車にかかる税金【2025年版】一覧表で解説

カテゴリ:
車にかかる税金【2025年版】一覧表で解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

車を所有すると自動車税などの税金がかかります。自動車税・軽自動車税は毎年4月1日時点で車を所有している者に対して課せられるもので、車の種類によって税金額は異なります。

車を所有するといったいどれくらいの税金がかかるのでしょうか? また、税金を安くおさえることはできるのでしょうか? 本記事では、車の税金について詳しく解説しながら、実際にかかる税金がどれくらいなのかを紹介します。税金が気になる方は、ぜひ最後までお読みください!

※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。

車を所有するとかかる税金は3種類

自動車に関連する税金は、大きく分けて3つあります。

  • 自動車税 / 軽自動車税(自動車税種別割)
  • 自動車重量税
  • 消費税

それぞれ詳しく解説します。

自動車税 / 軽自動車税(自動車税種別割)

自動車税は、毎年4月1日時点で車を所有する方が支払う義務のある都道府県民税です。

自動車税の税額は、車の排気量などによって異なります。2019年10月に税制改正があり、2019年10月以降に初めて登録された自動車には、税率が引き下げられた新しい税額が適用されます。

総排気量が660ccを超える場合は「自動車税」660cc以下の場合は「軽自動車税」となります。支払い期限は毎年5月末日。期限を忘れないよう、スムーズな手続きを心がけましょう。

自動車税(普通自動車・白ナンバー)

総排気量令和元年
9月30日以前
初回新規登録
令和元年
10月1日以後
初回新規登録
1リットル以下29,500円25,000円
1リットル超~
1.5リットル以下
34,500円30,500円
1.5リットル超~
2リットル以下
39,500円36,000円
2リットル超~
2.5リットル以下
45,000円43,500円
2.5リットル超~
3リットル以下
51,000円50,000円
3リットル超~
3.5リットル以下
58,000円57,000円
3.5リットル超~
4リットル以下
66,500円65,500円
4リットル超~
4.5リットル以下
76,500円75,500円
4.5リットル超~
6リットル以下
88,000円87,000円
6リットル超111,000円110,000円

自動車税はいつ払うのか・滞納したらどうなるかや、5つの支払い方法などを以下の記事でまとめています。ぜひ、お役立てください。

自動車税の仕組みについて、払い忘れたらどうなるかや支払い方法などをまとめた記事はこちら

軽自動車

軽自動車などの所有者にかかる軽自動車税は市町村税です。平成28年度から新しい税率が採用されました。税率は以下の通りです。

車種区分旧税率
平成27年3月31日以前
初回新規登録
新税率
平成27年4月1日以降
初回新規登録
三輪3,100円3,900円
四輪以上7,200円10,800円

軽自動車のほうが、自動車税は安くなっていますね。

軽自動車を選ぶ人は、運転のしやすさだけでなく、税金の安さからも選択する人が多いようです。

自動車重量税(自家用乗用車)

自動車重量税は、自動車の新規登録(軽自動車の場合は新規検査)や車検(自動車検査登録制度)時に、車検証の有効期間分を一括して支払う国税です。税金の計算方法は車両の重さによって変わります。詳細は以下の表のとおりです。

自動車重量税の計算方法

軽自動車を除く軽自動車
新車登録~
12年目
4,100円/0.5トン定額 3,300円
13~17年目5,700円/0.5トン定額 4,100円
18年目以降6,300円/0.5トン定額 4,400円

1年ごとにかかる税金ですが、車検時に支払っているのであまり馴染みがないかもしれませんね。

自動車重量税は、新車登録から13年を経過すると高くなります。これについては後述します。

消費税

消費税は、日常の買い物でも支払っている税金のこと。食事、服、食品、日用品など、さまざまな商品に適用され、ふだん私たちが支払う最も身近な税金といえます。

車を購入する際にも消費税が適用されます。現行の消費税率は10%ですので、100万円の車には10万円、500万円の車には50万円の消費税がかかります。

高額な車の場合、消費税はかなり大きな支出となるため、本体価格だけでなく消費税も必要になることを念頭に置いておきましょう。

実際にかかる税金はどれくらい?

