オイルヒーター処分・捨て方7選!費用・廃棄・回収・売却方法まで

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
冬に活躍するオイルヒーターは、シーズンを過ぎてしまうとほこりを被ってしまっているなんてことありませんか?
ワンシーズンしか使わないからオイルヒーターの処分を検討しているという方もいると思います。
オイルヒーターは「オイル」を電気によってあたためているため、処分する際には注意が必要です。
この記事では、オイルヒーターの正しい処分方法や、処分せずに売却するのにおすすめな買取業者などを紹介しています。
- 不要になったオイルヒーターが高く売れるかも?まずはいくらで売れるか調べてみる!
目次
※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。
オイルヒーター処分方法7選
オイルヒーターは何も処分方法が1つという事はありません。
都合に合わせて処分方法がありますので、それぞれご紹介していきます。
1.不用品回収業者に回収してもらう
粗大ごみで処分する際は、有料粗大ごみ処理券を購入したり、回収日に指定の場所にオイルヒーターを持ち運ぶ必要があるので手間がかかります。
不用品回収業者を利用する際は費用が~数千円ほどかかってしまうものの、オイルヒーターを自宅まで取りに来てくれたり、まとめて不用品を処分することができます。
手間をかけずに処分したいという方におすすめの処分方法です。
優良業者の見分け方
不用品回収業者とのトラブルに巻き込まれないために知識を備えておくことが大切です。
まずは、どのようなトラブルがあるのかを見てみます。
-
無料と言っていたのに料金の請求をされる
回収が無料と軽トラでアナウンスしていたのに、依頼してみたら回収費用を請求された。断ると威圧的な態度を取ってきた。 -
費用が安かったので依頼したら回収物が近所に捨てられていた
チラシに激安回収とあり、3,000円で依頼すると、翌日に近所の道路脇に捨てられていた。
不法投棄は持ち主の責任として扱われるので道路脇から洗濯機や冷蔵庫を自宅まで運ぶ羽目になった。
オイルヒーターの処分を安く済ませようと思って、結局手間とお金がかかってしまう。
このようなトラブルを避けるために、以下の事を確認してから依頼するようにしましょう。
-
許可証を確認する
産業廃棄物許可や古物商の許可ではなく、一般廃棄物の許可があるかを確認します。
この許可だけが家庭から出る粗大ごみや不用品を回収することができます。 -
簡素な見積もりには注意を
悪徳業者は以上に安い見積額を提示し、不用品をトラックに積み終わった後に追加料金を請求してきます。
見積もりの段階で一品一品の単価がいくらかリストで確認できるかを聞いてみます。 -
会社の経歴を確認する
企業の評判や歴史を確認し、実際に信頼できる業者なのかを判断します。
長年運営している企業ほど信頼できる可能性があります。
「エコノバ」で一括見積もりする

