高圧電力とは?低圧電力との違いや電圧の確認方法なども紹介

高圧電力とは?低圧電力との違いや電圧の確認方法なども紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

“高圧電力とは何なのだろうか、低圧電力とは何が違うのだろうか”このような悩みを抱えていないでしょうか。

何となくは理解していても、具体的な意味や違いは分からないという人も多いかと思います。

そこで今回は、高圧電力の意味や低圧電力との違いなどを説明します。

現在使っている電圧の確認方法も紹介するので、“どちらの電圧を使っているのかすら分からない”という悩みも解決できますよ。

電気代見直しを検討中の方へ
東京ガス

関東にお住まいで電気料金が気になる方は東京ガスで電気をセット契約するのがおすすめ!

詳しくは公式サイトをチェックしてください!

東京ガスの公式サイトをチェック

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

そもそも電圧とは?

電圧とは、“電気を送る際にかかる圧力”のことです。単位は、“V(ボルト)”です。

発電所で作られた電気は、一次変電所や中間変電所などの変電所で電気の使用場所に適した電圧に変えられます。

そして、変えられた電圧は各家庭や店舗などに送られます。

電圧の種類と特徴

電気は変電所で、“低圧電力・高圧電力・特別高圧電力”のいずれかに変えられます。

しかし、そう言われても“低圧電力とは?高圧電力とは?”という人の方が多いでしょう。そのため、3つの電圧について説明します。

低圧電力

低圧電力とは、直流で750V以下、交流で600V以下の電圧のことです。電圧は電柱のトランス(柱上変圧器)によって100~200Vまで下げられます。

低圧電力の上限は、50kWです。そのため、低圧電力は住居や小規模店舗、そして事務所などに適しています。

高圧電力

高圧電力とは、直流で750V超7,000V以下、交流で600V超7,000V以下の電圧のことです。

50kW以上の契約ができるため、高圧電圧は飲食店や美容室、幼稚園や工場などの商業施設に適しています。

特別高圧電力

特別圧力電圧とは、7,000V以上の電圧のことです。電気をたくさん使用する施設では、特別圧力電力が使われます。

例えば、大工場や大型ショッピングモール、その他大型施設などで使われます。

参考:低圧電力・高圧電力それぞれの違いは?│リミックスでんき

低圧電力と高圧電力の違い

3つの電圧を紹介してきましたが、電圧は大きく“低圧電力”と“高圧電力”の2種類に分けられます。

しかし、“低圧電力と高圧電力の違いが分からない”という人も多いでしょう。

“電圧の大きさだけが違うのではないか”と思っている人もいるかと思いますが、電気の供給方法や固定費など、異なる部分は他にもあります。

そのため、低圧電力と高圧電力の違いについて説明します。

参考:低圧電力・高圧電力それぞれの違いは?│リミックスでんき

電気の供給方法が違う

低圧電力と高圧電力は、“電気の供給方法”が違います。そのため、それぞれの電気供給方法について説明します。

低圧電力の供給方法

低圧電力は、以下の流れで電気が供給されます。

  1. 発電所で作られた電気は超高圧変電所に流れる
  2. 一次変電所→二次変電所→中間変電所→配電用変電所の順で流れる
  3. 電柱の上にあるトランス(柱上変圧器)を経由し、各家庭や店舗に電気が流れる

高圧電力の供給方法

高圧電力は、以下の手順で電気が供給されます。

  1. 発電所で作られた電気は超高圧変電所に流れる
  2. 一次変電所→二次変電所→中間変電所→配電用変電所の順で流れる
  3. キュービクル式高圧受電設備を経由し、店舗や工場に電気が流れる

発電所からは6,600Vの電圧が送られてきます。しかし、これでは大きすぎます。その大きすぎる電圧を適正な電圧まで下げてくれるのが、キュービクル式高圧受電設備です。具体的には、100V~200Vまで電圧を下げてくれます。

特別高圧電力の供給方法

基本的な供給方法は、高圧電力と同じです。しかし、特別高圧電力を使う場合は、施設内に電柱を設置したり送電線を引き込んだりしなければいけません。

また、各施設に電気主任技術者を配置したり大規模設備の専門知識をもつ人材を配置したりする必要もあります。

固定費が違う

低圧電力と高圧電力は、“固定費”が違います。低圧電力の柱上変電器や分電盤などは、電力会社の持ち物です。電力会社が所有しているとして扱われるので、固定費はかかりません。

