関西電力と大阪ガスはどちらがお得?電気・ガス料金を徹底比較!

関西電力と大阪ガスはどちらがお得?電気・ガス料金を徹底比較!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

大阪ガスと関西電力のどちらかを利用したいと思っているものの、以下のような悩みや疑問もあるかもしれません。

  • 電気代が安いのはどちらか
  • ガス代が安いのはどちらか
  • セット割がお得なのはどちらか

そこで本記事では両者の電気代・ガス代・セット割を比較しておすすめを紹介します。なおそれぞれにメリット・デメリットがあるのでその点は覚えておいてください。

それぞれどんな人に適しているかも解説するので参考にしてください。

迷ったら楽天でんきがおすすめ
  • 基本料金0円で使わない月もお得!
  • 利用料金に応じて楽天ポイント大幅還元
  • 楽天カードで支払えばさらに貯まる!
楽天でんき

切り替え申込は平均2分!
\料金シミュレーションもこちら/

楽天でんきを詳しくチェック

大阪ガスと関西電力の電気代を比較

大阪ガスと関西電力ではそれぞれ目的や用途別に複数の電気プランを提供しています。こちらではそれぞれ一般家庭向けの通常プランの電気代を比較します。

世帯人数や電気の使い方によっても異なるため絶対にどっちがお得だとはいえませんが、通常プランの料金を比較すると基本料金(最低料金)・電力量料金(使用量ごとにかかる料金)ともに大阪ガスがお得です。

大阪ガスの電気
(ベースプランA)
関西電力
(従量電灯A)
基本料金
(最低料金)
466.57円
(最初の15kWhまで)
522.58円
(最初の15kWhまで)
電力量料金 20.21円/kWh
(16kWh~120kWh)
20.21円/kWh
(16kWh~120kWh)
25.20円/kWh
(121kWh~350kWh)
25.61円/kWh
(121kWh~300kWh)
28.01円/kWh
(351kWh以上)
28.59円/kWh
(301kWh以上)

上記の様に例えば最初の15kWhまでの基本料金は関西電力の522.58円に対して大阪ガスの電気は466.57円です。基本料金=最低料金は毎月必ずかかるものなので少しでもお得な方がよいでしょう。

電力量料金については両者で使用量に対する金額がわずかに異なりますが、上限28.01円/kWhの大阪ガスの方が上限28.59円/kWhの関西電力よりもお得だといえます。

電力量料金・基本料金のどちらもお得な大阪ガスは、電気使用量に関係なく関西電力よりも電気代を抑えられる可能性が高いです。


\WEB申込は5分で完結/
大阪ガスの電気を詳しくチェック

大阪ガスと関西電力のガス代を比較

大阪ガスと関西電力のガスについては料金プランを比較した際、基本料金・従量料金ともに関西電力の方がお得になります。詳細は下の料金プランを参考にしてください。

料金表 1ヵ月のガス使用量 大阪ガス
(一般料金)
関電ガス
(なっトクプラン)
A表 0m³から20m³まで 759.00円/月
(基本料金)
174.81円/m³
(従量料金)
758.90円/月
(基本料金)
158.77円/m³
(従量料金)
B表 21m³をこえ50m³まで 1,364.81円/月
(基本料金)
144.52円/m³
(従量料金)
1,262.33円/月
(基本料金)
133.66円/m³
(従量料金)
C表 51m³をこえ100m³まで 1,635.74円/月
(基本料金)
139.10円/m³
(従量料金)
1,266.83円/月
(基本料金)
133.53円/m³
(従量料金)
D表 101m³をこえ200m³まで 2,074.72円/月
(基本料金)
134.71円/m³
(従量料金)
1,683.41円/月
(基本料金)
129.34円/m³
(従量料金)
E表 201m³をこえ350m³まで 3,506.75円/月
(基本料金)
127.55円/m³
(従量料金)
3,043.33円/月
(基本料金)
122.52円/m³
(従量料金)
F表 351m³をこえ500m³まで 3,834.72円/月
(基本料金)
126.62円/m³
(従量料金)
3,353.47円/月
(基本料金)
121.61円/m³
(従量料金)
G表 501m³をこえ1,000m³まで 6,981.94円/月
(基本料金)
120.32円/m³
(従量料金)
6,357.69円/月
(基本料金)
115.58円/m³
(従量料金)
H表 1,001m³をこえる場合 7,307.87円/月
(基本料金)
120.00円/m³
(従量料金)
6,673.44円/月
(基本料金)
115.27円/m³
(従量料金)

