壊れたテレビは売れる?E202と表示された場合の原因と対処法を紹介!

何気なくテレビの電源を入れたら、真っ暗な画面に「エラーコード:E202」しか映らないのは何が原因?
E202とはアンテナが受診できていない状態を意味するエラーコードです。ケーブルなどの接触が悪いだけのケースもありますが、テレビの故障という可能性もあります。
では、故障したテレビをどのように処分すればいいのでしょうか?
テレビはリサイクル法の規定により、ごみとして処分するにも手間やお金がかかってしまいます。できることなら、無駄な出費は抑えたいですよね。
この記事では、E202が表示されたテレビの対処方法と、業者への買取を含む処分方法について解説します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
テレビに「E202」のエラーが表示される原因
テレビのエラーコード「E202」は、映像の信号をうまく受信できないときに表示されます。
突然、テレビが映らなくなってしまったら真っ先に故障を疑ってしまうかもしれませんが、信号を受信できないのにはいくつか理由があります。
ケーブルが正常に差し込まれていない
何かの拍子にテレビにささっていたアンテナチューナーが抜けてしまっているケースです。この場合は、ケーブルを入れなおせば、すぐにテレビは映ります。
B-CASカードの接触不良
映像を受信するために不可欠なB-CASカードの接触不良によって、E202が表示されることもあります。
B-CASカードの出し入れでうまく電波がキャッチできるようになる可能性があります。
電波の受信状態の悪化・断線
アンテナの故障や周辺の状況、ケーブルの断線(ケーブルテレビの場合)などにより、電波が家庭まで届いていないケースもあります。
アンテナの修理もしくはケーブルテレビ局の復旧作業などが必要です。
テレビの故障
家庭に問題なく電波が届いていても、テレビの故障により電波が受信できないケースもあります。
E202が表示されたときの原因特定方法
エラーコードE202が表示されても、根本となる原因がわからないことには対策の取りようがありません。
そこで、テレビが映っていたのに急に「E202」が表示されたときの原因を特定するための確認方法の流れを紹介します。
テレビの主電源を「切」→「入」する
テレビには、様々なソフトウェアが組み込まれていて、その保護作用によってチャンネルが受信できないケースもあります。
意外に、電源をいったん落としてから入れなおすだけで復旧できる場合もあります。
B-CASカードを抜き差しする
B-CASカードを抜き差しして復旧するか否かのチェックをしましょう。
他のテレビや録画機器で映るかどうか試す
他のテレビやDVDプレーヤーなどとケーブルを入れ替えてテレビが映るか否かを試してみましょう。
このときに、ケーブルがしっかりと差し込まれているかも合わせて確認してください。
ケーブルを入れ替えることでテレビが映った場合には、元々使用していたテレビが故障している可能性が高いです。
アンテナの受信レベルを確認
アンテナの受信レベルを確認します。
受信レベルが44以上あるにも関わらずE202が表示されている場合は、テレビの故障の可能性が高いと思われます。
アンテナレベルが43以下の場合は正常に電波を受信できていません。
アンテナもしくは家庭内外の配線にトラブルが生じている可能性が高いと思われます。販売店やアンテナ設置業者に相談しましょう。
故障したテレビの処分方法
原因を調べてみた結果、「E202」と表示されるのはどうやら故障が原因と考えられます。
そんなときには、テレビの買い替えあるいは処分を考えられると思います。
しかし、エアコンや冷蔵庫などと同様、テレビは家電リサイクル法の規定により粗大ごみとして廃棄できなくなりました。ここでは、故障したテレビの処分方法について解説します。
買取業者に買取依頼をする
テレビは、故障品であっても不用品買取業者に買い取ってもらえる可能性があります。
買取可否の基準は販売店によって独自の基準があるので、故障したテレビの買取を受け付けている買取店に問い合わせて査定を依頼すると良いでしょう。
なお、故障したテレビの買取を行っているのはほとんどがインターネットショップです。
地域のリサイクルショップでは故障したテレビを買取してもらえるケースは可能性としては低いかもしれません。
テレビを高く売るなら「おいくら」を活用

出典:おいくら
買取業者は本当にたくさんあります。どの買取業者が一番お得に買取してくれるのか、1つずつ依頼して査定してもらうのは大変ですよね。
