福岡市の粗大ごみ出し方|申し込み方法や料金・持ち込み場所

福岡市の粗大ごみ出し方|申し込み方法や料金・持ち込み場所

全国で5番目に当たる、人口約157万人もの人々が暮らしている福岡市。九州では1番の大都市で、ほかの大都市と同様にごみ処理の問題に熱心に取り組んでいる自治体です。

今回は福岡市で粗大ごみを出すときの申し込み方法や出し方、そのほかの注意点などをご紹介していきます。一人ひとりがルールを守ってごみを捨てることにより、ごみ削減にもつながり、都市の住環境も改善されます。

福岡市で粗大ごみを処分する場合には、ぜひ、参考にしてください。

その粗大ごみ、高く売れるかも?

捨てる前に、高く売れるお店を簡単に見つけることができる一括査定について見てみる

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

福岡市での粗大ごみの定義とは

粗大ごみは各自治体によって、その大きさや重さ、どのような品目なのかが違ってきます。まずは、福岡市で粗大ごみとはどのようなものなのかを見ていきましょう。

福岡市の粗大ごみ

福岡市では粗大ごみの定義を家具や家電などで、市指定の袋に入らない大きさとしています。福岡市のごみ袋は『燃えるごみ用』『燃えないごみ用』『空きびん・ペットボトル用』の3種類あって、それぞれ色分けがされています。

容量は小(15ℓ)、中(30ℓ)、大(45ℓ)です。最大の大きさ45ℓの袋に入らないものが粗大ごみというわけです。

指定袋に入れて、片手で持ち上げても袋が破れない場合は、ごみの素材によって『燃えないごみ』か『燃えるごみ』として出すことができます。具体的な重さや長さなどの定義はありませんので、出したいものを袋に入れてみてください。

どのようなものが粗大ごみになるのか

では、具体的にどのようなものが粗大ごみとなるのでしょうか、例をあげてみましょう。スーツケースや大型家具、自転車、ゴルフクラブなどいつも使用している製品の多くが処分するときは粗大ごみになってしまいます。

ただ、ビデオデッキや炊飯器、トースターなど小型の家電は、前述したように指定袋に入りますので、燃えないごみとして捨てられます。

1回に捨てられる粗大ごみの数

福岡市で1回に出せる粗大ごみは10個までです。ただし、自転車は5台までとなっています。もし、引っ越しなどで大量の粗大ごみが出る場合は、後ほど説明する処理施設に自分で持ち込む方法もあります。

また、市が回収するよりも割高になるかもしれませんが、福岡市が許可している業者に出すこともできます。お問い合わせ先は以下になります。

  • 問い合わせ先
    協同組合福岡市事業用環境協会
  • 電話番号
    092-741-5517
  • FAX番号
    092-741-5518
  • 受付時間
    月曜日~金曜日午前9時~午後5時
    第1・3・5土曜日 午前9時~午後12時(祝日を除く)

粗大ごみの申し込みと出し方

福岡市の粗大ごみの申し込みと出し方

福岡市では、粗大ごみ受付を複数の方法で行っています。それぞれの方法と、実際に粗大ごみを出す方法、そして、持ち込みの場合の注意点などをご紹介しましょう。

粗大ごみの申し込み方法

電話、インターネット、FAXでの受付方法があります。

電話での受付

市の粗大ごみ受付センターに電話をして申し込みをします。申し込み時には、センターでは出すものに対応した手数料と日にち、場所を教えてくれます。

収集する日は申し込んだ日から1週間程度後になります。住んでいる地域によって、収集する曜日も決められていますので、出したい日にちが決まっている場合、なるべく早く申し込んでください。

引っ越しシーズンや年末の大掃除の時期には申し込みが多くなり、希望通りの日に収集してくれない可能性もあります。

また、粗大ごみ受付センターが休みになる日曜日、祝日の翌日は電話の受付がとても混み合います。できるだけ避けたほうがよいでしょう。

  • お申し込み先
    粗大ごみ受付センター
  • 電話番号
    092-731-1153
  • 受付時間
    月曜日から土曜日の午前9時から午後5時まで
    ※年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。

インターネットでの受付

インターネットによる粗大ごみ受付は、メンテナンス期間を除いて、24時間受け付けています。電話受付のように、混んでいて電話がつながらないという心配がありませんので、ネット環境がある方にはおすすめです。もちろん、スマートフォンからも利用ができます。

インターネット受付の際はセンターから確認のメールが入ります。メールをドメイン指定などしている場合は解除しておいてください。

  • お申し込み先
    福岡市粗大ごみインターネット受付
  • 受付時間
    24時間受付 年中無休

FAXでの受付

福岡市では、耳や言葉が不自由な方はFAXでも粗大ごみ収集の申し込みができます。

  • FAX番号
    092-731-1195

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方

福岡市の粗大ごみ収集は有料です。電話での申し込み時に品目によって手数料を教えてくれます。インターネット受付の場合は、サイトに品目別の手数料が掲載されています。どちらも支払い方法は後述する粗大ごみ処理券を購入するかたちで納入します。

