エアコンからぬるい風しか出ない原因と対処法!修理の費用相場は?

カテゴリ:
エアコンからぬるい風しか出ない原因と対処法!修理の費用相場は?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

エアコンを使用していて「ぬるい風しか出ない」と感じる場合、使用環境やエアコン本体に不具合が生じていることが考えられます。

エアコンの効きが悪いと、必要以上に冷房を強くしなければならないため、電気代が気になるという方もいると思います。

この記事では、エアコンからぬるい風しか出ない原因と対処方法についてまとめています。

エアコンからぬるい風しか出ないからと言って、すべて修理や交換が必要なトラブルとは限らないので、家庭のエアコンがどのケースにあたるのか確認していきましょう。

エアコン買取業者はここがおすすめ!

東証プライム上場企業が運営!
>>家電高く売れるドットコム
LINE@もしくはWebで事前査定!
>>買取屋さんグループ
複数の優良買取店に一括査定が可能!
>>おいくら

※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。

エアコンからぬるい風しか出ない原因

エアコンからぬるい風しか出ない場合、自分で改善できる場合と、修理業者へ依頼もしくは買い替えた方がいい場合と分けられます。

ここでは、エアコンからぬるい風しか出ない原因別で、それぞれの対処法をまとめています。

今回紹介するエアコンからぬるい風しか出ない原因は、以下の通りです。

エアコンからぬるい風しか出ない原因
  • リモコンの設定が間違っている
  • エアコンのフィルターが汚れている
  • 室外機に汚れがある
  • 室外機のコンプレッサーが劣化している
  • 室外機の周りに物がある
  • 室外機に直射日光が当たっている
  • 冷媒ガスが漏れている
  • エアコンの適用畳数が合っていない
  • エアコンの機種が古い

