旧千円札の価値は?いま使える?伊藤博文・聖徳太子・夏目漱石など歴代人物別の価値も解説

旧千円札の価値は?いま使える?伊藤博文・聖徳太子・夏目漱石など歴代人物別の価値も解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

現在は発行されていない旧千円札。夏目漱石や伊藤博文、聖徳太子など、いくつかの種類がありますが、それぞれどのくらいの価値があるのでしょうか。実は、旧千円札の中には額面以上の価値がつくものがあり、ものによっては数万円以上で取引されることもあるんです!

そこで今回は、旧千円札の価値相場を種類別にご紹介。プレミア価値がつきやすい旧千円札の特長や、今もお金として使えるのかどうかなども詳しく解説していきます。

※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。

旧千円札の売却におすすめの買取業者5選

旧千円札を売却したいときにおすすめの買取業者をご紹介します。どの業者も無料見積もりOK&キャンセル料0円なので、ぜひ旧千円札の価値だけでもチェックしてみてはいかがでしょうか?

福ちゃん

福ちゃん 福ちゃん

出典:福ちゃん公式サイト

おすすめポイント

  • ダメージ品でも買取対象になる
  • 出張買取に定評がある
  • 出張買取のプランが豊富

旧紙幣や古紙幣、古銭、記念硬貨、外国硬貨などの買取を行っている「福ちゃん」。詳細不明のものや傷・汚れがあるものでも買取対象になるので、他社では断られてしまった旧千円札を売りたいときにもおすすめです。

買取方法は店頭・出張・宅配の3種類があり、中でももっとも支持されているのが出張買取。訪問スタッフは、確かな目利き力で査定してくれるのはもちろん、すぐれた接客スキルも兼ね備えているので、安心かつ満足度の高い取引を行うことができます。

また、通常の出張買取のほか、女性スタッフのみが対応する「レディースプラン」、急ぎで依頼したい方におすすめの「即日出張買取プラン」、故人の品をまとめて買い取ってもらえる「遺品整理プラン」があり、さまざまなニーズに応えてくれる点も魅力です。

福ちゃんを今すぐチェック!

おいくら

おいくら おいくら

出典:おいくら公式サイト

おすすめポイント

  • 複数の業者へ一括で査定依頼ができる
  • 優良業者のみを掲載
  • 利用料は一切不要

売りたい商品の情報を一度入力するだけで、複数の買取業者から無料で査定額の見積もりを出してもらえる「おいくら」。一度に最大15商品まで登録可能で、一社一社問い合わせる手間をかけることなく買取業者の比較・検討ができます。

運営しているのは、東証プライム上場企業である弊社マーケットエンタープライズ。掲載されているのもおいくらの基準を満たした全国の優良業者のみなので、買取初心者の方でも安心して利用できます。

利用料は完全無料。見積もり金額確認後、納得いく内容で取引できる業者が見つからなかった場合は、もちろん買取をやめてもキャンセル料などはかかりません。

おいくらで無料一括査定してみる

高く売れるドットコム

高く売れるドットコム 高く売れるドットコム

出典:高く売れるドットコム公式サイト

おすすめポイント

  • 買取品目は10万種類以上
  • 3種類の買取方法を実施
  • 利用料は完全無料

高く売れるドットコム」では、古銭に精通した専門のスタッフが、1点1点丁寧に査定し、適切な価格で買い取ってくれます。

買取方法は、店頭・出張・宅配の3種類。利用料は全国どこからでも無料で、通常自己負担になることが多い、宅配買取キャンセル時の返送料もかかりません。

どの買取方法がよいか迷う場合は、メールや電話でお気軽にお問い合わせを。経験豊富なオペレーターが、商品の特長や売却背景などを考慮して最適な買取方法をアドバイスしてくれます。

高く売れるドットコムで無料査定する

バイセル

出典:バイセル公式サイト

おすすめポイント

  • 業界トップクラスの買取実績
  • ダメージ品でも丁寧に査定
  • 離島を除き全国どこへでも出張可能

「バイセル」は、業界トップクラスとなる3,700万点以上の買取実績*を持つ総合買取業者。旧紙幣はもちろん、古銭や着物、プラチナ、骨董品、楽器、お酒など幅広く取り扱っており、1点から出張査定してもらえます。

