平塚市の粗大ごみ出し方|持ち込み・手数料シール・品目まとめ

大掃除や引っ越し、お部屋の模様替えなどのときには、どうしても粗大ごみが出てしまいます。通常のごみ収集日には出せない大きな家具や寝具、家電・自転車などの粗大ごみはどう処分したらいいでしょうか。
平塚市にお住まいの場合の粗大ごみの出し方、料金、持ち込みできるかどうかなどを丁寧に解説します。粗大ごみの処分で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
平塚市で粗大ごみとして扱われるもの
平塚市では粗大ごみの大きさの目安は50㎝~2mと規定されています。50㎝に満たないものは不燃ごみとして出し、2mを超えるものについては切断して出さなくてはなりません。ただし、以下の表に一部記載したものは粗大ごみとして扱われます。
品目 | 備考 |
---|---|
ステレオ | ラック付きフルセット |
マッサージ機 | 足もみ付・足もみなし |
ファンヒーター | 幅・高さ・奥行きのいずれかが1m超のもの |
ミシン | 足踏み式(ポータブル式は不燃ごみ) |
学習机 | 片袖・両袖 本棚付 |
エレクトーン | – |
畳 | 2畳までにつき粗大ごみ手数料シール1枚 |
また、平塚市役所のこれは何のごみ?迷ったらまず見よう!のページでは、出したい品目が粗大ごみに該当するか確認することができます。
ごみ分別アプリ|さんあ〜る
ごみ分別アプリ『さんあ〜る』は、ごみの分別に迷ったときにごみの名称から分け方、出し方などを調べることができる全国版のスマホアプリです。
平塚市では、このアプリの利用を推奨しています。このアプリでも粗大ごみかどうか確認することができます。
平塚市の粗大ごみルール特徴
粗大ごみの出し方は自治体ごとのルールがあります。新しく転居された方でも安心して出せるよう、平塚市の粗大ごみの出し方の特徴・ルールを説明します。平塚市で処分できる粗大ごみの処分方法には、収集を依頼する方法と自分で持ち込む方法があります。
収集の場合の出し方
電話で収集を申し込んだ場合は次のような手順で粗大ごみを出します。
- 申し込み時に確認した手数料分の納付券シールを購入し、回収日と氏名を記入します。
- 粗大ごみに手数料分の枚数のシールを貼って、指定の回収日の朝8時半までに決められた場所に出しておきます。排出場所は、一戸建て住宅の場合は道路に面した敷地内の積みこみやすい場所、アパートやマンションの場合は敷地内のわかりやすい場所または集積所等を予約時に決めておきましょう。収集に立ち会う必要はありません。
- 大きな粗大ごみで室内から搬出できない場合は、有料で『生きがい事業団(電話番号:33-2335)』に依頼することができます。
循環型社会推進課
-
電話番号
0463-21-8796 -
受付時間
月~金曜日 午前8時30分~午後5時
持ち込む場合の方法
平塚市では粗大ごみを持ち込んで処分することができますが、品目により環境事業センターと粗大ごみ破砕処理場の2つに持ち込み先が分かれていますので気を付けましょう。それぞれ持ち込めるものと持ち込めないものがありますので必ず確認してから持ち込んでください。
どちらも手数料は現場での計量により、10㎏ごとの現金払いになります。持ち込みの際には本人確認のため身分証明書の提示を求められることがあります。
環境事業センターに持ち込む場合
環境事業センターへ持ち込み可能な粗大ごみは以下の通りです。
- カーペット類(ホットカーペットも含む)
- マットレス(スプリング入りでないもの)
- ござ、畳、ふとん類(電気毛布)
鉄や磁石など硬いものは事前に除去してから持ち込んでください。環境事業センターには、可燃ごみや生ごみも一緒に持ち込むことができるのがメリットです。
持ち込みできないものは、以下の通りです。
- 危険物や金属製の燃えないもの
- 建築用の資材
- 資源再生物など別に定めた回収日があるもの
- 家庭から出た剪定枝(粗大ごみとは別に各戸で収集しています)
-
持ち込み可能日
月~土曜日及び祝日(年末年始をのぞく) -