しかし電気と同様にガスについても使い方やセット割の有無などによっても金額は異なるため、100%関西電力のガスの方が安いとはいえません。その点は知っておいてください。

特に次で紹介する大阪ガスは電気とガスのセット割が魅力的です。よりガス代がお得になるので参考にしてみてください。

関西電力を詳しくチェック

電気とガスセットの料金比較

大阪ガスと関西電力ではそれぞれお得な電気とガスのセットプランを提供しています。両者のセット内容や料金を比較するので参考にしてください。

両者のセット割を比較

大阪ガスと関西電力の電気ガスのセットプランは、どちらもガス代が年間約3%~お得になるのが魅力的です。各セット割の組み合わせおよび特徴を下の表に記載しました。

組み合わせ セット割の特徴
大阪ガス 電気
ガス(orネット)
大阪ガスの一般料金から
年間約3%ガス代が安く
電気
ガス
ネット
大阪ガスの一般料金から
年間約6%ガス代が安く
関西電力 電気
ガス
大阪ガスの一般料金から
年間約3%ガス代が安く

どちらの会社も電気とガスのセット割で大阪ガスの一般料金よりもお得に使えるのがメリットです。

さらに大阪ガスでは3つ(電気・ガス・インターネット)を併用することで、年間約6%もガス代が安くなるのも魅力だといえます。

電気・ガス・インターネットの併用を検討しているなら、ガス代がよりお得になる大阪ガスの利用がおすすめです。


\WEB申込は5分で完結/
大阪ガスの電気を詳しくチェック

電気とガスセットの料金比較

人によって使い方が異なるためどちらがお得なのかについては断言できませんが、電気料金が安い大阪ガスは電気使用量の多い世帯で大きくコストを抑えられる可能性が高いです。

またガス代が年間6%お得になる点に注目すると、大阪ガスは電気・ガス以外にもインターネットの利用を検討している人に最適です。電気・ガス代がそれぞれお得に使えます。


\WEB申込は5分で完結/
大阪ガスの電気を詳しくチェック

一方でガス代の基本料金・従量料金が大阪ガスよりもお得な関西電力は、ガスの使用量が多い世帯だとよりコストを抑えられる可能性が高いです。

関西電力を詳しくチェック

大阪ガスと関西電力のサービス面を比較

大阪ガスと関西電力のサービス面を比較します。大阪ガスは充実したキャンペーンが関西電力よりも魅力的です。下の表を参考にしてみてください。

キャンペーン 時間別料金制 ポイント制度 プラン変更 トラブル対応
大阪
ガス
○新生活応援プラン
・電気基本料金が無料
・FitDish8パック(※1)付
・スマイLINK TV Stick
3ヵ月無料
○いっとくパス
デジタルチケット(※2)付
○(MY EVプラン)
(料金チェックやサイト利用で貯まる)
オンライン
電話
24時間365日対応
関西
電力
新規申込特典
・VJAギフトカード(※3)が当たる
○(はぴeタイムR)
(料金チェックやサイト利用で貯まる)
オンライン 24時間365日対応

※1.約4,000円相当
※2.最大1万円分
※3.最大10万円分

キャンペーン内容は2024年12月時点のものですが、見るとわかるように大阪ガスの方が種類が多く、また新生活応援プランにて電気基本料金が無料になるなどコスト面でもお得です。