高価買取が期待できる希少性の高い紙幣はもちろん、ダメージのある紙幣でも専門スタッフが丁寧に査定。訪問するのは、商材知識や鑑定力の向上、礼儀作法など厳しい研修をクリアしたスタッフのみ。離島を除き、全国どこへでも出張可能なので、店舗まで持って行く手間をかけたくない方や、近くに買取店がない方でも気軽に利用できます。

出張買取のほか、店頭や宅配でも依頼OKです。

*2015〜2023年の合計買取数(バイセル調べ)

バイセルを今すぐチェック!

日晃堂

日晃堂 日晃堂

出典:日晃堂公式サイト

開催中キャンペーン

  • 買取価格20%UP※1
  • ※1 - 2025年4月30日まで

おすすめポイント

  • 骨董品・美術品に特化した専門業者
  • 電話対応のよさにも定評あり
  • 蔵整理や遺品整理にも対応

「日晃堂」は、骨董品・美術品に特化した買取業者。社内独自研修を経た知識豊富なスタッフの目と、専門店ならではの独自データを組み合わせた査定により、適正な価格を提示。素人では見落としてしまうような価値も正しく見極めます。

電話対応のよさにも定評があり、買取前の不明点や疑問点をあらかじめ相談しやすい点もメリット。

蔵整理や遺品整理にも対応しており、「整理が済んでいない」「価値がわからないものが大量にある」といった要望にもフレキシブルに応えてくれます。

日晃堂を今すぐチェック!

▼こちらの記事では、旧紙幣買取について開設しています。

あわせてご一読ください。

古銭買取ならバイセル

旧千円札はまだ使える?

旧千円札で現在も使用できるものは、2024年時点で以下の4種類です。

おすすめポイント

     
  • 日本銀行券B号千円(聖徳太子)
  •  
  • 日本銀行券C号千円(伊藤博文)
  •  
  • 日本銀行券D号千円(夏目漱石)
  •  
  • 日本銀行券E号千円(野口英世)

ただし、聖徳太子や伊藤博文の紙幣は自販機が認識しなかったり、現在では認知度が低いことから店での支払いを断られたりするケースもあるようです。

ちなみに、兌換券甲号千円(日本武尊)は現在では使用できないため、中古市場では旧紙幣ではなく古紙幣として分類されます。

旧千円札の種類と価値相場

旧千円札にはどのくらいの価値があるのでしょうか?ここでは、過去に製造されていた旧千円札の種類と、それぞれの価値相場をご紹介します。

兌換券甲号千円:日本武尊

日本で最初に登場した千円札は、日本武尊が描かれた兌換券甲号と呼ばれるものです。1942年に発行開始日が公示されたものの、実際に流通したのは1945年。第二次世界大戦後のインフレーション抑制を目的に発行されたもので、新円切り替えに伴いわずか1年足らずで失効となりました。

発行枚数は810万枚とかなり少ない上、ほとんどが回収されており現存数も明らかになっていないため、買取市場ではプレミア価値の高い紙幣となっています。

兌換券甲号千円の価格相場

未使用品 ~150,000円前後
美品 ~80,000円前後
並品 ~35,000円前後

参考:公式サイト

なお、兌換券甲号千円に描かれている日本武尊は、次の日本銀行A号券で流用される予定でしたが、インフレ助長の懸念などの理由から発行中止に。ただし、A号券の見本品は存在しており、“幻の紙幣”として100万円以上の価格で取引されています。

日本銀行券B号千円:聖徳太子

昭和25(1950)年1月7日~昭和40(1965)年1月4日まで使用されていた日本銀行券B号千円。表面には聖徳太子、裏面には法隆寺の夢殿が描かれています。

この旧千円札は、実は現在でも使用可能。そのため、プレミア価値はつきにくく、額面通りになることがほとんどです。

日本銀行券B号千円の価値相場

アルファベット1桁 アルファベット2桁
未使用品 ~4,000円前後 ~2,000円前後
美品 額面 額面
並品 額面 額面

聖徳太子の千円札は、アルファベットの桁数で前期・後期に区別されます。アルファベット1桁のものは前期で、ものによっては額面以上の価格で取引されることも。一方、アルファベット2桁の後期のものは前期より発行枚数が多いため、比較的価値が低くなる傾向があります。

