電気代が高いのはなぜ?世帯・季節・家電別の電気代平均は?[2023年6月]

電気代が高いのはなぜ?世帯・季節・家電別の電気代平均は?[2023年6月]

「最近電気代が高い」「電気代はどのような仕組みで計算されているんだろう」などと悩んでいる方も多いと思います。

電気代が高くなるのには、様々な原因が考えられます。

この記事では、電気料金がどのように決まっているのか、電気代を節約する方法などを紹介しています。

マンションやアパートに住んでいても、電力会社は自由に選択できる時代になったので、上手にキャンペーンなどを活用して毎月の電気代を節約しましょう。

電気代見直しを検討中の方へ
東京ガス

関東にお住まいで電気料金が気になる方は東京ガスで電気をセット契約するのがおすすめ!

詳しくは公式サイトをチェックしてください!

東京ガスの公式サイトをチェック

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

電気代の仕組み

日々の生活に欠かせない「電気代」ですが、電気代がどのような仕組みで決まっているのか知っている方は少ないと思います。

ここでは、電気代の料金設定の仕組みや、月々の電気料金の内訳をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

月々の電気代の内訳

毎月家庭のポストに届く検針票。現在では、Webで検針票を管理している方も多いと思います。

電気代は、契約料金で決まる「基本料金」、毎月使った電力量に応じて変動する「電力量料金」、再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)を合算した料金です。

基本料金は、電力会社との契約によって一定金額が決まっていて、どれだけの電力を使った使わなかったにかかわらず請求されます。

電力量料金は、「電力量料金単価」×「1か月の使用電力量」に「燃料費調整単価」×「1か月の使用電力量」を加算もしくは差し引いた金額です。

このうちの「燃料費調整単価」とは、発電の原料となっている石油・石炭の価格によって変動します。

再エネ賦課金は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」×「1か月の使用電力量」によって計算されています。

再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づいて、電力会社が再生可能エネルギーを買い取るために、消費者が負担する金額を指します。

▼こちらの記事では、電気代の基本料金について解説しているので、あわせて読んでみてください。

参考:経済産業省 自然エネルギー庁

電気使用量の計算方法

ご存じの方も多いかと思いますが、電気使用量というのは、家庭で1ヶ月当たりどのくらいの電気を使用したかを測る総量のことです。

毎月の電気使用量は、ご自宅に備え付けられている「電力メーター」でカウントされており、電力メーターでカウントされた数値に基づき、請求書(検針票)が発行されます。

請求書には、電気の使用量として「kWh」という単位が使われていますが、これは1kWh(1000W)の電気を一時間使い続けた場合の消費電力を表しています。

つまり、毎月の電気代は「基本料金+電力消費量×1kWhあたりの電気代」で計算されているのです。

電気料金は高くなっている?

電気料金は2021年9月以降、石炭や液化天然ガス(LNG)などの輸入価格高騰の影響によって「燃料費調整額」が値上げされています。

燃料費調整額とは、毎月の電気代に含まれる費用のひとつで、使用した電気量に比例して支払うことになります。

記憶に新しいですが、2022年2月末ごろから世界情勢は電気料金にも影響を及ぼすとみられています。

これは、ロシアが天然ガスや石炭の資源が豊富な国であることが原因としてあげられます。

ロシアからの天然ガスや石炭の供給が不安定になると、世界的に燃料価格が高騰し、各電力会社の電気料金も高騰する構造になっています。

電力自由化によって、多くの企業が新電力会社として参入しているので、自分に合ったプランを提供している電力会社に乗り換えるのがおすすめです。

電気使用量が増えれば電気代は高くなる

この段落の結論ですが、電気代が高くなった場合は、電気使用量が以前よりも増えている可能性が高いと考えられます。

電気使用量が増えた可能性が高いため、数ヵ月前の請求書が残っている場合は、高くなった月の電気使用量と数ヵ月前の電気使用量を見比べてみましょう。

もしも、電気使用量は変わらず、電気料金のみが高くなったという場合は、電力メーターが故障しているというように、他の原因が考えられます。

他の原因が考えられる場合は、現在契約している電力会社に一度問い合わせてみましょう。

▼こちらの記事では、様々な新電力会社の中から電気代が安くなるおすすめの料金プランや、最新キャンペーンをまとめているのでぜひ参考にしてください。

世帯別の電気代の平均

電気料金の平均は、世帯の構成人数によって変動します。世帯人数ごとの1ヵ月あたりの平均電気料金は以下の通りです。

1人世帯 5,791円
2人世帯 9,515円
3人世帯 10,932円
4人世帯 11,788円
5人世帯 12,471円

光熱・水道 電気 ガス 他の光熱 上下水道料
1人世帯 11,686円 5,791円 3,021円 702円 2,172円
2人世帯 19,459円 9,515円 4,354円 1,334円 4,255円
3人世帯 22,614円 10,932円 4,960円 1,195円 5,528円
4人世帯 24,121円 11,788円 5,202円 833円 6,298円
5人世帯 25,134円 12,471円 4,836円 1,089円 6,737円

