをご紹介しました。
ごみの出し方には定められたルールがあります。ルール通りに出さなければ引き取ってもらえなかったり、後々さらに手間がかかってしまうこともあります。
また、粗大ごみを出すのにもお金がかかります。思ったよりも手数料がかかってしまうため、手数料を安くおさえたいという方は、収集ではなく直接の持ち込みがおすすめです。
ご自身に合った捨て方を選ぶために、この記事が参考になりましたら幸いです。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。