実際に車を購入するとどれくらいの自動車税・重量税がかかるのか、シミュレーションしてみました。

軽自動車の例

ホンダのN-BOX(FF/CVT)を例に、エコカー減税がどれくらいになるのか見てみましょう。

2023年12月購入のN-BOX

タイプN-BOX
排気量(L)0.66
駆動方式FF
トランスミッションCVT
2020年度
燃費基準
+10%達成車
2030年度
燃費基準
75%達成
エコカー減税25%軽減
重量税25%軽減
環境性能割合
(自家用)
1%
軽自動車税減税
(登録翌年度適用)
軽減無し

重量税の減税額

  • 基本税額 – 基本税額 x エコカー減税率 = 適用後税額
  • 7,500円 – 7,500円 x 50% = 3,800円
  • 減税額は3,800円

普通自動車の例

ホンダのVEZELを例にシミュレーションしてみましょう。

2023年12月購入のVEZEL

タイプVEZEL e:HEV X
排気量(L)1.5
駆動方式FF
トランスミッション
2020年度
燃費基準
+50%達成車
2030年度
燃費基準
達成車
エコカー減税免税
重量税免税
環境性能割合
(自家用)
非課税
軽自動車税減税
(登録翌年度適用)
軽減無し

重量税の減税額

  • 基本税額 – 基本税額 x エコカー減税率 = 適用後税額
  • 22,500円 – 22,500円 x 0% = 0円
  • 減税額は22,500円

ホンダのVEZELの税金は非課税(0円)・減税100%となります。環境に優しい車を選ぶと、お財布にも優しくなりますね。

環境性能割・エコカー減税

自動車税・軽自動車税には「環境性能割」、自動車重量税には「エコカー減税」と呼ばれる減税制度があります。これは、環境に優しい燃費基準を満たした車を購入すると税金が安くなる制度です。

環境性能割

環境性能割は、車を購入する際に課税される税金で、2019年に導入されました。これは、自動車取得税の代替として導入され、主に車両の環境への影響を考慮した割引制度です。

対象となる車両は、燃費性能の高い自動車です。割引率は車両の性能によって異なります。2024年1月からは段階的に引き上げられ、減税の恩恵が少なくなります。

  • 普通自動車
令和12年度
燃費基準
税率
(令和5年4月1日~
令和5年12月31日)
税率
(令和6年1月1日以降)
85%達成非課税非課税
80%達成1%1%
75%1%2%
70%2%2%
65%2%3%
60%2%3%
60%未満3%3%
  • 軽自動車
令和12年度
燃費基準
税率
(令和5年4月1日~
令和5年12月31日)
税率
(令和6年1月1日以降)
80%達成非課税非課税
75%非課税1%
70%1%1%
60%1%2%
55%2%2%
55%未満2%2%

エコカー減税

エコカー減税は、燃費性能のよい車に対して自動車重量税を減免する制度です。対象となる車は以下のとおりです。

免税となる車両

  • 電気自動車
  • 燃料電池自動車
  • 天然ガス自動車
    (平成30年排出ガス規制適合)
  • プラグインハイブリッド自動車
  • クリーンディーゼル車
    (ハイブリッド車を含む)
    (令和5年12月31日まで)

燃費性能に応じて減税免税となる車両

  • ハイブリッド車を含むガソリン車およびLPG車
  • ガソリン車ディーゼル車
    (令和6年1月1日より)

令和6年1月1日よりより、段階的に減税率が低くなっていきます。エコカー減税で節税するなら、早めに購入したほうがお得です。

適用期間60%達成70%達成75%達成80%達成90%達成120%達成
令和5年5月1日~
令和5年12月31日
25%軽減25%軽減50%軽減50%軽減免税免税
令和6年1月1日~
令和7年4月30日
軽減なし
本則税率
25%軽減 25%軽減50%軽減免税免税
令和7年5月1日~
令和8年4月30日
軽減なし
本則税率
軽減なし
本則税率
軽減なし
本則税率
25%軽減50%軽減免税

車の税金を安くおさえるには

車を所有する際に発生する税金は、あとから節税することはむずかしいものです。車を購入するときにいくつかのポイントをおさえることで、節税対策が可能です。

節税対策

  • 車を購入するタイミングを選ぶ
  • 車種は軽自動車を選ぶ
  • 環境性能の高い車を選ぶ

それぞれ詳しくみていきましょう。

車を購入するタイミングを選ぶ

普通自動車の税金は登録月の翌月からかかります。たとえば、5月1日に購入しても5月30日に購入しても、6月から課税されます。購入時期に特にこだわりがないのであれば、月初のタイミングがおすすめです。

