エアコンの設置に専用コンセントが必要な理由は?コンセント工事の料金・相場も紹介!

カテゴリ:
エアコンの設置に専用コンセントが必要な理由は?コンセント工事の料金・相場も紹介!

エアコンを新たに部屋に取り付ける際の注意点の一つがコンセントの形状と電圧についてです。

エアコンは他の電化製品と比較して消費電力が大きく、火災や感電のリスクが大きいため、専用のコンセントが必要とされており、取り付け工事を行うのも資格を持った工事業者に限定されています。

もし、必要な場所に適した形状のコンセントがない場合には、コンセントの増設もしくは取り替え工事も必要になります。

今回は、エアコンのコンセントに関する概要と、これからエアコンを購入される場合の注意点について解説します。

あらかじめコンセントのことについて理解を深めておけば、エアコン購入後に思わぬ出費がかかってしまう事態も避けられます。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

エアコンには専用コンセントがある

エアコンは、使用電力量が他の家電製品と比較して非常に大きいので専用コンセントを使用します。

専用コンセントを使用しなければ、電力がショートしてしまい火災の原因になってしまったり、他の家電製品が故障してしまったりする可能性があるからです。

そのため、他の家電製品と回路を別にして、エアコン用の電力を確保する必要があるといことです。

エアコン専用のコンセントは、エアコン設置場所近くに通常設置されています。

現在、ご家庭に取り付けてあるエアコンをご覧いただくと、たいていエアコンのすぐ近くに専用コンセントが発見できると思います。

エアコンは電源ケーブルが短く、延長コードの使用も厳禁なので(火災のリスクが大きいため)、エアコン設置想定箇所の近くに専用コンセントが設置されていることが多いです。

一般家庭において、このように専用コンセントが専用回路にて設置されているケースが一般的ですが、本当のところ、専用回路に関して明確な法令上の義務が設けられているわけではありません。

しかし、電気設備の保安のための企画である内線規程には、「10Aを超える据置型大型電気機械器具には別の専用分岐回路を設けるべき」と規定されています。

大半のエアコンは、10Aを超える電力量です。

これらを踏まえて、経済産業省でもエアコンは個別の回路を設けるべきと推奨をしています。

専用コンセントの使用以外に、エアコンの電源コードに関しては以下の規定があります。

  • 延長コード使用不可、タコ足配線不可
  • ステップルなどでコードの固定を行わない
  • エアコン本体でコードを圧迫しない
  • 極端に折り曲げたり、束ねたりしない
  • コードの接続などの加工を行わない

これらは全て火災や漏電、関電などのリスク要因となります。

エアコン専用コンセントの種類

エアコン専用コンセントには、電流・電圧によって4つの種類があります。具体的には、以下の4種類です。

単相100V用(100V15A)

一般のコンセントと同じ縦の穴が2つ並んでいるコンセントです。エアコンの出力が2.2~2.8KW(主に6~8畳)に適しているタイプです。

単相100V用(100V20A)

2つのコンセント穴のうちの片方がL字に曲がっているコンセントです。エアコンの出力が2.8~3.6KW(主に10~12畳)に適しているタイプです。

単相200V用(200V15A)

3つの穴が開いているコンセントです。エアコンの出力が4.0KW以上(主に14畳以上)に適しているタイプです。

単相200V用(200V20A)

異なる形の3つの穴が開いているコンセントです。エアコンの出力が4.0KW以上(主に16畳以上)に適しているタイプです。

以上のようにエアコンのコンセントには種類があります。

そのまま取り付け工事を行うためにはエアコン設置場所にエアコンの電源プラグの形状に合ったコンセントが設置されている必要があります。

エアコン専用コンセントの形状が異なる場合

エアコンを設置しようと思ったものの、専用コンセントが使用できない場合にはコンセント増設工事(もしくは取り替え工事)が必要です。
想定されるパターンは以下の通りです。

