電気代が安い時間帯は何時?時間帯別料金や節約方法を解説
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
時間帯によって電気代が安くなるプランをご存知ですか?需要の少ない夜間電力を使用すると、電気代を大幅に節約できる可能性があります。ただし、ライフスタイルによっては安くならない場合もありますので、この記事をお読みいただきプラン内容を比較してみてください。
目次
- 基本料金0円で使わない月もお得!
- 利用料金に応じて楽天ポイント大幅還元
- 楽天カードで支払えばさらに貯まる!
切り替え申込は平均2分!
\料金シミュレーションもこちら/
電気代が安くなる時間帯は何時?
ここでは、電気代が安くなる時間帯について、その理由とともに解説します。
電気代が一番安い時間帯は?
電気代が一番安い時間帯は一般的に夜間が安くなります。電力会社によって「時間帯別電灯」プランの詳細は異なりますが、特に23時から翌7時までが最も料金が安くなる時間帯とされています。
この時間帯は、家庭ではほとんどの電気機器の使用が少なく、商業施設や工場なども稼働率が下がるため、全体としての電力需要が低くなることが理由です。そのため安い価格で提供して使用を促しているのです。
なぜ夜間の電気代は安くなる?
夜間の電気代が安くなる主な理由は、電力の需要と供給の関係にあります。夜間は多くの人が就寝しているため、電気を消費する家電や照明の使用が減り、電力需要が大幅に下がります。一方で、発電所では一定量の電力を維持して稼働しているため、夜間に使われずに余った電気は無駄になってしまいます。余剰となった電力を有効活用しようと、電力会社は料金を下げて消費を促しているのです。
夜間の電気代はどのくらい安くなるの?
具体的な割引率や料金は電力会社によって異なりますが、日中のピークタイムに比べて、夜間は10%から30%程度安く設定されていることが一般的です。
ちなみにLooopでんきでは、3人以上世帯でピークシフト(安い時間にまとめて電気を使うこと)を使えば年間約8,000円もお得になると試算しています。
電気代が安くなる時間帯を上手く活用すると、賢く節電できます。電気を多く使用する家電製品の利用を夜間にシフトするだけで、電気代を節約できるでしょう。
各電力会社の時間帯別電灯プラン
各電力会社の時間帯別電灯プランにはどのようなものがあるのか紹介します。
電力会社 | プラン名 | 割安料金 の時間帯 | 電力料金 (1kWh) |
---|---|---|---|
東京電力 | 夜トクプラン (夜トク8) | 23時~翌7時 | 31.84円 |
関西電力 | はぴeタイムR | 23時~翌7時 | 15.37円 |
東北電力 | よりそうプラス ナイト8 (2023年3月31日で 新規加入受付終了) | 23時~翌7時 | 27.64円 (2024年4月1日以降) |
中部電力 | スマートライフ プラン(夜とく) | 21時~翌7時 | 16.52円 (2024年4月1日以降) |
北陸電力 | くつろぎナイト12 | 20時~翌8時 | 26.98円 |
中国電力 | ぐっとずっと。プラン ナイトホリデー コース | 21時~翌9時 | 34.65円 (2024年4月1日以降) |
四国電力 | 得トクナイト (2016年3月31日で 新規加入受付終了) | 23時~翌7時 | 24.74円 (2024年5月1日以降) |
九州電力 | 電化でナイト ・セレクト21 | 21時~翌7時 | 14.59円 (2024年4月1日以降) |
※燃料費調整額は含みません。
20時から割安になるのものもあれば、23時からのものもあったりと、契約内容によって対象となる時間帯が異なっていることがわかります。
ご自身のライフスタイルに合わせてプランを比較してみてはいかがでしょうか。
電気代の夜間料金プランを利用するときの注意点
夜間料金プランは一見すると非常に魅力的ですが、全ての人が安くなるとは限りません。ライフスタイルや電気使用量に合わせて、他のプランよりも安くなるのかシミュレーションしてみましょう。以下に夜間料金を利用するときの注意点をまとめました。
昼間の電気料金が高くなる可能性がある
夜間に割引される分、昼間の料金が高く設定されていることが一般的です。昼間に家にいる時間が長い人や、昼間に大量の電力を消費するご家庭の場合は、トータルの電気代がかえって高くなる可能性があります。
生活スタイルに合っているか確認する
電気の使用パターンが夜間割引の時間帯と合っているか、よくよくご自身の生活スタイルを振り返ってみてください。夜間に家電を使用したり、暖房や冷房を稼働させたりすることが多い場合にのみ夜間料金プランがお得になります。
電力消費量を把握しておく
夜間料金プランを検討する前に、ご自身の電力消費量がどれくらいか調べておいてください。電力会社の多くは、オンラインでリアルタイムの消費量を追跡できるアプリを提供しています。検針表やWeb明細などでも確認できます。どの時間帯にどれくらいの電気を使っているかを把握し、最も節電効果のあるプランを探しましょう。
プラン内容をよく比較する
夜間料金プランは昼間の料金が高く設定されています。プランを選ぶ前に、昼間と夜間の電力量料金、基本料金、その他の料金を含めたトータルの料金を比較することが大切です。
いくつかのプランを比較しながら、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
新電力会社は安心して使えるの?
