おもちゃの処分方法6選! 処分のタイミングとおすすめの買取業者も解説!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
処分するタイミングがなかなか見つからないのが、子どものおもちゃです。子供自身も自分の持っている古いおもちゃの存在を忘れていることもあるので、使用していない期間が長いと感じる場合は処分を検討しましょう。
本記事では、おもちゃを処分するタイミングや不要なおもちゃの買取方法、高く売れるコツなどを解説します。
目次
※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。
おもちゃを処分する4つのタイミング
ここでは、おもちゃを処分するタイミングを4つ紹介します。
おもちゃを新しく購入したタイミング
おもちゃを新しく購入したタイミングで、使用していないおもちゃの処分を検討してもよいでしょう。
誕生日やクリスマスなどのイベントがあると、新しいおもちゃを購入する機会が増えます。両親や祖父母、さらに親戚が多い家庭では大量に新しいおもちゃが増えることになるでしょう。
おもちゃが増え続けると、部屋が散らかってしまったり、収納場所を考えなければいけなかったりといったデメリットが発生します。新しいおもちゃを入手した段階で、一旦整理するようにしてください。
おもちゃ箱があふれそうになったタイミング
片付け用のおもちゃ箱に入らなくなったら、使用していないおもちゃを選択して捨てるようにしましょう。あふれたおもちゃは行き場を失うので、片付けることができません。
常におもちゃ箱に入る量しかなければ、片づけの習慣を身に着けさせるチャンスにもなります。
子どもの年齢・学年が上がったタイミング
子どもの年齢や学年が上がると、使用するおもちゃも変化します。新しいおもちゃを入手する機会も増えるため、年齢や学年が上がったタイミングで処分するのもひとつの手です。
子どもが遊ばなくなったタイミング
おもちゃを遊ばなくなったタイミングで処分する方法もおすすめです。
新しいおもちゃが増えていくと、子供自身も持っているおもちゃをすべて把握しきれず、遊ばなくなっていく傾向にあります。遊んでいないおもちゃであれば、処分に反対されることも少ないでしょう。
おもちゃの処分方法6選
ここでは、おもちゃの処分方法を6つ紹介します。
リサイクルショップなどの買取業者を利用する
リサイクルショップなどの買取業者に売ると処分費用がかからず、買取金額を受け取れます。汚れや破損のあるおもちゃは、リサイクルショップによっては買取してもらうことが可能です。現在は販売されていないレトロなおもちゃや、人気があるアイテムは高額で買取してもらえる傾向が高いのでおすすめです。
万が一価格がつかない場合でも、そのまま処分してくれるリサイクルショップもあるため、事前に確認しておきましょう。
家庭ゴミとして処分する
家庭ゴミで処分する場合は、自治体のルールにしたがって無料もしくは有料のゴミ袋を購入し処分することが可能です。プラスチックや不燃ゴミの素材のおもちゃもたくさん存在するので、おもちゃの説明書や箱などを確認してみましょう。
保育園などの施設に寄付する
保育園や幼稚園などの施設で寄付を受け付けていることがあります。寄付をする際には事前に電話で連絡し、どのように寄付をすればよいのか、訪問日時なども含めて確認しましょう。
フリマサイトで売る
フリマサイトで売却する方法もあります。ジャンク品については売却できる可能性は低いですが、まだ使えるおもちゃについての需要は少なくないです。
使用年数や汚れ具合なども細かく記載する必要がありますが、少しでも現金化したい方におすすめの方法です。ただし、手間がかかったり、クレームに対して自分で対処する必要があったりするのが難点といえます。
友人や知人に譲る
友人や知人に譲ることで、発送などの手間をかけずに処分できます。譲ることで、喜んでもらえる可能性もあるでしょう。
無料で譲ればトラブルになる可能性は低いですが、お金のやりとりが発生する場合はトラブルに発展してしまう可能性もあるので注意してください。
不用品回収業者を利用する
大量のおもちゃを処分したいと考えている方は、不用品回収業者の利用もおすすめです。もちろんおもちゃだけではなく、ほかにも家具や家電など不用品がある場合、一緒に処分してくれるので便利に利用できます。
忙しくて時間がない方でも、電話一本で都合のよい時間帯に自宅まで回収しに来てくれるので、スムーズに利用できるでしょう。
おもちゃ買取おすすめ業者5選
ここでは、おもちゃの買取におすすめの買取サービスを5つ紹介します。
おいくら


出典:おいくら公式サイト
「おいくら」とは、弊社マーケットエンタープライズが運営する一括査定サイトです。
売りたいアイテムの情報をフォームに一度入力するだけで、複数の買取業者から同時に査定を受けられます。そのため、時間がない方もスムーズに確認することが可能です。
手数料はすべて無料で利用でき、当社の審査基準を通過した買取業者のみ掲載しているので、安心してご利用ください。おいくら加盟店の最新の買取実績や新着口コミをHPで確認することも可能です。
高く売れるドットコム


出典:高く売れるドットコム公式サイト
「高く売れるドットコム」とは、マーケットエンタープライズが運営するネット型の総合買取サービスです。
電話もしくはWebから申し込みすることが可能で、査定料も返送料もすべて無料で利用できます。
買取品目も多く取り扱っており、そのなかでも強化買取しているアイテムもたくさんあります。買取方法は店頭買取、出張買取、宅配買取の3つです。
事前に買取金額がわかるため、無駄な手間がかかることはありません。創業18年、710万人以上が利用(2024年11月現在)した安心の買取サービスをどうぞご検討ください。
お申込みはお電話 [0120-55-1387] またはWEBからご利用いただけます。
福ちゃん