日本銀行券C号千円:伊藤博文

伊藤博文が描かれた日本銀行券C号千円は、昭和38(1963)年11月1日~昭和61(1986)年1月4日まで使われていた紙幣です。一つ前の聖徳太子の千円札が、当時としては最高額紙幣であったこと、印刷技術が向上してきたことにより偽札が増加。そのため、新たに発行されたC号券には、最新鋭の偽造防止対策が施されました。

偽造防止の観点から、表面は7色、裏面は4色という色鮮やかな見た目になっており、日本で初めて記番号(アルファベットと数字)の刷色も変更されました。

なお、こちらの千円札も聖徳太子のものと同様、発行時期によって前期・後期に分けられます。

日本銀行券C号千円の価値相場

アルファベット1桁 アルファベット2桁
未使用品 (前期)額面~2,000円
(後期)額面
(前期)額面
(後期)額面
美品 (前期)額面
(後期)額面
(前期)額面
(後期)額面
並品 (前期)額面
(後期)額面
(前期)額面
(後期)額面

伊藤博文の千円札は発行枚数がとても多く、ほとんどのものは額面通りの価値になるでしょう。ただし、前期のアルファベット1桁のものや、珍しい記番号のものなど、希少性の高い紙幣であれば、プレミア価値がつく場合があります。

日本銀行券D号千円:夏目漱石

記憶にも新しい夏目漱石の千円札は、昭和59(1984)年11月1日~平成19(2007)年4月2日まで発行されていた紙幣で、もちろん現在でも使用できます。

伊藤博文の千円札の発行から20年ほどが経過した時期で、偽札の増加や経済成長に伴う紙幣需要の高まり、ATMや両替機など、紙幣取扱機器の普及に伴って改刷されました。

ちなみに、千円札の肖像に武人や政治家ではない文化人が採用されたのは、この日本銀行券D号が初めてです。

日本銀行券D号千円の価値相場

未使用品 額面
美品 額面
並品 額面

夏目漱石の千円札は、現在でも流通していることから、額面以上の価値がつかないことがほとんどです。

日本銀行券E号千円:野口英世

平成16年(2004年)11月1日~令和4年(2022年)9月まで発行されていた野口英世の千円札。まだ千円札というと、この紙幣を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

夏目漱石の千円札発行から20年が経過し、精巧な偽札が出回るようになったことで新たに登場。偽造防止のために、光に透かすと縦棒が見える“すき入れバーパターン”をはじめ、深凹印刷や潜像パール模様などさまざまな技術が採用され、高精度の偽造対策を施した紙幣でした。

日本銀行券E号千円の価値相場

未使用品 額面
美品 額面
並品 額面

野口英世の千円札は大量に刷られており、まだまだ現行の紙幣として流通量が多いため、価値は基本的に額面通りになるでしょう。

価値が高い旧千円札の特徴

ここからは、価値の高い旧千円札の特長をご紹介。通常額面通りの価値になる紙幣でも、以下の特長があればプレミア価値のあるものとして見なされる可能性があります。

未使用品の旧千円札

未使用品はコレクターからの人気が高い上、発行停止され新札に交換できないという理由から、中古市場では高額で取引される傾向があります。

また、古いものほど未使用品の残存数が少ないことも、価値を高める要因の一つになっています。

発行番号が若い旧千円札

発行番号が若いものも、価値が高い旧千円札の特長の一つ。特に、100番までは基本的に博物館や施設などに寄贈されるため、一般に出回ることはありません。

だからこそ、何らかの理由で市場に出回ったときは、かなりの価値がつきます。

アルファベットが1桁の旧千円札

旧千円札には、アルファベットと数字6桁で構成された記番号と呼ばれる番号がついています。アルファベットは全部で26文字ありますが、「I」と「O」は数字の「1」「0」と混同しやすいため、この2つを除く24文字が使われています。

この記番号の頭につくアルファベットは、A~Zまで1周すると「AA」のような2桁になりますが、1桁の旧千円札の方が発行初期のものであることから希少性が高く、ものによっては額面の1.5~2倍の価値がつくこともあるようです。