リモコンの設定が間違っている

実は、ぬるい風が出ない理由が人為的であることは少なくありません。

まずはエアコンの設定や設置環境を確認してみましょう。送風モードや省エネモード、温度設定などは適切でしょうか。

次に、引越し先などから持ってきた場合は特に、適用畳数にあったエアコンを使っているか確認してみてください。

冷やせる能力以上の広さがある部屋で使っていると、効きが悪く感じることがあります。

エアコンのフィルターが汚れている

エアコン内部に汚れが入り込むのを防ぐのがフィルターの役割です。

フィルターにほこりなどが詰まった状態のまま稼働すると、エアコン内部が汚れるだけでなく風量が落ち空気が循環しにくくなるため、エアコンの効きが悪くなります。

機能性だけでなくカビが繁殖しやすくアレルギーの原因にもなるため、できれば2週間に1度くらいのフィルター掃除を心がけるようにしましょう。

室外機に汚れがある

室内機と同様に、室外機も汚れていきます。

室内機に比べると、外に設置することが前提なため丈夫ですが、年に1度くらいは掃除をするようにしましょう。

特に、熱交換器に汚れがついている状態では、エアコンの運動効率が落ちてしまいます。

室外機のコンプレッサーが劣化している

コンプレッサーは冷媒ガスを圧縮して温度を上げる役割があります。

室外機ではコンプレッサーを通った冷媒ガスと外気との熱交換によって温度の調整を行っています。

コンプレッサーが劣化してしまうと、冷媒ガスの温度が上がらなかったり、熱交換が行われにくくなったりして、エアコンからぬるい風しか出ない原因となります。

コンプレッサーの稼働状況を確認するには、設定温度を最低にし、室外機から温風が出ているかチェックするといいでしょう。

室外機の周りに物がある

室外機は、室内の熱を外に排出する役割を担います。

室外機のファンが動いていないようですと当然、熱放出ができず温度調整ができません。

また、室外機のまわりに荷物があったりカバーをかけた状態ですと、空気が循環しにくくなるためエアコンの効きも悪くなります。

室外機周辺に物がある場合はなるべく距離を確保し、熱がこもらずに空気が循環しやすいスペースを作ってください。

室外機に直射日光が当たっている

室外機には、室内の空気を循環させて熱を排出する役割があります。

室外機に直射日光が当たっていると熱の排出が行われず、エアコンからぬるい風が出る原因になります。

基本的に室外機は屋外に設置されるため、直射日光や地面に反射した光に照らされてしまう傾向にあります。

室外機から1mほど離れたところに植木を植えたり、すだれを立てかけるなどして日陰を作ってあげるようにするといいでしょう。

ほかにも、室外機を板で囲ったり、室外機の吹き出し口をふさいでしまわないようにすることも重要です。

冷媒ガスが漏れている

冷媒ガスは温度調整のためのとても重要な物質です。

室内機と室外機の間を、配管を伝って行ったり来たりすることで熱移動をさせています。

そのため、冷媒ガスが配管などから漏れていると、冷暖房の機能が著しく低下します。

エアコン本体から水が出ていたり、配管が凍結している部分を見つけたりした場合は冷媒ガスの漏れを疑ってみてください。

ご自身での修理は困難なため、基本的には業者対応になるでしょう。

エアコンの適用畳数が合っていない

エアコンには、それぞれ適用畳数が設定されています。

適正サイズ以上の部屋を冷やそうとすると、十分に冷え切るまでに時間を必要とします。

エアコンからぬるい風しか出ないのではなく、適用畳数が合っていない可能性があります。

推奨されている畳数よりも部屋が広い場合、サーキュレーターなどを利用して冷気を循環させるといいでしょう。

エアコンの機種が古い

購入時期や発売時期の古いエアコンは、劣化や性能などの問題によりぬるい風しか出ない可能性があります。

経済社会総合研究景気統計部の調べによると、エアコンの平均使用年数は13.2年となっています。

10年以上使用しているエアコンは故障しやすい傾向にあるので、3~5年使用したまだ使えるエアコンは新しいモデルに買い替えるというのも手です。

こちらの記事では、エアコンの寿命や故障・買い替えのサインについてまとめているので、あわせて読んでみてください。

ぬるい風しか出ないときはリセットを試す方法もある

エアコンからぬるい風しか出ないときは、エアコン本体についている制御装置の不具合の可能性もあります。

解決するには本体をリセットして再起動する方法がありますが、ここではパナソニック製のエアコンの例を見てみましょう。

まず、リモコンでエアコンの電源をオフにします。次にコンセントを抜いて1分くらい放置。再度コンセントを入れ直すことで再起動が完了です。

メーカーごとにリセット方法は異なるため、ご自身のエアコンの取扱説明書を確認してみてくださいね。

リモコンにリセットボタンがついている機種がありますが、多くはリモコン内部のリセットのためのボタンであるため、上記の本体のリセットとは異なります。

本体をリセットしても症状が変わらない場合は重大な不具合が起こっている可能性があるため、専門業者に相談してみてください。

ぬるい風しか出ないエアコンを修理に出す費用

くらしのマーケット

出典:くらしのマーケット

エアコンからぬるい風しか出ない原因を踏まえて対処方法を試しても改善されない場合には、内部の故障など自分ではどうにもできない問題が起きている可能性があります。

エアコンの修理を依頼するなら、テレビでもコマーシャルを放映中の「くらしのマーケット」がおすすめです。

くらしのマーケットなら、エアコンの修理を料金や相場、口コミで比較し、オンラインで予約できます。

エアコンをつけたら、室外機は回っているのにぬるい風しか出てこない・エアコンから水漏れしているなどのトラブルは修理に出しましょう。

ほかにも、エアコンのクリーニングや設置、取り外しなどの作業も依頼できるので、まずはくらしのマーケットのホームページをチェックしてみてください。

くらしのマーケット公式サイト

ぬるい風しか出ないエアコンの処分方法

エアコンは「家電リサイクル法」の対象品目のため、処分するのに費用がかかります。

家電リサイクル法とは、家庭から排出された家電製品から有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。