電気は冷暖房やテレビ・冷蔵庫などあらゆる場所で使われるため通常ガス代よりも高くなりやすいです。そのため電気基本料金がずっと無料になる大阪ガスの特典は魅力的でしょう。


\WEB申込は5分で完結/
大阪ガスの電気を詳しくチェック

その他夜間が安い時間別料金プランやお得なポイント制度などはどちらもあります。貯まったポイントは両者とも楽天ポイントなどに交換が可能なので各経済圏の人にとって魅力的です。

他にも各社柔軟なプラン変更に対応しているのもメリットでしょう。また24時間365日のトラブルサポートにも対応しているため安心です。

電気とガスをまとめるメリット

セット割が利用できることその他ポイント還元などの特典が受けられるなど、電気とガスをまとめるメリットを解説します。

セット割が利用できる

大阪ガスや関西電力に限らず電気ガスをまとめることでセット割を利用できるのが利点です。下の表ではセット割適用時の大阪ガスの電気と適用外の関西電力の料金を比べています。

大阪ガスの電気
(新生活応援プラン)
関西電力
(従量電灯A)
基本料金
(最低料金)
200円⇒0円
(最初の15kWhまで)
522.58円
(最初の15kWhまで)
電力量料金 0円/kWh
(16kWh~20kWh)
20.21円/kWh
(16kWh~120kWh)
26.75円/kWh
(21kWh~350kWh)
25.61円/kWh
(121kWh~300kWh)
27.72円/kWh
(351kWh以上)
28.59円/kWh
(301kWh以上)

大阪ガスにはもともと新生活応援プランというお得な電気料金プランがあります。通常月額200円の基本料金がかかりますが、電気とガスのセットであれば無料になるのが魅力です。

関西電力従量電灯Aの電力量料金25.61円/kWhを見ると、26.75円/kWhの大阪ガスの電気は高いと感じるかもしれませんが、その他は0円/kWhや27.72円/kWhなどお得な料金設定です。

セット割がなくても新生活応援プランはお得ですが、適用されるとよりお得に使えるのが魅力です。本プランでより光熱費を抑えたいなら電気ガスのセット利用をおすすめします。

ちなみに基本料金0円でなおかつ20kWhまで無料であることを考えると、新生活応援プランのセット利用は普段から電気使用量が少ない一人暮らしの人に向いているといえます。

ポイント還元などの特典が受けられる

例えば大阪ガスでは400ptもらえるなど電気とガスをまとめて使うと、お得なポイント還元を得られるのも魅力です。下の表では参考に大阪ガスのポイント獲得条件を記載しています。

獲得条件 獲得ポイント
会員向けサービスへの本登録 100pt
ガス電気セット契約 400pt
料金・使用量確認 毎月20pt
お楽しみ企画(クイズなど) 条件により異なる
ネットショッピング 条件により異なる
アプリ利用(おみくじ) 条件により異なる
LINEとの連携 100pt
住ミカタ・プラスご契約 50~100pt
住ミカタ・サービスご利用 100pt
スマイLINKのご利用 100pt

見るとわかりますがガス電気のセット契約が400ptの獲得となり、最も得られるポイントが多いです。獲得したマイ大阪ガスポイントは以下の共通ポイントに交換できるのも魅力でしょう。

  • Amazonギフトカード
  • PayPayポイント
  • dポイント
  • 楽天ポイント
  • Vポイント
  • Pontaポイント
  • WAONポイント
  • Osaka Point

なお大阪ガスのポイントは他社と異なり毎月の支払いでは貯まりません。電気代や使用量を確認することで獲得できます。電気代に関係なく確認すれば毎月20pt入るのでお得です。

