セントラルヒーティングの電気代はどのくらい?運用費用や節約方法を解説

セントラルヒーティングの電気代はどのくらい?運用費用や節約方法を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

冬の寒さが厳しい時期、家全体を快適に暖めるセントラルヒーティングは、日本でも導入するご家庭が増えています。しかし、気になるのが電気代。本記事ではセントラルヒーティングの仕組みやランニングコスト、さらには電気代を節約する方法について詳しく解説します。ご家庭でセントラルヒーティングを効率的かつ経済的に活用するために有益な情報を提供しますので、冬の暖房に関するお悩みや疑問をお持ちの方はぜひご一読ください。

迷ったら楽天でんきがおすすめ
  • 基本料金0円で使わない月もお得!
  • 利用料金に応じて楽天ポイント大幅還元
  • 楽天カードで支払えばさらに貯まる!
楽天でんき

切り替え申込は平均2分!
\料金シミュレーションもこちら/

楽天でんきを詳しくチェック

セントラルヒーティングは「全館暖房」

暖房には大きく分けて2つの種類に分類できます。

セントラルヒーティングの種類

  • 局所暖房
  • 全館暖房(全館空調)

局所暖房と全館暖房(セントラルヒーティング)は、それぞれ異なる特徴と利点を持つ暖房方法です。まずは違いを理解して、ライフスタイルにあった暖房器具を選ぶのにお役立てください。

局所暖房

局所暖房は、部屋をスポット的に暖かくする方法です。エアコンや電気ヒーター、石油ストーブなどが代表的な例です。

使用している部屋のみを暖かくできるため、無駄なエネルギーを消費しません。必要な場所に必要な暖房器具を導入すれば、初期費用も安く済みます。

温度調節もかんたんです。足元が寒いと感じれば電気ヒーターを使用したり、部屋全体が寒いときはエアコンを使用したり。暖房器具の併用も可能で、好みの温度調整がしやすいことがメリットです。

デメリットとしては、暖房器具を使用していない部屋は冷えたままになるため、家全体の温度が均一になりにくい点があげられます。

また、一部の暖房器具は乾燥の原因となります。特にエアコンやファンヒーターは空気を乾燥させるため、加湿器などで湿度を調整する必要があるでしょう。

全館暖房

全館暖房は、一つの熱源から全室へ均一に暖かい空気または温水を送るシステムです。家全体を均等に暖かくすることができ、快適な居住環境を提供します。代表的な全館暖房にセントラルヒーティングがあります。

電気代は高いイメージがありますが、最新のセントラルヒーティングシステムは省エネルギー設計が施されており、長期的には運用コストを削減できるでしょう。

温水式の場合、空気を乾燥させず、ホコリの舞い上がりも少ないため、室内の空気がクリーンに保たれる点も魅力です。

ただしシステムの設置には高額な投資が必要です。定期的なメンテナンスも必要で、電気代以外の金銭的負担がかかることを留意しておかなければなりません。

どちらのシステムが最適かどうかは、住宅のサイズ、予算、ニーズによって異なります。局所暖房は低コストで導入でき、特定の場所だけを暖めたい場合に適しています。一方、セントラルヒーティングのような全館暖房は、快適さを重視する場合や、広いスペースを均一に暖めたい場合に最適です。

セントラルヒーティングのしくみ

セントラルヒーティングのシステムは、主にボイラーまたは熱交換器によって生成された暖かい空気や温水を建物内の管やダクトを通じて各部屋に分配します。しくみを詳しく解説します。

熱源の種類

セントラルヒーティングシステムの熱源機には主にボイラーが用いられています。ボイラーは電気、ガス、灯油などさまざまなエネルギー源を利用することが可能です。これに対して、熱交換器は外気から熱を取り込んで空気を暖めるシステムで、エアコンのリバースサイクルモードに似た機能を持ちます。セントラルヒーティングの導入は、特に寒冷地で有効で、北海道では新築戸建住宅の70〜80%がセントラルヒーティングを導入しています​。

暖房方法

セントラルヒーティングシステムの暖房方法は、空気暖房と温水暖房の2つがあります。空気暖房は熱交換器で温めた空気をダクトを通して各部屋へ配送し、効率的に室内を暖める仕組みです。温水暖房はボイラーで加熱した水を管を介して流し、ラジエーターや床暖房システムによって部屋を暖める構造となっています。どちらの方法もそれぞれの特性を持ち、住宅の要件に応じて選択されます。