特徴的な記番号になっている旧千円札

珍しい並びの数字、いわゆる珍番の旧千円札も、付加価値がつきやすい傾向があります。

主な珍しい番号例

ゾロ目 6桁が同じ数字で並んでいるもの。特に1と7のゾロ目が人気。
キリ番 キリのよい数字の並びになっているもの。「000001」や「900000」は特に価値が高くなる。
階段 「123456」のように、数字が順番に並んでいるもの。逆に並んでいるものや、途中からスタートしているものも、額面以上の価値がつくことがある。
左右対称 「A000000A」など、アルファベットが左右対称になっているもの。特に「AA」や「AA-A」が人気。

エラープリントになっている旧千円札

付加価値の高い旧千円札のひとつとして、エラープリントのものも挙げられます。ただし、近年は印刷機や印刷手法の向上から、昔よりはあまり見られなくなってきています。

主なエラープリントに、印刷の刷り位置がずれている「位置ズレエラー」、裁断しきれず切れ端が残ってしまっている「福耳(耳付き)エラー」、裏側に印刷されるはずのデザインが表側に印刷されている「裏写り」、破れてめくれた紙幣にそのまま印刷されてしまっている「メクレ」などがあります。

帯付きの旧千円札

帯付きとは、100枚のお札を一つの束にまとめた札束のこと。1枚では額面以上の価値がつかない旧千円札でも、帯付きなら未使用の証明にもなり、プラスの価値がつく可能性があります。さらに、その帯付きの旧千円札の中にレアな記番号やエラー紙幣が混ざっていれば、さらに価値が高まるでしょう。

そのため、帯がついた状態の千円札が残っている場合は、外さずにそのままにしておくことをおすすめします。

旧千円札の価値についてよくある質問

ここでは、旧千円札の価値についてよくある質問に回答します。

旧千円札の保存状態が悪いと価値が下がるの?

残念ながら旧千円札に傷や汚れがある場合、未使用品より価値が下がってしまいます。

状態が悪い旧千円札も業者によっては査定・買取してもらえますので、価値を知りたい方はまず査定に出してみるのがおすすめです。

旧千円札の価値や買取相場は変動するの?

旧千円札の価値・買取相場は市場の需要や動向によって変動します。

そのため旧千円札の売却をお考えの方は、定期的に市場の動向をチェックしておくことをおすすめします。

旧千円札を売るときの注意点

旧千円札の中でもプレミア価値が高いものは、買取業者に依頼すると額面以上の価格で買い取ってもらえる可能性があります。

ここでは、旧千円札を売却したいと思っている方のために、売るときの注意点を2つご紹介。以下をチェックしておけば、より高値での取引が期待できるかもしれません。

旧千円札の汚れは落とさない

旧千円札をはじめ、旧紙幣を集めているコレクターの中には、見た目の古さに価値を感じる方も少なくありません。そのため、汚れがある場合でもキレイに掃除はせず、そのままの状態で出した方がよいでしょう。

また、下手に素人が手入れしてしまうと逆にダメージを悪化させてしまうおそれもあります。特に古いものほど状態がデリケートになっているので注意しましょう。

複数の買取業者に旧千円札の査定を依頼する

査定基準や運営体制などの違いから、買取金額は業者によって異なります。そのため、複数の買取業者に見積もりを依頼して、比較・検討した上で業者を決めると、より高価買取につながりやすくなるでしょう。

おいくらなら、無料で複数の業者に一括査定依頼ができるので、こちらもぜひ活用してみてください!

おいくらで無料一括査定してみる

まとめ

旧千円札は、額面通りの価値のものがほとんどですが、あまり出回っていない古いものやエラー品などは、驚くほどの価値がつく可能性があります。

現在でも使えるものであれば通常の紙幣として使ってもOKですが、プレミア価値が期待できるものは、買取業者に売却するのもおすすめです。

今回冒頭でご紹介した買取業者は見積もり後のキャンセル料もかからないので、手元の旧千円札の価値が気になる方は、ぜひ問い合わせてみてください。

おいくらで無料一括査定してみる

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!