荒川区の粗大ごみ出し方がわかる!申し込みや出せない物を解説

この記事では、荒川区でどのように粗大ごみを出したり、どこへ申し込みをしたらいいのかといった疑問点をまとめて解説します。
引っ越しや、年の暮れの大掃除、季節の変わり目など、使わなくなった家具やインテリアのような大型の家財道具のゴミが出てしまい、「これはどこへ持って行ったらいいのだろう?」「この大型ごみはどこで対応してくれるの?」など、捨てるものによってなかなか処分の仕方がわからず困ってしまうことがあるものです。
また、新しい家電を購入したときには、今まで使用していたテレビやレンジ、冷蔵庫のような大きな家電の処分を面倒に感じてしまう方も多いと思います。
いざというときに困らないためにもさっそくチェックしていきましょう。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
荒川区の粗大ごみの出し方
粗大ごみとは、家庭からごみとして出される家具やふとんのほか家電製品など、一辺の大きさが30センチ角以上の物のことを指します。
ただし、家電リサイクル法やパソコンリサイクル法の対象品目は、粗大ごみとして出すことはできませんのでご注意ください。
粗大ごみを出す方法
粗大ごみを出す前に荒川区の粗大ごみ受付センターに電話かインターネットでの申し込みが必要です。(粗大ごみを出す際には手数料がかかります。)
粗大ごみには申込をした人の名前か受付番号と収集予定日を書き、荒川区の有料粗大ごみ処理券を目立つところに貼ったら、収集日の朝8時までに自宅前に出します。
マンションなどの集合住宅に住んでいる方は、粗大ごみ置き場や1階の集合玄関前など指定場所に出してください。
なお、粗大ごみ処理券が貼られていないものや、料金が不足しているものは収集されないので注意しましょう。
粗大ごみの粗大ごみを運び出すことが難しい高齢者(65歳以上)や、身体障がい者のみの世帯の方は、清掃事務所まで一度相談されることをおすすめします。
-
問い合わせ先
荒川清掃事務所管理係 -
所在地
〒116-0001 荒川区町屋五丁目19番1号 -
電話番号
03-3892-4671
申し込み方法
荒川区では「粗大ごみ受付センター」にて粗大ごみの処分の申し込みができます。
電話、もしくはインターネットでも申し込みを受け付けているので、どちらか都合のいいほうから連絡をしましょう。
インターネットでの粗大ごみの申し込みは、仮申し込みを行うと、受付センターから確認のメールが届くのでメールの内容を確認し、メール本文中にあるURLから本申し込みを行います。(メール受信後、24時間以内に送信しなければ自動キャンセルになります。)
なお、インターネットでの申し込みでは、1度に申し込むことができるごみの数は10個までなので、それ以上の場合は電話で申し込みを行ってください。
-
ホームページ
粗大ごみ受付センター:https://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2WebNotes/13118/0/
メンテナンス時を除いて、日曜・祝日も含め24時間受け付けています。 -
電話でのお申し込み
03-5296-7000 -
電話の受付時間
月曜~土曜 午前8時~午後7時
(12月29日~1月3日除く。祝日も受け付けています。)
粗大ごみ処分の料金・手数料関連
捨てるためには有料粗大ごみ処理券を購入する必要があります。
粗大ごみ受付センターに連絡をすると手数料を教えてくれるので、言われた額面の荒川区の「有料粗大ごみ処理券」を購入します。
荒川区で粗大ごみを出すには、粗大ごみ処理券を購入しなければなりません。この粗大ごみ処理券が処分の手数料となります。
粗大ごみ処理券
「有料粗大ごみ処理券」にはA券の200円とB券の300円の2種類があり、組み合わせの使用が可能です。
処理券購入場所
「有料粗大ごみ処理券」はコンビニエンスストアやスーパーなどでも簡単に買うことができます。他の区域の粗大ごみ処理券は使用できないので購入時に間違えないようにしましょう。
手数料の減免、免除
児童扶養手当の支給を受けている方や老齢福祉年金の支給を受けている方、暴風や豪雨、地震などの天災、そのほか大規模な災害を受けた方、また火災などの災害を受けた方など、申告すると手数料の減免や免除が受けられる場合があります。
当てはまる場合には電話(03-5296-7000)で申し込みをしてください。(インターネット受付不可)
荒川区では粗大ごみとして出せないもの
荒川区では以下のものは、粗大ごみとして引き取ってもらえません。
- テレビ、エアコン、冷蔵後、洗濯機・乾燥機などの家電リサイクル法の対象品目