システムの利点

セントラルヒーティングは、一度に多くのスペースを効率的に暖房できるため、特に大きな住宅やビルに適しています。全室を均一に暖めることが可能で、部屋ごとに温度設定を変更する必要がなく、快適な居住環境を提供します。1つの熱源から多くの空間に熱を分配するため、個々にヒーターや空調システムを導入するよりも効率的であり、省エネルギー設計の最新システムは長期的な運用コストを削減する利点もあります。

ただし、その効果を最大限に発揮するためには、建物全体の断熱性能の向上が重要です。適切な断熱材の使用や窓の密閉性の向上など、建物の構造的な改善も合わせて検討することが、エネルギー効率の良い暖房システムの実現には不可欠です。

セントラルヒーティングのランニングコスト

セントラルヒーティングシステムの導入と維持にはどれくらいのコストがかかるのでしょうか。詳細に解説します。

初期費用|100万円前後

セントラルヒーティングシステムの初期費用は、熱源の設置、循環パイプやパネルヒーターの設置、および関連する工事費用を含め、おおよそ100万円前後になることが一般的です。

この費用は、ボイラーや他の熱源機器の購入費用、それらを各部屋に繋ぐためのパイプやダクトの設置、さらにはこれらの設備を設置するための工事費用を含みます。ただし、費用は建物のサイズや構造、地域によって異なります。

電気代目安|年間30万円程度

セントラルヒーティングシステムの運用コストの中で最も大きな部分を占めるのが電気代です。このシステムは冬期間中、ほぼ24時間連続で稼働し、一度始動させると冬が終わるまで稼働し続けるのが一般的です。年間の電気代は建物の大きさや断熱性、地域の気候条件によって異なりますが、一般的な目安としては約30万円程度となることが多いです。

メンテナンス費用|年1万円〜2万円

セントラルヒーティングシステムの維持には定期メンテナンスが欠かせません。システムの効率を維持し故障を防ぐため、年一回の点検が必要です。また、温水式の場合は3〜4年ごとに不凍液の交換が必須で、これによりパイプ内の水質を保ち、凍結や錆びを防ぎます。メンテナンス作業に関連する費用は、システムの種類や規模、提供するサービス事業者によって異なります。

以上のように、セントラルヒーティングは初期費用こそ高額ですが、導入してしまえば電気代やメンテナンス代にはそれほどお金はかかりません。北海道では冬季の灯油代で月2万〜3万円はかかりますので、セントラルヒーティングを上手に活用すれば、総合的に光熱費を安くおさえられる可能性があります。

とはいえ、年間30万円の電気代はやはり気になりますね。もう少し節約できる方法はないか、次の章で詳しく解説していきます。

セントラルヒーティングの電気代の節約方法

セントラルヒーティングシステムの電気代を節約するためには、いくつかのコツがあります。

つけっぱなしにする

セントラルヒーティングシステムの電気代を節約するには、連続運用が効果的です。頻繁に電源をオフにするよりも、システムを継続して稼働させる方がエネルギー効率が良くなります。一度オフにしてしまうとまた大量の熱を生成して温度をあげなければならないため、つけっぱなしにしておいたほうがエネルギー消費を抑え、電気代の節約につながるのです。

設定温度を低めにする

セントラルヒーティングシステムで電気代を節約するためには、設定温度を少し低くすることも重要です。一般的なエアコンでは、室内温度を1度下げるだけで暖房コストを約6%削減できるとされています。

ただし、温度を下げる際には居住者の快適性も考慮し、寒さを感じない範囲で調整することが大切。服装を調整するなど工夫して、低めの設定温度でも快適に過ごるようにしましょう。

窓際に設置する

セントラルヒーティングの暖房効率を上げるためには、ヒーターを窓際に設置することが推奨されています。窓からの冷気の侵入を防ぎ、室内温度の低下を抑制することが期待できるためです。窓の断熱性を向上させることも重要で、二重窓の設置や断熱カーテンの使用が効果的です。

他の暖房器具を併用する

セントラルヒーティングの効率を向上させるためには、局所暖房として他の暖房器具を併用する方法もおすすめです。

たとえば、台所や日陰の部屋など、特に冷える箇所に追加の暖房器具を使用することで、全体的な暖房コストを抑えることができます。セントラルヒーティングだけに頼らず、他の暖房器具を効果的に使用することで、システム全体の負担を軽減し、エネルギー使用量を最適な状態にキープできるでしょう。

