ベッドの処分方法5!捨て方別の費用と相場を徹底解説!

引っ越し、生活の変化、子どもの成長などによって、ベッドを買い替えることもあるでしょう。
特に、赤ちゃんのときにしか使わないベビーベッドは、使う年数は短くてもすぐに要らなくなってしまいます。
皆さんは不要になったベッドはどのようにしていますか。
ベッドは大きくて場所をとる家具なので、たとえ壊れていなくても、不要になったらすぐに処分したいものです。
しかし、ベッドは一般のごみに出すことができないので、ルールに従って正しく処分しなければなりません。
今回は不要になったベッドの正しい処分方法についてご紹介します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
ベッドを手早く高く売るならおいくらがおすすめ

出典:おいくら
「おいくら」は、全国に1000件以上ある加盟店に、一回の申込で買取金額の見積もり依頼ができる「一括査定サービス」です。
売却するお店は「オークション」のように、一番高い査定額を掲示したお店を選んで売れます。
処分したいベッドのメーカー名や型番などの情報を一度入力すると、最大20社まで一括で見積もり査定を依頼できます。
また、ベッドだけでなく着なくなった衣類や、食器、子どもが使っていたおもちゃなど、他にも売りたい品物がある場合、15品まで同時に査定できるため、まとめていろいろ売りたいものがある人には特におすすめです。
対応サービス | 宅配買取・出張買取・店頭買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
ベッドの処分方法5選
ベッドを処分するには、主に下記の5つの方法があります。
- リサイクルショップに買い取ってもらう
- 不用品回収業者に処分・買取を依頼する
- 粗大ごみとして自治体に回収してもらう
- 買い替え時にお店に引き取ってもらう
- 解体して家庭ごみとして出す
さっそく、それぞれの処分方法について詳しく紹介していきます。
リサイクルショップに買い取ってもらう
いらなくなったベッドがまだ十分に使える状態のときには、リサイクルショップや買取サービスに買取を頼むことも可能です。
特にベビーベッドのように使用期間が限られる子ども用品などは、買取してもらいやすい傾向にあります。
申込み方法
買取業者は事前査定を行っている場合が多いので、電話やインターネットで事前査定を申し込むとおおよその査定金額が分かり安心です。
ベッドのような大型家具は店頭に持っていき買取を依頼することが難しいので、出張買取しているかどうかを確認し、搬出・運搬方法なども合わせて聞いておくと安心です。
業者によっては、引取りをしてもらえない可能性もあるので、事前確認は必ず行っておきましょう。
売却にかかる費用
費用はかかりません。
買取は壊れていないものや使用感が少ないものに限られる場合がありますが、有名なメーカーの製品やほとんど使っていないようなものなどは引き取ってもらうとお得です。
メリットとデメリット
- 基本的に費用面で支出がないだけでなく収入となる可能性がある
- ブランド家具の場合、比較的高く買い取ってくれる
- 出張での引き取りを行っている業者もある
- 引っ越しなど期日が迫っているときでも、迅速に対応してもらえる
- 処分費用がかからない
- ベッドの状態が悪いときなどには買取してもらえない
不用品回収業者に処分・買取を依頼する
新しくベッドを買う予定がない、自治体の収集では家の外まで大きなベッドを出すことになるので大変というときには、不用品回収業者に引き取ってもらう方法もあります。
大きくて重いベッドでも、部屋から搬出するところから引取りまで、手間がかかることなくお願いすることができます。
申込み方法
自分で不用品回収業者を探して電話などで引取りの申込みを行うことになります。
ベッドのほかに回収を頼みたいものがあるときにも、まとめて一緒に頼むことができ手軽に頼める方法といえます。
ただし、業者によって処分料が大きく変わることもあるので、処分料金と引取りのときの搬出方法などを事前にしっかり確認しましょう。
納得できる業者に決めることが大切です。
回収にかかる費用
回収業者に頼む場合には業者によって料金が異なります。
シングルベッドやセミダブルベッドなどのサイズや、パイプベッドかどうかなどの種類によっても料金が異なる場合があります。
回収業者の数社から見積もりをとって、頼む先を決めたほうが費用を抑えることができます。
メリットとデメリット
- 重いベッドを部屋から搬出してもらうところからお願いできる
- 不要品が何点かある場合は、同時に引き取ってもらえる
- 自治体に頼むときより料金が高額になる
- 回収業者によって料金が大きく異なる
エコノバがおすすめ
出典:エコノバ
ベッドを含めたご自宅の不用品の片づけをご検討なら業者への一括見積もりもおすすめです。