2016年の電力小売自由化に伴い、電力小売事業に参入する企業が増加しました。これを新電力会社と呼びます。新電力が提供するプランはこれまでの大手電力会社10社と比較してお得なプランが多く、契約変更を検討した人も多いのではないでしょうか。
しかし「本当に電力が安定供給されるのか」「停電しないのか」などの不安から、契約をためらう人も少なくありません。結論を言うと新電力でも電気の質が落ちることはありませんし、停電するリスクは大手電力会社と変わりません。くわしくメリットとデメリットを解説します。
新電力会社のメリット
新電力のメリットはなんといっても豊富なプランです。夜間割引やガスとセットになったプランなど、さまざまなプランが提供されています。
プランの中には大手電力会社よりも低価格のプランもあり、電気代が大幅に節約できる可能性があります。
再生可能エネルギーを使用したプランなど、地球にやさしいサステナブルな電力を選べるのも新電力のメリットです。環境に配慮したエネルギーを選びたい方におすすめです。
新電力会社のデメリット
新電力会社はメリットばかりではありません。
まだ新しい事業所のため、長い歴史を持つ大手電力会社と比較するとどうしても安心感が薄れます。2016年ごろは業績がよかった新電力会社でも、近年の電力高騰に伴い、撤退した事業所は多いです。ただ、急に新電力会社が倒産したとしても消費者への電力供給が止まることはありませんのでご安心ください。
注意したいポイントとして新電力の多くが採用している「市場連動型プラン」というものがあります。市場連動型プランとは、日本卸電力取引所(JEPX)の価格に連動して電気料金が決まる仕組みのことです。JEPXの価格が安いときは消費者の電気代も安くなるのですが、JEPXの価格が高騰しているときは消費者への請求も高額になる場合があります。
このようなデメリットも知った上で、契約するかどうか検討していただければと思います。
電力会社が沢山あってどれがお得か分からない、などの方におすすめなのが以下の記事です。おすすめの新電力会社や各社の料金プランを徹底比較しています。ぜひ併せてご覧ください。
★おすすめの新電力会社や料金プランを徹底比較している記事はこちら
おすすめの新電力会社
ここではおすすめの新電力会社を紹介します。
楽天でんき
出典:楽天でんき公式サイト
おすすめポイント
- 基本料金0円で使わない月もお得
- 電気+ガスのセットで楽天ポイントがザクザク貯まる
「楽天でんき」は大手の楽天グループが運営する新電力サービスです。
楽天でんきの料金プランはとてもシンプルで、基本料金0円のため電気を使った分のみ料金が発生します。電気料金は一律で、市場連動型プランではありません。
楽天でんきの最大のおすすめポイントは、楽天でんきを利用すると楽天ポイントがザクザク貯まることです。毎月の電気料金200円ごとに1ポイントが、電気とガスをセットで契約すると100円ごとに1ポイント貯まります。電気を使用するほどポイントが増える形です。
楽天カードで利用料金を支払うと、この上にさらに100円ごとに1pt貯まります。
そのほかにも大量の楽天ポイントが貯まる仕組みが用意されています。前月の請求額が5,000円以上の場合、楽天市場での還元率+0.5倍になり、お得にお買い物ができます。
契約年数の縛り・解約金・切替工事もないので、一度サービスを利用してみたいという方にもおすすめです。
申込は平均2分!
