ロデオボーイの処分方法|中古の不用品を回収・売却するには

次々と新しい健康器具が発売されるため、それまで使っていたものでもブームが去ると使わなくなったり、買い替えにより必要なくなってしまったりすることもあるのではないでしょうか。
使われなくなったフィットネス器具には家のスペースを広く取られるため、早めに処分したいものですが、どうやって処分したらいいのかは悩ましいものです。
この記事では、数あるフィットネス器具の中でもロデオボーイにスポットを当てて、捨てる方法を詳しくご説明します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
ロデオボーイの特長
室内にいながらまるで乗馬をしているような感覚で運動ができるロデオボーイは、複数のメーカーからさまざまな商品名で売り出されています。
その中でもロデオボーイはPanasonicの「ジョーバ」、「ジョーバフィット」と並んで根強い人気があります。
発売された当初はテレビショッピングやディスカウントストアなどで大々的に宣伝されていました。
特に2005年から2006年ごろにかけて爆発的に売れ、一大ブームを巻き起こしました。
ただまたがって揺られているだけで、普段の生活であまり使うことのないお腹や背中、太ももの筋肉をトレーニングすることができるとされており、その手軽さから人気を博しました。
ウォーキングをするのと同じくらいの運動強度で簡単に有酸素運動ができるため、運動不足の方や体力に自信がない方でも気軽に始められます。
ロデオボーイの歴代モデル
ロデオボーイは2005年に初代機が発売され、以後「ロデオボーイⅡ」、「ロデオボーイⅢ」と、現在に至るまで新型の発売やモデルチェンジが続いています。
初代機は横に揺れるだけのやや単純な動きしかできませんでしたが、ロデオボーイⅡでは上下の動きが追加され、さらにロデオボーイⅢではウェーブ運動やひねり運動が加わり、より筋力を強化したり体幹を鍛えたりできるようになっています。
ロデオボーイの処分・回収方法
ロデオボーイの処分方法を以下に紹介していきます。それぞれのメリットやデメリットもまとめました。
自治体に粗大ごみとして回収
処分というと、まずごみとして収集してもらうことを考える方は多いのではないでしょうか。
お住まいの自治体でごみとして出す場合、分別方法は自治体ごとに決められていますが、ロデオボーイは大きくて重さもあるため、ほとんどの自治体で「粗大ごみ」として分類されます。
粗大ごみであれば処理手数料がかかりますが、詳しいごみの出し方や手数料については、お住まいの自治体のホームページなどで確認することができます。
粗大ごみ処理券の手数料
- おおむね700円~1,000円程度
メリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
汚れや破損など、ものの状態を問わない。 | 処理手数料がかかる。 |
梱包など、荷姿を気にしなくていい。 | 収集場所まで運ばなければならない。 |
処分費用が比較的安い | 収集日にしか出せない。 |
不用品回収業者に回収を依頼
ロデオボーイは、不用品回収業者に依頼して処分することもできます。
手数料は業者ごとに独自で設定されているため、金額にかなりばらつきがあります。
また、はっきりとした金額がわかりにくい場合や、回収エリアによる違いや2階以上から荷物を降ろす場合などの搬出方法の違いなどで、追加金額が発生することもあるので、ご注意ください。
回収を依頼するときに、追加で請求される料金がないか事前にしっかり確認しましょう。
できればお住まいのエリアを対象としている回収業者を複数調べてみて、手数料やサービス内容などを比較検討することをおすすめします。
手数料
- 相場は2,000円~12,000円ほど
利用する業者やお住まいのエリアやお部屋の階数などによっても異なることがあります。
メリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
汚れや破損など、ものの状態を問わない | 手数料が比較的高い |
梱包なする必要がない | 金額がわかりにくいこともある |
荷物を家の外まで運ばなくていい | 中には評判の良くない業者もある |
不用品回収業者の見積もりは「エコノバ」
出典:エコノバ
業者に回収をお願いしたいけど相場がわからず不安に思う方がほとんどなのではないでしょうか。そこで、上記のような不用品回収業者を一括比較・見積もりできるサイトを利用し、適正な回収費用を知ることで、安心して依頼できる業者を見つけ検討することもひとつの手段です。
ロデオボーイに限らず別のエクササイズマシンや不用品がある場合はまとめて依頼することもできるためおすすめです。
ロデオボーイを売却する
次に考えたいのは、不用品となったロデオボーイを売り出して処分する、という方法です。
上述した回収による処分の場合はこちらが手数料を支払わなければなりませんが、もし売ることができれば、その支払いの必要がないどころか、収入になります。
そうすることができれば、新しいフィットネスマシーンを購入する資金に回すことができるかもしれません。
売れるのであれば、ぜひ売って手放したい、と思われることでしょう。
売れるのであれば、金額はいくらくらいになるのか。こうした疑問に一つずつお答えしていきます。
手早く高く売るなら「おいくら」

出典:おいくら
「おいくら」は全国に多数あるおいくら加盟店に、一回の申込で買取金額の見積もり依頼ができる「一括査定サービス」です。
売却するお店は「オークション」のように、一番高い査定額を掲示したお店を選んで売れます。
また電話番号の登録が不要で、査定結果はメールのみでの確認も可能。店舗からのわずらわしいセールスとも無縁です。
査定依頼ページでは商品情報を細かく入力する必要があるため、「面倒くさい」と感じる方もいるでしょう。
ですが、申込時にしっかりと入力することで、買取業者が商品価値をきちんと査定できるため、適正価格以上で売れる可能性が高くなります。
査定したい商品はまとめて15品まで依頼ができるので、少し時間のある時にいったい「いくらになるのか」試してみてはいかがでしょうか?