その他大阪ガスでは無料の会員登録やLINEとの連携、そしてアプリの利用で毎日ポイントを得られるので、その点も魅力的でしょう。

請求が一本化されるため家計管理が楽になる

大阪ガス・関西電力だけに限らず電気・ガスをまとめることで、請求書の管理・確認がしやすくなるなど以下のメリットが得られます。

  • 請求書を管理・確認しやすい
  • 支払方法が統一される
  • 使用状況をまとめて確認できる

大阪ガスで電気とガスをまとめて使うと支払いが一本化され請求書が1つになります。電気とガスを別々に契約するよりも請求書の管理や料金の確認がしやすくなるのがメリットです。

その他クレジットカードや口座振替などの支払方法を統一できるのもプラスでしょう。通帳を開いた際にひと目で引き落としを確認できるので、家計の管理がしやすくなります。

ちなみに大阪ガスでは支払方法にクレジットカード・口座振替・請求書払い(払込票)のいずれかが選べます。ポイント還元の恩恵を受けたいならクレジットカードがおすすめです。

その他電気とガスをまとめることで使用状況を一度に確認できるのもメリットでしょう。大阪ガスではマイ大阪ガスのアプリを提供しており、そこで併せて確認ができます。


\WEB申込は5分で完結/
大阪ガスの電気を詳しくチェック

電気とガスをまとめるデメリット

会社によってはセット割が利用できないその他供給エリアによっては申し込みができないなど、電気とガスをまとめるデメリットを解説します。

会社によってはセット割が利用できない

新電力の中にはTERASELでんきや東北電力フロンティアなど電気とガスのセット割が利用できない会社も存在するため注意が必要です。そもそもどちらもガスを扱っていないためです。

同様にガス会社の中にも電気サービスを提供していない場合があり、その際も電気とガスのセット割が使えないと考えてください。

また電気とガスのサービスを提供していても利用するプランによっては適用されない場合もあるので、その点も注意が必要です。

供給エリアによっては申し込みできない

供給エリアによっては電気・ガスのセット割が利用できないことがあるのでその点も注意してください。下の表では各社の電気・ガス供給エリアを記載しています。

電気供給エリア ガス供給エリア
大阪ガス 全国(一部エリア・沖縄を除く) 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県(一部エリアを除く)
関西電力 関西エリア・東京電力エリア(一部エリアを除く) 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県(一部エリアを除く)
楽天でんき 全国(沖縄・離島を除く) 東京ガスエリア・東邦ガスエリア・関電ガスエリア
HTBエナジーのでんき 全国(沖縄・離島を除く) 東京ガスエリア・東邦ガスエリア・関電ガスエリア

例えば関西電力の場合は電気の供給エリアは関西エリアと東京電力エリアの一部ですが、ガスの供給エリアは関西エリアの一部に限られます。

つまりガスの提供がない東京エリアにて関西電力の電気ガスのセット割は使えません。同じく大阪ガスの電気の供給エリアは一部を除いた全国ですが、ガスは関西エリアに限られます。

つまり大阪ガスの電気ガスセット割も全国では利用できないということです。それぞれ電気とガスのエリアが同じでないと利用できないので、その点は注意が必要です。

比較的広範囲でセット割が使えることを考えると、表にある楽天でんきやHTBエナジーのでんきの方がより有利だといえるでしょう。

LPガスのセット割は少ない

LPガスと電気のセット割は都市ガスと電気のセット割と比べて少ないため注意が必要です。LPガスのセット割が少ないのには料金体系が複雑など、以下の理由が考えられます。

  • 料金体系が複雑
  • 競争環境の違い
  • 消費者へのメリットが弱い

都市ガスと異なりLPガスは地域や業者によって料金が大きく異なるため、セット割を適用する基準が難しいという理由が考えられるでしょう。

また都市ガスと異なり多くのLPガスは中小規模の事業者が多いため、資本力や顧客基盤が限られているのも理由だと思われます。つまりセット割を提供する余裕がない可能性が高いです。

その他LPガスは他の都市ガスと比べて料金が高い傾向にあるため、セット割を提供するよりもLPガスの値下げを優先する方が魅力的に映るとも考えられます。

大阪ガスと関西電力はどんな人におすすめ?