その処理券を粗大ごみの見えやすい場所に貼って、指定の場所に自分で出すことになります。重い大型家具などでも、収集日の朝8時30分までに出さなくてはならないルールです。

もし、一人で持ち運びできない場合は、事前に家族や友人に手伝いを頼んでおく必要があります。また、粗大ごみを出す場所もよく考えておかなければなりません。

申し込み時にはどこに置いておくかを聞かれます(インターネット受付の場合は書き込む欄があります)。一戸建ての家であれば庭先などでもよいのですが、マンションなどの集合住宅の場合、ほかの住人の邪魔にならない場所を管理会社などと相談しておくことも重要です。

朝、粗大ごみを出してしまえば、そのあとは立ち合いなどしなくても回収してくれます。

ごみを持ち出すことが困難な方

福岡市では、65歳以上の高齢者、障がい者、その他特に必要がある方(妊婦など)で粗大ごみを持ち出すことが困難な方に、粗大ごみ持ち出しサービスを実施しています。

屋内から持ち出して収集する場合は1点500円、玄関前からの持ち出しは1点300円の有料サービスです。申し込みは、粗大ごみ受付と同時にできます。

粗大ごみを自分で持ち込む

引っ越しなどで大量の粗大ごみが出たり、急に粗大ごみを捨てなければならない場合は、自分で粗大ごみを捨てに行くこともできます。手数料は10㎏につき、140円です。

『福岡市自己搬入ごみ事前受付サービス』という制度で、9か所の処理施設において、燃えるごみ、燃えないごみなどを分けて受け入れています。

各処理施設にごみを搬入するには事前に申し込みが必要になります。申し込みは電話かインターネットで、搬入予定日の2週間前から当日の搬入予定時間の30分前まで受け付けています。

各処理施設の搬入可能時間は臨海工場が9時30分から15時30分、そのほかの工場が8時30分から16時までとなっています。日曜日と1月1日~3日の年始は休みです。

  • お申し込み先
    福岡市自己搬入ごみ事前受付センター
    インターネット受付
  • 電話番号
    092‐433-8234
  • 受付時間
    月曜日~土曜日 8時30分から16時まで 1月1日~3日は休み

焼却できるものの持ち込み先

施設名 住所 電話番号
東部工場 福岡市東区蒲田5丁目11-2 092-691-2999
臨海工場 福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13-42 092-642-4577
西部工場 福岡市西区大字拾六町1191 092-891-3433
クリーン・エネ・パーク南部 春日市大字白水104-5 092-589-8585

不燃物や工場で処理不可能なものの持ち込み

施設名 住所 電話番号
東部埋立管理事務所 糟屋群久山町山田1431-1 092-976-1851
西部埋立管理事務所 福岡市西区今津4439番地 092-807-5553

金属製または粉砕が必要な可燃不燃混合ごみ

施設名 住所 電話番号
東部資源化センター 福岡市東区蒲田5丁目11-1 092-691-0831
西部資源化センター 福岡市西区大字拾六町1191 092-891-3433

廃木材の持ち込み

施設名 住所 電話番号
緑のリサイクルセンター 福岡市東区蒲田5丁目14-2 092-691-6351

リサイクルシステムの利用も

福岡市では『臨海3Rステーション』という施設を運営していて、『リサイクル』『リデュース』『リユース』の3Rを推進しています。もし、粗大ごみとして捨てる予定の家具があれば、この施設に持ち込むことにより、ほかの福岡市民の方に使ってもらうことができます。

家具の大きさは、高さ160cm、幅120cm、奥行60cm以内、壊れていないものであれば、無料で引き取ってくれます。ただし、下記持ち込み場所まで自分で持ち込むことになります。

  • 持ち込み場所
    臨海3Rステーション 1階家具展示場
    福岡県福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13番42号
  • 電話番号
    092-642-4641
  • FAX番号
    092-642-4598
  • 受付時間
    10:00~16:00

福岡市の粗大ごみ手数料

福岡市の粗大ごみ手数料

福岡市では、ほかの自治体と同じく粗大ごみを出すときに手数料が必要です。手数料の支払いは『粗大ごみ処理券』というシールを購入して払います。では、手数料は品目でどれくらいの金額になるのでしょうか。

粗大ごみ処理券とは

粗大ごみ処理券は裏側がシールになっていて、排出する粗大ごみに貼り付けるようになっています。表面には氏名か申し込み時の受付番号を書き込みます。

この処理券を貼っていないと、手数料を支払っていないとみなされて、粗大ごみを回収してくれないこともありますので、注意が必要です。

処理券は市内のコンビニエンスストアやスーパーなどで売られています。金額は300円、500円、1,000円の3種類で、排出する粗大ごみの品目によって手数料が違いますので、どれかを貼ることになります。

