暖房の温度設定は何度が最適?快適にすごすコツや節約方法なども解説
![暖房の温度設定は何度が最適?快適にすごすコツや節約方法なども解説](https://oikura.jp/magazine/img/2023/11/danbouonndo.png)
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
寒くなってきたら、暖房を使う機会が増えます。そこで気になるのが、適切な温度設定ですよね。低すぎてもよくありませんし、高すぎてもよくありません。今回は、その疑問を解消するために暖房の適切な温度設定について説明します。暖房費を賢く節約する方法もまとめたので、電気代が気になる人は参考にしてください。
参考:DAIKINストリーマ研究所・環境省・Sodate・パナソニック
目次
- 基本料金0円で使わない月もお得!
- 利用料金に応じて楽天ポイント大幅還元
- 楽天カードで支払えばさらに貯まる!
切り替え申込は平均2分!
\料金シミュレーションもこちら/
部屋全体を暖めたいならエアコンが最適
電気ヒーターやこたつなど、現在はたくさんの暖房器具があります。その中で部屋全体を暖めると考えた場合、最もコスパがよいとされているのはエアコンです。以下に消費電力量の目安をまとめたので、参考にしてください。
暖房器具 | 消費電力量の目安 |
---|---|
エアコン | 450〜1,100W |
電気カーペット | 760〜1,000W |
ファンヒーター | 1,150W |
ハロゲンヒーター | 1,200W |
電気ヒーター | 800〜1,000W |
エアコンは消費電力が多いイメージがありますが、上記の表を見ると少ないことが分かります。そのため、電気代を節約しながら快適に寒い時期をすごしたい場合は、エアコンを有効活用しましょう。
暖房の最適な温度設定は何度?
エアコンを使うにあたって、最も気になるのが温度設定でしょう。正しい温度を設定しないと、電気代を無駄にするだけではなく、体調を崩す恐れがあります。日中と就寝時に分けて推奨されている温度設定を紹介するので、ひとつの参考にしてください。
日中の温度設定
環境省が出している情報を参考にすると、暖房をつけたときの室内温度は20℃が推奨されています。そのため、室温が20℃になるようにエアコンの温度を設定しましょう。しかし、この温度は節電も考慮されており、少し低めに設定されています。
一般的に快適な温度は18〜22℃といわれているので、寒いと感じる人は少し温度を上げましょう。
就寝時の温度設定
人が眠るときに快適と感じやすい室温は、15〜21℃といわれています。そのため、この温度になるようにエアコンの設定温度を調整しましょう。就寝時の室温管理で注意したいことは、ヒートショックです。
ヒートショックとは、温度の急激な変化によって血圧が大きく変動し、身体に悪影響を及ぼす健康被害のことです。めまいや頭痛が発生する場合があります。酷いと呼吸困難や意識の消失などが発生するので、注意してください。
これを防ぐために、就寝する少し前からエアコンを起動し、部屋を暖めておきましょう。
設定温度20℃前後で快適にすごすコツ
エアコンの設定温度20℃前後で快適にすごしたい場合は、サーキュレーターを併用しましょう。湿度を高くしたり定期的にフィルターを掃除したりするのもおすすめです。ここでは、それぞれの詳細について説明します。
サーキュレーターを併用する
暖かい空気は上部に溜まります。この空気を循環させて、室温を均等にすれば20℃前後でも快適にすごせるでしょう。空気を循環させるためには、サーキュレーターを使うのがおすすめです。サーキュレーターを天井に向けて起動させましょう。
空気を部屋の壁に沿って循環させるのがコツです。なお、サーキュレーターをエアコンの対角線上に置き、斜め上に向かって風を送るのもおすすめですよ。
湿度を高くする
湿度を高くすると、体からの熱が奪われにくくなります。これによって室温が20℃前後でも快適に感じられるでしょう。湿度が低い場合は、加湿器や空気清浄機の加湿機能を活用してください。また、洗濯物を室内に干す方法もおすすめです。
