テレビアンテナは無線化できる?アンテナがなくてもテレビが見れる!
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
テレビは1部屋に1台あるのが当たり前になっている一方、部屋にアンテナ端子がないケースも少なくありません。
壁にあるアンテナ端子とテレビを接続するのが一般的な方法ということもあり、「端子がない部屋はテレビが見られない」と諦めている方も多いのではないでしょうか?
しかし、現在はアンテナなしでもテレビが見られる方法があり、加えてテレビの接続そのものを無線化することもできるのです。
今回は、アンテナなしでテレビを見る方法と、アンテナを無線化する手順と注意点について解説します。
目次
※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。
アンテナとケーブルの役割
テレビを見るためにアンテナが必要なのは、空中に飛んでいる電波を受信し、その電波をアンテナ端子からケーブルでテレビに送るためです。
テレビ塔などから発信された電波を屋根にあるアンテナが受信したあとに必要なのが、壁のアンテナ端子と接続するケーブル(同軸ケーブル)です。
テレビの映像データを発信するために電波に変換しているので、受信しただけではテレビを見ることができません。
端子とケーブルで電波を映像データに再度変換する作業を行うことで、テレビ画面に映像が映るようになるのが基本的な仕組みです。
しかし、この仕組みはあくまでもアンテナ端子とケーブルをつなぐ方法です。外に飛んでいる電波を使用しない方法なら、アンテナなしでもテレビを視聴することできます。
アンテナ端子がない部屋でテレビを見る方法
アンテナ端子がない部屋でテレビを見たい場合、有線と無線の2つの方法があります。
工事が必要になるケースもあるので、費用や利便性を考慮して決めるようにしましょう。
【有線】テレビ端子の増設
部屋に端子がない場合、工事で増設する方法も選択肢の1つです。
所要時間は約1時間、費用は10,000円前後が相場といわれているので、長期的に使う部屋なら工事をする価値はあるでしょう。
端子から直接ケーブルをつなぐと電波の強弱が影響しにくく、画質が安定するというメリットもあります。
【有線】ケーブルを引き込む
アンテナに新しくケーブルを接続し、そのケーブルを引き込んでテレビ本体に接続する方法です。
端子に直接接続できるので、ケーブルの距離が長くなっても電波が弱くなることはありません。
部屋に引き込む際は、エアコンのダクトにケーブルを通すか、薄型ケーブルで窓の隙間から引き込む方法があります。
ただし、ケーブルをつなぐだけなので費用が安く済みますが、方角によっては受信しにくく、見た目の印象が変わるというデメリットがあります。
【有線】分配器を使う
分配器とは、アンテナ端子に取り付けることで、1つの端子を2つに分けられる部品のことです。
2本のケーブルが接続できるため、端子がない部屋にケーブルを引き込むことでテレビを視聴できます。
分配器の場合はケーブルを室内で通すため、外のアンテナよりも簡単、かつ景観を損なわないというメリットがあります。
しかし、電波を2つに分配するため、電波が弱くなり、画質が低くなる可能性があるので注意が必要です。
画質が悪い場合は、電波の勢いを強くできる「ブースター」という機器を使うと、弱い電波を補強することもできます。
【有線】光回線
光ファイバーを使ったインターネット回線を契約すると、オプションでテレビを受信できるサービスがあります。
光ファイバーを使って送られる放送信号を、専用のチューナーで受信する仕組みです。
地上デジタル放送やBS放送、CS放送などを視聴できるため、多チャンネルにしたい方に最適でしょう。
ただし、オプション扱いということもあり、最安でも800円ほどの料金がかかるので、利用する価値があるかどうかを検討する必要があるでしょう。
【有線】ケーブルテレビ
ケーブルテレビは映像データを直接有線で供給するため、アンテナ端子を使わずにテレビが見られる方法です。
屋外のアンテナを使わないことで、悪天候によるアンテナの破損、画質の低下といったリスクがありません。
導入には工事と契約が必要になるため、有料でテレビを見ることになります。
また、地上デジタル放送だけを契約できず、CS放送とセットで契約するケースが多いので、CS放送を見る機会が多い方は導入するメリットがあるでしょう。
【無線】室内アンテナ
地上波がデジタル化によって電波が届きやすくなったため、室内に置くタイプの簡易的なアンテナでも、テレビを視聴することができます。