出典:エコノバ公式サイト
不用品業者一括見積・比較サイトのエコノバなら、一度の査定見積もりで料金やサービス内容を複数の業者からもらい比較検討することができます。
自分に合った業者をしらみつぶしに探していくのは非常に手間がかかって大変ですよね。
エコノバの一括見積をうまく活用することで、オイルヒーターをはじめとした様々な不用品の処分を簡単に依頼することが可能です。
不用品をまとめて片付けたい方には非常におすすめです。
見積もり自体は無料のため、試しに利用してみてはいかがでしょうか。
2.自治体の粗大ごみに出す
粗大ごみとしてオイルヒーターを処分する場合は、自治体ごとにその方法を確認する必要があります。
「○○市+粗大ごみ」で検索すると自治体のホームページで手順を確認することができますので参考にしてみてください。
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は自治体によって異なりますが、今回は東京都新宿区の例を参考に見てみます。
- 粗大ごみ受付センターに電話またはインターネットから申し込む
- 粗大ごみシールを購入する
- 粗大ごみシールをオイルヒーターに貼り付ける
- 指定日の朝に粗大ごみを出す
電話やインターネットで申し込みをした際に何枚の有料粗大ごみ処理券を購入するかを伝えてくれるので支持に従います。
有料粗大ごみ処理券の購入場所を確認して購入します。
自治体にもよりますが、オイルヒーター1台の処分に~1,000円程度かかります。
粗大ごみは比較的安く処分することができますが、2台処分する際は2台分の料金が必要になるので、多くの不用品を粗大ごみで処分すると料金が高くなってしまう場合があります。
その他、回収までに2~3週間程度かかってしまう場合があるので、引っ越しの際などは、早めに行動する必要があります。
3.メーカーの回収システムを利用する
オイルヒーターのメーカーによっては回収システムを用意しています。
その中でもデロンギの再資源化システムをご紹介します。
オイルヒーターやエスプレッソマシンなどで人気のデロンギでは、不要になったデロンギ製品をダンボールなどの資材に梱包し、サービスセンターまで送ることでオイルヒーターやその他、デロンギの商品を処分することができます。
再資源化の費用はデロンギが負担してくれますが、送料は申込者が負担することになります。
送料は~1,500円程度かかるので、粗大ごみとして処分する時と比べると値段が若干高くなりますが、希望の回収日などを伝えて日程調整することができるのは魅力的です。
4.買い替え時に下取りを依頼する
下取りは販売店独自のもので、下取りすることで古いオイルヒーターを処分し、新しいオイルヒーターを購入することが一緒にできるので便利です。
また、下取りに手数料がかかることもなく、新しいオイルヒーターを購入する際に料金を差し引いてくれる場合もあります。
オイルヒーターを買い換える際は一度、販売店に確認してみるのがおすすめです。
5.ネットオークションやフリマで売却
もし、販売されてからの年数が浅く、比較的状態のいいオイルヒーターの場合は、ネットオークションやフリーマーケットサイトで売却することができます。
配送や梱包の手間があるものの、売り上げのほとんどを得られるのが魅力です。
逆にデメリットとしては、実際に売れるか分からないということや梱包・発送の手間がかかるということです。
もし、高価なオイルヒーターを処分する場合はネットオークションやフリマの利用も考えてみてください。
こちらの記事では、メルカリで高く売れるものをまとめているので、あわせて読んでみてください。
6.ジモティーなどネット掲示板・アプリで譲渡
ネット掲示板ジモティーは値段の付かないオイルヒーターを無料で地元の人に譲ることができます。
「地元の人同士の助け合い」を基本としたサービスで無料でオイルヒーターを処分したいという人にはうってつけのサービスです。
こちらの記事では、利用前に確認しておくべきジモティーの使い方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
7.買取専門業者に売却する
オイルヒーターを処分する方法の中には買取業者を利用する方法があります。
買取に出すことで処分費用はかからない上に、査定で金額が付けば査定金額を手に入れることができます。
ここで注意したいのが、どんなオイルヒーターでも売却することができるのかというと、必ずしもそうではないということです。
ここでは、どのようなオイルヒーターが高く売れるのかを見てみます。
- デロンギなどの需要の高いメーカーである
- 発売されて比較的、新しい製品である
- キレイな状態である
高く売れる製品はデロンギ以外にもベルソスやユーレックスのオイルヒーターなどは高値で取引される傾向があります。
使用期間が5年以上と長いオイルヒーターは買取が難しい場合があります。
買取業者に売却する際は、オイルヒーター以外にも不用品を一緒に売却することで高額買取してくれる場合があり、不用品をまとめて処分することができます。
引っ越しや大掃除の際はとても便利です。
こちらの記事では、オイルヒーターなどの家電製品を売るのにおすすめの買取業者や高く売るコツをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
オイルヒーターを高く売るためのコツ
ここでは、オイルヒーターを高く売るためのコツをまとめているので、買取業者に依頼を出す前に確認しておきましょう。
オイルヒーターを高く売るためのコツは以下の通りです。
- 付属品の有無を確認する
- 商品をキレイにしておく
- 押入れにしまってしまう前に査定に出す
付属品の有無を確認する
取扱い説明書やリモコンなど購入時の付属品がある場合には、一緒に査定に出すことで高値が付きやすくなります。
商品をキレイにしておく
商品の状態は査定額に大きく影響します。
ホコリや汚れなどがある場合には、キレイにしてから買取に出すと高価買取ができる可能性が上がります。
押入れにしまってしまう前に査定に出す
家電製品は新商品が発売されるごとに古い製品の買取価格は下がってしまう傾向があります。
不要なときは一度思い切って査定に出してみるのも手段のひとつです。
手早く高く売るなら「おいくら」がおすすめ


出典:おいくら公式サイト
「おいくら」は全国に多数あるおいくら加盟店に、一回の申込で買取金額の見積もり依頼ができる「一括査定サービス」です。
売却するお店は「オークション」のように、一番高い査定額を掲示したお店を選んで売れます。また電話番号の登録が不要で、査定結果はメールのみでの確認も可能。店舗からのわずらわしいセールスとも無縁です。
査定依頼ページでは商品情報を細かく入力する必要があるため、「面倒くさい」と感じる方もいるでしょう。
ですが、申込時にしっかりと入力することで、買取業者が商品価値をきちんと査定できるため、適正価格以上で売れる可能性が高くなります。
査定したい商品はまとめて依頼ができるので、少し時間のある時にいったい「いくらになるのか」試してみてはいかがでしょうか?
オイルヒーターの寿命について