注意点は、湿度を高くしすぎることです。結露が発生するほど湿度を高めると、ダニやカビが発生するリスクが上がります。健康面によくないので、湿度は40〜60%の間で設定しましょう。
定期的にフィルターを掃除する
エアコンには、内部への異物侵入を防ぐフィルターがあります。このフィルターを放置しているとホコリで詰まってしまい、熱交換効率が下がるので注意しましょう。熱交換効率が下がると、エアコンの温度を高くしても部屋が中々暖まりません。
自動クリーニング機能がついているエアコンであっても、定期的なフィルター掃除は必要です。とくに、ダイニングやリビングに近いエアコンは汚れやすいので、こまめに掃除しましょう。
暖房費を節約する方法
暖房費を節約したいと考えている人は、自動運転モードを活用したり設置温度を1℃下げたりしましょう。こまめに電源をオフにしない、風向きを下にするなども意識してください。ここでは、そのような暖房費を節約する方法を紹介します。
自動運転モードで動かす
自動運転モードとは、人の動きを感知しながら室温・湿度の変化を検出し、最適な環境を保つように調整してくれるモードのことです。AIが学習して最も効率的かつ最適な設定を行ってくれるので、とくにこだわりがなければ自動運転モードでエアコンを起動させておきましょう。
運転直後から風量を弱にすると電気代を節約できているように感じますが、実はあまり節約できていません。エアコンの消費電力が最も多い期間は、電源をつけてから設定温度に達するまでだからです。
設定温度になってから室温を維持するのには、あまり電力を消費しません。そのため、弱い風力でエアコンを起動して設定温度に達するまでの時間が長くなると、かえって電気代がかさむ可能性があります。
これを防ぎたい人は、無駄のない最適な設定で室温を調整してくれる自動運転モードでエアコンを動かしましょう。
こまめに電源をオフにしない
先ほど、エアコンの中で最も消費電力が多いのは、電源をつけてから設定温度に達するまでの期間と説明しました。これは、エアコンを起動させるのに大きなエネルギーを必要とするからです。
そのため、何度もエアコンの電源を入れると電気代がかさむ可能性があります。昔はこまめに電源を消そうといわれていましたが、現在はその方法が正しいとはいえません。少し部屋を離れる程度であれば、エアコンはつけっぱなしにしておいた方がよいですよ。
設定温度を1℃下げる
エアコンの設定温度を1℃下げると、消費電力を約10%節約できるといわれています。そのため、無理のない範囲で設定温度を下げましょう。設定温度を下げると少し快適ではなくなるという人は、サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させてみてください。
加湿器や部屋干しなどを活用して、湿度を高めるのもおすすめです。このようなことを実践すれば暖かく感じるので、設定温度を下げても快適性は損なわれない可能性が高いですよ。
風向きを下にする
暖かい空気は上部に溜まりやすく、冷たい空気は下部に溜まりやすいといった性質があります。そのため、暖房を使う際は風向きを下にしましょう。しかし、自動コントロールモードがあるなら、それを使ってください。
人がいる場所を検知し、最適な風向きになるように調整してくれるからです。
室外機を掃除する
室外機は外に設置されているので、どうしても汚れます。この汚れを放置しておくと、余計な電力を消費してしまうので注意しましょう。そのため、暖房を使い始めるタイミングで一度掃除をしておくことをおすすめします。掃除方法の一例を以下にまとめたので、参考にしてください。
- 雑巾を使い、室外機の表面や裏面に付着した汚れ・ホコリを拭き取る
- 水抜き穴(室外機の下面にある)に詰まったゴミを取り除く
- ファンの前にあるゴミや枯れ葉などを片付ける
室外機の周辺に多くのものがあっても、余計な電力を消費してしまいます。不要なものは片付けてスッキリさせておきましょう。また、降雪の多いエリアに住んでいる人は防雪ネットを張って雪対策することもおすすめします。
対策しないと、雪が室外機を塞いだり中に吸い込まれたりして熱交換効率が落ちる可能性があります。
窓の断熱性を高める