世帯数が変わった場合、基本的に電気代は高くなります。

例えば、1人暮らしから2人暮らしになった場合は、ドライヤーを使う回数が増えたりテレビを見る時間が長くなったりするかもしれません。

その場合、自然と電気の使用量が増えるので、電気代が高くなってしまいます。

参考:総務省統計局 家計調査(2020年)

季節別の電気代の平均

日本は4つの季節がありますが、その中でも冬は電気代が高くなりやすい傾向があります。

なぜなら、冬は暖房器具の使用頻度や使用時間が増えるため、他の季節に比べて電気の使用量が増えるからです。

実際に、月ごとに見た電気料金と消費電力の目安をまとめてみました。

電気料金の目安 商品電力の目安
1月 約14,000円 約550kWh
2月 約14,000円 約550kWh
3月 約14,000円 約550kWh
4月 約11,000円 約470kWh
5月 約10,000円 約400kWh
6月 約9,000円 約350kWh
7月 約9,000円 約330kWh
8月 約11,000円 約400kWh
9月 約11,000円 約400kWh
10月 約10,000円 約350kWh
11月 約9,000円 約300kWh
12月 約11,000円 約400kWh

暖房器具の中でも、トイレ用温風ヒーターやトレイ用パネルヒーター、そしてスチーム式加湿器は多くの電気を消費します。

そのため、冬は暖房器具の電源をこまめに切ることをおすすめします。

冬に電気代が高くなる理由

前述した通り、冬場は電気代が高くなります。

これは、室内外の気温差が大きく、室内で設定温度通りにするために多くのエネルギーを消費するためです。

例えば、夏場に外気温が30℃でエアコンの設定温度が25℃の場合、室内温度とエアコンの設定温度の差は5℃です。

一方、冬場では外気温が0℃でエアコンの設定温度が25℃の場合、室内温度とエアコンの設定温度の差は25℃もあります。

夏と冬、どちらでエアコンがより多くの電力を使用するかは理解していただけるでしょう。

冬場は、エアコンのほかにも様々な暖房器具を使用するご家庭が多いと思います。

オール電化住宅の場合、床暖房なども利用すると電気代はさらに上がります。

加えて、冬場は日照時間が短く天候にもあまり恵まれないため、照明の点灯時間が長くなりやすいです。

このような様々な要因によって電気代が高くなる傾向にあります。

家電別電気使用量の平均

使用する家電を変えると、電気代が高くなる場合があります。

例えば、以前よりも大きな冷蔵庫を使っている場合、消費電力も増えるので必然的に電気代が高くなります。

また、使用する家電を増やした場合、もちろん消費電力も増えるので電気代が高くなってしまうでしょう。

そして、オール電化住宅にした場合、今までガスで稼働させていた家電が電気を使用するようになるので電気代は高くなります。

資源エネルギー庁のホームページを参考にすると、「電気冷蔵庫・照明器具・テレビ・エアコン」は、家電の中でも電気を多く消費することが分かります。

家電名 電気使用量の内訳
電気冷蔵庫 14.2%
照明器具 13.4%
テレビ 8.9%
エアコン 7.4%
電気温水器 5.4%
エコキュート 3.8%
電気便座 3.7%
食器洗い乾燥機 3.7%
電気ポット 3.2%
電子計算機 2.5%
炊飯器 2.3%
洗濯機・洗濯乾燥機 2.1%
電気カーペット 2.0%
その他 27.4%