コンセントの増設工事

エアコン近くにコンセントがない場合には、コンセントの増設工事が必要です。

厳密にいえば、専用コンセントの設置が義務付けられているわけではありませんが、エアコンのコンセントに他の家電製品を同時に使用するのは非常に危険です。

コンセントの増設工事とは、分電盤からエアコン設置場所の近くまで配線を伸ばして新しいコンセント口を作る工事のことです。

分電盤とは、電気を回路ごとに切り分け分岐する機能を持った機器のことです。

安全ブレーカーも分電盤の機能の一つです。分電盤は、家庭の廊下や玄関などに設置されているケースが多いです。

エアコンの増設作業は分電盤の設定や電線の増設なども含むため、費用が高額になりやすく、工事費の相場としては12,000~16,000円程度です。

エアコン設置工事の際に同時に依頼をすることができます。業者側から通常確認されますが、エアコンの設置場所近くにコンセント口がない場合には、必ず事前に伝えましょう。

コンセントの交換・電圧変更工事

専用コンセントが設置されていてもエアコン電源プラグと形状が一致しない場合にはコンセントの交換が必要です。

また、100Vから200Vあるいは200Vから100Vへの電圧変更工事が必要な場合には同時に電圧変更工事も必要です。

これらの工事に関してもエアコン設置工事の際に、同時に工事業者に依頼できます。

工事費の相場は、コンセントの交換が2,000~3,000円、電圧の変更が2,000~5,000円程度です。

200Vでエアコンを使用するための手続き

日本の家庭用の電力は100Vが主流です。

従って、100Vから200Vに電圧変更をする際には、コンセントの設置工事や交換工事以外をする前にさらに事前に確認しておくべきポイントがあります。

場合によっては追加で費用が張って損してしまうケースもあります。

単相三線式であること

200Vでエアコンを使用するためには、単相三線式の電圧線が必要です。

分電盤を確認して、赤・白・黒の3本の配線があれば、単相三線式です。

近年の一般家庭の大半は単相三線
式ですが、築年数の古い物件は単相二線式かもしれません。

その際には、数万円単位の工事費がかかります。工事費はケースバイケースなので、実際に業者に見積もりを取って確認するのが確実です。

契約電力量の変更

エアコンを快適に使用するためには30A以上の電力が必要であるといわれています。

契約電力量を上げると電気料金の基本料金が上がってしまうので、カタログなどで確認を行い最適な電力量を契約しましょう(具体的な基本料金は、それぞれの電気料金プランによって異なるので個別に電力会社にて確認をしてください)。

なお、現在の契約電力量は請求書などで確認できます。

分電盤に回路の余りがあるか

エアコン用のコンセントを新しく増設する場合には、1台ずつ他のコンセントとは独立した専用回路を使用する必要があります。

あらかじめエアコン用の回路が設けられていたり、余りの回路があったりする場合には、分電盤から増設する工事をするだけで問題ありませんが、回路に余りがなく、エアコン専用の回路もない場合には、分電盤の増設工事が必要になります。

分電盤の増設や交換をする際の費用相場は5~8万円程度です。

コンセント工事には資格が必要

工事費用を節約するために、エアコンのコンセント工事をセルフで行いたいと考える方もいらっしゃいます。

しかし、結論から言えばエアコンのコンセント工事を行うためには電気工事士という国家資格が必要なので、資格を持っていない限りは個人で勝手に行うことはできません。

コンセントの移設・増設、電圧の変更、室内配線の新設などは全て電気工事士資格が必要とされている工事です。

エアコンのコンセント工事を個人が無資格で行った場合には、感電や火災などのリスクがあります。

また、万が一見つかった場合に罰則が科せられることもあるため、絶対にやめましょう。

工事業者に取り付けを依頼する際にも、業者が資格を保有しているか否かをチェックしたうえで工事を依頼すれば安心です。

電気工事士資格の保有状況は、エアコン設置工事業者のWebページなどに記載されていることもあります。

資格の保有状況に他に、口コミや施工事例などを確認しておくと、どのような業者なのかがイメージしやすくなります。

エアコン購入時のコンセントに関する注意点

エアコンのコンセントは他の家電製品と比べて特殊な事情があるという点を踏まえたうえで、エアコン購入時にどのようなポイントについて注意すべきかについて解説します。

一般的に家電量販店や電気店でエアコンを購入する場合には、購入店舗が指定する工事業者での工事がセットになっていて、インターネットなどで購入する場合には自身で工事業者を手配する必要がありますが、注意すべき点はどちらも特に変わりません。