そこで便利なのが、弊社マーケットエンタープライズが運営する「おいくら」の一括査定サービス。おいくらなら、売りたいテレビの買取に適したリサイクルショップを一括査定できるんです。
出張査定と買取に対応したリサイクルショップを探すのも簡単。
また、仕事の都合で早朝や夜間しか対応できない場合でも、営業時間の長いリサイクルショップを探すことができます。
全国にある複数の加盟店から自分の希望にあったショップをじっくり選んで比較できるので、お得にテレビの処分ができるのです。
オークションやフリマサイトで売る
インターネットオークションやフリマサイトで故障したテレビを売る方法もあります。
このようなサイトを使って中古販売業者が仕入れを行っているケースなどもあるので、買い手が見つかるかもしれません。
注意点としては発送の手続きなどを自身で行わなければならないことです。
液晶テレビは大型なので、結局送料が高くなってしまって買い手が見つかりにくかったり、発送の手間がかかってしまったりすることがあります。
家電量販店に相談する
テレビを買い替える場合、家電量販店は古いテレビを引き取ってくれます。
デメリットは、回収費用と運搬費が発生することです。これらの料金は、購入する家電量販店に対して支払います。
処分費用は家電量販店がそれぞれテレビのサイズ(15インチ以下、あるいは16インチ以上)に応じて設定していますが、1,200円〜3,000円が目安です。
テレビを買ったお店に相談する
テレビを買い替えずに処分だけする場合には、テレビを購入したお店に回収の依頼をすることができます。
通信販売やインターネット購入の場合でも相談可能です。
また、引っ越しなどで購入店舗が遠方になってしまった場合、購入店舗の系列店に依頼することもできます。
市町村に相談する
市町村の担当窓口に、壊れたテレビの処分を依頼することもできます。
市町村ごとに処分方法は異なりますが、市が指定する家電リサイクルセンターに処分費用や運賃を支払って回収依頼するケースが一般的です。
指定引き取り場所へ直接持ち込む
自動車が使用できるなら、指定引き取り場所に直接壊れたテレビを持ち込む方法もあります。
処分方法の手順は、郵便局で引き取り料の支払を済ませてから、処分するテレビに家電リサイクル券を貼り、引き取り場所に持ち込む、となります。
運搬費はかかりませんが、リサイクル料はかかります。指定引き取り先場所がわからない方は、 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターのホームページで確認できます。
▼こちらの記事では、テレビの処分方法を紹介しているので、あわせて読んでみてください。
故障した液晶テレビの買取相場
ここでは、故障している液晶テレビの買取実績について紹介します。
【ジャンク品】東芝 40型 液晶テレビ 4K:買取価格 ¥2,800
【ジャンク品】東芝 37型 液晶テレビ REGZA:買取価格 ¥100
【ジャンク品】ソニー 55型 液晶テレビ ブラビア:買取価格 ¥100
故障した液晶テレビを高く売るコツ
故障している液晶テレビを高く売るコツについて紹介します。
買取店選びを慎重にする
故障した液晶テレビは買取店によって買取値段が大きく異なります。
不利な条件で売ってしまって後悔しないためには、買取店選びを慎重に行うことが大切です。
また、故障品やジャンク品の買取を積極的に行っている販売店に依頼をすると、比較的高価格になりやすいでしょう。
他の家電や家具と一緒に売る
液晶テレビは中古市場で、とても人気が高く売りやすい家電製品ですが、故障している場合は思うような値段が付かないことのほうが多いでしょう。
その際に、冷蔵庫や洗濯機など他の使わなくなった家電と一緒に売るように心がけましょう。
安価な商品は出張サービスの対象外になってしまうケースが多いので、出張サービスを依頼して処分の手間を軽減したい方にとっても他の商品と一緒に売ることは重要なポイントです。
大型テレビは高価買取されやすい
故障品といえども、買取価格は新品の価値に比例します。
国内メーカーの大型・高機能機種、そして比較的新しい機種のほうが高額で売ることができます。
HDD内蔵、照明パネルにLEDを採用している、4Kなどの高機能機種は査定が高くなるポイントです。
付属品を揃えておくこと
取扱説明書、リモコン、B-CASカードなどの付属品は可能な限り全部揃えましょう。
これらが欠けてしまうことで買取不可になってしまう場合も考えられます。
できえるだけ早めに売る
もしテレビが故障した場合は、できえるだけ早めに買取の依頼をするのもコツです。
