バイク・原付の廃車手続きの方法・必要書類・費用などを徹底解説!

カテゴリ:
バイク・原付の廃車手続きの方法・必要書類・費用などを徹底解説!

この記事では、排気量別にまとめたバイクの廃車手続き方法や廃車手続きを行う際の注意点などについて具体的に説明しています。

実は、原付バイク(125cc以下)の廃車手続きと軽二輪車(126〜250cc)、大型バイク(250cc以上)の廃車手続きは異なります。

「バイクを廃車するにはどうすれば良いの?」「廃車手続きを行う際の注意点はあるの?」という悩みを抱えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

愛車を高く買い取ってもらいたい方に朗報

全国の優良バイク販売店200社以上の中から、
あなたの愛車を一番高く買取ってくれる業者を簡単に見つけるならカチエックスがおすすめ!

申し込みから24時間以内に買取金額が届き、
1時間以内に売却完了できる場合もあるので急いで売却したい方にもぴったり。

もちろんサービス利用料は無料なので、あなたの愛車がいくらで売れるかチェックしてみてくださいね。

カチエックスであなたの愛車が
いくらで売れるか調べてみる

バイクの廃車手続きの事前準備

バイクの廃車を行う場合は、様々な書類や持ち物が必要です。

そのため、まずはバイクを廃車するために必要な書類や持ち物を準備しましょう。

具体的には、以下のような書類や持ち物を準備してください。

  • 標識交付証明書
  • バイクを所有している人の印鑑
  • ナンバープレート

「標識交付証明書」とは、バイクを登録した場合にもらえる書類です。

紛失してしまった場合は、役所で再発行してもらいましょう。

再発行する場合は、印鑑と身分証明書(パスポートやマイナンバーカードなど)が必要です。

印鑑については、基本的には認印の手続きが可能です。

しかし、なるべくシャチハタではなく、朱肉を使う方の印鑑を持っていくようにしましょう。

仮に、バイクの所有者と使用者が異なる場合は、両者の印鑑を持っていきましょう。

バイクの廃車手続き【排気量別】

ここでは、排気量別にバイクの廃車手続き方法を具体的に説明しています。

原付バイク(125cc以下)の廃車手続き

原付バイク(125cc以下)の廃車手続きは以下の通りです。

  1. ナンバープレートを管轄している役所に行き、廃車手続きを行う。
  2. 廃車手続きを行った後、業者に廃車を依頼する。

基本的には、これで原付バイク(125cc以下)の廃車手続きは完了です。

また、一時的に抹消登録する場合は、役所で発行される廃車証明書をもらってください。

再登録する場合は、廃車証明書が必要になるので大切に保管しておいてください。

廃車の手続き自体は無料で出来ますが、バイクを解体する際は手数料がかかります。

自賠責保険の有効期限が残っている場合は、保険料が返還されるので、自賠責保険の解約手続きも行いましょう。

軽二輪車(126〜250cc)の廃車手続き

軽二輪車(126〜250cc)の廃車手続きは以下の通りです。

  1. ナンバープレートを管轄している運輸局で廃車手続きを行う。
  2. 廃車手続きを行った後、運輸支局に用意されている「軽自動車届出済証返納書」に必要事項を記入する。

基本的には、これで軽二輪車(126〜250cc)の廃車手続きは完了です。

しかし、一時的に登録を抹消する場合は「軽自動車届出済証返納証明交付請求書」を運輸支局から購入しなければいけないので注意しましょう。

原付バイク(125cc以下)はナンバープレートを管轄している役所で廃車手続きを行いますが、軽二輪車(126〜250cc)はナンバープレートを管轄している運輸局で廃車手続きを行います。ここだけ、間違わないようにしましょう。

大型バイク(250cc以上)の廃車手続き

大型バイク(250cc以上)を廃車手続きは以下の通りです。

  1. ナンバープレートを管轄している運輸局で廃車手続きを行う。
  2. 廃車手続きを行った後、運輸支局に用意されている「軽自動車届出済証返納書」に必要事項を記入する

