府中市の粗大ごみ処分|回収・持ち込み・料金を詳しく紹介!

府中市での粗大ごみの処分は、どのように行ったらよいのでしょうか。
家庭ごみとの違いや、回収・持ち込み、処分にかかる費用、ごみを出す場所、手続きの仕方などわからないことがたくさんあります。
間違った方法で粗大ごみを出してしまうと、回収してもらえません。なかにはリサイクルが義務づけられたごみもあるため、粗大ごみの種類に応じた正しい処分の仕方を知っておくことが必要です。
今回は、回収までの日数や処分費用を事前に理解し、余裕をもって粗大ごみの処分が行えるよう、府中市でのルールをまとめてご紹介します。
処分に関するコストや手間を減らすお得な処分方法も併せて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
府中市で粗大ごみを出す方法・持ち込む方法
府中市では粗大ごみの処分方法として、申込みにより回収してもらう方法と、リサイクルプラザに自分で持ち込む方法の2つの方法があります。
回収してもらう方法
回収をしてもらう方法の流れは次のとおりです。
- 府中市コールセンターへ回収を申し込みます。
- 回収してもらう粗大ごみに見合った手数料の粗大ごみシールを購入して、受付番号と回収日を書いて粗大ごみに貼っておきます。
- 指定された回収日の午前8時30分までに建物(一軒家)の道路に面した場所へ粗大ごみを置きます。集合住宅では住民が使用するごみ置き場に出しておきます。
これで回収車が市内を回り、指定場所の粗大ごみが回収されます。
自分で持ち込む方法
粗大ごみを引き取る場所へ直接持ち込む場合は、事前の申込みは不要です。受付の時間内であれば、自分の好きなときに粗大ごみが持ち込めます。また、粗大ごみシールを買い求める必要もありません。処分料は、受付で現金を支払うシステムです。
持ち込みの手順は以下のとおりです。
- 粗大ごみを府中市リサイクルプラザへ運びます。
- 係員が指示した場所へ降ろします。
- 粗大ごみの品目、数に応じて、現金で処分料を支払います。
持ち込みによる処分で注意すること
粗大ごみを持ち込んで処分をお願いする場合は、以下の点に気をつけましょう。
- 粗大ごみの数は、1日10点まで(1世帯)
- 持ち込みは、府中市に住む方に限る。受付で住所と名前の確認が行われるため、免許証・健康保険証などの身分と住所が証明できるものを持参
-
搬入先
府中市リサイクルプラザ
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kankyo/seso/risaikuruplaza.html -
住所
府中市四谷6丁目58番地 -
電話番号
【施設係】042-365-0502
【指導係】042-360-0355 -
受付時間
月曜日~金曜日 9時~16時まで
第2・第4土曜日 9時~11時30分まで ※年末年始を除きます。
粗大ごみとして処分できるもの
申込みや持ち込みの前に、ごみの形状を確かめましょう。粗大ごみに扱われるものには、次のような基準が設けられています。
- 一番長い辺が40cmを越えているもの
- 一番長い辺が30cmを越える電化製品
- 80cmを越えた、棒のような長い形状のもの
サイズは、製造されたときの寸法を基準にするため、もともとのサイズが粗大ごみの基準に収まっていれば、解体しても粗大ごみ扱いとなります。
また、ごみの種類によって次のような回収できないものが付属している場合は、取り外して粗大ごみとは別に処分しなければなりません。
府中市では処分を行っていません。処理業者に連絡をして処分をお願いしてください。
- 蛍光灯、乾電池
- 家庭ごみとして処分
- 燃料タンクのなかに残った油(灯油・ガソリン・エンジンオイルなど)、バッテリー
手数料・粗大ごみシールについて
粗大ごみの回収には、処分するために手数料を支払う必要があります。
府中市では粗大ごみシールを購入することで、処分手数料の支払いが完了するシステムです。
手数料の金額は、申込みをしたときに電話口で伝えられます。手数料分の粗大ごみシールを購入してください。
粗大ごみシールの種類
粗大ごみシールは200円・500円・1,000円券の3種類が用意されています。
伝えられた処分手数料に合わせて、粗大ごみシール券を買い求めましょう。粗大ごみシールは、府中市内の取扱店で販売されています。
粗大ごみシールの取扱所
- 府中市役所ごみ減量推進課
- 府中市内の各文化センター
- 府中市リサイクルプラザ
粗大ごみに出せないもの
府中市ではリサイクルが義務づけられているものと、指定処理困難物の収集はできません。
専門業者に頼んで引き取ってもらう必要があります。
リサイクルの対象になるもの
府中市では、家電リサイクル法に指定されている家電6品目をはじめ、以下のものは粗大ごみとしての回収を行っていません。
- 家電リサイクル法の対象6品目(冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、洗濯乾燥機、テレビ、エアコン)
- パソコン
- オートバイ
- ボタン電池
これらの製品はリサイクルが義務づけられているため、規則に従って処分をしなくてはなりません。
製品を販売する店舗や処理を行う業者に処分を依頼しましょう。
リサイクルに該当しないもの
粗大ごみに出せないもののなかに、指定処理困難物も存在します。
- プロパンガスのボンベ
- ピアノ
- 土
- ボーリングのボール、鉄アレイなど
これらのごみは、製品を販売した店舗・処理業者へ引取りをお願いしましょう。詳しい内容は、市のごみ減量推進課に尋ねてください。
リサイクル家電の処分方法って?