受付時間
月~土曜日、午前9時~12時 午後1時~4時、土曜日・祝日 は 午後3時まで
粗大ごみ破砕処理場に持ち込む場合
粗大ごみ破砕処理場に持ち込み可能な粗大ごみは以下の通りです。
- 家具類
スプリング入りベッドマットレス - 大型の電気製品(家電リサイクル法対象品目、パソコン、小型家電を除く)
粗大ごみ破砕処理場にはガラス、陶器などの不燃ごみや事業系の剪定枝(平日のみ)を持ち込むこともできます。持ち込みできないものは以下の通りです。
- 家電リサイクル対象品目
- 小型家電
- パソコン類
- ふとん、電気毛布、カーペット、スプリングなしのマットレス(環境事業センターへ持ち込んでください)
- 資源再生物など、別に定めた回収日があるもの
- その他、有害物質、危険物質、大型ごみなど処理が困難なもの
- 産業廃棄物
ただし、粗大ごみ破砕処理場では月末の持ち込みはできません。詳しくは下の粗大ごみ破砕処理場のページをご確認ください。
-
持ち込み可能日
毎月1日から28日まで(年末年始は除く)
土日・祝日も持ち込むことができますが、事業系(木片)ごみは平日のみ。 -
受付時間
午前9時~12時 午後1時~4時
参考:粗大ごみ破砕処理場
剪定枝の出し方
平塚市では環境事業センターでの焼却量を減少させてリサイクル原料を確保するため、剪定枝の各戸収集を行っています。
家庭の庭木の剪定枝・幹で1本の大きさが、太さ10cm以下または長さ80cm以下のものを自然素材のひもで束ねて、循環型社会推進課に収集の予約をしてください。予約後の流れは粗大ごみの収集と同じですが、手数料は無料です。
使用済み小型家電の回収
平塚市で定める小型家電『電気や電池で動く家電製品で横30cm×縦15cm×奥行20cmの穴に入る大きさの物』は、公民館などに設置してある小型家電回収BOXに排出してください。
平塚市の粗大ごみ処分の料金・手数料
平塚市で粗大ごみを収集してもらう場合は、手数料納付券を粗大ごみに貼って出すことで手数料の支払いとなり、自分で持ち込む場合はその場での現金払いになります。
手数料納付券の購入
手数料はごみの大きさなどによって異なります。手数料納付件は1枚500円です。申し込み時に案内された収集に必要な枚数分購入してください。
参考:シール枚数の目安参照
手数料納付券は市と契約しているコンビニエンスストア、または循環型社会推進課窓口で購入してください。
持ち込みの場合
粗大ごみを持ち込む場合の手数料は、その場での現金払いになります。
- 一般家庭のごみ:10kgごとに150円(10kgまで150円)
- 事業者からのごみ: 10kgごとに220円(10kgまで220円、粗大ごみ破砕処理場に持ち込める事業者からのごみは木片のみとなっています。)
平塚市では粗大ごみとして出せないもの
平塚市では次のようなものは粗大ごみとして出せません。
家電リサイクル法対象品
テレビ・冷蔵庫などの家電リサイクル法対象6品目は、原則として品物を購入した店や新品と買い替えた店に引き取りを依頼しましょう。
もしくは、郵便局で家電リサイクル券を購入し、下記の引き取り場所などへ直接搬入してください。リサイクル料金はメーカーや大きさによって変わりますので確認しておきましょう。
事業者名 | 引き取り場所 | 電話番号 |
---|---|---|
(株)サトウ | 茅ヶ崎市今宿822-4 | 0467-84-6785 |
西濃運輸(株)茅ヶ崎支店 | 茅ヶ崎市萩園2730 | 0467-87-1305 |
東亜物流(株) 大和リサイクルセンター | 大和市代官1-14-20 | 046-279-6465 |
平塚市で家電リサイクル法に基づく対象物を取り扱うことのできる一般廃棄物収集運搬業者へ依頼する方法もありますが、その場合は、リサイクル料金のほかに運搬料金や運び出し料金などが必要になります。詳しくは下記にお問い合わせください。
家電リサイクル法についてはこの記事で詳しく解説しています。該当品目も処分方法の記事もチェックすることができます。
家電リサイクル法対象品で引取先がない場合
