岸和田市の粗大ごみ捨て方|回収・持ち込み・リサイクルまで

大阪府岸和田市は江戸時代から岸和田藩の城下町として発展してきました。人口は約20万人で、大阪湾に面する泉南地域に位置し、だんじり祭りでも有名な中核都市です。
岸和田市で粗大ごみの処分を検討されている方に、粗大ごみの申し込み方からごみの出し方まで詳しく紹介します。
また、岸和田市は「二輪車リサイクルシステム」を導入しているため、バイクなどを処分する際には別途対応が必要です。自治体の規則を守り、粗大ごみを処分しましょう。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
粗大ごみの出し方と申し込み方法
岸和田市は粗大ごみの収集を依頼する場合、多くの自治体と同じく事前に申し込む必要があります。粗大ごみは通常のごみと違い、専用の収集車で収集しなければならず、ごみの量を見積もる必要があるためです。
岸和田市での粗大ごみの分類方法と、申し込みから当日のごみの出し方までを解説します。
岸和田市の粗大ごみとは
岸和田市は、粗大ごみを大きさや重さで区別しているわけではなく、品目によって決まっています。
例えば、1辺が50センチメートル以上のものを粗大ごみとしている自治体であれば、小型のアイロンは不燃ごみとして捨てられます。
しかし、岸和田市ではアイロンは粗大ごみに分類されているので、どんなに小型のアイロンでも粗大ごみとして扱われます。
小型アイロンのような比較的小さい粗大ごみを出す場合は、45リットル袋に他のごみと合わせて入れて1点と数えます。それ以外にも不燃物や資源ごみと間違えそうな粗大ごみの一部を紹介します。
- カミソリ
- カメラ
- 食用、飲料以外の缶
- ゲーム機
- すずり
- 電卓
- 砥石
- 時計
- ドライヤーなど
岸和田市では、小さいものでも粗大ごみの対象となっている場合があるので注意が必要です。
これら以外にも粗大ごみの対象品目かどうかの判断が難しい場合があるので、詳細な品目は岸和田市の「ごみの分け方・出し方冊子」を参考にしてください。
どうしても粗大ごみに該当するかどうか判断ができない場合は、岸和田市の環境課に問い合わせましょう。
- 問い合わせ先:岸和田市環境課
- TEL:072-423-9440
- FAX:072-436-0418
粗大ごみの出し方
収集日までに指定された手数料分の粗大ごみ処理券を購入し、収集日欄に収集日を記入しておきましょう。そして、粗大ごみに粗大ごみ処理券を貼りつけ、収集日当日の朝9時までに収集場所に粗大ごみを出します。
市内を循環して収集を行うため、粗大ごみの収集が午後になることもあります。場合によっては粗大ごみが長時間放置されることもあるので、人の往来や交通の邪魔にならないように配慮しましょう。
また、予定していた収集場所に粗大ごみがない場合は収集されません。
立ち会いは不要ですが、申し込み内容(品目)が異なった場合や、収集当日に「粗大ごみ専用処理券」が添付されていない場合、3人でも運び出せないごみに関しても収集されないので注意が必要です。
粗大ごみの申し込み方法
岸和田市では電話で粗大ごみの収集の申し込みをします。受付時間は月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分までです。土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休みです。
月曜日や祝日の次の日は電話が混み合うため、つながらない場合もあるので余裕を持って申し込むようにしましょう。
電話では、住所、氏名、連絡先、粗大ごみの品目や大きさ、数量などについて伝えます。スムーズに申し込むために、あらかじめ粗大ごみの大きさを測っておくとよいでしょう。
必要事項を確認した後、手数料と粗大ごみの収集予定日が伝えられます。同時に粗大ごみの出す場所を確認します。通常、戸建ての場合は自宅前が収集場所になりますが、マンションなどの共同住宅の場合は相談になります。
トラブルを避けるためにも、事前に管理会社などに粗大ごみを出す場所の確認をしておくとよいでしょう。
- 粗大ごみ申し込み専用受付TEL:072-433-0053
- 受付時間:月曜日〜金曜日 9時〜17時30分(祝日、年末年始を除く)
粗大ごみの直接搬入とその他のごみ収集サービス