大阪ガスと関西電力それぞれどのような人に向いているのかをお伝えします。

大阪ガスがおすすめの人

大阪ガスはお得な特典を利用したいなど以下の条件に当てはまる人におすすめです。

  • 電気使用量が多い
  • 大阪ガスを利用している
  • お得な特典を利用したい

大阪ガスの電気は電気使用量が多い人に向いています。一般家庭向け電気プランのベースプランAは、関西電力の従量電灯Aと比較して基本料金・電力量料金ともに低めの料金です。

低めの料金ということは電気使用量が同じ場合、よりコストを抑えられます。また使用量が多い場合も関西電力と比較してより費用を抑えられるでしょう。

他にもすでに大阪ガスを利用している人にも最適です。電気ガスのセット割が適用されガス代が年間3%お得になります。ネットも一緒に使うと6%もお得になるためさらに魅力的です。

他にもお得なキャンペーンを使いたい人にも大阪ガスはおすすめです。新生活応援プランの電気基本料金無料や宅配食のプレゼントなど、最大13,270円相当のメリットが得られます。


\WEB申込は5分で完結/
大阪ガスの電気を詳しくチェック

関西電力がおすすめの人

関西電力は電気代やガス代をはぴeポイントで支払いたいなど、以下の条件に当てはまる人におすすめです。

  • ガス代を安く抑えたい
  • はぴeポイントで支払いたい
  • ユニークなプランを使いたい

関西電力はガス代を安く抑えたい人に向いています。大阪ガスの一般料金と比較して関西電力のなっトクプラン(ガス)は基本料金・従量料金ともにお得な料金設定です。

料理を頻繁にするためガスコンロをよく使う、また長時間お風呂を使用するなど電気代よりもガス代の方が多くかかると感じている人は、関西電力の利用を検討してみてください。

他にも貯まったはぴeポイントを電気やガス代の支払いで使いたいという人にもおすすめです。マイ大阪ガスポイントは支払いでは使えないので、その点に魅力を感じる人に適しています。

その他dポイントや楽天ポイントなど特定のポイントが貯まりやすいプランや、U-NEXTとのセットなどユニークなプランを利用したいという人にも、関西電力がおすすめです。

関西電力を詳しくチェック

大阪ガスと関西電力以外におすすめの新電力

楽天でんきやシン・エナジーなど大阪ガスや関西電力以外のおすすめ新電力を紹介します。各社関西電力の料金プランと比較しているので、特徴と併せて参考にしてみてください。

楽天でんき

楽天でんき

出典:楽天でんき公式サイト

おすすめポイント

  • 電気ガスのセットで7千pt
  • 100円につき1pt貯まる
  • 楽天カードでさらに貯まる
  • 対象エリア:全国(沖縄および一部離島を除く)

楽天でんきは楽天ポイントの還元で実質料金を下げたいにおすすめの新電力です。電気料金200円につき1ptの楽天ポイントが、電気とガスをセットで使うと100円につき1ptの楽天ポイントが貯まります。

さらに楽天でんき・楽天ガスを楽天カードで支払うと、100円につき1ptが貯まります。ポイントが二重で貯まるためより効率よく稼げます。

また2024年12月時点では電気とガスのセット申し込みで7,000ptのプレゼントキャンペーンを行っています。

楽天でんきのみの申し込みだと3,000ptなので、電気とガスの利用を検討しているならぜひ本特典を活用してみてください。なお獲得したポイントは楽天でんきやガスの支払いで使えます。


申込は平均2分!
\シミュレーションもこちらから/

楽天でんきを詳しくチェック

シン・エナジー

おすすめポイント

  • 基本料金が関西電力よりもお得
  • JALマイルが貯まる
  • 毎月プラン変更が可能
  • 対象エリア:全国(一部離島を除く)