室内の暖かい空気は、窓から外に逃げてしまいます。また、無防備のままだと冷たい空気が窓から中に入ってきます。これらを防ぐために、窓の断熱性を高めましょう。おすすめの方法は、次の段落から紹介します。
窓ガラスフィルムを活用する
窓ガラスフィルムを貼ることには、断熱や遮熱の他、ガラスの飛散防止やUVカットなどさまざまなメリットがあります。種類が豊富でデザイン性が優れている製品も多いので、自分好みのものを選んでみてください。窓ガラスフィルムの貼り付け方法は、以下の通りです。
- 好みのサイズにカットする
- 水を使って貼り付ける
基本的に何度でも貼り直しができます。フィルムの跡もつかないので、賃貸に住んでいる人でも取り入れやすいですよ。
断熱・保温カーテンを活用する
室内を暖かく保ちたいなら、冷気の遮断性能が優れている断熱・保温カーテンも取り入れましょう。価格がお手頃でさまざまな場所に売っているので、手に入れやすいですよ。最近は、デザイン性が優れているものが多いので、お家の雰囲気を壊さずに設置できます。
より高性能なものを選びたい場合は、ドレープとレースダブルの効果が期待できるカーテンセットを購入しましょう。
電気単価が安い電力会社を利用する
電気料金は、契約先の電気単価によって決まります。そのため、電気単価が安いところに切り替えるのもひとつの方法ですよ。現在は電力自由化によって、自由に電力会社を選べるようになりました。
また、新電力といった電気単価が安い業者がたくさん参入してきています。基本料金が0円、従量料金は一律など、魅力的な電力会社が多いので一度確認してみてください。
暖房費節約に最適な電力会社5選
電力会社を切り替えるにあたって、最も悩むのがどこの電力会社を選ぶかですよね。数十種類の電力会社が存在するので、人によっては業者探しだけで日が暮れるでしょう。今回は、その問題を解決するために暖房費節約に最適な電力会社を5社集めました。特徴とともに紹介するので、業者選びの参考にしてください。
東京ガスのでんき
![東京ガス](https://oikura.jp/magazine/img/2023/10/tokyogas_pc.png)
![東京ガス](https://oikura.jp/magazine/img/2023/10/tokyogas_sp.png)
出典:東京ガス公式サイト
おすすめポイント
- 新電力販売量で第1位※を獲得した実績あり
- 電気とガスのセット契約で電気代が安くなる
- 東京電力エナジーパートナースタンダードS/Lに比べて電気代が安い
「東京ガスのでんき」とは、新電力販売量で第1位の実績をもつ電力サービスです。このサービスの強みは、新規申し込みで電気代の基本料金が1ヶ月無料になることです。すぐに電気代が安くなったことを実感できますよ。
また、電気とガスのセット契約で電気代が割引されるのも東京ガスの電気の強みです。非常にお得な制度なので、ガス代も節約したい人は東京ガスでまとめて契約しましょう。
※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2024年6月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
\WEBで簡単手続き/
東京ガスのでんきを詳しくチェック
CDエナジーダイレクト
![](https://oikura.jp/magazine/img/2023/03/CDエナジーダイレクトLP.png)
出典:CDエナジーダイレクト
おすすめポイント
- 大手の会社が共同出資した合併会社がサービスを提供しているので安心
- 料金プランがシンプルで分かりやすい
- ポイントがザクザク貯まるのでお得
「CDエナジーダイレクト」とは、大阪ガスと中部電力ミライズが共同出資した合併会社が提供している電力サービスです。このサービスの強みは、料金プランがシンプルで選びやすいことです。
世帯人数と電気の使用量で適切なプランが分けられているので、自分にはどれが合っているのかすぐに分かりますよ。また、支払う電気代に応じて自動でポイントが貯まるのもCDエナジーダイレクトの強みです。人生の節目やLINE &カテエネ登録などでもポイントが貯まるので、非常にお得ですよ。
申込は平均5分!