電力会社切替で節約する方法も

セントラルヒーティングを使用する際は、電力会社のプランを見直しましょう。セントラルヒーティング向けのプランに切り替えることで、電気代を節約できます。

電力プランは料金が一律のプランを選ぼう

電力会社は、セントラルヒーティング用のプランを提供している電力会社が最もおすすめです。ない場合は、料金が一律のプランがおすすめ。セントラルヒーティングは一日中つけっぱなしにするため、料金が一律のプランのほうが料金が安くなる可能性が高いです。ピーク時間帯とオフピーク時間帯の料金の違いに左右されることなく、安定した電気代で暖房を利用できます。

電気料金をシミュレーションしてみよう

電気料金は、各電力会社のシミュレーションツールで比較することができます。さまざまな電力会社の料金プランを比較し、自分のライフスタイルやセントラルヒーティングの使用に最適なプランを見つけてみてください。

電力会社が沢山あってどれがお得か分からない、などの方におすすめなのが以下の記事です。おすすめの新電力会社や各社の料金プランを徹底比較しています。ぜひ併せてご覧ください。

おすすめの新電力会社や料金プランを徹底比較している記事はこちら

切り替えにおすすめの電力会社

楽天でんき

楽天でんき

出典:楽天でんき公式サイト

楽天でんき」は楽天グループが運営する新電力サービスです。

楽天でんきの料金プランは基本料金0円で、使用ごとに発生する従量料金が一律です。セントラルヒーティングの利用で電気を一日中つけっぱなしにしても、従量料金単価が上がらないのは安心です。

楽天でんきの最大のおすすめポイントは、電気料金に応じて楽天ポイントがザクザク貯まることです。毎月の電気料金200円ごとに1ポイントが、電気とガスをセットで契約すると100円ごとに1ポイント貯まります。

楽天カードで利用料金を支払うと、この上にさらに100円ごとに1pt貯まります。

電気を使用するほど還元される仕組みなので、電気をつけっぱなしにするセントラルヒーティングの利用時にもおすすめです。

そのほかにも前月の請求額が5,000円以上の場合、楽天市場での還元率+0.5倍になるなど大量の楽天ポイントが還元される仕組みが用意されています。

一度新電力を利用してみたいという方にも、契約年数の縛り・解約金・切替工事もないのでおすすめです。


申込は平均2分!
\シミュレーションもこちらから/

楽天でんきを詳しくチェック

よくある質問

ここからはセントラルヒーティングに関するよくある質問をまとめて回答します。気になる項目を参照してください。

セントラルヒーティングが適した地域は?

セントラルヒーティングは、特に冬が寒い地域に適しています。北アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、カナダ、日本の北部などで導入が進んでいます。寒冷地では家全体を均等に暖めることができるセントラルヒーティングが非常に有効です。

一方、温暖な気候の地域では局所暖房の方が向いているでしょう。セントラルヒーティングは、外気温が低い地域でこそ力を発揮するシステムです。

他の熱源機の違いは?

ボイラーは水を加熱し、その温水を家全体に循環させて暖房を提供します。対する熱交換器は外気から熱を取り入れ、その熱を利用して空気を暖めるシステムです。ボイラーはガス、電気、灯油などの燃料を使用し、熱交換器は電気を使用して効率的に暖めます。日本では一般的にボイラーが選択されることが多いです。

セントラルヒーティングは家の構造に影響する?

セントラルヒーティングを導入する際、家の構造にはいくつかの影響があります。主に、ダクトやパイプの設置に必要なスペースが必要となります。また、ボイラーなどの主要設備のための適切な場所も確保する必要があります。既存の住宅にセントラルヒーティングを後付けする場合は、設備を設置するための改修が必要になることがあるため、注意が必要です。断熱材の使用や窓の密閉性の向上など、建物の断熱改善も必要になるかもしれません。

セントラルヒーティングの寿命はどのくらい?

セントラルヒーティングシステムは24時間つけっぱなしで運転するため、ボイラー関連の部品の消耗が早く進みます。一般的にボイラーの寿命は10年〜15年程度といわれていますが、定期的なメンテナンスと適切な使用により、システムの寿命を最大限延ばすことが可能です。

セントラルヒーティングにぴったりの電気料金プランを選ぼう

セントラルヒーティングシステムは家全体を暖める効率的な暖房方法ですが、運用コストがかかります。初期費用は約100万円程度、年間の電気代は30万円程度。ヒーターなどの局所暖房を併用する・一日中つけっぱなしにするなどの方法で、電気代をおさえることができるでしょう。さらに電気代を節約するためには電力会社の見直しがおすすめ。電力会社を選ぶ際には、セントラルヒーティング向けのプランか、料金が一律のプランを選ぶと電気代をおさえられる可能性があります。ぜひ、いくつかの電力会社のプランをシミュレーションしてみてくださいね。

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!