オークション・フリマアプリで売却
最近では、ネットオークションやフリマアプリを多くの人が利用するようになり、個人間の売買も気軽にできるようになりました。
扱われる品物の数は年々増加しており、衣類や生活用品だけでなく、フィットネスマシーンや健康器具もたくさん取り引きされています。
ロデオボーイについては、年式・モデル・使用頻度・状態などにより金額にばらつきがありますが、初代機の安いものは数百円から、最新式のものは20,000円~30,000円ほどで取り引きされています。
とにかく売れるのであれば挑戦したい、と思われるかもしれませんが、ネットオークションやフリマアプリの利用には気をつけなければならない点もあります。
まず、利用するためにはシステムに会員登録し、売れた金額の8パーセントから10パーセントほどの手数料を支払わなければなりません。
また、売りに出すための写真撮影などを含めた出品作業、落札者や購入者とのやりとり、梱包、配送といった一連の作業をすべて自分で行わなければなりません。さらに、ロデオボーイは大型なうえに重量もあるため、配送料金が高くつきます。
手数料
- 売れた金額の8パーセントから10パーセントほど。配送料金がかかる。
メリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
不用品をお金に変えることができる | 会員登録し、システム料や手数料を支払わなければならない |
必要とする人の手にわたり、引き続き使ってもらえる | 出品から配送まで自分でしなければならず、配送料もかかる |
リサイクルショップに売るよりも高い値段が付きやすい | 個人間の取引となるため、トラブルになる場合がある |
▼こちらの記事では、メルカリで売れるものをまとめているので、オークション・フリマアプリでの売却を検討している方はぜひ参考にしてください。
買取専門業者に売却
買取専門業者に買取を依頼する、という方法もあります。ネットオークションやフリマアプリでは自分でしなければならない作業が多く面倒に感じるという方は、こちらの方法がおすすめです。
業者により異なりますが、古いモデルや傷・汚れがついているものなどは買取金額が下がってしまう原因となってしまうことが多いので、事前に確認しましょう。
買取金額も買取専門業者によってばらつきがあるので少しでも高く売りたいときは査定無料のお店をいくつか選んで、金額の比較をしてみることをおすすめします。それぞれを検討して、買取金額に納得できるところに依頼しましょう。
手数料
- 基本無料
買取専門業者によっては査定料や出張買取の場合の手数料、宅配買取の送料などがかかることもあります。
メリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
宅配買取や出張買取を利用できれば、運搬の手間がかからない | 壊れているものや古いモデルは買い取ってもらえないことが多い |
個人間でのやりとりがない | ロデオボーイが買取対象になっていないところもある |
▼こちらの記事では、おすすめの家電買取業者の特徴や買取相場をまとめているので、ロデオ以外の家電製品の売却も検討している方はぜひ参考にしてください。
ロデオの買取金額を上げるコツ
せっかくロデオボーイを売りに出すのであれば、少しでも高く売りたいと思われることでしょう。
ロデオボーイの買取金額をアップさせるには、いくつかのコツがあります。
とても簡単にできることなので、売りに出すときはぜひ実践してみてください。
見た目をきれいにする
売りに出す前に、ロデオボーイをきれいに掃除して、できるだけ新品の状態に近づけておきます。掃除するときは、電源コードをコンセントから抜いて行います。
本体を雑巾で拭いて、ホコリや汚れを丁寧に落としていきます。簡単ですが、これだけでずいぶん見た目がきれいになります。
忘れてしまいがちですが、電源コードはほこりがたまりやすいので、本体だけでなくコードの部分も乾いた布で拭きとってきれいにしておきましょう。
説明書や外箱などを揃えておく
ロデオボーイは大きなものなので、購入したときに入っていた外箱はもう捨ててしまった、という方も多いかもしれません。しかし、もし外箱を保管しているならば、売るときは本体とセットにして売りに出しましょう。
また、保証書などの購入したときについていたものもすべて揃えておきます。外箱や保証書などがなくても買取をしてくれることもありますが、査定額が下がってしまうことがあるので、手元にないかどうか、一度探してみてください。
まとめ
ロデオボーイを手放す方法について、詳しくご紹介してきました。健康な身体づくりのためにこれまで大切にしてきたロデオボーイを、ただ不用品として捨ててしまうのはもったいないことです。
そうは言っても、ロデオボーイはスペースを取るので、使わなくなったロデオボーイをずっと家に置いておくのは邪魔になってしまいます。
まだ使えるロデオボーイを手放すのであれば、誰か必要とする人の手に渡すことを考えてみましょう。自分にとっても気持ちよく処分できるように、賢く手放す方法を検討してみてください。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。