東村山市で粗大ごみは持ち込みできる?料金・出し方一挙まとめ

お住まいの自治体の粗大ごみの処分方法がわからずに、お困りではありませんか。
一般的には粗大ごみとは、袋に入りきらないほどのサイズが大きいものや重量のものをいいます。
しかし、自治体によって粗大ごみの定義はまちまちでその処分方法も自治体が収集したり、処分場へ自己搬入したりと実に様々です。
そのため、粗大ごみの処分を考えている場合にはお住まいの自治体で、どのようなものが粗大ごみに当てはまるのかの定義や、処分・収集方法について調べなければいけません。
今回は東村山市での粗大ごみの定義と処分・収集方法について紹介します。粗大ごみの処分方法がわからず、役所のHPを見てもよくわからなず頭を抱えている方は参考にしてみてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
粗大ごみとして処分可能な物とは?
東村山市で処分可能な粗大ごみは、家庭で使われていた電化製品(パソコンおよび家電リサイクル法対象品目は除く)、大型家具・寝具・敷物、自転車などです。
詳しい該当品目は50音別ごみ分別表に記載されているのであわせてチェックしてみましょう。
粗大ごみの出し方は2通り
東村山市の粗大ごみの出し方は市へ収集を依頼するか、自分で処分場へ持ち込むかの2通りの方法があります。
収集を依頼する場合は指定の場所へ出した粗大ごみを市が収集してくれ、持ち込みをする場合は処分場へ粗大ごみを自己搬入します。
どちらの方法も手数料がかかります。
市が収集する場合の申込み方法
受付センターへの電話での申込みが必要です。東村山市市役所や処分場では申込みできません。休日明けは、電話が繋がりにくい状況となります。
また、申込みから収集までに1、2週間ほどかかる場合がありますので、ある程度の余裕を持っての申込みをおすすめします。
申込み手順
粗大ごみ受付センターへ電話で申込んでください。申込み時に氏名、住所、電話番号、粗大ごみの品目、大きさ、数量などを伝えてください。
その後、収集日、収集場所、手数料として必要な指定収集シールの金額が案内されますで、確認してください。
粗大ごみ指定収集シールの購入
申込み時に案内された金額分の粗大ごみ指定収集シールを、取扱店で購入してください。購入した指定収集シールは、返品や払い戻しができません。
粗大ごみ指定収集シールを貼る
購入した指定収集シールに氏名と収集日を記入し、粗大ごみの目立つ場所に貼ってください。
指定収集シールには、一度貼ったあとに再利用できないような処理がされていますので、台紙からはがす際には注意が必要です。
収集日に指定場所へ出す
申込み時に案内された収集日の朝8時30分までに、指定された場所へ粗大ごみを出してください。
粗大ごみ指定収集シールが確認できない場合や、指定場所へ出されていない粗大ごみは収集してもらえません。
申込み先はこちら
市が収集する粗大ごみの申込み先の情報先を記載しておきます。
-
お申し込み先
粗大ごみ受付センター -
電話番号
042-306-0912 -
受付時間
月曜日から金曜日(年末年始を除く)
受付時間:午前8時30分から午後5時
処分場へ持ち込む場合
事前の申込みは不要です。受付日や受付時間を守って出すようにしましょう。
-
持ち込み先
秋水園
東村山市秋津町4丁目17番地1 -
電話番号
042-393-5111(代表) -
受付時間
月曜日から金曜日(年末年始を除く)
午前8時30分から正午、午後1時から4時まで
料金・手数料のルール
東村山市で処分される粗大ごみは、市が収集、持ち込み、どちらの処分方法の場合も手数料がかかります。それぞれの方法ごとの支払い方法や金額について説明します。
市が収集する場合の手数料
粗大ごみの品目や大きさによって手数料が決まり、粗大ごみ指定収集シールを購入することでの支払いとなります。手数料の一例として、照明器具が300円、タンス・棚類の大型家具(正面の高さ幅合計340㎝以上)が2,400円となっています。
ただし、この金額はあくまでも一例ですので、必ず収集申込みの際に案内される金額分の指定収集シールを購入してください。
粗大ごみ指定収集シールについて
指定収集シールは、再利用できないように切れ目が入っています。利用時には、破れないように台紙からゆっくりとはがしてください。100円券、300円券、500円券、1,000円券、2,000円券の5種類がありますので、必要な手数料の金額分の券を購入してください。
どこで売ってるの?