室内アンテナは性能が向上しているうえに、薄型・小型化が進んでいるため、設置しても見た目に影響しないのが魅力です。
ただし、電波の強さや部屋の環境によっては、電波を上手く受信できないケースもあるようです。
【無線】パソコンにテレビチューナーを接続する
パソコン専用のテレビチューナーを接続すると、パソコンがテレビに早変わりします。
パソコン内部に装着するパーツ、本体に直接挿すUSB接続、アンテナ端子に接続するなど、様々なタイプがあります。
USB接続タイプは安いもので1,000円前後なので、初めての方でも取り入れやすいのが魅力でしょう。
また、録画機能付きのタイプもあるので、画質や大画面にこだわらない、テレビを置きたくない、テレビを買うまでのつなぎ、といった使い方もおすすめです。
ただし、受信方法はワンセグ、フルセグがあり、フルセグの場合は別にアンテナが必要になるケースもあるので事前に確認しましょう。
【無線】ポータブルテレビ
ポータブルテレビは、ワンセグやフルセグなどの電波を受信するチューナーが内蔵されているテレビです。
ワンセグはスマホにも導入されており、受信しやすい反面、画質が低いというデメリットがあります。
一方、フルセグはデジタル放送と同程度の画質でテレビを視聴できるので、購入する際は両者の違いを理解しておくことが大切です。
どこでもテレビが見られることがポータブルテレビのメリットですが、新たにテレビを購入する費用がかかることを考慮する必要があります。
アンテナケーブルをDLNAで無線化する方法
アンテナ端子がなくてもテレビを視聴できる方法はいくつかありますが、有線でのケーブル接続そのものを無線化する方法があります。
その方法の1つである「DLNA」について、仕組みと導入方法、注意点は次の通りです。
DLNAによる無線化の仕組み
DLNAとは、「Digital Living Network Alliance」の略で、テレビやレコーダー、スマホなどのデジタル機器を、無線LAN(Wi-Fi)を通じて映像や音楽をやり取りできる仕組みのことです。
DLNAに対応している機器であれば、メーカーや機種を問わず連携できる特徴があります。
離れた位置のテレビを無線LANで連携し、テレビの映像をリアルタイムで転送することでテレビを視聴できるのです。
つまり、光ファイバーなどの高速回線を活用することで、アンテナを使う必要がなくなることで無線化が可能になります。
DLNAの導入方法
DLNAを導入する方法は、「無線LAN環境を整える・テレビ、レコーダーを無線LANにつなぐ」という簡単な手順です。
ただし、この接続方法は、テレビやレコーダーがDLNAに対応しているケースです。
どちらも対応していない機器を使用している場合は、DMP(デジタルメディアプレーヤー)機能を搭載したレコーダーを購入する必要があります。
レコーダーとテレビをHDMIで接続し、レコーダーを無線LANに接続すると、テレビを買い替えずにDLNA化することが可能です。
DLNAの注意点
DLNAに対応した機器を使用するほかに、DLNAを使用する際の注意点は次のことが挙げられます。
ネットワークセグメントが異なると接続できない
ネットワークセグメントはネットワーク構成の単位であり、機器に記載されている「121.123.aa.4」の数列にある「aa」のことです。
セグメントが異なるとネットワーク接続ができないので、使用するルーターと機器のセグメントが同じになっているか確認しましょう。
無線LANのアクセスポイントは1st SSIDまたは3rd SSID
同じネットワーク回線を使う必要があるため、機器と無線のアクセスポイントが同じかどうかを確認しましょう。
また、2nd SSIDというアクセスポイントもありますが、セキュリティ面に問題があるので使用しないことが基本です。
電波障害や電磁波で電波の調子が悪くなる
無線LANは、電波障害や家電が発する電磁波の影響を受けやすく、電波の調子が悪くなるケースがあります。
また、無線LANとテレビの距離が遠いと電波を受信しにくくなるので、テレビから離れすぎない位置にルーターを設置することが重要です。
マルチスクリーンで無線化をする仕組み
アンテナケーブルなしでテレビを視聴できるもう1つの方法は、テレビの電波を映像データに変換して無線化するマルチスクリーンです。
そこで、マルチスクリーンの仕組み、導入方法、注意点は次のとおりです。
マルチスクリーンの仕組み
アンテナ端子に専用機器を設置することで、映像データを無線に変換して飛ばす仕組みです。
