ガス自由化とは?仕組み・メリット・デメリットなども紹介!

ガス自由化とは?仕組み・メリット・デメリットなども紹介!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

2017年4月に始まったガス自由化。これにより、ガス会社の切り替えを検討する人が増えました。

しかし、「そもそも、ガス自由化とは何なのだろうか」という方も多いかと思います。

そこで今回は、ガス自由化の基礎からメリット・デメリットまでを具体的に説明していきます。

「トラブルが起こっても問題ない?」「倒産したらガスが使えない?」など、多くの方が抱えている疑問についても回答していますので、ぜひ参考にしてみてください。

電気代見直しを検討中の方へ
東京ガス

関東にお住まいで電気代が気になる方は東京ガスのでんきがおすすめ!
詳しくは公式サイトへ!

東京ガスの公式サイトをチェック

ガス自由化とは

ガス自由化とは、簡単に説明すると「好きなガス会社と自由に契約できるようになった」ということです。

ガスといっても都市ガスやプロパンガスなど、様々な種類がありますが、ガス自由化の対象になったのは「都市ガス」です。

今までは、大手4社がガス市場を独占していましたが、ガス自由化によって他の会社もガスを販売できるようになりました。

それにより、私たち消費者は様々な選択肢の中から、一番お得な会社とガスを契約できるようになったのです。

2016年4月の電力小売全面自由化に続いて、2017年4月にガス小売全面自由化がスタートしました。

ガスにはプロパンガスと都市ガスがありますが、2017年のガス自由化の対象は「都市ガス」です。

資源エネルギー庁は、「エネルギーシステム改革」のひとつとしてガスの自由化を進めています。

ガスを自由化した目的は大きく分けて4つあります。

  1. 天然ガスの安定的な供給の確保のため
  2. エネルギー事業者間の競争や他業種からの参入を促し、料金を最大限抑制するため
  3. エネルギー事業者間の競争や他業種からの参入を促すことで、ガス利用者が多様な料金メニューから選択できるようにするため
  4. 天然ガスの利用方法を拡大するため(導管網の新規整備、燃料電池やコージェネレーションなど)

これまでガスは、日本全国の都市ガス会社がそれぞれの地域で独占供給をしてきました。

そのため、各家庭はガス会社を自由に選ぶことができませんでしたが、提示される料金をそのまま受け入れるしかありませんでした。

ガスの自由化によって、許可された会社であれば都市ガスを販売できるようになりました。

参考:経済産業省 資源エネルギー庁

都市ガスとプロパンガスの違いは?

都市ガスとプロパンガスの違いは、以下の3つです。

  1. 原料
  2. 供給方法
  3. 料金体制

都市ガスの原料は「天然ガス」、プロパンガスの原料は「液化石油ガス」です。

都市ガスとプロパンガスは、どちらも原料のほとんどを輸入に頼っていますが、輸入国はそれぞれ異なります。

次に供給方法については、都市ガスは地面の下にあるガス導管を伝って各家庭にガスが供給されています。

一方プロパンガスは、液化されたガスをガスボンベに充填し、それを各家庭に配送する仕組みです。

都市ガスは地面の下にガス導管を設置するために莫大な費用が必要です。

そのため、ある程度人口が密集している地域でないと初期費用を回収できません。

主に都市部で使用されることになったので「都市ガス」と名付けられました。

都市部から離れた民家が集中していない地域では、ガス導管を惹くことができないため、プロパンガスのように容器ごと販売されています。

参考:東京ガス

参考:日本LPガス協会

ガスの供給方法は3種類

家庭で使用するガスには、都市ガス、プロパンガス、簡易ガス(団地ガス)の3種類の方法で供給されています。

それぞれのガスの供給方法は以下の通りです。

  • 都市ガス:ガス導管を伝って各家庭に供給
  • プロパンガス:液化されたガスをガスボンベに充填し各家庭に配送
  • 簡易ガス:敷地内にガス発生設備を設置し各家庭にガスを供給

