プリンターの処分・廃棄方法4選!費用無料の下取り・買取方法は?

不要になったプリンターをどう処分するか、皆さんお悩みではないでしょうか?
家電の処分には、家電リサイクル法や小型家電リサイクル法など、様々な法律が義務付けられているため、難しいと思ったり、手間に感じてしまう方も多いかもしれません。
プリンターも、実は小型家電リサイクル法という法律の対象品目です。
これは使用済みの小型家電の再資源化を促進するために設定された法律で、定められた方法で処分する必要があります。
「プリンターの正しい処分方法ってなに?」「処分にはやっぱりお金がかかるの?」など、プリンターを処分する際のお悩みを解決する方法をご紹介します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
小型家電リサイクル法の対象家電は?
小型家電リサイクル法の対象品目はプリンターを始め、パソコンや携帯電話、デジタルカメラなどがあります。
しかし、パソコンやパソコン用のディスプレイ以外は自治体に定められた種類のごみに出すことが可能となっているのでそちらで処分しましょう。
また、家電量販店のリサイクルボックスでも処分可能となっています。
一方、パソコンやパソコン用のディスプレイは資源有効利用促進法という法律の対象品目であるため、リサイクル料金を払って定められた方法で処分しなければなりません。
これを踏まえるとプリンター単体の場合、ごみとして処分が可能ということになります。
しかし、事業用のプリンターは産業廃棄物として扱われるため、業者に委託する必要があります。
次の項目で、プリンターのごみとして処分する際の注意点を紹介していますので参考にしてみてください。
プリンターの処分方法
ここでは、プリンターの処分方法についてまとめています。
それぞれ比較をして、あなたにぴったりな方法を検討してください。
粗大ごみとして処分・廃棄する
粗大ごみは各自治体によって方法が異なりますが、基本の流れは同じです。
事前にインターネットか電話で申請をして、コンビニや郵便局で粗大ごみシールや処理券を購入します。
それをプリンターに貼りつけて指定日に収集場所に捨てれば完了です。
処分費用はプリンターの大きさによって変わりますが、約300~1,000円程度が多いでしょう。
プリンターは通常のごみとして処分が可能とお伝えしましたが、各自治体によって分別が異なる場合があります。
処分する際には市や区のHPに記載されているごみの分別項目を必ず確認するようにしましょう。
ホームページに記載されているケースが多いですが、万が一分からない場合は自治体に電話すれば教えてくれます。
インクカートリッジの処分
プリンターを処分する際は、インクカートリッジを別に処分しましょう。
純正品であれば、ぜひリサイクル用の回収箱に入れてください。
キャノンやエプソンなどのメーカーが共同でインクカートリッジ里帰りプロジェクトを行っています。
回収箱の設置場所もプロジェクトのサイトに載っているのでご覧ください。
もし、純正品以外の場合は、自治体のルールに従って可燃ごみや不燃ごみで処分が可能です。皆さんも協力することで、気持ちよく処分を行い環境に貢献しませんか?