- パソコンやディスプレイなどパソコンリサイクル法の対象品目
- 自動車、バイク、タイヤ、ピアノ、耐火用金庫、ブロック、ガスボンベ
- 長さが180cmを超えるもの(サーフボードや物干し竿など)ただし、180cmを超えるものは、切断してすれば、粗大ごみとして出すことができます。
テレビを処分する方法
テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)をはじめ、家電リサイクル法の対象であるエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、粗大ごみとして出すことができません。これらを回収してもらうにはいくつかの方法があります。
関連記事
購入店、または収集・運搬業者に引き取ってもらう
エアコンやテレビ、冷蔵庫などを新しい製品に買い換える場合には、購入する店に引き取ってもらいます。
また処分だけをしたい場合には購入した店か収集・運搬業者に引き取りを依頼します。
処分や収集にはリサイクル料金のほか収集・運搬料金がかかるため、料金を含め支払い方法や引き取り日など、申し込みをする際にしっかり確認しましょう。(店により収集料金が異なります。)
-
収集・運搬業者の申し込み
家電リサイクル受付センター:
https://www.tokyokankyo.jp/resource-circulation/data/kaden -
電話
03-5296-7200
(午前8時~午後5時まで。日曜、年末年始は休業)
直接持ち込む
家電メーカーが指定する指定引取場所まで自分で直接持ち込むこともできます。この場合、運搬料金はかからずリサイクル料金だけで済みます。
また、家電リサイクル料金を確認したいときは一般財団法人家電製品協会のサイトから確認可能です。
パソコンを処分する方法
パソコンも前述の家電と同様に、リサイクル法に従って処分する必要があります。
メーカーに引き取ってもらう
パソコンのメーカーに直接回収を申し込みます。回収する際にはメーカーが指定した方法で回収再資源化料金を支払わなければいけませんが、「PCリサイクルマーク」の付いたパソコンは無料です。
デスクトップ本体、ディスプレイ、ノートパソコンと購入時に梱包されていたキーボード、マウス等の付属品が回収対象です。(プリンタなどの周辺機器はリサイクル対象外です。)
問い合わせ先:一般社団法人パソコン3R推進協会
なお、メーカーが存在しないパソコン(事業撤退・倒産・自作パソコンなど)も一般社団法人パソコン3R推進協会まで問い合わせてください。
スーツケースや座椅子は粗大ごみ?
荒川区でスーツケースや座椅子を処分するにはどちらも粗大ごみのため、「粗大ごみ受付センター」に申し込みをしなければなりません。
電話かインターネットで申込みをすると、粗大ごみ受付センターから回収料金の案内があるので、コンビニエンスストアなどで見合った額の「有料粗大ごみ処理券」の購入をします。
処理券を捨てる品物に貼ったら、収集日に所定の場所に出しましょう。
スーツケースの処理料金は「300円B券1枚」、座椅子は「A券200円×2枚」の400円です。
そのほか詳しい粗大ごみの処理手数料及びシールの組み合わせについては、粗大ごみ受付センター案内から検索できます。
スーツケースの処分についてはこの記事でも解説しているので、あわせて読んでみてください。
粗大ごみやリサイクルに出す前に利用したい買取サービス
自治体に粗大ごみを出す場合は、手続きを踏み、手数料を支払わなければいけません。家電リサイクル法対象品目の処分については手続きも複雑で高いリサイクル料金がかかります。
不用品が出た場合、粗大ごみに出す前に、買取サービスを検討してみてはいかがでしょうか。
「安心感のある取引をしたい」「早く確実に売りたい」という方は買取業者への依頼がおすすめです。
「おいくら」の一括査定サービスなら、全国の業者の買取価格を簡単に比較することができます。つまり、「売りたいものがいくらで売れるのか」を知ることができます。
サービスは無料で利用することが可能です。とりあえずいくらで売れるかだけ知りたいという方も、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
荒川区で粗大ゴミを出すには、あらかじめ粗大ゴミ受付センターに申し込みをして、指定された料金分の粗大ゴミ処理券を購入してからごみを出しましょう。
さらに、テレビやパソコンはリサイクル法に従って処分しなければなりません。一連のやり方をしっかりと確認して正しく出すことが大切です。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。