ガスの自由化には「ガスの託送料金」が必要。

託送料金とは、ガスの新規事業者が大手ガス会社にガスの供給を託す際に支払う料金です。

2017年4月のガス自由化が始まるまで、各家庭にガスを届けていたのは大手ガス会社です。

ガス自由化に伴って、ほかの会社も新規参入して各家庭にガスを供給できるようになりました。

しかしながら、新規参入する会社はガス導管を保有していません。

そのため、大手ガス会社から導管を借りて、各家庭にガスを届ける必要があります。

大手ガス会社から導管を借りてガスを届けてもらうため、新規参入のガス会社は託送料金を支払います。

この託送料金は、一般消費者が支払うガス料金の中に「託送料金相当額」という形で含まれています。

電力自由化との違い

電力自由化とガス自由化の違いは「検針作業のやり方」です。

ガスも電気も、以前は機械式メーターを使って使用量を記録し、検針員が検針作業を行っていました。

しかし、電力自由化により、機械式メーターが「スマートメーター」に変わりました。

スマートメーターとは、現地に行かなくても電気使用量の確認や電気の供給ができる機器です。

つまり、従来の方法で検針作業する必要がなくなったのです。

しかし、ガスに関しては、自由化後も従来通り、検針員が目視で検針作業を行っています。

ガス自由化のメリット

ガス自由化によって、私たちはどのような恩恵を受けられるようになったのでしょうか。

ここでは、ガス自由化によるメリットを紹介します。

サービスの向上が期待できる

ガス自由化のメリット1つ目は、「サービスの向上が期待できる」ことです。

少し前は「ガス料金が安くなる」という特徴を打ち出している企業が多かったですが、現在は、「ガス料金以外に電気代も安くなる」という特徴を打ち出している企業が多くなってきました。

企業は多くの方に契約してほしいと考えているため、他社にはないサービスを付け加えてきます。

これにより「A社が○○なら、うちは△△だ」と競争が起こり、サービスがさらに良くなると考えられます。

ガス料金が安くなる

ガス自由化のメリット2つ目は、「ガス料金が安くなる」ことです。

実際に、「東京ガスの一般料金プラン」と「レモンガスのわくわくプラン」の基本料金を見比べてみましょう。

ガス使用量/月 レモンガス 東京ガス
0㎥~20㎥まで 759円 759円
20㎥超80㎥まで 1041.13円 1056円
80㎥超200㎥まで 1208.99円 1232円
200㎥超500㎥まで 1834.35円 1892円
500㎥超800㎥まで 6015.37円 6292円
800㎥~ 1万1865.73円 1万2452円

