松原市の粗大ごみは無料で回収!持ち込み先・電話番号まとめ

松原市の人口は約12万人で大阪府の中では比較的閑静な地域です。大阪市中心部へのアクセスが便利で、ベッドタウンとして発展しています。
今回は松原市で、粗大ゴミの処分を検討されている方向けに、申し込み方法から料金まで詳しく解説します。
指定収集日にごみを出し忘れた場合は再度申し込みが必要になるので、粗大ゴミの処分は計画的に行う必要があります。
特に松原市外への引っ越しを検討されている方は解説を参考にして、退去前の処分に役立ててください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
松原市の粗大ごみ処分は無料
松原市はごみ処理基本計画の中で、ものを大切にし、ごみを出さないライフスタイルや事業活動を普及するため、ごみの発生を抑制しようと働きかけています。
一般的な自治体では粗大ごみの処分に数百円から数千円の料金がかかりますが、松原市は無料で収集を行う代わりに、1世帯当たり1ヶ月に1回、5点までと制限を設けています。
例えばソファーセットを粗大ごみとして出す場合は、ソファーとテーブルは別々にカウントされるので、1セットの処分で5点を超えてしまうこともあります。
一度に大量に処分できないので、注意が必要です。
ただし、他の自治体で見られるような粗大ごみシールはなく、自分で受付番号を書いて粗大ごみに貼ればよいので、シールを店舗まで行って買う必要がありません。
松原市での粗大ごみ申し込み方法と出し方
松原市では一般的な自治体とは違い、可燃ごみと資源ごみのみ定期的に収集されますが、不燃物は粗大ごみの収集と同じく事前の申し込みが必要です。
松原市の不燃物・粗大ごみについて
松原市では可燃ごみと資源ごみ以外のごみはすべて粗大ごみとして扱われます。そのため、以下のような物はすべて不燃物・粗大ごみに当たります。
- 家具類
- カーペット、マットレス
- 自転車
- 家電製品(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機を除く)
- 電球、板ガラス、割れたガラス
- ストーブ、カセットコンロ
- せともの、かみそり、刃物
不燃物や粗大ごみに該当する細かいごみは、45L以下の透明な袋にまとめて処分することができます。10kgを超える場合には、袋を2つに分ける必要があり、1袋1点として数えます。
詳しくは松原市のホームページ内、ごみの分別と出し方をご覧下さい。
申し込み方法について
松原市では電話、インターネット、FAX・郵送の3つの方法で不燃物と粗大ごみの収集を申し込むことができます。各申し込み方法の流れと注意点について解説します。
電話での申し込み
不燃物と粗大ごみ受付センターに収集を直接申し込む方法です。原則、収集希望日の7日前までに電話をする必要があるので、注意してください。
申し込み時には世帯主の氏名、連絡先、ごみの種類と数量、出す場所などを確認されるので、これらの情報について電話をする前にまとめておきましょう。
また、通常ごみを出す場所は自宅の前を指定しますが、交通の妨げになる場合、共同住宅に住んでいる場合はごみ集積所を指定することができます。
申し込み時には収集可能予定日と受付番号を伝えられるので、メモを取っておきましょう。
インターネットでの申し込み
初めての方はインターネットで申し込むことができません。初めて収集を申し込む場合は、電話での申し込みのみです。2回目以降からインターネットでの申し込みを利用できます。
インターネットで申し込みの場合は、松原市のホームページの左側にある「予約・検索」欄内の「松原市 不燃物・粗大ごみ インターネット受付」から申し込むことができます。
その際に、郵便番号、住所、世帯主氏名(カタカナ)、メールアドレス等の情報が必要です。
申し込み後、受付番号、ゴミの置き場所、収集日が記載されたメールが届きます。このメールが届いた時点で受付が完了になるので、確実に確認してください。
返信メールが届かない場合は、「松原市不燃物・粗大ごみ受付センター」に電話で申し込む必要があります。収集日の前日には、お知らせメールが届くので見落とさないようにしましょう。
また、インターネットでの申し込みでは収集できないごみがあります。
【ごみ申し込み排出品目一覧】のリストに記載されていないものは、電話申し込みでしか受け付けていないので、注意が必要です。