シン・エナジーもおすすめですシン・エナジーでは生活スタイルや目的によって豊富なプランが提供されています。このプランは月ごとに変更できるのも魅力でしょう。例えば来月は夜間が安いプランを使う、など切替えができます。

その他シン・エナジーは電気料金200円につきJALマイルが1マイル貯まるのも魅力でしょう。飛行機によく乗る人は航空券を手に入れるのも1つですが、楽天ポイントにも交換可能です。

下の表ではシン・エナジーと関西電力の通常プランの料金を比較しています。関西電力の基本料金522.58円に対してシン・エナジーは396.81円となり、基本料金だけでも毎月125円以上お得に使えます。

またシン・エナジーは電力量料金も20.21円/kWhに対して19.81円/kWhなど、関西電力よりもお得です。3段階制のいずれもお得な料金なので使用量の多さに関係なく安く使えます。

項目 シン・エナジー
(きほんプラン)
関西電力
(従量電灯A)
基本料金
(最低料金)
396.81円
(最初の15kWhまで)
522.58円
(最初の15kWhまで)
電力量料金 19.81円/kWh
(16kWh~120kWh)
20.21円/kWh
(16kWh~120kWh)
23.83円/kWh
(121kWh~300kWh)
25.61円/kWh
(121kWh~300kWh)
27.30円/kWh
(301kWh以上)
28.59円/kWh
(301kWh以上)

シン・エナジーを詳しくチェック

しろくまパワー

しろくまぱわー しろくまぱわー

出典:しろくまぱわー公式サイト

おすすめポイント

  • 関西電力よりもお得な料金設定
  • 契約期間なし・解約金も不要
  • 再生可能エネルギー100%
  • 対象エリア:全国(沖縄および一部離島を除く)

しろくまパワーは再生可能エネルギー100%の環境に優しい電気を使えるのが魅力です。

そのほかにもしろくまパワーは契約期間や解約金がないのも魅力です。新電力の中には2年間などの契約期間が設けられている場合もあり、途中解約だと5,000円の解約金がかかる場合もあります。

下の表ではしろくまパワーと関西電力の料金を比較しているので参考にしてください。関西電力の基本料金522.58円に対してしろくまパワーは400.00円なので、基本料金が毎月120円以上お得に使えます。

わずかな差だと感じるかもしれませんが年間で1,400円以上もお得になるので、長期的に見ればメリットは大きいです。またしろくまパワーは電力量料金が一律22.80円なのも魅力です。

関西電力のように25.61円や28.59円と上がらないので、しろくまパワーは特に電気使用量が多い家庭に向いているでしょう。また一律料金だと利用者は料金予想を立てやすいのもプラスです。

項目 しろくまパワー
(きほんプラン)
関西電力
(従量電灯A)
基本料金
(最低料金)
400.00円
(最初の15kWhまで)
522.58円
(最初の15kWhまで)
電力量料金 22.80円/kWh 20.21円/kWh
(16kWh~120kWh)
25.61円/kWh
(121kWh~300kWh)
28.59円/kWh
(301kWh以上)


\申込はWEBで簡単/
しろくまぱわーを詳しくチェック

まとめ

ここまで大阪ガスと関西電力について電気代やガス代、そしてセット割を比較してきました。それぞれにメリットとデメリットがありますが、電気代を抑えたいなら大阪ガスがお得です。

特にガスとセットで使うと電気の基本料金が無料になったり、最大13,270円相当の特典がもらえたりと光熱費だけでなく生活費の面でもお得度は大きいです。

一方でガス代を安くしたいなら基本料金・従量料金ともにお得な関西電力が魅力的でしょう。電気よりもガスの使用量が多いという人にとって恩恵が得られます。

ただし冷暖房や家電製品そして照明など幅広い用途で使われる電気の方が、通常ガスよりも使用量は多い傾向にあります。その点も考慮に入れてぜひどちらを使うか検討してみて下さい。

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!