乗り換えにおすすめの電力会社6選【2023年6月】

電気代は、ご自身の生活スタイルに合った電力会社を選ぶことで節約することが可能です。

1人暮らしから2人暮らしへ、2人暮らしから4人暮らしへと生活スタイルが変わった場合は、電力会社の乗り換えを検討してみましょう。

電力会社は数多く存在するため、どこと契約すればいいのかわからないという方も多いと思います。

今回は、電気代を抑えるのにおすすめな料金プランを提供している電力会社の特徴やキャンペーンを紹介します。

電力会社名 おすすめポイント 基本料金(40A・東京の場合) 従量料金(東京の場合) 対応エリア セット割 時間別料金制 解約時の違約金額 リンク
東京ガス 電気とガスのセット割がお得(※1) 1,144円 19.78円(第1段階料金)
25.29円(第2段階料金)
27.36円(第3段階料金)
東京電力エリア ガス あり 無料 公式サイト
Looopでんき 基本料金・解約金0円 無料 30分ごとに変動
市場連動型
全国(一部離島除く) ガス 無料 公式サイト
CDエナジーダイレクト 毎月の電気使用量にあわせてd,楽天ポイントが貯まる(※ポイントでんきプランのみ)
電気とガスのセット割がお得
1,070円 19.78円(第1段階料金)
25.47円(第2段階料金)
26.38円(第3段階料金)
※燃料費調整額を除く単価
東京電力エリア ガス あり 無料(契約プランによる) 公式サイト
新日本エネルギー 支払い方法が3種類から選べる 1,144円 19.88円(第1段階料金)
26.48円(第2段階料金)
29.04円(第3段階料金)
北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州エリア なし なし 無料 公式サイト
HTBエナジーのでんき 1~2人暮らしの世帯におすすめ 550円 28.60円 全国 ガス あり 無料 公式サイト
Pontaでんき 毎月必ず300円分のPontaポイントが貯まる
アプリで電気使用量が分かる
1,180円 19.91円(第1段階料金)
26.51円(第2段階料金)
30.59円(第3段階料金)
全国(一部離島除く) なし なし 無料 公式サイト
ドリームでんき 1~2人暮らしの世帯におすすめ
半年に1回はジャンボ宝くじを購入している方
1,086円 19.88円(第1段階料金)
26.48円(第2段階料金)
30.57円(第3段階料金)
全国(一部離島除く) ガス なし 無料 公式サイト

※各種プランや対応エリア等については変更になる可能性があるため、必ず各会社のホームページをご確認ください。

※1 東京ガスの都市ガスと電気をご契約中のお客さまはご契約いただいている料金メニューに応じて、電気料金が割引になります。

また、以下の情報がないと電気の契約先を変更することができないので、まずは申込前に確認しましょう。

  • 供給地点特定番号
  • 契約者氏名
  • 現在契約中の電力会社
  • 現在契約中の電力会社のお客様番号
  • 切り替え希望日
  • 電気料金の支払い方法

▼こちらの記事では、電力会社の乗り換えに必要な供給地点特定番号の基礎知識や調べ方をまとめているので、参考にしてください。

さっそく、おすすめの新電力会社の特徴やキャンペーンを厳選して紹介していきます。

東京ガス

東京ガス新LP

出典:東京ガス

東京ガス」は、都市ガス事業者として国内大手の東京ガスが運営している新電力サービスです。

東京ガスでんきの一般家庭向けの料金プランは「基本プラン」というメニューのみです。

契約しているアンペアによってあらかじめ決められている基本料金は、東京電力と同じ料金で設定されています。

一方、毎月の電気使用量によって変動する従量料金は東京電力よりも安く設定されています。

さらに、東京ガスのでんきとガスをまとめるとセット割が適用され、電気代が0.5%割引されます。

東京ガス公式サイト

基本料金1か月間0円キャンペーン

東京ガス新CP

出典:東京ガス

東京ガスでんきへの乗り換えを検討している方に朗報です!

今、東京ガスでんきを新規で契約すると基本料金が1か月間まるっと0円になります!

毎月の電気使用量が多い家庭などのアンペア数は50~60Aなどで契約されていることが多く、それに伴って基本料金も高くなります。

基本料金が0円になれば、それだけで電気代を大幅にカットすることができます。

まずは、東京ガスでんきのキャンペーンを利用して乗り換えると、年間どのくらい安くなるのかホームページで料金シミュレーションしてみましょう。

東京ガス公式サイト

※本キャンペーンは予告なく終了する場合があります

Looopでんき

LooopでんきLP

出典:Looopでんき

Looopでんき」は、自然エネルギー発電の開発から販売を行っている株式会社Looopが運営しています。

Looopでんきの特徴は、基本料金・解約金がいつでも無料で、料金単価が30分ごとに変動するというところです。

電力量料金の単価が安い時間帯に家電を使うなど、1日の中で電気を使う時間帯をピークシフトさせることで、節電を頑張らずに電気代を抑えられます。

ガスとのセット申し込でさらにお得になる可能性もあるため、まずは料金シミュレーションを実施してみてくださいね。

Looopでんき公式サイト

CDエナジーダイレクト

CDエナジーFV

出典:CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト」は、中部電力ミライズと大阪ガスが運営しているサービスです。

CDエナジーダイレクトはガスと電気のセット契約によって、ガス料金が0.5%割引されます。

CDエナジーダイレクトの電力プランは、乗り換えるだけで東京電力よりも安くなるので、わかりやすくシンプルです。

毎月の電力使用量の多い家庭はかなり恩恵を受けられるサービス内容なので、まずは料金シミュレーションをしてみるといいでしょう。

CDエナジーダイレクト公式サイト

【祝割】最大3,000円分ポイント還元!

出典:CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトへの乗り換えを検討している方に朗報です!