エアコンを処分する方法は、以下の4つがあります。

エアコンの処分方法
  • 自治体に引き取ってもらう
  • 家電量販店に引き取ってもらう
  • 不用品回収業者に依頼する

自治体に引き取ってもらう

エアコンは、自治体の指定場所に運ぶことで廃棄できます。

指定場所は自治体のルールによって異なるため、ホームページもしくは問い合わせによって個人で確認する必要があります。

具体的には、コンビニなどで家電リサイクル券の購入と、リサイクル料金の支払いが必要です。

家電量販店に引き取ってもらう

エアコンを買い替える場合、古いエアコンの回収を請け負っている家電量販店に引き取ってもらえる場合があります。

家電リサイクル法に対応している家電量販店のほとんどがエアコンを引き取ってくれます。

ヤマダ電機のオンラインショップ「ヤマダウェブコム」なら、下取りを行っているのでぜひチェックしてみてください。

ヤマダウェブコム公式サイト

不用品回収業者に依頼する

出典:エコノバ公式サイト

不用品回収業者に依頼すれば、自分では処分が困難な家電製品でも回収してもらえます。

引越しや模様替えなどで複数の不用品がある場合でも、まとめて片付けられます。

ただし、不用品回収業者と言っても街をトラックで走っているような違法業者には注意が必要です。

不用品回収業者であれば会員登録不要で、利用料も一切不要の「エコノバ」がおすすめです。

まずは、エコノバのホームページから無料見積もりを取っていくらになるか調べてみてくださいね。

エコノバ公式サイト

ぬるい風しか出ないエアコンを買取ってくれる業者

ここでは、ぬるい風しか出ないエアコンでも買い取ってもらえる業者をまとめています。

エアコンなどのサイズの大きい家電製品は、鑑定士が自宅に訪問してくれる出張買取などの方法での買取がおすすめです。

業者によっては、買取に発生するすべての手数料が無料もしくは一部有料など異なるため、しっかりと確認しましょう。

処分費用や修理費用を掛けたくないという方は、まずは買取業者の利用を検討してみましょう。

サービス名おすすめポイントリンク買取方法出張対応エリア事前査定
家電高く売れる
ドットコム
出張買取時に手数料無料
・追加で費用も発生しない
↳運搬費や処分費など
公式サイト店頭
出張
宅配
全国あり
買取屋さん
グループ
・破損していても買取可公式サイト店頭
出張
宅配
全国あり
おいくら一括査定でカンタン比較可
・加盟店は優良店のみ
公式サイト店頭
出張
宅配
全国あり

家電高く売れるドットコム

家電高く売れるドットコム

出典:家電高く売れるドットコム公式サイト

東証プライム上場企業の弊社マーケットエンタープライズが運営する「家電高く売れるドットコム」は、累計利用者数710万人以上の総合買取サービスです。買い取り対象のエアコンは原則「製造5年以内」か「動作確認ができるエアコン」です。

完全に止まって動かないものでなければ、一度査定を検討してみてもいいでしょう。

空気清浄や人感センサーなどを搭載した機種は需要が高いため、一部の不具合があっても買い取る可能性があります。

買取方法は店頭、宅配、出張のいずれかです。エアコンは重たいため、ぜひ出張料無料の出張買取などをご活用ください。

家電買取のプロに直接相談したいという方は、無料電話0120-55-1387(※年末年始除く9:15~21:00)に気軽にかけてみましょう。

家電高く売れるドットコム公式サイト

買取屋さんグループ

買取屋さんグループ 買取屋さんグループ

出典:買取屋さんグループ公式サイト

買屋さんグループ」は、全国25店舗に展開中の買取業者です。

買取方法は、出張買取・宅配買取・店頭買取から自分に合った方法を選べます。

家具・家電製品はもちろん、楽器、パソコン、スマホ、ゴルフクラブなど様々な商品を取り扱っています。

まずは、買取屋さんグループのホームページからLINE@もしくはWebで事前査定していくらで売れるか調べてみてくださいね。

買取屋さんグループ公式サイト

おいくら

おいくら おいくら

出典:おいくら公式サイト

東証プライム上場企業の弊社マーケットエンタープライズが運営するおいくらは、1,000社以上の加盟店をもつ一括査定サービスです。

オークション形式で一番高く買い取ってくれる業者に売れるため、故障したエアコンであっても需要と嚙み合えば買い取ってくれる可能性は高いです。

登録業社は1000社以上。自分に合う買取条件や価格を提示してくれる業者を選びましょう。

リサイクルショップに持ち込みたい場合には、近隣のリサイクルショップを調べることもできます。

おいくらで無料一括査定

故障したエアコンに関するよくある質問

ここでは、エアコンの買取・修理に関するよくある質問をまとめています。

賃貸の場合にどう対処する?

賃貸物件でエアコンが壊れたときにはどうすればいいのでしょうか。

壊れたエアコンが備え付けであれば、基本的には大家さんか管理会社が修理代を負担してくれます。

業者の手配をして修理した場合には修理代が出ないこともあるため、不具合があったときには必ず先に大家さんか管理会社に相談するようにしましょう。

自分で後付けしたエアコンや、前の入居者が残したエアコンの場合は大家さんに修理責任はありません。

基本的にはご自身で修理代を負担することになります。

賃貸の契約によって決まりは違うため、契約書の確認や大家さんか管理会社への事前確認は怠らないようにしたいところです。

まとめ

エアコンの不調にはさまざまな原因が考えられます。
ご自身で対処できる軽い不調から業者でないと対応できない故障、さらには買い換えた方がいいほどの大がかりな修理が必要なときもあるでしょう。

処分や取り外しには費用がかかるため、買取が可能であれば買い取ってもらった方が出費を抑えることができるため、ぜひ検討してみてくださいね。

こちらの記事では、古いエアコンのおすすめ買取業者や買取相場をまとめているので、あわせて読んでみてください。

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!