お片付け業者一括比較の「エコノバ」なら最大5社に手間なく見積もりを取ることが可能です。
いくらかかるか不安な回収費用をしっかり検討できるうえに業者間の比較もできるため利用するメリットは大きいのではないでしょうか。
住んでいる地域と依頼したい作業内容を選んで申込ステップを進むだけで完了です。
粗大ごみとして自治体に回収してもらう
1辺の長さが30cm以上あるなど、自治体で定めている大きさ以上の不用品は、粗大ごみの処分方法に従って出さなければなりません。
多くの自治体では、ベッドは粗大ごみとして処理しています。
粗大ごみの処分方法は自治体によって異なりますが、一般的なものを紹介します。
粗大ごみとして収集を依頼する
粗大ごみの収集を依頼すると、自宅前や指定の場所に収集に来てもらえるので便利です。
自治体に依頼する方法も、書類などは必要なくそれほど面倒ではないといえます。
粗大ごみとして出す方法
基本的には、粗大ごみ収集を依頼するには、まずお住まいの地区の市区町村にある粗大ごみ受付センター(東京都の場合)へ電話もしくはネットから申込みを行います。
電話では通常「住所氏名、品目(ベッド)、ごみの大きさ」などを伝えます。
申込みの電話をかける前にベッドの大きさを測っておくか、サイズを確認しておくと安心です。
電話では、「収集日や受付番号、収集場所、必要なごみ処理手数料」を教えてもらえるので忘れないようメモをとっておきましょう。
各市区町村の粗大ごみの出し方はこちらから見ることができます。
申込み後、必要な金額の「粗大ごみ処理券」を購入します。
自治体が指定しているスーパーマーケットやコンビニエンスストア、郵便局などで購入します。
受付番号などの必要事項を記入して、ごみに出すベッドに貼り付けます。
収集日に「粗大ごみ処理券」を貼り付けたベッドを家の前や近くのごみ置き場など、指定の場所に出すことで、収集してもらえます。
通常は指定の場所まで収集に来てもらうことはできるのですが、家の中から外に出すまでは自分で行うことになります。
65歳以上の方や身体に障害がある方のみの世帯で、部屋から外に出すことが困難な場合には、運搬を頼めることもあります。
申込み時に相談しておくと安心です。
申込み窓口
お住まいの地域の「粗大ごみ受付センター」で、収集の申込み受付を行っています。
自治体のホームページや総合案内の電話受付などで、粗大ごみ受付センターの電話番号や受付時間を確認してから申込みを行いましょう。
申込みは基本的に電話受付のみですが、平日だけでなく土曜日も受付を行っているという自治体が多くあります。
また、インターネットで申し込みができる自治体もあります。
平日に電話をかけるのが難しいという方でも申込みがしやすくなっています。
処分にかかる費用
処理手数料はお住まいの自治体により金額が異なり、ベッドの種類やサイズによってもまた金額が異なります。
一例として、品川区の処理手数料を参考にあげてみます。(※2021年2月時点)
ベッドの種類 | 費用 |
---|---|
シングルベッド | 1,000円 |
セミダブルベッド | 1,400円 |
ダブルベッド | 1,800円 |
パイプベッド | 600円 |
メリットとデメリット
- 自治体に依頼するので、安い価格で正しく処理してもらえる
- 収集日に家の前に出せば、あとはそのまま回収してもらえるので安心
- 自治体によっては、粗大ごみ収集の申込み受付時間や曜日が限られている
- 引っ越しなどのタイミングに合わせて早めにスケジュールを組む必要がある
粗大ごみを自分で持ち込みする
いらなくなったベッドを自分で運ぶことができる場合には、自治体の粗大ごみ処理施設に直接持っていくことも可能です。
自分で処理施設に運ぶと、収集を頼むよりも安価で片付けられる傾向にあります。
自分で運べる方は持ち込みを検討してもいいでしょう。
持ち込みによる処分方法
各自治体の定める曜日・時間に処理施設に事前申込みをしてから、申込みをしておいた日に直接持っていきます。
電話で事前申込みをする窓口は、自治体により異なります。
申込みの際には自治体のホームページや総合案内で申込み窓口を確認してから申し込みしましょう。
電話で申込みしたあとには、指定日に処理施設に自分で運んでいきます。
事前にごみ処理券を購入して不要なベッドに貼り付けてから持ち込んだり、ごみ処理券は不要で当日にその場で処理代金を支払ったり、自治体により異なります。
事前に確認しておくと安心です。
また、粗大ごみの持ち込み時には、出す人の氏名・住所が確認できる身分証明書を持っていきましょう。
処分にかかる費用
ベッドの種類 | 費用 |
---|---|
シングルベッド | 500円 |
セミダブルベッド | 700円 |
ダブルベッド | 900円 |
パイプベッド | 300円 |
品川区の例を見てみると、処分費用が上記のような料金となり、処分料が収集時の半額になります。