岸和田市では高齢者や障がい者世帯を対象にした「ふれあい収集」というサービスを実施しています。また、大量に出た臨時ごみや粗大ごみを自分で直接持ち込むこともできます。
特に直接持ち込む場合は、市に収集を依頼する場合よりも安くなることがあります。自分に合った方法で粗大ごみを処分しましょう。
清掃工場への直接搬入
引っ越しや大掃除で、家庭から大量のごみが出た場合など、ごみを岸和田市貝塚市清掃施設組合(岸和田貝塚クリーンセンター)に直接持ち込むことができます。搬入できる主なものは以下の通りです。
- 可燃物(90L袋にまとめ、1袋あたり20kg以下のもの)
- 可燃粗大ごみ(木製家具など、最大辺が180㎝以下のもの)
- 畳(1日10枚まで)
- 不燃粗大ごみ(最大辺が180㎝以下の金属製のもの)
- ブロック・レンガ・瓦(30㎝以下のもので、1日10個まで)
詳しくは岸和田市貝塚市クリーンセンターの受入基準を確認してください。
直接持ち込めるのは月曜日から金曜日の午後1時から午後5時までの間で祝日を含みます。
処理手数料は、70kg以下は700円、10kg増加するごとに110円が加算されます。搬入できる車には制限があり、最大で車高3.8m以下の4t車までです。
可燃ごみとそれ以外はおろす場所が異なりますので、係員の指示に従ってください。また、搬入場所は海沿いにあり、特に岸之浦大橋周辺は風が強い場合があります。
重石でごみが飛ばないようにするなど、ごみが飛ばされないように対策をしておきましょう。
-
持ち込み先:岸和田市貝塚市清掃施設組合
http://www.kishikai-cleancenter.or.jp/
大阪府岸和田市岸之浦町1番地の2 -
電話番号
072-436-5389 -
受付日時
月曜日〜金曜日(祝日を含む)13時〜17時まで
※できるだけ午後4時30分までに入場。
※土日休、年末年始は特別受入時間を広報等で要確認
ふれあい収集とは
通常、粗大ごみの収集当日は自宅の前など、通行の邪魔にならない場所に粗大ごみをあらかじめ出しておく必要があります。
しかし、日常生活に介助あるいは介護を必要とし、自由な行動が困難な人で、65歳以上の高齢者のみで構成されている世帯、日常生活に援助を必要とする障害者のみで構成されている世帯は粗大ごみを運び出すことが困難だと考えられます。
そこで、岸和田市では対象の世帯に対して、市の職員が粗大ごみを収集するサービスを行っています。
ふれあい収集の申し込みは、粗大ごみの申し込み時に「ふれあい収集希望」と伝えてください。市の職員が事前調査に訪れて品目や数量を確認し、処理手数料や収集日を決定します。
処理手数料は通常の粗大ごみ収集と同じで、粗大ごみ処理券で支払う必要があります。収集日までに必要な手数料分の粗大ごみ処理券を購入しておきましょう。
以上の準備が終われば、収集日に職員が粗大ごみを収集してくれます。
-
お問い合わせ先
ふれあい収集受付電話番号 -
電話 / FAX番号
072-433-0053 / 072-436-0418 -
受付日時
月曜日〜金曜日(祝日は除く) 9時〜17時30分
粗大ごみ収集手数料について
岸和田市では粗大ごみの収集に手数料がかかります。前述のとおり、岸和田市は粗大ごみの対象品目であれば小さいごみも粗大ごみに分類されます。
小さいごみの場合は市が指定する45L袋にまとめることができ、粗大ごみの品目に関わらず1袋500円の手数料がかかります。
45L袋を超える大きさの粗大ごみの場合は、縦、横、高さの3辺を計り、その合計が3m以内であれば1個につき500円の手数料がかかります。
それ以上の大きさのものは1個につき1000円です。岸和田市は手数料の基準や価格がシンプルなのでわかりやすいです。
粗大ごみ収集手数料の支払い方法
申し込み時に手数料について説明されます。この手数料は振込み用紙や金融機関での振込みではなく、粗大ごみ専用と書かれた「粗大ごみ処理券」の購入によって支払われます。
この粗大ごみ処理券を市内にあるコンビニエンスストアやスーパー、個人商店など、市内の区ごとに指定された取扱所で購入することができます。販売店では、岸和田市指定のごみ袋も買うことができます。
近くで購入したい場合には岸和田市指定袋および粗大ごみ処理券取扱店一覧を参考にしてください。
粗大ごみ処理券はシール状になっていて、粗大ごみに直接貼れるようになっています。