インクやドラムはリサイクルへ
プリンター本体と異なり、インク(トナー)やドラムは、使用済みのものをリサイクル目的で回収しているメーカーが多いです。
リサイクルすることで環境保全にもつながるので、積極的にリサイクル回収を利用しましょう。
スキャナなどに置いた原稿のとり忘れに注意
最後に、スキャナなどの原稿台にセットした書類が残っていないか、念のため確認しましょう。
うっかりそのまま処分・廃棄してしまい、重要な書類を紛失してしまうことにもなりかねません。
スキャナ部分や給紙トレイなどを慎重にチェックしましょう。
参考:プリント日和
家電量販店やメーカーによる下取り
新しいプリンターを購入する際に下取りをしてもらう方法があります。
メーカーや家電量販店によって方法や条件が様々なので確認は必須です。
また、下取りを行っていないこともありますので注意しましょう。
キヤノンのインクジェットプリンター買い替えサービス
- お使いのキヤノン製インクジェットプリンターを下取り
- 2年間のメーカー保証付き、期間内は無償で引き取り修理
- 新品は送料無料で最短翌日お届け
詳しくはキヤノンのインクジェットプリンター買い替えサービス『らくらく買替便』をご確認ください。
エプソンのセットモデルを活用
エプソンの公式オンラインストアでは、買い替えを検討している方にぴったりな5つのお得な特典がついたセットモデルを購入できます。
- 最短翌日お届け・送料無料
- 未開封純正インクのポイント交換
- 保証期間終了後の修理料金が半額
詳しくはエプソンダイレクトの買い替えにお得なセットモデル紹介ページをご確認ください。
ビックカメラ各店舗の下取り条件
- 税抜8,000円以上プリンターをご購入いただいた方のみ
- 動作未確認でも可
- 費用は無料で全国対応
詳しくはビックカメラの買い替え無料下取りサービスをご確認ください。
買取専門店に依頼する
ここでは、買取業者や一括見積もりができるサービスをご紹介したいと思います。
年式が古いものや傷が多いプリンターだと値段がつかない場合もあります。
しかし、ジャンク品として無料で回収してもらえる場合もあるので査定を試してみるのもひとつの手段です。
また、プリンター以外のデジタル家電もまとめて売れば、無料で出張買取を行っている専門店も存在しますので手間なく商品を売却できます。
「最近買ったし捨てるのはもったいない」「ちょっと古いけど綺麗だし売れるかも」という場合は売却も1つの選択肢です。
-
メリット
費用や手間をかけずに処分できる。
商品の状態によっては高額買取が可能。 -
デメリット
業者によっては出張費用などの手数料がかかる場合がある。
おいくら

出典:おいくら
弊社マーケットエンタープライズが運営する「おいくら」は全国に多数あるおいくら加盟店に、たった一回のお申込で買取金額の見積もり依頼がまとめてできる「一括査定サービス」です。
買取金額は複数の加盟店からメールでお届け!ご自宅まで伺う出張買取も、ご自宅から発送する宅配買取のどちらでもお選び頂けます。
一回のお申込で15品まとめて一括査定申込ができるので、プリンターだけではなく、引っ越しや衣替えなど売りたいものが多くても大丈夫。
電話番号や会員登録はいりません!簡単に・早く・高価格で不用品をまとめて現金化しましょう!
対応サービス | 宅配買取・出張買取・持込買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
特徴 |
|
家電高く売れるドットコム
出典:家電高く売れるドットコム
弊社マーケットエンタープライズが運営する「家電高く売れるドットコム」は、全国対応の家電買取専門サービスです。
あらゆるメーカーのプリンター買取実績があり、ページ内でも実際に買取したプリンターを紹介しています。
査定・買取にかかる費用は一切なく、完全無料でプリンターを売却できます。
年式や状態によっては買取が難しい場合があるので、まずはウェブから申し込める無料査定をお試しください。
対応サービス | 宅配買取・出張買取・持込買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
特徴 |
|
買取屋さんグループ
出典:買取屋さんグループ
買取屋さんグループは、全国25店舗を展開し出張買取を行っています。
プロの査定で安心して査定に出すことができ、店舗の近隣電話をしてから最短30分で出張買取ができるという、スピーディーな流れです。
幅広い買取品目に対応しているため、まとめてリサイクルしたいという人におすすめできます。
古くても買取を行ってくれる可能性もあるので、古いからといって処分してしまうのではなくまずは問い合わせてみることをおすすめします。
対応サービス | 出張買取・宅配買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
特徴 |
|
ReRe買取
出典:ReRe買取
弊社マーケットエンタープライズが運営する「ReRe買取」はサイト上で買取実績が公開されており、安心感の高いリユース品の販売・買取サービスです。
全国対応・利用料無料のため処分したいプリンターの査定も無料で申し込むことができます。
その他、パソコンやテレビといった電化製品の買取にも対応しています。
対応サービス | 宅配買取・出張買取・持込買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
特徴 |
|
▼こちらの記事では、プリンターの買取について紹介しているので、あわせて読んでみてください。
回収業者に依頼する
プリンターの処分を回収業者に依頼する際は、業者選びが重要です。
無料で回収と謳っている業者の場合は、許可を得ていない違法業者ということもありえます。
そのような業者は不法投棄をしていたり、後から多額の請求をしてくるといったパターンもありえますのでしっかりと見極めましょう。
回収費用の相場は3,000円前後が多いです。
大きさによって金額が変わることが多いので、事前に問い合わせて確認ができる業者を選ぶと安心して処分してもらえるでしょう。
-
メリット
すばやく手間をかけずに処分できる。
自宅まで回収にきてくれる。 -
デメリット
自治体で処分するより費用がかかる。
業者の見極めが必要。
不用品回収業者に依頼するなら一括見積がおすすめ
出典:エコノバ
相場がわかりづらい不用品回収業者に依頼するなら一括見積をおすすめします。
複数の業者から見積もりを素早くもらうことができ、サービス内容についても比較・検討ができます。
プリンター以外の不用品もまとめて処分すれば手間がかかりません。
見積もり自体は無料のため、活用してみてはいかがでしょうか。
プリンターの寿命ってどのくらい?
