ランドセル処分方法|寄付・譲る・リメイクで無料で整理しよう

カテゴリ:
ランドセル処分方法|寄付・譲る・リメイクで無料で整理しよう

6年間背負った思い出のランドセル、どうしますか。子どもの成長と卒業はうれしいですが、ランドセルをどのように処分したらよいか迷っている親御さんもいらっしゃるでしょう。

また、もともとが高価なものであるだけに、なんとか捨てずに生かせないものかと考える親御さんもいらっしゃいます。これからご一緒に、ランドセルの処分方法について理解を深めましょう。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

ランドセルの処分方法とは?

ランドセルの処分方法とは?

ランドセルを処分する場合、完全に捨ててしまう方法と、思い出を保存する方法、そして社会の役に立つべく寄付する方法があります。

燃えないゴミに出す

ランドセルをゴミに出す場合、住んでいる自治体によって出し方が違います。たいていの場合、燃えないゴミの区分になることが多いでしょう。

自治体によっては、革製品やプラスチックごみといった区分に相当する場合もあるようです。

金属のパーツと分別する必要があるなど、決まりのある場合もありますから、自治体の発行するパンフレットをしっかり確認するか、市役所に問い合わせて教えてもらうのが確実です。

思い入れのある品ですが、思い切って捨てる前にランドセルの写真を撮っておく人も少なくありません。

子どもが背負った姿を撮ったり、図工の作品や運動会のメダル、表彰状などとともに撮影するのもおすすめです。

記念の品にリメイクする

ミニチュアのランドセルにリメイクしたり、財布やペンケースなどの実用的なものに作り替える方法もあります。

ミニチュアのランドセルは、場所も取らず手元においておける思い出の品としておすすめです。

手のひらサイズながら元のランドセルの面影もあり、思い出の傷などがある場合はあえてそれを残してリメイクもできるため、記念の品として最適です。

オルゴール付きのものや、飾り棚付きで注文できるものもあります。

一方、ランドセルを新生活に使えるグッズにリメイクする場合、キーケース、コインケース、パスケース、ペンケース、通帳ケース、印鑑ケース、眼鏡ケース、システム手帳、写真立て、時計、ペットの首輪など実にさまざまなものに作り替えることができます。

ひとつのランドセルから複数のアイテムを作ってもらうことも可能です。

ミニチュアランドセルであれ他のアイテムであれ、リメイクを希望する場合は、ランドセルの状態にも注意が必要です。

ランドセルの革を強くつまんだ時にひび割れが出る場合、縫製部分がボロボロになってしまうため使用できません。注文の前に確認しましょう。

寄付する

海外の子どもたちに使ってもらえるよう、使用済みのランドセルを寄付するという方法もあります。

貧困や社会的背景のために十分な教育を受けられない子どもたちに使ってもらうことで、親たちや地域社会の大人たちの意識が変わり、貧富や男女にかかわりなく教育を受ける機会が得られるようになってきているということです。

いくつかの団体が海外へのランドセルの寄付を仲介しています。一部を下記に紹介いたします。

NGO団体ジョイセフ

NGO団体ジョイセフ

アフガニスタンの子どもたちに、使用済みのランドセルを送っています。未使用の学用品をランドセルの中に入れて一緒に送ることもできます。

劣化の激しいランドセルは受け付けられないほか、アフガニスタンの宗教上の理由で豚革のランドセルは贈ることができません。

一年に二回、期間を決めて受け付けていますので、確認のうえ送りましょう。

参考:NGO団体ジョイセフ

ランドセルメーカーのクラレ

ランドセルメーカーのクラレ

人工皮革「クラリーノ」で知られるクラレが毎年行っている「ランドセルは海を越えて」キャンペーン※では、アフガニスタンのこどもたちに使用済みのランドセルを送っています。1月上旬から応募を受け付け、予定数に達し次第締め切るというスタイルで、例年3月末ごろには締め切られています。

※都合により変更になる場合があるので必ず公式サイトをご確認ください。

参考:クラレ ランドセルは海を越えて

処分するときにかかる費用の相場

処分するときにかかる費用の相場

ランドセルの処分には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

ゴミに出す方法については、自治体にもよりますが、回収費用はかからない自治体が多いでしょう。

その他の方法について、かかる費用の相場はどれくらいでしょうか。

リメイクにかかる費用:5,000円~20,000円

リメイクの場合、費用は業者によっても違いますし、何に加工するか、いくつのアイテムに加工するかによっても変わってきます。

また、インターネットなどで遠方の業者に依頼する場合は、注文時にまずランドセルを送る必要があり、その分の送料が1,000円前後かかることが多いです。

同様の加工を行う業者はたくさんあるため、いくつかの業者を比較して選ぶのがおすすめです。

寄付にかかる費用:2,500円~3,000円

たいていの場合、寄付を受け付ける団体の、日本国内の倉庫までの送料と、対象国までの輸送費を負担する必要があります。

ランドセル1個当たり、2,500円~3,000円くらいの出費をみておくとよいでしょう。

無料で処分をする方法

無料で処分をする方法

ゴミに出すのではなく、思い出の詰まったランドセルにふさわしい方法で無料で処分することはできないでしょうか。

リサイクルショップの一括査定サービスを活用する

おいくら

「おいくら」は複数のリサイクルショップへまとめて査定申し込みができ、最大20社から査定価格を提示してもらえる一括査定見積りサービスです。

一度の査定申し込みで複数のお店の買取価格がわかるので、売れるかわからないまま自身でランドセルを持ち込む手間もかからず、確実に売れるリサイクルショップが簡単にわかります。

もちろん、買取ができない場合もありますが、捨ててしまう前に一度利用してみてはいかがでしょうか。

おいくらで無料一括査定

オークションに出す

自分にとっては不要でも、ほかの人は必要としているかもしれません。

ヤフオクやメルカリといったオークションに出品することで、中古のランドセルを欲しいと思っている人をみつけられるでしょう。

中古のランドセルは、だいたい500円から3,000円くらいまでの範囲で取引されていることが多いです。

出品するには、写真を撮ったり、買いたい人とやり取りをしたり、発送したりと、多少手間をかける必要があります。

多少手間賃が入るということで、ほぼ無料での有意義な処分ができたと考えられるでしょう。

ほしい人を身近で探す

地域でのリサイクルという方法もあります。自治体の広報やフリーペーパーの「あげます」コーナーに掲載してもらったり、逆に「ください」コーナーをこまめにチェックすることで、需要と供給がマッチすることもあります。

まとめ

ランドセルの最適な処分方法についてご紹介してきました。

不要になったランドセルは社会貢献として寄付することもでき、ただ単に捨ててしまうよりもおすすめの方法となっています。

思い出として残しておきたい方はリメイクもできるので、ご自身に合った処分の仕方を見つけてみてください。

お得な情報を配信中!
友だち追加
おいくらで不用品を高く売りませんか?

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。

マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!