出典:福ちゃん公式サイト
「福ちゃん」とは、株式会社REGATEが運営する買取サービスです。ブランド品や金・貴金属、楽器やおもちゃなど、さまざまなアイテムを買取しています。
買取方法は店頭買取、出張買取、宅配買取の3つがあり、買取価格を聞いて納得がいかない場合はキャンセルも可能です。出張料・査定料・キャンセル料などは一切かからず、買取金額は現金もしくは振り込みで支払してくれます。
出張買取レディースプランもあり、最初から最後まで女性が対応してくれるプランもあるので、女性でも安心して利用できるでしょう。
ホビーコレクト


出典:ホビーコレクト公式サイト
開催中キャンペーン
- 買取金額最大20%UP※1 ※1 - 2025年6月30日まで
「ホビーコレクト」とは、株式会社JUSTYが運営する買取専門店です。ゲームやフィギュア、トレカなどのアイテムを買取する専門店のため、不要なおもちゃを買取してくれます。
Webから簡単に申し込むことができるので、とてもスムーズです。
出張買取または宅配買取が利用でき、段ボールがなくても自宅に送ってくれるので、自分で用意する必要はありません。出張買取対応エリアについてはHPに記載されているため、一度確認してみるとよいでしょう。
トイフォレスト


出典:トイフォレスト公式サイト
「トイフォレスト」とは、株式会社エスティが運営する買取サービスです。フィギュアや模型、ホビーの買取専門店で、北海道から沖縄まで全国に出張買取するとしています。
首都圏は最短即日に伺い、送料や出張手数料などすべて無料で利用できます。アイテムを送る前に仮査定金額を知ることもできるため、不安や手間がなく買取することが可能です。
24時間365日の対応で、忙しい方でも隙間時間に依頼できます。
おもちゃの買取についてさらに詳しく知りたい方はおもちゃ買取おすすめなどをまとめた記事をご確認ください。代表的なアイテムの買取相場や買取業者の選び方などを紹介しています。
おもちゃの買取方法
ここでは、おもちゃの買取方法を紹介します。
出張買取
出張買取は、自宅にいながら不用品を買取してもらう方法です。
不用品がたくさんある場合や大きいものであっても、業者側が運んでくれるため、安心して任せられます。多くの業者では、査定が終わればそのまま現金で支払いしてくれます。
宅配買取
宅配買取は、不用品を段ボールに詰めて送るだけで買取ができる方法です。
多くの業者は梱包に必要な段ボールやガムテープを事前に送ってくれます。集荷依頼もしてもらえるため、手間の少ない買取方法といえるでしょう。
不用品を詰めすぎて段ボールが重たくても、配達員が持てる重さであれば大丈夫です。ただし、アイテムが業者側に届いてから査定され買取金額が決まるので、振り込みまでに少し時間がかかる点は考慮しましょう。
店頭買取
店頭買取は、お店に出向いて買取してもらう方法です。自分で持っていく手間がありますが、その場で現金買取してくれるので、即日に現金が必要な方におすすめできます。
さらに、不明な点もその場ですぐに確認できるため、不安を少なくして買取できます。アイテムによっては買取してもらえないものもありますが、そのまま処分してくれる業者もあるので事前に確認してみましょう。
おもちゃを高く売るコツ
ここでは、おもちゃを高く売るコツについて紹介します。
複数のおもちゃをまとめて売る
1点のみの買取では金額が少額でも、複数のおもちゃをまとめて売ることで点数に合わせた金額をつけてくれる業者があります。10点以上でいくら、20点以上でいくらと点数に応じて料金をプラスしてくれるので、査定金額を上げられます。
複数業者に見積もりを依頼する
同じ内容の不用品でも、業者によって買取金額が違いますので複数の業者に見積もりを依頼しましょう。一社のみしか見積もりを依頼していなければ、その業者の価格しかわからないので相場がわからず、低い金額で買取してしまう可能性があります。
外見をきれいにし付属品をそろえる
見た目が汚ければ、買取不可になってしまったり査定金額が低く見積もられてしまったりします。できるだけホコリや汚れなどを拭き取り、きれいな状態にしてから査定に出しましょう。
付属品があるアイテムはすべてセットで査定に出すことで、適正価格での買取が期待できます。
おもちゃの処分でよくある質問
ここでは、おもちゃの処分でよくある質問についてお答えします。
買取できなかった場合は処分してもらえますか?
業者によってはそのまま処分してもらえるところもありますが、返されることもあるため注意しましょう。事前に業者に確認しておくことをおすすめします。
大きいサイズのおもちゃも処分できますか?
業者によっては処分できます。しかし、なかには処分してくれない業者もあるため、その場合は自治体の粗大ゴミなどで処分することをおすすめします。
おもちゃの供養をおこなっている業者はありますか?
あります。合同供養会をおこなっている業者もあるため、確認してみてみましょう。
おもちゃは処分の前に買取できないか検討してみよう
せっかくたくさんのおもちゃを買っても処分するのはもったいないため、買取できそうなアイテムは査定してもらいましょう。店頭に出向く際は、手間がかかってしまいますが、スムーズに現金で買取してもらうことが可能です。
店頭だけではなく、宅配買取や出張買取も用意されている業者もあります。複数の業者に依頼し、少しでも適正価格で買取してくれる業者に依頼することをおすすめします。