ポイントは、工事業者とのやり取りの際に、ご家庭の電力やコンセントの状況を正確に伝えることです(伝達の間違いや漏れがあると、コンセントの部品がなかったり、配線工事の準備ができていなかったりすることにより、工事作業が進められないケースがあるためです)。

工事業者に伝えたいポイントは以下の通りです。

コンセント

  • コンセントの位置
  • コンセントの形状
  • アコンの商品名・型番

(エアコンの機種によってコンセントの形状が異なるため。コンセントの形状はメーカーWebサイトやカタログなどで確認できますが、カタログでは「表示マーク」として書かれている点に注意しましょう)

分電盤

  • 相三線式か否か
  • 専用回路を確保できるか否か
契約電力

  • 契約電力量

さらに、これらの他にエアコンの本体の設置スペース、室外機の設置スペース、配管穴の有無などについてのチェックが必要です。

本体の設置スペースに関しては、天井と壁からそれぞれ5cm以上離す必要があります。

また、ご家庭の状況により、工事にかかる費用総額もかなり左右されます。

不安な方は、あらかじめ工事業者に大まかな概算を確認しておくようにしましょう。

当日に追加の工事費用が発生することもある点も要注意です。

また、200Vに対応するためには、工事費がかかることが明らかなケースでこれからエアコンを購入する場合、特に10畳以下の小規模なお部屋のエアコンを購入するケースでは100Vに対応したエアコンを購入するようにしましょう。

誤った形のコンセントを購入した場合

誤った形のコンセントを購入してしまい、コンセント工事のために追加で費用がかかると後から発覚した場合、費用をかけずに対処する方法はあるのでしょうか?

残念ながら、結論としてはコンセント工事をする以外に方法はありません。

コンセント形状が異なる場合に取れる方法としては、コンセント工事を業者に依頼するか、エアコンを買い替えるかのいずれかの方法しかありません。

エアコンを購入した直後の場合には、販売店に交換などの相談ができるかもしれませんが、コンセントや電力の状況の確認は基本的にご自身で行う必要があります。

エアコンを買い替えるにしても大規模な電圧工事をするにしてもかなり費用が高くついてしまうので、後から困ることがない様に、必ず事前に確認をするようにしましょう。

くらしのマーケットでプロにコンセント工事を頼む

curama

出典:くらしのマーケット

「くらしのマーケット」は生活系サービスのマッチングサイトです。サービスは出張・訪問型に特化しています。

業者の口コミが豊富なので、口コミを参考にしてサービスを選ぶことができます。登録業者が多いので、予約が取りやすい点も魅力です。

また、登録業者のほとんどが個人業者なので、大手と比較すると金額も安くなる傾向にあります。なるべく安い業者を探している人にはおすすめです

エアコン関連のメニューも豊富なので、気軽に使ってみてほしいサービスです。

くらしのマーケット公式サイト

まとめ

エアコン購入時には、コンセントについてのチェックを怠ってはいけません。

エアコンの場合には使用電力量が大きいので、専用の回路を設けるべきであり、くれぐれも他の家電製品と同じ回路でエアコンを使用しないように気を付けたいものです。

また、延長コードの使用を始めとした誤った使用方法も非常に危険です。このような規定の違反は、家事や感電のリスクになってしまいます。

エアコンを購入する際には、購入するエアコンの品番の確認、設置する部屋のコンセントや契約電力、分電盤の状況などをトータル的に踏まえて失敗のないようにしましょう。

▼こちらの記事では、おすすめの家電買取業者の特徴や買取相場をまとめているので、エアコンなどの家電製品の買い替えを検討している方は、あわせて読んでみてください。

お得な情報を配信中!
友だち追加
おいくらで不用品を高く売りませんか?

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。

マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!