人生の節目をCDエナジーダイレクトがお祝いしてくれる「祝割」を実施中。

出産・結婚・新居の購入・お子様の進級は、それぞれ3,000ポイント、加えて、家族の探勝日には毎年最大100ポイントがもらえます。

受け取ったポイントは、Tポイントやnanaco、WAON、dポイントや商品券に交換したり、毎月の電気料金の支払いにも使えます。

この機会にぜひCDエナジーダイレクトへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

  • キャンペーン期間:無期限
CDエナジーダイレクト公式サイト

新日本エネルギー

新日本エネルギーLP

出典:新日本エネルギー

新日本エネルギー」は、株式会社NEXT ONEが運営している新電力サービスです。

新日本エネルギーは、日本全国すべてのエリアの地域電力会社に比べて従量料金が安くなるように設定されています。

中でも、関東・四国エリアは業界でもトップクラスに安いため、電気代が安くなる新電力会社を検討している方におすすめです。

新日本エネルギー最大の特徴は、毎月の電力使用量が少ない方でも、多い方でも、電気代を節約できることです。

新日本エネルギー公式サイト

HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんきLP

出典:HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんき」は、HTBエナジー株式会社が運営している新電力サービスです。

HTBエナジーのでんきは、一般家庭向けに「ウルトラシリーズ」「プライムシリーズ」「ママトクプラン」の3種類の料金プランを展開しています。

「ウルトラシリーズ」は、毎月の電気使用量が少ない1~2人暮らし向けの料金プランです。

基本料金・電気の単価が、それぞれ地域電力会社の2~8%割引されます。

「プライムシリーズ」は、毎月の電気使用量が多い3人暮らし以上の方におすすめの料金プランです。

電気使用量が多ければ多いほど、電気代を安く抑えることができます。

ほかにも、1日2時間分の電気代が無料で使える「ママトクプラン」など、ライフスタイルにあわせて節約できます。

HTBエナジーのでんき公式サイト

新規申込で電気代基本料金3ヶ月無料!

HTBエナジーのでんきCPLP

出典:HTBエナジーのでんき

HTBエナジーのでんきへの乗り換えを検討している方に朗報です!

今、HTBエナジーのでんきを新規で契約すると基本料金が3か月間まるっと0円になります!

毎月の電気使用量が多い家庭などのアンペア数は50~60Aなどで契約されていることが多く、それに伴って基本料金も高くなります。

基本料金が0円になれば、それだけで電気代を大幅にカットすることができます。

まずは、HTBエナジーのでんきのキャンペーンを利用して乗り換えると、年間どのくらい安くなるのか、ホームページで料金シミュレーションしてみてくださいね。

HTBエナジーのでんき公式サイト

Pontaでんき

Pontaでんき新LP

出典:Pontaでんき

Pontaでんき」は、大手キャリアのKDDIが運営する電力サービスです。

Pontaでんき最大の特徴は、電気料金や電気の品質はそのままで、毎月必ず300円分のPontaポイント還元を受けられる点です。

電気料金の支払いに応じた還元ではなく毎月必ず300円分のポイントが貯まるので、電気使用量の少ない方にとってはメリットです。

Pontaでんきで供給を行っているそれぞれの電力エリア向けのプランには「でんきM」「でんきL」があります。

それぞれ自分が毎月使用している電力使用量に合わせてプランを選べます。

Pontaでんき公式サイト

ドリームでんき

ドリームでんきLP

出典:ドリームでんき

ドリームでんき」は、株式会社イーエムアイが運営している新電力サービスです

関東・中部・関西エリアにお住まいの方は、ドリーム電気とガスのセット契約がおすすめです。

ドリームでんきの電気プランは、大手電力会社と比べて一律5%安く設定されています。

ドリームでんきのガスプランは、大手ガス会社と比べて一律5%安く設定されています。

ドリームでんき最大の特徴は、半年に1回サマージャンボ宝くじ・年末ジャンボ宝くじがもらえる点です。

電気とガスのセット契約をすれば、年間10枚のところ20枚もらえて、電気代・ガス代ともに節約できるのでかなりお得です。

ドリームでんき公式サイト

まとめ

この記事では、電気代が急に高くなる理由や対策方法などを具体的に説明してきました。

電気代が高くなった場合は、高確率で電気使用量が増えたと考えられます。

電気の使用量が増える原因としては、使用する家電を変えた、自宅で過ごす時間が増えた、世帯数が変わった、季節が冬、などが当てはまるといえるでしょう。

電気代に関しては、電力会社を乗り換えることで節約することが出来ます。

しかし、現在は様々な電力会社が誕生しているため、自分に合った電力会社選びで迷っている方も多いでしょう。

電力会社選びで迷っている場合は、自分に合った電力会社を表示してくれるシュミレーションを利用してみてください。

きっと、あなたにぴったりな電力会社が見つかるはずです。

▼こちらの記事では、おすすめの電力会社の特徴や最新キャンペーンをまとめているので、あわせて読んでみてください。

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!