一方で、高圧電力を使う場合は、独自に“キュービクル式高圧受電設備”を設置しなければいけません。

そのため、キュービクル式高圧受電設備の設置費や人件費などの維持費がかかります。特別高圧電力を使う場合は、施設内に設置する電柱の維持費や電気主任技術者の人件費などがかかります。

電気使用料が違う

低圧電力と高圧電力は、“電気使用料”が違います。一般的に1kWhあたりの電気使用単価は、低圧電力の方が割高です。

高圧電力を使う場合は、キュービクル式高圧受電設備を設置しなければいけません。そのため、高圧電力の方が割高なのではないかと考える人もいるかと思います。しかし、長い目で見ると高圧電力の方が電気削減率は大きい傾向にあります。

現在使っている電圧を確認する方法

“キュービクル式高圧受電設備の有無”と“契約種別欄・供給電圧”のいずれかを確認すれば、現在低圧電力と高圧電力どちらを使っているのかが分かります。ではそれらを見て、具体的にどのような方法で判断すればよいのか説明します。

キュービクル式高圧受電設備の有無で判断する

現在使っている電圧を確認したい場合は、“キュービクル式高圧受電設備”をチェックしましょう。

何度か説明していますが、高圧電力を使う場合はキュービクル式高圧受電設備が必要です。そのため、キュービクル式高圧受電設備があれば現在使っているのは“高圧電力”、なければ“低圧電力”と判断します。

契約種別欄や供給電圧で判断する

現在使っている電圧を確認したい場合は、“契約種別欄や供給電圧”をチェックしましょう。高圧電力を使っていれば契約種別欄には“高圧”と書かれています。

しかし、メニュー名は契約している電力会社によって異なります。それにより、契約種別欄を見ても高圧電力か低圧電力か分からないケースもあるでしょう。その場合は、供給電圧をチェックしてください。供給電圧“6kV以上”であれば、高圧電力です。

参考:高圧電力と低圧電力の違いとは?│エネチェンジ

電気コストを削減したいなら電圧と電気会社を見直そう

電気コストを削減したい場合は、まず料金プランを見直して、次に電力会社の切り替えを検討しましょう。この段落では、それらについて深掘りします。

まずは料金プランを見直そう

電気コストを削減したいのであれば、まずは“料金プラン”を見直しましょう。電気料金は、現在使っている電圧によって異なります。

そのため、現在の電気使用量と照らし合わせて、契約電力を下げられないか検討しましょう。下げられない場合は、他によいプランが出ていないか確認してください。

次は電力会社の切り替えを検討しよう

料金プランを見直しても電気コストの削減が見込めない場合は、“電力会社の切り替え”を検討しましょう。

2016年4月1日以降、電力自由化によってさまざまな業種から多くの会社が電力業界に参入してきました。

それにより、現在は大手電力会社よりも安い料金で電気を提供している会社が多く存在します。“電力会社を切り替えるだけで電気代が安くなる場合がある”と比較的再現性が高いので、こちらの電気コスト削減方法は強くおすすめします。

参考:電力の小売全面自由化とは│経済産業省

失敗しない電力会社の選び方

電力会社を選ぶ際は、以下の項目をチェックしましょう。特に“供給エリア”は必ず確認してください。

  • 料金プラン
  • 供給エリア
  • 支払い方法
  • キャンペーンや特典の有無
  • サービス内容
  • ガスとのセット割りがあるか

まとめ

今回は、高圧電力について説明しました。高圧電力とは、直流で750V超7,000V以下、交流で600V超7,000V以下の電圧のことです。

50kW以上の電圧が使えるため、少し大きめの店舗や工場などに適しています。低圧電力との大きな違いは、電圧の大きさです。

しかし、その他にも違いはあります。例えば、供給方法や固定費、そして電気使用料などです。

もしも、現在の電気コストに不満をもっているのであれば、契約プランや電力会社の見直しを行いましょう。

Looopでんきなど、切り替えると高い確率で電気料金が安くなる電力会社は現在たくさんあります。

そのため、今回の記事を参考にしながら、自分にはどの電力会社が合っているのか探してみましょう。

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!