レコード処分方法|正しい捨て方は?処分するなら買取がおすすめ!

CDよりも何倍も大きく、部屋で眠らせておくにしても意外にスペースを取ってしまうレコード。
もう聴かないのであれば、思い切って処分するのも1つの方法です。しかし、具体的にどうすればよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、レコードの処分方法について解説します。
いまだに根強いファンがいるレコードは、処分の仕方によっては思わぬ臨時収入になることもあります。
「聴かなくなったレコードをどうしようか…」そう悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。おすすめのレコード買取専門店も紹介します。
\記事の内容をイラストでかんたんにまとめました/
高額買取してくれる業者を簡単に見つけることができる一括査定について見てみる
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

楽器を売りたい方には「おいくら」の一括査定がおすすめ!
一度の申し込みで全国の加盟店に見積もり依頼が可能なので、簡単に買取価格を比較できます。
まずは、一括査定で買取価格をチェックしてみましょう!
レコードの主な処分方法
レコードを処分するには、主に以下の3つの方法があります。それぞれ詳しく見てみましょう。
自治体でゴミとして処分する
真っ先に思い浮かぶのが、ゴミとして処分する方法ではないでしょうか。しかし、一口にゴミとして処分するといっても、自治体によって分別が異なります。
多くの自治体では「燃えないゴミ」として処分することになりますが、一部では「燃えるゴミ」に分別される自治体もあります。
またレコード自体は「燃えないゴミ」でも、ジャケットは「燃えるゴミ」として出さなくてはならないところもあります。まずは、自治体のホームページなどで分別方法を確認しましょう。
分別方法と回収日がわかれば、あとは指定の回収日に出すだけで処分ができます。手続きや手数料なども必要ないため、すぐに手間なく処分できる方法です。
不用品をできるだけ早く処分したい人や、金銭も特に要らない人に向いています。
友人や知人に譲る
レコードはCDにはない、独特の魅力があります。そのため、いまだにレコードの音色を好んで聴いている人や、古いレコードを収集するコレクターも少なくありません。
もし友人や知人にレコードファンがいるのなら、こうした大切に保存してくれそうな人に譲るというのも1つの方法です。また、そのような人が周囲にいない場合には、地域の交流サイトなどで募集して、欲しい人を見つけて譲るという方法もあります。
大切にしてきたレコードをゴミとして捨てるのは忍びない、金銭にこだわらないから大切にしてくれる人に譲りたいという人におすすめの方法です。
売却する
実はレコードの生産枚数は近年爆発的に増えており、あえて新曲をレコードで出すアーティストも存在するほどです。中高年世代だけではなく若者にもファンがおり、その需要は決して小さくはありません。
中古売買を行っている店や個人も多く、ものによっては何万もの高値が付くこともあります。そのため、特に譲りたい人がいない場合は売却がイチオシです。
状態のよいレコードを持っている、時間がかかってもいいから売却代金を手にしたいという人にぴったりの方法でしょう。
レコードを売却するには?
先述のとおり、近年はレコードの人気が高まっており、中古のレコードでも多くの場合で値段がつきます。売却方法はいくつかありますが、ここでは主なものを紹介します。
手早く高く売るなら一括査定がおすすめ!

出典:おいくら
弊社マーケットエンタープライズが運営する「おいくら」は全国にあるおいくら加盟店に、一回の申込で買取金額の見積もり依頼ができる「一括査定サービス」です。
売却するお店は「オークション」のように、一番高い査定額を掲示したお店を選んで売れます。また、電話番号の登録が不要で、査定結果はメールのみでの確認も可能。店舗からのわずらわしいセールスとも無縁です。
査定依頼ページでは商品情報を細かく入力する必要があるため、「面倒くさい」と感じる方もいるでしょう。しかし、申込時にしっかりと入力することで、買取業者が商品価値をきちんと査定できるため、適正価格以上で売れる可能性が高くなります。
査定したい商品はまとめて15品まで依頼ができるので、少し時間のある時にいったい「いくらになるのか」試してみてはいかがでしょうか?