FAX・郵送での申し込み
聴覚障害身や体が不自由で電話での申し込みが難しい方は、FAX・郵送での申し込みができます。「不燃物・粗大ごみ収集申込書」に住所など必要事項を記入して、環境業務課まで郵送してください。
申込書は市役所のホームページからダウンロードするか、市役所や市立図書館等の備え置きから入手できます。
- 申込先:松原市市民生活部環境業務課
-
郵送先
〒580-0005 松原市別所9丁目1番6号
松原市分別(資源化)センター内 環境業務課 宛 -
FAX番号
072-349-1116
不燃物・粗大ごみを申し込むときの注意点
松原市の不燃物や粗大ごみの収集は1世帯につき、月に1回、5点までと制限があります。
ソファーセットやテーブルセットを粗大ごみとして出す場合は、イスやソファーとテーブルなどは別々にカウントしますので、1セットで5点になってしまうこともあります。
引っ越しなどで大量にごみが出る場合は持ち込みや有料回収サービスの利用をおすすめします。
不燃物・粗大ごみの出し方
不燃物や粗大ごみは、受付番号を記入した紙やガムテープ等を貼り付け、指定された収集日の午前7時までに指定の場所へ出しておきます。
ごみを出すときは交通の妨げや、風などで倒れたり飛ばされたりしないように配慮をしてください。指定の場所にごみがない場合は回収されません。
また、家の敷地内にごみが置かれている場合も回収されないので、ごみが私有地に入らないように注意が必要です。
65歳以上の方で介護保険制度における要介護認定を受けている一人暮らしの世帯、もしくは身体障害者手帳・精神障害者福祉手帳・療育手帳の所有者で一人暮らしの世帯の方に便利な収集サービスもあります。
市と地域のケアマネージャーなどが連携して玄関先まで不燃物や粗大ごみを回収しに来てくれる【ふれあい収集】というサービスがあります。
利用するためには環境政策課へ申込書を提出し、本人、環境業務課ふれあい収集担当(市)、介護支援専門員(ケアマネ)の3者で本人宅にて面談後、利用できます。
他にも、松原市シルバー人材センターが有料で不燃ごみ・粗大ごみの運び出しサービスを行っています。
- 【ふれあい収集】問い合わせ先:松原市環境業務課
-
電話番号
072-332-8483 -
受付日時
月曜日〜金曜日、8時15分〜16時45分 -
有料サービス
松原市シルバー人材センター
TEL:072-337-1141
持ち込みや有料回収サービス
松原市で不燃物や粗大ごみを大量に処分する場合は、非常に長い期間が必要になるので急な引っ越しなどに対応することは難しいです。
しかし、そうした問題にも対応できるように、松原市は臨時ごみとして不燃物や粗大ごみを処分できるサービスがあります。
松原市分別(資源化)センターに持ち込む
松原市分別(資源化)センターに持ち込む場合も料金は無料です。
通常の収集サービスには回数や点数の制限がありますが、自分で粗大ごみを持ち込む場合は制限がありません。自分で持ち込む場合は、松原市の環境業務課に電話で申し込みます。
申し込みは、搬入日の午前中までに行えばよいので、急な不燃物や粗大ごみの処理にも対応できます。
ただし、自分で持ち込む場合には必ず申込者本人が搬入に行く必要があり、搬入時に身分証明書による本人確認が行われます。また、搬入するごみは家庭で出たごみに限られ、事業系のゴミは搬入できません。
-
申込先
環境業務課 -
電話/FAX番号
072-332-8483/072-337-1056 -
受付日時
月曜日〜金曜日、8時15分〜16時45分 -
搬入先
松原市分別(資源化)センター
松原市別所9丁目1番6号 -
電話番号
072-332-8483 -
受付日時
毎月28日までの月曜〜金曜日 13時〜15時
※ただし、1月1日から1月10日を除く
有料の回収サービス
原則、松原氏の粗大ごみは無料で回収・持ち込みが可能ですが、有料の回収サービスもあります。有料なだけにメリットもありますので紹介していきます。
不燃物や粗大ごみを自分で持ち込むほかにも、松原市では粗大ごみや大量のごみの収集サービスを有料で行っています。料金は100キロにつき500円です。
利用する場合は、松原市環境業務課に電話もしくはFAXにて申し込みます。その後、収集を委託されている業者から収集希望日について連絡があります。