購入した店が廃業または遠隔地などで引き取り先がない場合や、引き取り場所への搬入手段がない場合のみ、収集・運搬の申し込みができます。
- 循環型社会推進課へ予約の電話をし、品目と数を申告したうえ収集日や収集時間を決めます。
- 収集日までに郵便局で家電リサイクル券の購入と、市と提携している納付券販売所で1台につき2,500円分(5枚)の粗大ごみ処理手数料納付券の購入が必要です。
- 粗大ごみの排出時と異なり『予約済み』の張り紙をして収集場所に出し、家電リサイクル券は貼らずに係員に手渡すため立会いが必要となります。
-
電話番号
0463-21-8796 -
受付時間
月〜金曜日の午前8時30分から午後5時まで
(土・日、祝日及び年末年始、12時~13時を除く) -
お申し込み先
平塚市役所循環型社会推進課
パソコン
製造元メーカーでの回収となり、市では回収しません。メーカー回収が困難な場合は一般社団法人パソコン3R推進協会に問い合わせましょう。
関連記事
その他
以下のものも市では回収できませんので、購入先やメーカー、専門業者に相談してみましょう。
- 処理が困難なもの:バイク、タイヤ、消化器、プロパンガスボンベ、農薬など
- 産業廃棄物、事業系ごみ
- 別に定めた回収方法・回収日があるもの
-
有限会社青木商店
平塚市中堂15番12号
電話:0436-25-1138
ピアノ、バッテリー、金庫、サーフボードに関してはこちらの業者で処分できますので、料金など詳細はお問い合わせください。
ふとんの処分方法
粗大ごみの中でもふとんの処分に困っているという方が多いと思いますが、平塚市では収集・持ち込みの両方で処分できます。
循環型社会推進課に電話予約し、手数料納付券(1枚500円)を必要な枚数購入して、ごみに貼付し指定された日時に出します。ふとんの場合に必要なシールの枚数は、シングルサイズのふとんなら2枚まとめて束ねるとシールは1枚、ダブルサイズのふとんは1枚につきシール1枚が必要です。
月曜から土曜なら環境事業センター、日曜なら粗大ごみ破砕処理場へ直接持ち込むこともできます。その場合の手数料は10㎏ごとに150円の現金払いで、納付券シールの購入の必要はありません。
処分の前に買取サービスを利用してみませんか?
おいくら
自治体に粗大ごみを出す場合は、手続きを踏み、手数料を支払わなければいけません。家電リサイクル法対象品目の処分については手続きも複雑で高いリサイクル料金がかかります。
不用品が出た場合、粗大ごみに出す前に、買取サービスを検討してみてはいかがでしょうか。
「安心感のある取引をしたい」「早く確実に売りたい」という方は買取業者への依頼がおすすめです。
「おいくら」の一括査定サービスなら、全国の業者の買取価格を簡単に比較することができます。つまり、「売りたいものがいくらで売れるのか」を知ることができます。
サービスは無料で利用することが可能です。とりあえずいくらで売れるかだけ知りたいという方も、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
高く売れるドットコム
市に粗大ごみを出す場合は、手続きをふまなければならず手数料などもかかります。年末などの混雑時期には、排出希望日の予約が難しいこともあります。
そのような場合、買取サービスを利用してみてはいかがでしょうか。高く売れるドットコムでは電話かインターネットで簡単に申し込め、店頭買取、出張買取、宅配買取の3通りで対応しています。
素早く処分したいときには自分で持ち込む店頭買取が便利です。即時に処分でき、リサイクル料金がかからないだけでなく買取価格がつくことも少なくありません。処分の前にはぜひご相談ください。
まとめ
平塚市で粗大ごみ処分方法についてご紹介しました。
平塚市では、ごみ分別アプリ『さんあ〜る』を推奨してるので、こういったツールを有効に使ってごみを適切に分別して正しく処分するようにしていきましょう。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。