\シミュレーションもこちらから/
CDエナジーダイレクトを詳しくチェック
リミックスでんき
![リミックスでんき](https://oikura.jp/magazine/img/3000/02/remixdenki_pc.png)
![リミックスでんき](https://oikura.jp/magazine/img/3000/02/remixdenki_sp.png)
おすすめポイント
- 基本料金・解約手数料・工事費用がすべて0円
- でんきアラートを活用すれば、電気単価が高くなる時間帯を避けられる
- 供給件数33,000件以上の実績あり
「リミックスでんき」とは、基本料金が0円のStyleプラスというプランを提供している電力サービスです。契約アンペア数が高くなっても基本料金はかからないので、人によっては大きく節約できるでしょう。
リミックスでんきの強みは、時間ごとの電気代を簡単に確認できるサービス「でんきアラート」があることです。これを使えば電気単価が高くなる時間帯を避けて電力を使用できます。賢く電気代を節約できるので、ぜひ活用してください。
\申込はネットで5分完結!/
リミックスでんきを詳しくチェック
オクトパスエナジー
![オクトパスエナジー](https://oikura.jp/magazine/img/2024/04/octopus_pc.png)
![オクトパスエナジー](https://oikura.jp/magazine/img/2024/04/octopus_sp.png)
出典:オクトパスエナジー公式サイト
おすすめポイント
- エリアと世帯人数を選択するだけで、最適な料金プランが表示される
- 英国で契約件数No.1の実績あり
- カスタマーサービスが充実しているので安心
「オクトパスエナジー」とは、解約金・解約手数料が無料の電力サービスです。このサービスの強みは、料金プランの確認が簡単なことです。住んでいるエリアと世帯人数を選択するだけで、あなたにぴったりな料金プランが表示されます。
1年間で大体いくらの電気代がかかるのかも表示されますよ。また、EVオーナーやオール電化住宅に最適なプランが用意されているのもオクトパスエナジーの強みです。
※Ofgem’Retail Market Indicators’が2023年12月に調査
申込は平均4分!
\シミュレーションもこちらから/
オクトパスエナジーを
詳しくチェック
HTBエナジーのでんき
![HTBエナジーのでんき](https://oikura.jp/magazine/img/2023/10/htb_denki_pc.png)
![HTBエナジーのでんき](https://oikura.jp/magazine/img/2023/10/htb_denki_sp.png)
出典:HTBエナジーのでんき公式サイト
おすすめポイント
- 日本全国に対応
- ベーシックプランは基本料金と従量料金が一律なので分かりやすい
- ママトクプランは、毎日2時間電力量料金が無料
「HTBエナジーのでんき」とは、日本全国に対応している電力サービスです。このサービスの強みは、ベーシックプランの基本料金と従量料金が一律なことです。料金が変動することはないので、月々の支払いが予想しやすいですよ。
毎月の支出を把握して節約したい人には、ぴったりのプランでしょう。また、電力量料金が毎日2時間無料のママトクプランがあるのもHTBエナジーのでんきの強みです。無料になる時間帯は、朝・夜・深夜の3つから自由に選択できます。
\申込はWEBで5分!/
HTBエナジーのでんきを詳しくチェック
電力会社選びでの失敗を防ぐ方法
電力会社を選ぶにあたって、失敗するのを防ぎたい人は以下の項目を確認しましょう。
- 住んでいる場所が電力供給エリア内か
- 生活スタイルに合ったプランが用意されているか
- セット割・ポイントサービスが用意されているか
- 運営企業に安定感があるか
- 利用予定の支払い方法に対応しているか
住んでいる場所が電力供給エリア内かは、必ず確認してください。多くの電力会社は、電力の供給エリアを限定しています。日本全国対応の電力会社も存在しますが、数は少ないので注意しましょう。
次に確認しておきたいのが、生活スタイルに合ったプランが用意されているかです。プラン選びでミスをすると、電気代が高くなる可能性があるので注意してください。シミュレーションをしながら、最適な料金プランを見つけましょう。
新しい電力会社への切り替え方法
新しい電力会社へは、以下の手順で切り替えられます。
- 料金プランを比較する
- 現在契約中のプランと比較する
- 契約内容をよく確認する
- 公式サイトから申し込む
- 電力供給開始の通知を受ける
最近は、カスタマーサービスが充実しているところがほとんどです。そのため、分からないことがあれば、専用の窓口から問い合わせて助けを求めましょう。
まとめ
今回は、暖房の温度設定について説明しました。部屋の最適な温度は、20℃前後といわれています。そのため、暖房の設定温度を調整して室温を20℃前後に調整しましょう。就寝時の最適な温度は、15〜21℃です。
あまり寒いと、ヒートショックによって体調を崩す恐れがあるので注意してください。就寝する30分前あたりから暖房をつけて、部屋を温めておきましょう。部屋を効率よく温めるのに適している家電は、エアコンです。
消費電力が少なく電気代の節約にもなるので、有効活用しましょう。