インターネットオークション
ヤフオクなどのネットオークションでは、入札者同士が入札価格を競争するため、思いもよらぬ高値で売れる可能性もあります。しかし、入札者がいなければ売れない、もしくはわずかな金額で落札されてしまうというケースもあります。
売れるタイミングがわからない点や落札価格が読みにくい点などは、注意が必要です。そのほか、出品の際にはレコードの写真撮影や説明文の作成が必要なうえ、落札後は商品の梱包・発送などの事務作業をしなければなりません。
また、落札されれば運営サイトへ手数料を支払う必要があります。金額はサイトによって異なりますが、大手オークションサイトの場合、落札価格の約10%を手数料としているケースが多いでしょう。
このようにオークションサイトを利用する場合には、事務作業や費用が発生することを覚えておかなければなりません。
リサイクルショップ
リサイクルショップは店舗数が多いので、自宅や職場などの近所でも簡単にショップを見つけられるでしょう。持ち込めばその場で査定をして買取ってもらえます。その日のうちにレコードを現金に換えることが可能です。
しかし、リサイクルショップではレコードの買取価格は安くなる傾向があります。これはリサイクルショップが幅広いジャンルを取り扱っており、店員の知識や販路がレコードに特化しているわけではないからです。
そのため、レコード以外にも買取に出したい品物があり、まとめて査定をしてもらいたい人には、リサイクルショップが向いています。安くてもいいからすぐに現金に換えたい人も検討する価値ありです。
レコード・CDの買取専門店
レコード・CDに特化した買取専門店を利用するという方法もあります。これらの専門店は店員の知識や販路がレコードに特化しており、高い値が付きやすい傾向があります。
ただし、レコード買取専門店は店舗数が少ないため、地域によっては近場に店舗がないこともあります。
その場合には、店舗買取以外の買取方法がある店を選びましょう。パソコンやスマートフォンからネット経由で買取依頼ができる店もあり、その場合は外出することなく家にいながら売却も可能です。
エコストアレコード
出典:エコストアレコード
エコストアレコードは、渋谷で30年以上の運営実績、累計500万枚以上の豊富な買取実績を持つレコード・CDの買取専門店です。
国内外に豊富な販売ルートを持ち、査定はレコードの知識を豊富に持つスタッフが行うため、買取価格にも定評があります。
買取方法は持ち込みや出張のほか、宅配買取もあります。査定にかかる送料・返送料はすべて無料で、査定料などもかかりません。
アプリも配信されており、スマートフォンから手軽に査定依頼ができるのも魅力です。
BeeRecoeds
出典:BeeRecoeds
BeeRecoedsは、アナログレコード宅配買取専門店です。
アナログレコードは、リサイクルショップでもなかなか買い取ってもらえるところは少ないのが難点です。フリマアプリでも同様です。
BeeRecoedsの宅配秋取は日本全国に対応しており、自宅から出ることなく査定申し込みから買取まで一貫して行うことができます。
売りたいレコードを箱に詰めて送るだけなので、フリマアプリよりも簡単に売ることができます。
JUSTY
出典:JUSTY
JUSTYは上場企業が運営している買取専門業者です。
レコードに精通した専門の査定士が経験豊富な知識と実績で丁寧に査定しています。
買取方法は主に宅配買取を行い、一部地域では出張・店頭買取を行っています。
宅配買取に梱包キットや配送料が全て無料なので、気軽に利用することができます。
さらに、梱包キットが不要でゆうパックを利用し、20点以上の買取が成約した場合には、買取金額が10%アップします。
まずは、無料で査定してみてはいかがでしょうか。
▼こちらの記事では、、レコードのおすすめ買取業者を紹介しているので、参考にしていてください。
レコード買取専門店の買取方法とは?