ケーブルで行っていた役割を専用機器が行い、かつ無線化できるので、アンテナなしでテレビを視聴できます。
また、マルチスクリーンを使用する際は、無線LAN接続が必要です。
マルチスクリーンの導入方法とメリット
マルチスクリーンの導入方法は、映像データを飛ばす専用機器をアンテナ端子に接続し、ルーターで無線LANの環境を整えるだけ、という手軽さが魅力です。
マルチスクリーンを利用できるのは、専用の視聴アプリをダウンロードしたスマホやタブレットです。
電波と無線LANを受信できる環境下で、視聴アプリを立ち上げるだけで画面にテレビが映るようになります。
専用機器を接続している建物内ならどこでもテレビを見られるので、テレビがないお風呂やキッチンでもテレビを視聴できるのが大きなメリットでしょう。
また、専用機器の価格は2,000円と安いので、ポータブルテレビを購入するよりもずっと手軽、かつ安くテレビを視聴できます。
マルチスクリーンの注意点
データの受信にWi-Fiが必要で、通信規格を満たした無線LANルーターを用意する必要があります。
テレビの視聴はスマホやタブレット端末のみになるため、据え置き型のテレビには適応していないので注意が必要です。
また、無線LANが届きにくい場所では、画面にブロックノイズが頻繁に出るようになり、無線LANの範囲外ではテレビが受信できなくなります。
使用する際は、ルーターからなるべく近い位置にする、またはルーターを増やすことを検討しましょう。
HDMIケーブルも無線化が可能
アンテナ以外にテレビに接続するケーブルは、映像や音声の出入力を行う「HDMIケーブル」です。
レコーダーやゲーム機、スピーカーといったテレビの周辺機器に欠かせないものですが、1つずつ接続するとテレビ周りの配線が多くなる、ゲーム機の接続で長いケーブルを使いたくても価格が高い、といったデメリットがあります。
そこで、HDMI信号を無線で送ることができる専用機器を導入すると、HDMIケーブルを無線化することが可能です。
受信機をテレビに接続し、送信機をレコーダーやゲーム機に接続することで、HDMI信号を送受信できるという仕組みです。
HDMIが接続できる複数の機器と接続できるので、HDMIケーブルを買い足す必要もなく、テレビ周りがすっきりするのが魅力でしょう。
機種によっては、接続した機器を遠隔操作できるリモコン機能があり、レコーダーで録画した番組を別の部屋で視聴することもできるようです。
HDMI端子があるパソコンにも接続できるので、パソコンの画面をプロジェクターに伝送することもできます。
一般家庭だけでなく、会議やプレゼンなどのビジネスシーンでもHDMIを無線化するメリットがあるといえるでしょう。
ただし、HDMI信号を受信できる、受信機と送信機の距離は機種によって異なります。
短い場合で10メートル程度、長いと50メートル程度と幅があるので、マンションや戸建てなど、利用する環境によって機種を選ぶことが重要です。
「くらしのマーケット」でプロに頼もう
出典:くらしのマーケット
「くらしのマーケット」は生活系サービスのマッチングサイトです。サービスは出張・訪問型に特化しています。
業者の口コミが豊富なので、口コミを参考にしてサービスを選ぶことができます。登録業者が多いので、予約が取りやすい点も魅力です。
また、登録業者のほとんどが個人業者なので、大手と比較すると金額も安くなる傾向にあります。なるべく安い業者を探している人にはおすすめです
また、料金表に乗っていないメニューは事前に業者に相談することもできるので安心です。
テレビまわりの工事メニューも豊富なので、気になっている方は気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
テレビは無線で視聴可能
アンテナから受信した電波をケーブルで映像データに変換し、テレビに映し出すのが従来の視聴方法です。
しかし、現在はアンテナを使わずにテレビを視聴できる方法があるため、アンテナを設置するのが困難、またはアンテナ端子がない部屋でも諦めることはありません。
アンテナを使わない方法でも、有線、無線に分かれるので、住居の環境や導入しやすさなどを考慮しましょう。
また、スマホ・タブレット端末のマルチスクリーン、HDMI端子のあるパソコンなど、テレビを使わずにテレビを視聴できる方法が登場しています。
画面の大きさにこだわらないなら、今ある端末を活用する方法もおすすめです。
こちらの記事では、おすすめのテレビ買取業者やテレビを高く売るコツをまとめているので、あわせて読んでみてください。