ガス料金は、レモンガスわくわくプランの方が安いということが分かりました。

レモンガス公式サイト

ガス自由化のデメリット

ガス自由化には多くのメリットがあることが分かりましたが、デメリットも存在します。

ここでは、ガス自由化によるデメリットをまとめています。

都市部と地方では格差が出やすい

ガス自由化のデメリット1つ目は、「都市部と地方では格差が出やすい」ことです。

ガスに限ったことではありませんが、どうしても地方は選択肢が少なくなってしまいます。

そのため、ガス自由化が行われても、その地方でガス市場に参入する会社がいなければ、そもそもガス会社の切り替えを行うことができません。

ガス料金が高くなる場合がある

ガス自由化のデメリット2つ目は、「ガス料金が高くなる場合がある」ことです。

ガス自由化によって、自由にガス料金を決められるようになりました。

この「自由」というのが非常に危険な部分で、価格を安くすることもできますが、反対に高くすることもできます。

仮に、都市ガスの原料の価格が上昇した場合、それに伴い私たち消費者が支払うガス代も高くなります。

今までは法律で守られていたため、ガス代が極端に上がるということはありませんでした。

しかし、法律の保護下から外れたということは、ガス代が値上がりする恐れもあるということなので、しっかり理解しておきましょう。

業者が増えすぎることで混乱する可能性がある

ガス自由化のデメリット3つ目は、「業者が増加し、消費者が混乱する可能性がある」ことです。

電力自由化によって、数百社の企業が電力業界に参入してきました。

選択肢が多いのはメリットでもありますが、どこを選べば良いのか混乱している方もいます。

現在は、まだ参入しているガス会社が少ないため、混乱は起きていませんが、今後は電力自由化と同じような現象が起こるのではないかと考えられます。

ガス自由化の注意点

今回のガス自由化により、さまざまな企業がガスを供給できるようになりました。

それは「選択肢が増える」というメリットにもなりますが、市場の混乱を招く恐れがあります。

このようになった場合に気を付けなければいけないのは、この混乱に乗じて悪質な商品を売りつける「悪徳業者」の存在です。

悪徳業者の事例が出てきていないため、まだ特徴は分かりませんが、ガス会社の切り替えを検討している場合は、複数社で比較しましょう。

そうすることで、「A社は他の会社よりも条件が良すぎる」というように、不自然な点が見つかる場合があります。

不自然な点がある会社は、悪徳業者である可能性が高いので、注意しましょう。

ガス自由化のよくある質問

ここでは、ガス自由化関係のよくある質問に対して回答していきます。

契約しているガス会社が倒産した場合、ガスは使えなくなるのか?

契約しているガス会社が倒産しても、ガスが使えなくなることはありません。

その場合、大手ガス会社がサポートしてくれるシステムになっています。

新しいガス管が必要になるのか?

新ガス会社と契約しても、新しいガス管を用意する必要はありません。基本的には、今まで使っていたガス管を通してガスが供給されます。

また、「託送料金がかかるのではないか」と心配している方もおられるかと思いますが、これは新ガス会社が大手ガス会社に支払う料金です。

私たち消費者が負担する必要はないので、心配する必要はありません。

どのような企業が参入しているのか?

現時点では、電力会社が多い傾向にあります。

しかし、電力業界には携帯電話会社も参入してきたため、今後はガス業界にも携帯電話会社が参入してくるのではないかと予想されています。

なぜ、ガス自由化でガス料金が安くなるのか?

ガス自由化でガス料金が安くなる理由は、企業間で価格競争が起こるからです。

例えば、A社が1000円で提供していれば、B社は990円で提供するかと思います。このように価格競争が起こり、ガス料金が安くなるのです。

契約する会社によってガスの質は変わるのか?

契約する会社によって、ガスの質が変わることはありません。

ガス自由化といっても全ての工程が自由化されたわけではなく、ガスを各地域に運ぶ導管の運営・管理は規制されたままなので、大手ガス会社しか行えません。

一般家庭に対して都市ガスを売る小売部門が自由化されただけなので、ガスの質はもちろん、ガスが届くまでの流れも変わりません。

プロパンガスも自由化されるのか?

今回、自由化の対象になったのは「都市ガス」ですが、プロパンガスは元々自由化されています。

そのため、今回の出来事で全てのガスが自由化されたということになります。

トラブルが発生しても対応してもらえるのか?

やはり、「安全性」が気になっている方も多いかと思いますが、トラブルが発生しても対応してもらえるため、心配する必要はありません。

「新ガス会社の人でもしっかり対処できるのだろうか」という不安を抱えている方もいるかと思いますが、基本的に日本ガス協会の認定資格を保有している方が対処してくれます。

ガス会社を変えた場合、現在のコンロは使えなくなる?

これに関しては、状況によって異なるので注意しましょう。まず、以前から都市ガスを使用していた家庭であれば、引き続き使えます。

しかし、以前はプロパンガスを使っていたという場合は、買い替える必要があります。

後者の場合、コンロのみならず従来のガス機器は一切使えなくなるので注意しましょう。

まとめ

今回は、「ガス自由化」をテーマに解説してきました。

ガス自由化の最大のメリットは、「ガス料金が下がる」ことなのですが、最大のデメリットは「ガス料金が上がる恐れがある」ことです。

ガス代が安くなるという良い面ばかり見ていると、後で後悔する可能性があります。

そのため、メリットばかりに目を向けず、しっかりデメリットにも目を向けて、ガス自由化を理解していく必要があります。

▼こちらの記事では、おすすめのガス会社の特徴や料金プランをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!