指定収集シールは、粗大ごみ指定収集シール取扱店であるコンビニやドラッグストア、東村山市市役所売店などで購入することができます。処分場でも販売していますが、利用できるのは市の粗大ごみ収集時のみで、持ち込み時の手数料の支払いに充当することはできません。なお、購入した指定収集シールは返品(払い戻し)不可であるため、注意が必要です。
処分場への持ち込みは現金払い
粗大ごみの重さによって手数料が決まります(10㎏あたり350円)。支払方法は現金となり、粗大ごみ指定収集シールは利用できません。処分が困難な土砂、建築廃材などは、処分場へ持ち込みできません。
東村山市では粗大ごみとして出せないもの
東村山市では粗大ごみとして出せないものについて説明します。
家電4品目(家電リサイクル法対象品目)
洗濯機・衣類乾燥機(ガス式を含む)、テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫の4品目は、メーカーでのリサイクルが義務付けられている家電リサイクル法対象品目であるため、東村山市では収集・処分できません。
また、処分する際にはリサイクル料金や収集運搬の料金が必要です。対象製品の処分は、買替えや購入時に利用した販売店や東村山市が指定する業者への引き取り依頼など、決められた正しい方法で行ってください。
関連記事
パソコン
パソコンも粗大ごみとして捨てることはできません。下の関連記事で処分方法を詳しく解説しています。
関連記事
オートバイ(原動機付自転車を含む)
廃棄二輪車取扱店もしくは二輪車リサイクルコールセンターへ問い合わせてください。
関連記事
その他
- 特殊な処理が必要な土・砂・石
- 建築資材・廃材
- 消火器
- ピアノ・オルガン
- 仏壇 など
東村山市でソファーを処分する方法
多くの方が処分に迷うのがソファーです。ソファーといっても大きさがさまざまあり、いくらの処理券が必要なのか分からないという方もいらっしゃると思います。東村山市では、ソファーの処分は大きさによって手数料が変わります。
ソファー(1人用) | 900円 |
---|---|
ソファー(2人以上) | 1300円 |
申し込みは通常通りの手順で行い、粗大ごみ処理券は過不足なく正しい金額のものを貼り、指定の場所へ出しましょう。
また、東村山市ではソファーの他にも大きさによって、手数料が異なるものがあります。
ベッド、マットレス、カーペット、タンス、テーブル、自転車などは大きさによって手数料が異なりますので、事前にしっかりと確認して処分しましょう。
買取サービスを利用して売却することも!
おいくら
自治体に粗大ごみを出す場合は、手続きを踏み、手数料を支払わなければいけません。家電リサイクル法対象品目の処分については手続きも複雑で高いリサイクル料金がかかります。
不用品が出た場合、粗大ごみに出す前に、買取サービスを検討してみてはいかがでしょうか。
「安心感のある取引をしたい」「早く確実に売りたい」という方は買取業者への依頼がおすすめです。
「おいくら」の一括査定サービスなら、全国の業者の買取価格を簡単に比較することができます。つまり、「売りたいものがいくらで売れるのか」を知ることができます。
サービスは無料で利用することが可能です。とりあえずいくらで売れるかだけ知りたいという方も、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
高く売れるドットコム
大型・大量の粗大ごみの収集場所への運び出しや、処分場への持ち込みが難しい場合には、買取専門店である高く売れるドットコムにおまかせください。
買取には条件がありますが、そのような理由で粗大ごみの処分にお困りの方のために、高く売れるドットコムでは出張買取を行っています。
出張料や搬出費用は一切いただきません。運び出しもスタッフが行うため、面倒な手間がなく、お客様のお手を煩わせることもありません。
自治体が行う粗大ごみの処分方法では、日時指定ができなかったり、今すぐに処分することが無理だったりとなかなか思い通りに処分することができません。
高く売れるドットコムではそんな不満を解消できる様々な買取方法を提案しています。ぜひご検討ください。
まとめ
東村山市での処分方法について紹介しました。どういった品目や大きさのものが粗大ごみに該当するのか、処分する際にはどのくらいの手数料がかかるのかなどの疑問解消のお手伝いができれば幸いです。
粗大ごみの定義や処分方法を理解した上で、そのルールをきちんと守って処分しましょう。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。