オイルヒーターの特徴として、電気エネルギーを熱源として利用しているので、部屋の空気を汚すことなく、暖房効果を得ることができます。
掃除もホコリを取ることぐらいなので、購入してから長年使用するという家庭も多いです。
そんなオイルヒーターの寿命はどのくらいなのでしょうか?実はメーカーから明確なオイルヒーターの寿命の記載はされていません。
中のオイルも交換する必要があるように感じますが、密閉されている状態のオイルは特に交換する必要もないんです。
使用環境にもよりますが、一般的には6~10年ぐらいは使用することができるようです。
オイルヒーターの故障の原因
長年使用している家電は必ずといっていいほどいつか故障してしまいます。
比較的、故障しづらいといわれるオイルヒータも突然、電源が入らなくなってしまうことがあります。
では、どのような原因で故障してしまうのか見てみます。
- 電源コードの断線
- 基盤の故障
- オイル漏れ
電源をつけてもすぐに切れてしまったり、オイルヒーターの向きを変えると電源が切れるといった場合には電源コードの断線が原因と考えられます。
その他、十分に温まらない、異音がするといった場合には寿命のサインの可能性があります。
もし、修理を考えている場合には決して自分で修理しようとしてはいけません。中には特殊なオイルが入っているので素人が修理するのは危険です。
オイルヒーターの製造元では故障や修理に関して相談することができるカスタマーセンターがありますので、一度相談してみることをおすすめします。
カスタマーセンターに相談する場合は、購入当初オイルヒーターに付属していた説明書やWEBサイトからお問い合わせ先を調べることができます。
小型家電リサイクル法は関係ある?
そもそも小型家電リサイクル法ってなに?という方のために簡単に内容を説明します。
-
小型家電リサイクル法
デジタルカメラやゲーム機、携帯電話、PCなどの小型電子機器に利用されている有用な金属部分が回収されずに廃棄されてしまっている状況を鑑みて、使用済み小型電子機器の再資源化を促進をするとして定められた法律です。
廃棄物の適正な処理や資源の有効な利用の確保など国民経済の健全な発展に寄与することを目的に作られました。

オイルヒーターが小型家電リサイクル法の対象であるかについては自治体により異なります。
また、オイルヒーターに限っては対象外の自治体も多いので、その場合は粗大ごみとして処分したり、他の方法で処分する必要があります。
小型リサイクル回収ポータルサイト

使用済み小型家電のリサイクルが始まり、環境省ではどこで小型家電をリサイクルを回収できるか調べられるように「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」というWebサイトを運営しています。
オイルヒーターを自治体によっては回収することはできないですが、その他の不要な小型家電がある場合にはぜひ、利用してみてください。
小型家電リサイクル法対象品目の処分方法とは?
小型家電の回収ボックスを設置している場所は公共施設や家電量販店、スーパーなどがあります。
もし、オイルヒーターが小型家電リサイクル法の対象品目の場合は下記の処分方法を確認してみてください。
- 処分したい小型家電を回収ボックスが設置された場所に持っていく
- 指定の回収ボックスに入れる
- 認定事業者に引き渡され、金属などがリサイクルされる
携帯電話やデジタルカメラなどは個人情報などのデータが残っている場合があるので、必ずそれらは個人で削除してから処分するようにしましょう。
こちらの記事では、古いスマホや携帯電話の正しい処分・廃棄方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
ここまでオイルヒーターの処分方法を紹介してきました。処分方法についてお困りの内容は解決できたでしょうか?
オイルヒーター以外にもまとめて処分したい場合には、買取業者や不用品回収業者を利用する。
また、デロンギのオイルヒーターの場合には再資源化システムを利用するなどそれぞれの処分方法でメリット・デメリットがあります。
オイルヒーターは中古市場での需要が高いため、買取業者に査定依頼を出せば高く売れる可能性があります。
まずは、おいくらで複数の買取業者の見積もりを取って、いくらで売れるか無料で一括査定してみてくださいね。
こちらの記事では、コスパのいい暖房器具や冬の電気代の節約方法をまとめているので、あわせて読んでみてください。