そこで都合のよい日程を決めることができます。ただし、収集希望日は委託業者の予定によるので、希望の日時に沿えない場合があります。
また通常の収集サービスとは違い、収集時に立ち会う必要があり、収集後に金額の記載された納付書が渡されます。この納付書の裏面に書かれている金融機関で支払いをしてください。
粗大ごみとして出せないもの
不燃ごみ・粗大ごみといっても松原市では収集できないごみもあります。申し込み時に、出すごみの内容について確認しておきましょう。
家電リサイクル法の対象製品
不燃物や粗大ごみの中には家電リサイクル法によって、エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機の4種類に関しては、すべての自治体で不燃物や粗大ごみとして回収していません。
不要になったこれらの製品は、2003年以降に発売されたパソコンを除き、原則的に購入した販売店が回収し、メーカーが処分します。その際の運搬費とリサイクル料金は消費者が支払います。
2003年以降に発売されたパソコンは販売価格に回収費とリサイクル料が含まれているので、各パソコンメーカーの窓口に持ち込めば追加の料金を支払わずに回収してくれます。
その他の製品は購入した販売店に持ち込みますが、回収してもらう販売店がわからない場合は市に相談することができます。市に依頼した場合でも収集運搬費、家電リサイクル料は支払う必要があります。
- 松原市廃家電受付 TEL:072-332-8483
- 受付時間:平日午前8時15分~午後4時45分
家電リサイクル法対象品目やパソコンの詳しい処分方法については下記の関連記事でも紹介していますので合わせてご覧下さい。
その他の出せない粗大ごみ
リサイクル対象製品以外にも、建築廃材、爆発の危険があるもの、毒物や重量がありすぎるものなどは不燃物や粗大ごみとして出せません。以下のごみが該当します。
- プロパンガスボンベ
- ガソリンやシンナー
- 消火器
- ペンキ
- ピアノ
- 耐火金庫
- バッテリー、タイヤ、エンジン
- 自動車。バイク
- 事業所から出た粗大ごみ
これらは、メーカーや業界団体、廃棄物業者に連絡して廃棄できます。廃棄の依頼先がわからない場合は市に相談しましょう。
また、ピアノの詳しい処分方法は下記の関連記事でも紹介していますので参考にしてください。
処分を考えている家電や楽器を売却
家電や楽器、その他さまざまなアイテムに対応している買取サービスをご紹介します。
おいくら
買取価格の比較サイト「おいくら」を使えば、最大20社のリサイクルショップに一括見積もりの依頼ができます。売りたいアイテムの情報を入力すると、買取したい複数のリサイクルショップからまとめて査定価格の見積もりが届くので、一度の申し込みで買取価格が比較できます。
さらに、ショップ検索機能を使ってご自宅近くのリサイクルショップを探したり、ショップの買取実績が紹介されているケースもあるので、一括査定で出た査定価格とこれらの情報を合わせて比較して、ご自身の希望条件に合うショップを見つけることができます。
不用品に思わぬ価値がつくこともあるので、捨ててしまう前においくらの一括買取査定をお試しください。
高く売れるドットコム
「家の中にあるとスペースを取る」「引っ越しで新居に持っていけない」などの理由でさまざまなものが粗大ごみに出されます。
しかし、中にはまだまだ使えるものもあるのではないでしょうか。特に家電製品や自転車、オーディオ、楽器など、あまり使用していないのに、理由があって捨てようと思っているものがあれば、ぜひ、高く売れるドットコムにご連絡ください。
電話やインターネット上で簡単に簡易査定、買取価格に満足いただければ、出張買取、宅配買取、店頭買取の3つの選べる買取方法で買取いたします。
査定はもちろん、どの買取方法でもお客様の負担は0円、全国対応ですから松原市からのご連絡もぜひ、お待ちしています。
まとめ
松原市の粗大ごみ処分は全国でも珍しく料金がかかりません。しかし、不燃物も含めて1カ月に1回、5点までと制限されています。
多くの粗大ごみを処分する場合は毎月5点ずつ出していくより、自分で市の施設に持ち込むか、有料で市の個別回収サービスを利用するとよいでしょう。
申し込む場合は事前に問い合わせして、収集できるごみかどうかを確認してくとスムーズに処分できます。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。