発売から間もない機種ほどテレビの価値は高いので、新しければ新しいほど高く買取を依頼できる可能性が高いのです。
▼こちらの記事では、テレビが故障した時の修理・対処方法をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
B-CASカードの使用者変更手続きをすること
テレビを中古で売る際に注意したいのは、B-CASカードの使用者名義です。
B-CASカードの情報が残ったまま買取業者に売ってしまうと、B-CASカードに使用者としての情報が残ってしまいます。
だからといってB-CASカードを抜いてしまうと、買取条件に合わなくなってしまったり、買取査定額が悪くなってしまったりする可能性があります。
したがって、テレビを売る場合にはB-CASカードの使用者変更手続きを行います。手順は以下の通りです。
- B-CASカード登録センターに電話して、「約款」を自宅に送ってもらいます(通常、電話をしてから2〜3日で届きます)。
- 買取の際にテレビと一緒に約款を添付して送付し、使用者変更の手続きを依頼します。
また、CS放送などの有料放送を契約している方は、テレビを売る前に有料放送の解約を忘れないように注意しましょう。
壊れたテレビの買取についての質問
画面が映らないだけなら買取も可能?
SHARP AQUOS 32in 2007年 故障ジャンク品
色:黒
状態:B
少し古い実績ですが、故障したシャープの液晶テレビの買取実績です。
「画面が映らない」という症状なのでE202の症状とは異なりますが600円の買取価格となっています。処分する費用と手間を考えれば、買取に出すメリットはあります。
▼こちらの記事では、テレビの映りが悪い原因と改善方法をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
液晶画面が割れていれも買い取ってもらえる?
液晶画面が割れている場合は、売れない可能性が高いです。
液晶の破損は買取不可の条件として明記されている販売店もあります。
故障箇所や状態によっては売れない?
液晶テレビは故障していても売れる可能性がありますが、故障箇所やテレビの状態によっては売れる可能性が大きく下がってしまう箇所もあります。
基本的に、液晶テレビが故障しても売れるのは、販売店側で故障箇所の部品を取り換えたり、修理をしたりするなどして再販できることが条件になっているからです。
古いテレビは売れる?
あまりにも古いテレビは故障の内容に関わらず買取不可となるケースがあります。
場合によっては故障していないケースでも買取不可となる場合もあります。
一つの目安は製造から5年以内で、それ以降は年数が経過すればするほど買取してもらえる可能性は低くなります。
▼こちらの記事では、テレビの寿命についてまとめているので、あわせて読んでみてください。
メーカーでの修理が不可の場合は?
メーカーの保証で対応できない故障箇所の場合、買取を断られてしまう可能性が高くなります。E202のエラー表示が出されている際には、一度メーカーに出してみなければ修理の可否がわからないので、販売店の判断次第ということになります。
その他、買取条件は基本的に販売店の規約や買取条件に準じて決定されます。
故障品は間違いなく故障していないテレビよりも厳しくチェックがされるので、迷ったときには買取店に相談しましょう。
様々な基準がありますが、故障したテレビの部品にニーズがある場合もあり、買取の可否は結局のところケースバイケースです。
まとめ
前日まで問題なく映っていても、急にテレビが映らなくなってしまうということは珍しいことではありません。
テレビ放送の信号をキャッチできなくなるE202の症状も、アンテナやケーブルのトラブルの他にテレビ本体が故障している可能性が考えられます。
このような故障したテレビを処分するには、手間がかかるだけではなくリサイクル費用が掛かってしまいます。
しかし、買取業者に売ることで費用をかけずにテレビを処分できる可能性があります。
具体的には、液晶テレビの年式や状態、故障内容、買取店の基準によって条件はケースバイケースですので、一度買取店に相談されてみてはいかがでしょうか?
その際、故障したテレビ単独での相談だと出張サービスが利用できないケースもあるので、家庭内で使用していない家電が他にないか探してみると良いでしょう。
使えなくなったテレビを、費用をかけずに処分するための参考にしていただけたら幸いです。
▼こちらの記事では、不要になったテレビを売る方法をまとめているので、あわせて読んでみてください。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。