また、自治体によっては持ち込んだ場合は無料で処分してくれるところもあります。
自分で運べるのなら、持ち込みを検討しましょう。
メリットとデメリット
- 粗大ごみの収集を頼むときよりも、費用をさらに安く抑えられる
- 自治体によっては粗大ごみ収集の申込み受付時間や曜日が限られている
- 自分で処理施設まで持っていくことができないと利用ができない
買い替え時にお店に引き取ってもらう
引っ越しなどでいらなくなったベッドや壊れたベッドは、代わりのベッドを新しく買うときに家具販売店などが引き取りサービスを行っている場合があります。
ベッド1台につき引取り料がかかる場合もありますが、無料で引き取りをしているお店もあります。
購入する前に店舗に確認してみましょう。
買い替えでの処分方法
ベッドを買うときに、まずお店に古いベッドの引取りをしているかどうかを確認しましょう。
引取りが可能なお店なら、そのまますぐに申込みができます。
引取りの日時や方法、引取り料などの確認は忘れないようにしましょう。
特に、引取り料はお店によって異なるので先に確認したほうが安心です。
自宅への配送を頼んだ場合には、通常はベッドの搬入日と同時に古いベッドも引取りになります。
ベッドの引き取りサービスがある販売店には以下のようなところがあります。
通信販売で新しいベッドを買う場合でも、いらないベッドの引取りサービスをよくチェックしましょう。
インターネット通販でベッドを買うときには、購入画面で「不要家具の引取り」を入力する箇所がついている場合が多いので、よく確認して入力もれがないようにしましょう。
引き取りにかかる費用
先ほどご紹介したニトリ、ビーナスベッド、無印良品のベッド引き取りサービスの費用を見てみます。(2021年2月現在)
企業名 | 費用 |
---|---|
ニトリ | 購入する家具と引き取りする家具が同数量の場合1注文あたり3,300円 |
ビーナスベッド | 9,800円~15,000円 |
無印良品 | 購入する家具と引き取りする家具が同数量の場合1注文あたり3,000円 |
ベッドの処分にかかる費用はお店により異なりますが、1点買った場合に同様の家具を1点およそ3000円~で引き取るお店が多いです。
大手の家具販売店の場合を例にあげてみると、新しいベッドを買うときに古いベッドを引き取る引取り料は、3,000~10,000円程度になっています。
多くは引取り料が必要になるのですが、中には搬出時に吊り下げ作業などが必要ない場合には、古いベッドを無料で引き取るお店もあります。
買換えのときは、無料引き取りの有無も考慮して、商品を選んでもいいでしょう。
また、通信販売では、一定金額以上のベッドを購入するときに、買う数と同数の引取りができるというお店もあります。
さらに、特典を貰える場合もあります。通信販売で新しいベッドを購入するときには、こうしたサービスを確認して、購入の判断にしてみてはいかがでしょうか。
メリットとデメリット
- ベッドの運び出しから運搬まで全てまかせることができる
- 新しいベッドの搬入と同時に古いベッドの処分ができ、時間的にロスが少ない
- 無料引き取りサービスがあるお店では、引取り料の負担がなく、処分ができる
- 高い引取り料のかかるお店では費用面でのメリットが少ない場合もある
解体して家庭ごみとして出す
自治体により異なりますが、1辺の長さが30cm以内でゴミ袋に入る大きさなら、家庭ごみとして処分することができます。
ですが、ベッドを解体し、家庭ごみとして出すのはあまりおすすめできません。
大きなベッドを上記の大きさに解体・切断するのは非常に大変です。
ベッドが木材ならばのこぎりなどでカットすることができますが、スチール製のベッドなどは不可能と言ってもよいでしょう。
スプリングマットレスは適正処理困難物
さらに、スプリングマットレスは廃棄処理が難しいので、廃棄物処理法で「適正処理困難物」に指定されています。
ベッドの解体とマットレスの解体を両方行うのは、至難の技です。
まとめ
いらなくなったベッドの処分方法を紹介しました。
それぞれの方法の費用や、手間、かかる時間、メリット、デメリットなどを考慮し、自分に合った方法で正しく処分しましょう。
特にベビーベッドなど使用期間が限られている品は、中古市場でも需要があります。
まだ使えるものはリユースにまわしてみるというのも一つの方法です。
いずれにせよ、不法投棄などは絶対にせずに、正しくベッドを処分しましょう。
▼こちらの記事では、ベッドのおすすめ買取業者や買取相場をまとめているので、あわせて読んでみてください。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで最大20店舗から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。