この処理券が粗大ごみに貼られていない場合、手数料が支払われていないとみなされてしまうので、粗大ごみを出すときには必ず貼られていることを確認しましょう。
粗大ごみ処理券の注意事項
粗大ごみの手数料は500円か1000円の2種類ですが、粗大ごみ処理券は500円の1種類しかありません。縦、横、高さの合計が3mを超える粗大ごみを出す場合、1000円の手数料がかかるので500円券を2枚貼る必要があります。
粗大ごみ処理券は一度購入してしまうと払い戻しができず、紛失しても再発行はしていません。なくさないように気をつけましょう。
また、岸和田市外や市境の取扱所では、他の市の粗大ごみ処理券も取り扱っている場合があるので、注意が必要です。岸和田市以外の処理券は使用することが出来ません。
岸和田市で粗大ごみとして出せないもの
処理が困難なもの、危険なもの、リサイクルが義務付けられているものは粗大ゴミとして処分できません。以下のようなものが該当します。
- シンナー、ペンキ、ガソリン、灯油などの液体危険物
- 自動車やバイクの部品類
- 建築廃材
- バッテリー
- 注射器など医療用具
- 耐火金庫
- 消火器など
家電リサイクル対象品目・パソコン
また、家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機)はすべての自治体で不燃物・粗大ごみとして収集していません。
不要になったこれらの製品は、2003年以降に発売されたパソコンを除き、原則的に購入した販売店が回収し、メーカーが処分します。その際の運搬費とリサイクル料金は消費者が支払います。
2003年以降に発売されたパソコンは販売価格に回収費とリサイクル料が含まれているので、各パソコンメーカーの窓口に持ち込めば追加の料金を支払わずに回収してくれます。
家電リサイクル法対象品目やパソコンの詳しい処分方法に関しては下記の関連記事でも紹介しています。
二輪車リサイクルシステムに該当するもの
他にも岸和田市では「二輪車リサイクルシステム」を導入しています。原動機付自転車を含む、原動機付自転車・軽二輪・小型二輪は粗大ごみに出すことができません。
もし、処分を検討しているのであれば、二輪車リサイクルコールセンターに電話で相談しましょう。
- 問い合わせ先:二輪車リサイクル促進センター
- TEL:03-3598-8075
自動二輪車の詳しい処分方法については下記の関連記事でも紹介していますので参考にしてください。
処分費用のかからない買取サービスを利用して売却
大型家電から楽器やフィギュアなど趣味のアイテムまで、さまざまなものに対応している買取サービスをご紹介します。
おいくら
おいくらは、不用になった家具・家電をはじめ、ブランド品、パソコン、本、楽器などさまざまな商品の一括買取査定の依頼ができるサイトです。売りたいものの情報を入力するだけで、希望の条件に合うショップ、高価買取しているショップを見つけることができます。
全国1400店以上のショップが登録されていて、総合リサイクルショップ、質屋、専門店など、規模の大小や業種に関わらず幅広く掲載しています。
複数商品をまとめて出すと査定額アップにつながるので、大掃除や引っ越しの際にご活用ください。
高く売れるドットコム
高く売れるドットコムは、10万点以上の品を買取しています。家電や楽器、カメラ、オーディオ、電動工具など買取できる可能性があります。
電話かWEB上から簡易査定を申し込むことができ、最短でその日のうちに査定結果がわかります。
査定額に納得していただければ、出張買取、宅配買取、店頭買取の3つの方法から都合のよい方法で買取します。査定から買取まで一切費用はかかりません。
また、大型のものであれば出張査定もしています。そして、その場で査定をして現金で買取します。捨てようとしていたものが、思わぬ高額買取になることもあるので、粗大ごみに出す前に1度ご相談ください。
まとめ
岸和田市で粗大ごみを処分する方法について詳しく紹介しました。岸和田市は大きさではなく、粗大ごみの対象になる品目が決まっているので、事前にサイトで調べたり、市の担当課に電話で問い合わせるようにしましょう。
また、品目によっては岸和田市では収集できない場合があります。収集できないものについても確認をするようにしましょう。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。