粗大ごみの手数料

粗大ごみは品目によって手数料が違います。基本的には大きいもののほうが手数料が高くなる傾向にあります。手数料の一例を見てみましょう。

品目 手数料・料金
こたつ 300円
電子レンジ 500円
食器洗い乾燥機 500円
扇風機 300円
掃除機 300円
サイドボード(長辺が1m以上で燃える素材) 1,000円
ソファーベッド(スプリングあり) 1,000円
ベッド(枠のみ) 500円

詳しくは「福岡市粗大ごみ受付品目一覧」を参照してください。

粗大ごみとして出せないもの

粗大ごみとして出せないもの

福岡市では粗大ごみとして出せない種類のごみもあります。これは、市の施設では処理が困難だったり、法律でリサイクルが義務付けられていたりするためです。

家電リサイクル法の適用家電

エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、市の粗大ごみには出せません。家電リサイクル法という法律でリサイクルが義務付けられているからです。

処分の方法としては、購入したお店や買い替えるお店で引き取ってもらいます。その際に定められているリサイクル料金を支払う必要があります。また、お店によっては運搬料が発生する場合もあります。

引き取ってくれるお店が見つからない場合には、下記関連記事で家電リサイクル法対象品目の処分方法を参考にしてください。

パソコンとディスプレイ

上記の家電と同様にパソコンとディスプレイもリサイクルすることが定められています。

ただし、家電とは違い2003年10月以降に販売されているパソコンにはPCリサイクルマークというシールが付いていて、それがあるパソコン、ディスプレイは購入時にリサイクル料金を支払っています。ですから、メーカーに連絡すれば、無料で引き取りをしてくれます。

パソコンの詳しい処分方法については関連記事でも紹介していますので、参考にしてください。


そのほかの出せないもの

車やバイク、バッテリー、タイヤ、農機具など、市の施設では処理ができないものは粗大ごみとして出すことができません。もし、処分に困ったら、以下の連絡先に相談してみましょう。

  • 問い合わせ先:福岡市環境局循環型社会推進部資源推進課
  • 電話番号:092-711-4039

関連記事でバイクの詳しい処分方法についても解説しています。

粗大ごみ処分を考える前に買取も選択肢に

おいくら 「スピード感」キャプチャ 2021年4月時点 最新版

不要になった家具・家電でまだまだ使える物は粗大ごみに出す前に買取査定をしてみましょう。おいくらは全国のリサイクルショップを対象に最大20社からまとめて買取価格を提示してもらい、比較することができるリサイクルショップ一括査定サービスです。

特に製造から5年以内の家電製品等や、ブランド家具は買取価格が付きやすく、処分費用は支払って捨てるよりもお得なケースがあります。おいくら自体の利用料は無料のため、いくらで売れるか気になる方はぜひ一括査定を試してみはいかがでしょうか。

おいくらで無料一括査定

福岡のおすすめリサイクルショップについては以下記事で詳しく紹介しています。ぜひご一読ください。

買取が難しい物は不用品回収サービス

買取対象外となった物は適切な方法で処分を行うことが大切です。ここでは、おすすめできる不用品回収サービスをご紹介します。

JAPAN環境プロジェクト

TOKYO環境プロジェクト

「安く済ませたい」「急な引っ越しで時間がない」などのお悩みをもつ方に特におすすめしたいのが、「JAPAN環境プロジェクト」の不用品回収です。

見積もり後の追加料金は一切かからないため、安心して回収を依頼することができます。また、最短20分対応のスピード対応も嬉しいポイントです。
年中無休・24時間対応が可能なので、まずは公式サイトをチェックしてみてください。

JAPAN環境プロジェクト 公式サイト

オールサポート

オールサポート

「オールサポート」は、月間1000件の依頼数を誇る不用品回収業者です。
プランが豊富なため、予算に合わせてプランを選ぶことができます。もちろん1点からの回収も可能です。

安い費用で回収してほしい方にはおすすめのサービスです。気になった方は公式サイトを確認してみてください。

オールサポート 公式サイト

まとめ

今回は福岡市の粗大ごみについて、出し方や申し込み方法をご紹介してきました。粗大ごみは1回につき10個まで出すことができて、手数料は品目ごとに変わります。大量に粗大ごみが出る場合は、自分で持ち込むことも可能です。

しかし、家電リサイクル法適用の家電など、粗大ごみとして出せないものもありますので、注意が必要です。もし、わからないことがある場合は、福岡市の環境局に問い合わせてみましょう。

お得な情報を配信中!
友だち追加
おいくらで不用品を高く売りませんか?

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。

マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!