家電にはそれぞれ使用耐用年数が定められていますが、プリンターの耐用年数は、意外と意識されていないのではないでしょうか。
プリンターの寿命に影響する要素として、使用年数と、印刷に使用する頻度が挙げられます。
プリンターの寿命は3~5年
メーカーやモデルによって前後しますが、プリンターの寿命は3年から5年で想定されている場合が多いでしょう。
そのため、メーカーの製品サポートも5年を過ぎたあたりで終了すると考えたほうが良く、5年以上経ってから故障をしてしまったプリンターは、修理ではなく買い替えることを勧められるはずです。
ヘッド部分の消耗が原因かも
家庭用プリンターの多くは、インクジェット方式のプリンターです。
インクジェットプリンターの寿命を迎える原因として考えられるのが、「ヘッド部分の消耗」です。
インクジェットプリンターは印刷を行う際、ヘッドという部分を細かく動かすため、印刷を行う度に摩耗します。
結果、印刷したときに色が薄くなったり、印刷面がかすれたりしてしまうのです。
だからといって、プリンターを年に数回しか使用しないような状況も、実は注意が必要です。
ヘッドにインクを付着させて印刷する仕組みですが、そのまま長期間放置してしまうと、ヘッド部分の故障の原因になってしまいます。
できるだけ定期的に数枚印刷することが、結果的にインクジェットプリンターの寿命を伸ばすことにつながります。
参考:紙のブログ
プリンターにデータが残ってないですか?
一般的な家庭用プリンターで、本体にデータが残ることはほぼないといえます。
しかし、HDDがついているプリンターの場合はデータが残る可能性があるので、処分する前にチェックをしましょう。
データをチェックする方法
まずは使っているプリンターにメモリーが搭載されているか確認しましょう。
ハードディスク、内臓メモリーなどの項目があるプリンターにはデータが残る可能性があります。
データ削除の必要性
個人の方でしたら、個人情報や人に知られたくない情報が残っている場合は、削除してから処分したほうが安心です。
個人事業主の方は顧客情報などが残っていると、情報漏えいにより大きな問題となってしまうため忘れずに消去するようにしましょう。
付属品にも注意
処分する前にUSBメモリーやSDカードなどを刺しっぱなしにしていないか確認しましょう。
急いで処分すると案外見落としがちなので、最後に必ず確認してください。
まとめ
この記事ではプリンターの処分方法についてご紹介してきました。
プリンターは意外と寿命が短いため、処分したことのない方もこのような機会が訪れるかもしれません。
その際にこの記事が少しでも参考になれば幸いです。
プリンターは小型家電リサイクル法に定められ、再資源化を目的としているので、再利用ができるように正しく処分しましょう。
また、インクもリサイクルを行う取り組みが行われているので、ごみで捨てずに協力していくことが大切です。
正しい処分方法を理解し、実践しながら、大切な資源の再利用につなげていきましょう。
▼こちらの記事では、おすすめの家電買取業者の特徴や買取相場をまとめているので、プリンター以外の家電製品の処分も検討している方は必見です。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。