それではレコード買取専門店の買取方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
主な方法を3つ紹介します。
店舗買取
店にレコードを持ち込んで、買取をしてもらう方法です。
店員にレコードを売却したい旨を伝えるとその場で査定が行われ、金額が提示されます。金額に納得した場合は書類に必要事項を記入して、すぐに現金が受け取れます。もちろん、金額に納得いかない場合は断ることも可能です。
取引が成立した場合には身分証明書の提示が必要になるので、免許証などの身分証明書は忘れずに持参しましょう。
出張買取
出張買取は店員が依頼者の自宅へ行き、その場で査定・買取をする方法です。
提示された査定価格に合意すれば、買取代金が受け取れ、レコードは店員が店に持ち帰ってくれます。レコードが大量にあっても、大荷物を抱えて店へ持ち込む必要がなく、便利な方法です。
出張費用は、ほとんどの店が無料で行っています。ただし、遠方の場合や売りたい枚数が少ない場合には、出張買取を受け付けていないこともあるかもしれません。事前に確認しておくとよいでしょう。
宅配買取
売りたいレコードと身分証明書のコピーなどの必要書類を箱に詰めて、宅配便で送るだけで査定が受けられます。
査定価格は電話やメールで知らされ、合意すれば取引成立です。もし査定価格に納得がいかず断った場合は、商品は手元に送り返されてきます。
全国どこからでも利用でき、出張買取と同様、店にまで持ち運ばなくてもよいというメリットがあります。手間と時間を節約できるので、忙しい人にぴったりの方法です。
店によっては宅配発送用のキットを送ってくれるため、ダンボールなどの梱包用資材を自分で用意する必要もありません。ただし、店舗買取や出張買取よりも現金を得られるまでに時間を要します。
即日で現金が欲しい人以外に向いている方法です。
レコード買取専門店の選び方は?
出張買取や宅配買取による利便性も高い専門店。ただし、専門店ならどこでもよいというわけではありません。店それぞれで買取価格はもちろん、サービス内容や信頼性も異なります。
どのような専門店を選べばよいのか、そのポイントを紹介します。
送料が無料である
先述のように、宅配買取はレコードを店に送って査定をしてもらうという手順です。店によっては、配送料金を負担してくれるところもあります。
売却するレコードが少なければ数百円の差ですが、ダンボール何個分もの膨大な数を売却する場合は重要なポイントです。
返送料も無料である
店によっては、宅配買取の送料が無料であってもキャンセルした場合の返送料は有料の場合もあります。そういった店を利用すると、たとえ査定金額に不満があったとしても返送料が勿体なくてしぶしぶ合意をしてしまうこともありえます。
これもやはり売却するレコードが多ければ多い人ほど、チェックするべきポイントになるでしょう。
店に信用性があるか
個人情報の秘匿が行われているかどうかも専門店を選ぶポイントとなります。中古レコードの買取には身分証明書の提示が必要です。
宅配買取であっても身分証明書のコピーを同封しなければならないため、個人情報の取り扱いは重要なポイントといえます。
そういった信用性の1つの指標となるのが、プライバシーマークの取得です。このマークを取得している店は、個人情報の管理が適切に行われている企業であることが総務省により認められています。
店の営業年数や買取実績も、信用性を計る1つのものさしとなるでしょう。
まとめ
レコードの処分方法には、廃棄・譲渡・売却などがあります。
何もいらないのですぐにでも処分したい人は廃棄、必要としている人が周囲にいるのなら譲渡、そしてすぐに処分しなくてもいいから、できるだけ現金に換えたい人には売却が向いています。
中古レコードは古くても値段が付く可能性が大いにあります。
すぐに処分する必要がないなら、少しでも現金を手にできる可能性がある売却がおすすめです。
どの処分方法が適しているかは、各々の事情によって異なります。
自分に適した方法でレコードを処分しましょう。高く売却したいなら、レコード買取専門店を検討してはいかがでしょうか。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。