自宅で引き取ってもらう場合は、処分業者へ連絡をして、訪れた業者へリサイクル券の控えとリサイクル家電を渡してください。
家電リサイクル法についてはこちらの記事でも解説しているので、あわせて読んでみてください。
指定の引き取り所
府中市に指定されている引き取り所は以下のとおりです。
日通東京西運輸(株)東京府中取扱所
-
場所
府中市美好町3-20-1 -
電話番号
042-366-7602 -
受付時間
月曜日~土曜日 9時~17時まで(12時~13時までを除く) -
休業日
日曜日、祝日、お盆、年末年始※営業日や休業日が異なる場合があります。
有限会社調布清掃
-
場所
調布市深大寺東町1-30-17 -
電話番号
042-485-1166 -
受付時間
月曜日~金曜日 8時~16時まで(12時~13時は除く)
土曜日 8時~12時まで -
休業日
日曜、年末年始
専門の処分業者|松村組
-
電話番号
0120-889-795
042-362-6700 -
受付時間
月曜日~金曜日 9時~17時まで
洗濯機・タンス・マットレスを処分する方法
粗大ごみは種類によって捨て方がわかりにくいものがあります。そこで、処分の仕方に迷ってしまう粗大ごみを挙げてみました。
こちらを参考に捨て方に迷う粗大ごみを、正しい方法で処分してください。
洗濯機
洗濯機はリサイクル家電です。リサイクルが義務づけられているため、決められた規則に従って捨てなくてはいけません。
-
処分方法
洗濯機は家電リサイクルの処分方法に従って適切に処分する
こちらの記事でもっと詳しくご紹介しています。
タンス
タンスは、もともとのサイズから処分費用を計算します。分解や解体したときの大きさではありませんので、注意をしてください。
-
処分方法
府中市コールセンター・インターネットで回収を申込みます。回収日の朝に、指定をした場所へ粗大ごみシールを貼ったタンスを出してください。
マットレス
マットレスも、タンスと同じ方法で処分してください。
処分の手数料と手間を省く、買取サービスを利用する方法
粗大ごみを処分する前に、不用品の買取を一括査定できる「おいくら」で買取査定を受けてみませんか?
「安心感のある取引をしたい」「早く確実に売りたい」という方は買取業者への依頼がおすすめです。
「おいくら」の一括査定サービスなら、全国の業者の買取価格を簡単に比較することができます。つまり、「売りたいものがいくらで売れるのか」を知ることができます。
サービスは無料で利用することが可能です。とりあえずいくらで売れるかだけ知りたいという方も、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
不用品回収サービスの利用も要検討
万が一、買取サービスでは査定金額がつかず買取ができない物であった場合は、粗大ごみに出す他に不用品回収業者を利用するのもひとつの手段です。
ここで紹介しているエコノバは、複数の業者から一括して回収料金の見積もりやサービス内容を出してもらうことができ、不透明になりがちな相場をしっかり比較することが可能になります。不用品回収業者を始めて検討する方におすすめです。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
▼他の店舗も知りたい方は府中市のおすすめリサイクルショップを紹介しているこちらの記事をご一読ください。
まとめ
府中市での粗大ごみの処分ルールについて詳細にご紹介しました。府中市では持ち込みによる現金払いもありますので、直接もっていくのも1つの方法です。
ルールを守って正しく粗大ごみを処分してください。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。