ハロゲンヒーターの電気代はいくら?ストーブと比較|メリット・デメリットを解説

ハロゲンヒーターはデスクの足もとや浴室など、ピンポイントで温めたいときにとても便利ですよね。気になるのは電気料金です。
ハロゲンヒーターの電気代はどれくらいかかるのでしょうか?ガスファンヒーターやオイルヒーターなど、ほかの暖房器具と電気料金を比較しながら、ハロゲンヒーターの効果的な使い方を検証していきます!
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
ハロゲンヒーターとは?
ハロゲンヒーターは、石油を使用せず電気のみで部屋を温めることができる暖房器具です。
本体内にあるハロゲンランプが電気の力で遠赤外線を放出して、その熱で温める仕組みですが、温風を発生しない構造なので、広い室内を温めるのには向いていません。
スイッチひとつですぐに暖められる手軽さから、デスク下、台所、浴室で使用をされる方が多いのではないでしょうか。
本体の価格が3,000円~と手ごろな料金も魅力です。
ハロゲンヒーターの電気代はどれくらいかかる?
ハロゲンヒーターは電気を使用するので、気になるのは電気料金です。
3社のハロゲンヒーターの電力を調べてみました。電気料金をまとめると、以下のようになります。
※1kWhあたり27円で計算
メーカー名 | 出力(最低~最大) | 電気料金(1時間あたり) |
日立 HLH-HS307 | 330W~1,000W | 8.91円~27円 |
TEKNOS ハロゲンヒーター PH-1211W | 800W~1200W | 21.6円~32.4円 |
アイリスオーヤマ EHT-800W | 400W~800W | 10.8円~21.6円 |
ハロゲンヒーターは電力量が切替できるので、ずっと強い出力にせず、切替をしてうまく使用するとよいでしょう。
ほかの暖房器具と比較するとどうなる?
ハロゲンヒーター以外の暖房器具といえば、エアコンやオイルヒーター、こたつ、電気カーペットなどたくさんの種類があります。
ハロゲンヒーターの電気代と比較するとどのくらい違いがあるでしょうか?
1時間あたりの電気代をまとめてみました。
※1kWhあたり27円で計算
暖房器具 | 1時間当たりの消費電力 | 1時間あたりの電気代 |
●エアコン Panasonicエオリア6~8畳用 CS-LX252D |
515W (105~1980W) |
13.9円 (2.8円~53.46円) |
●電気カーペット Panasonicかんたん床暖 DC-2V4 |
160W | 4.32円 |
●セラミックファンヒーター SHARPプラズマクラスターHX-PS1 |
1200W | 32.4円 |
●オイルヒーター デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHU09-BK |
300~900W | 8.1円~24.3円 |
●こたつ ベルメゾン ヒーターが選べる年中使えるデザインにこだわったこたつテーブルAタイプ |
400W | 10.8円 |
エアコンは電気代が高く感じますが、広範囲を 暖めることができます。ハロゲンヒーターやセラミックファンヒーターで広範囲をあたためようとすると、長時間にわたり最大出力で使用しなければならないため、エアコンよりも電気代が高くついてしまうでしょう。
暖房器具ごとの特性を理解して、使い分けると電気料金を安く抑えられます。
ハロゲンヒーターの効果的な使い方とは
ハロゲンヒーターは熱効率が高く、すぐにピンポイントに暖まることが最大のメリット。ハロゲンヒーターのメリットを活かすためには、設置場所に気をつける必要があります。
ハロゲンヒーターのメリット・デメリット
ハロゲンヒーターのメリット・デメリットをまとめると、以下のとおりです。
メリット | 熱伝導がよく、狭い場所がすぐに暖まる 持ち運びしやすい 本体の価格が安い 石油が不要 |
デメリット | 部屋全体を暖められない 長時間使用すると消費電力が大きい 火傷の危険がある |
電源ボタンを入れてすぐに暖められる特徴を活かして、ほかの暖房器具と併用しながら使うとよいでしょう。
メリットを活かせる設置場所
ハロゲンヒーターが最も活躍できる設置場所は、やはりデスク下でしょう。冬場は足もとが冷えてくるので、勉強中や読書中などに大活躍することでしょう。
脱衣所にもおすすめです。冬場はリビングと浴室、脱衣所の温度差で、ヒートショックを起こす可能性があります。高齢者だけでなく若者でも注意が必要です。ハロゲンヒーターなら狭いスペースを暖めるのに適しています。
出力電力を切り替えながら使用する
ハロゲンヒーターには、ほとんどのメーカーで、出力を切り替えられるようになっています。「弱・強」や「400W・800W」のように表記されていると思いますので、うまく切り替えて使用しましょう。
デスク下で使用する場合は、ある程度あたたまってきたら出力を弱めるとよいでしょう。
脱衣所の場合は、最大出力で短時間で暖めて、入浴中は弱に切り替えておくと効果的かもしれません。
電力会社を見直してみよう
2016年に電力の小売りが自由化され、私たちは電力会社を自分で選べるようになりました。
しかし、電力会社を替えると「停電しやすいのでは」「質が下がるのでは」と不安な方も多いと思います。
冬は電気暖房器具を使用する機会が増えるので、どうしても電気代が高くなってしまいますね。
少しでも電気代を安くするために、評判のよい電力会社を紹介します。
電力会社を見直してみると、電気料金がぐっとオトクになるかもしれません。
▼こちらの記事では、おすすめの電力会社の特徴や最新キャンペーンをまとめているので、あわせて読んでみてください。
まとめ
ハロゲンヒーターの電気代は、1時間あたり10円~32円ほどかかります。出力を「強」で長時間使用すると消費電力が多くなってしまいますので、こまめに出力を切替ながら、ほかの暖房器具と併用して使用するとよいでしょう。
ハロゲンヒーターは広い部屋全体を暖めるのには不向きですが、狭い場所を短時間暖めるのに最適です。電気代が気になる方は、電力会社を見直してみるのもおすすめです。
今回紹介した電力会社なら、電力の質が低下したり、停電になるなどの心配なくご利用いただけるかと思います。各サイトに料金シミュレーションがあるので、検針票をお手元において、確認してみてください!
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。