軽自動車の場合は、4月1日の時点で車を所有している者に対して税金がかかります。月割りという概念はありませんので、4月2日以降に車を購入すると、1年分の税金がお得になることになります。3月に購入すると4月1日に税金支払い義務が発生するため、なんだか損ですよね。

このようにタイミングを意識して車の購入をすると、税金を節約することができます。

車種は軽自動車を選ぶ

もし、車にこだわりがないのであれば、普通自動車よりも軽自動車のほうが税金面でお得です。軽自動車の重量税はおよそ7,500円〜9,900円程度。普通自動車は12,300円〜24,600円程度となるので、軽自動車を選択すれば約半分の税金ですむことになります。

環境性能の高い車を選ぶ

環境性能割やエコカー減税は、環境に優しい車を奨励するために設けられた税制上の優遇措置です。これらの減税制度を利用するためには、特定の基準を満たす車を選ぶ必要があります。例えば、燃費の良い車や、排出ガスが少ない車などがこれに該当します。具体的な基準や対象車種は、時期によって変わることがあるため、購入前に最新の情報を確認することが重要です。

自動車税と重量税は13年を超えると上がる

自動車税は、新車登録から13年以上経過すると負担が増加します。(ディーゼル車は11年)古い車を使用し続けると環境に悪影響を与える可能性が高いため、エコカーへの買い替えを推進するためと思われます。燃費性能のよいエコカーは減税・免税の対象となっているので、13年を超える前に買い替えをおすすめします。

13年の経過年数の定義は、新車登録から12年11ヶ月後に次の車検を受ける時点で13年経過したとみなされます。新車を購入してから5回目の車検時に13年経過となりますので、それより前に買い替えるとよいでしょう。

13年経過した自家乗用車の自動車税額

13年経過後(ディーゼル車は11年)の自動車税額は以下のとおりです。排気量に関わらず約15%(軽自動車は約20%)の税額が加算されます。

車種総排気量13年未満
の税額(年)
13年経過後
の税額(年)
軽自動車660cc10,800円12,900円
普通自動車1000cc以下29,500円33,900円
1000cc超~1500cc以下34,500円39,600円
1500cc超~2000cc以下39,500円45,400円
2000cc超~2500cc以下45,000円51,700円
2500cc超~3000cc以下51,000円58,600円
3000cc超~3500cc以下58,000円66,700円
3500cc超~4000cc以下66,500円76,400円
4000cc超~4500cc以下76,500円87,900円
4500cc超~6000cc以下88,000円101,200円
6000cc超111,000円127,600円

13年経過した自家乗用車の自動車重量税額

自動車重量税も13年を過ぎると負担が重くなります。どのように課税額が変わるのか、表でみていきましょう。

登録からの年数普通自動車軽自動車
新車登録~12年目4,100円/0.5トン定額 3,300円
13~17年目5,700円/0.5トン定額 4,100円
18年目以降6,300円/0.5トン定額 4,400円

このように、自動車税も自動車重量税も増加することがわかります。

以下の記事では自動車税のほかにも、新車購入から13年経つと高くなる重量税についてや、重課を逃れる対処法などを解説しています。この記事と併せて読んでみてください。

自動車税が13年経過で高くなる理由や対処法を解説している記事はこちら

車検前に売却を検討しているなら車買取業者がおすすめ

車検を迎えるタイミングは、車の売却を検討する絶好のチャンスです。

車検にかかる費用や手間を考えると、まだ価値があるうちに売却して新しい車に乗り換えるのも賢い選択です。車検を受ける前に売却することで、無駄な費用を節約し、スムーズに新しい車を手に入れることができます。

▼車の売却を少しでも検討している方は、車買取おすすめ業者をあわせてご覧ください。13年以上前の車の買取相場や高く売るコツも解説しています。

車高く売れるドットコムで
愛車を無料査定する

車の税金がいくらか把握して、古い車は早めに売却しよう

車の税金について解説しました。最新の車は燃費性能が良く、環境にやさしい車が多く登場しています。燃費の良い車は税金が非課税・減免となるため、お財布にも優しいですよ!現在のお車を買い替えるときは、まず車買取業者へ見積もり依頼してみましょう。買い替える際のヒントとして本記事をお役立ていただければ幸いです。

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!