\シミュレーションもこちらから/
楽天でんきを詳しくチェック
夜間電力プランと相性が良い機器
夜間電力プランを効率よく使うためには、家電や暖房、蓄電池などの使い方がポイントとなります。夜間電力プランを使う方にぜひご利用いただきたい機器を以下にまとめました。
電気温水器
夜間に水を温めておいて昼間に使用する電気温水器は、夜間電力プランととても相性の良い機器です。エコキュートなどの高効率な電気温水器を使用することで、さらに節約効果を高めることができます。
蓄熱式床暖房
蓄熱式床暖房は夜間に熱を蓄え、昼間に放熱する仕組みを持っています。夜間料金が安い時間帯に熱を蓄えることで、昼間の高い料金を避けながら効率良く暖房を行うことができます。
蓄電池
家庭用蓄電池システムを使って夜間に電力を蓄えると、昼間の料金が高い時間帯にその電力を使えます。太陽光発電と組み合わせるとさらに節電効果を高めることが可能です。
太陽光発電
太陽光発電は直接夜間料金プランと連動するわけではありませんが、日中の電気代が高い時間帯に発電した電力を使うことができます。余剰電力は電力会社に売電できるため、電気代の節約になるでしょう。
このように複数の機器を組み合わせることで、夜間電力プランをさらにお得に活用できます。
電気代が安い時間帯でさらに節約する方法
夜間電力を利用するほかにもさらに節約する方法はあります。毎日の電力消費量を見直しながら、電力高騰を乗り切りましょう!
無駄な電気使用量を減らす
まず、家庭内での電気使用量がどれくらいか把握しましょう。どの電化製品がどのくらいの電力を消費しているのかを知ることで、不要な消費を削減するポイントがわかります。
古い家電製品やエアコンは電力を浪費しますので、できれば省エネモデルに買い替えましょう。最新モデルに買い替えると、ぐっと電気代が抑えられますよ。
節電グッズを使う
節電グッズを賢く使うと、暖房の電気代を節約できます。
節電グッズ | 年間節電額 | 特徴 |
---|---|---|
LED照明 | 5000円程度 | 蛍光灯からの置き換えで 大幅な節電が可能です。 |
人感センサー付き LED照明 | 3,000円程度 | 玄関や廊下の電気をつけっぱなし にしなくてよいので節電効果が期待できます。 |
冷蔵庫カーテン | 1,600円程度 | 冷蔵庫の冷気を閉じ込めて 冷却効果を高めます。特に夏場の 使用が効果的。 |
節電タップ | 900円程度 | 待機電力をカットして節電。 使用しない電化製品の電源を 一括で切ることができます。 |
遮熱カーテン | – | 外気温の影響を遮断し、室内の温度上昇を抑える。 冷暖房の温度設定を変えることで節電できます。 |
断熱フィルム | – | 窓に貼ると断熱効果を高めることができ、 冷暖房の効率を上げて節電できます。 |
不要な電気を消す
電気はつけっぱなしにせず、こまめに消す習慣を身につけましょう。不要な電気を消すことで、無駄なエネルギー消費を減らし、電気代の節約につながります。家電製品を使用していない時はコンセントから抜くか、電源タップのスイッチを切って待機電力をカットしましょう。
ただし、エアコンやパソコンはこまめにON・OFFをすると逆効果です。つけっぱなしにしたほうがよい場合もありますので、臨機応変に節電対策をしてください。
電化製品の設定を見直す
電化製品ごとに節電のポイントがあります。下記の表を参考にして、節電効果を狙ってください。
電化製品 | 設定見直しのポイント |
---|---|
エアコン | ・温度設定を夏は28℃、冬は20℃にする ・タイマー機能を活用して不在時 や就寝時に自動でオフにする ・フィルターを定期的に清掃する |
冷蔵庫 | ・温かい食品は冷ましてから入れる ・開閉の時間を少なくする ・直射日光を避けて設置する |
テレビ パソコン | ・画面の明るさを適切に設定する ・使用していない時はスリープモード に設定または電源を切る |
洗濯機 乾燥機 | ・省エネモードやエコモードを活用する。 ・乾燥機の使用は控えめにし自然乾燥を利用する |
照明 | ・白熱電球や蛍光灯からLED電球への 交換で消費電力を削減できる |
電気が安くなる時間をうまく使って節電しよう
夜間電力が安くなるプランは、ライフスタイルによっては電気代を大幅に節約することができます。ただし、誰でも安くなるわけではありません。使い方によっては一般的な電力プランより高くなる可能性もありますので、契約前にご自身の電力使用量を確認してみましょう。