基本的には、これで大型バイク(250cc以上)の廃車手続きは完了です。

大型バイク(250cc以上)は、登録しているだけで毎年、軽自動車税がかかります。

そのため、廃車手続きを行わずに放置していると毎年税金を支払わなければいけないので、なるべく早めに廃車手続きを行いましょう。

「バイクに乗る機会は減るが、全く乗らないという訳ではない」という方は、永久抹消をするのではなく一時抹消を選択しましょう。

バイクの廃車手続きが終わったら

ここでは、バイクの廃車手続き後に行うべき2つの行動を具体的に説明していきます。

返納証明書は大切に保管しよう

バイクの廃車手続きで一時抹消を選択した場合、手続きが終わると「自動車検査証返納証明書」が渡されます。

自動車検査証返納証明書は、バイクの廃車手続きをした後に、再度バイクを登録し直す場合に必要な書類です。

返納証明書がない場合は、バイクを再登録することができないので、大切に保管しておきましょう。

自賠責保険の返還請求も忘れずに

バイクの廃車手続きを行った後、バイクの自賠責保険の有効期限が残っている場合は、自賠責保険の返還請求を行いましょう。

返還請求をすると有効期限の残りに応じて自賠責保険料が自分の元に戻ってきます。

有効期限の残りに関しては、自賠責保険の解約手続きを行ってからの残り日数で数えられるので、できる限り早めに自賠責保険の解約手続きを行いましょう。

廃車手続きの注意点

ここでは、廃車手続きを行う際の注意点について具体的に説明していきます。

廃車手続きにかかる費用は?

バイクを廃車するためには、廃車するための費用がかかります。

無料で廃車してくれるわけではないので、注意しましょう。

廃車手続きにかかる費用は以下のようになっています。

  • 原付バイク(125cc以下)は無料
  • 軽二輪車(126〜250cc)は330~530円(書類と証明書発行費用込み)
  • 大型バイク(250cc以上)は450円程度

保険の有効期限を確認しよう

バイクに乗られている方は、自賠責保険に入っているかと思いますが、自賠責保険の有効期限も確認しましょう。

自賠責保険の有効期限が残っている場合、自賠責保険の返還請求をすることで残存期間分の保険料が戻ってきます。

しかし、残存期間は、自賠責保険を解約した日から数えられますので注意しましょう。

例えば、自賠責保険の有効期限が1月31日だったとします。

Aさんは、1月10日にバイクの廃車手続きを行い、自賠責保険の解約は1月20日に行いました。

この場合、残存期間は1月10日~1月31日の21日間とはなりません。

解約した日から数えられるので、残存期間は1月20日~1月31日の11日間です。

書類不備や忘れ物に注意

バイクの廃車手続きを行う際は、標識交付証明書やバイクを所有している人の印鑑、そしてナンバープレートなどが必要です。

廃車手続きに必要な書類や持ち物を忘れてしまうと、廃車することができなくなるので注意しましょう。

バイクの処分方法や捨て方について

ここでは、バイクの処分方法と捨て方について具体的に説明していきます。

廃棄二輪車取扱店に引き取ってもらう

バイクの処分方法としては「廃棄二輪車取扱店」に引き取ってもらうという方法があります。

廃棄二輪車取扱店とは、環境大臣の指定を受けて廃棄するバイクを収集・運搬しているお店のことです。

最近は、バイクを処分するのであれば、廃棄二輪車取扱店に依頼するというのが一般的になってきています。

廃棄二輪車取扱店は、基本的に無料でバイクを引き取ってくれますが、指定取引所への運搬は有料になります。

また、自走することができないバイクの引き取りも有料になるので注意しましょう。

バイク買取業者に売却する

バイクの買取業者に売却するというのも、バイクの処分方法のひとつです。

廃棄する予定のバイクに市場価値がある場合、そのバイクが故障していたとしても、バイクの買取業者は買い取ってくれることがあります。

廃棄二輪車取扱店に引き取ってもらうと、こちらがお金を払わなければいけませんが、バイクの買取業者に買い取ってもらうと実質無料で引き取ってもらえると同時に臨時収入になる場合があります。

最近は、無料で査定を行ってくれるバイク買取業者もいるので、バイクを廃棄する前に「売却」を検討してみましょう。

▼こちらの記事では、バイクのおすすめ買取業者の特徴やバイクを高く売るコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

バイクの乗り換えを検討しているなら一括査定がおすすめ

カチエックスLP

出典:カチエックス

バイクの売却を考えている人には、バイクの一括査定サービスの利用がおすすめです。

カチエックス」の一括査定サービスは、大手を含む全国の提携業者から査定金額を返してもらうことができます。

バイクの情報を入力するだけなので、簡単に買取金額の高い業者へ依頼することが可能です。

現在バイクの売却を考えていない方も利用することが可能なので、以下のような方にもおすすめできるサービスになります。

  • 乗り換え時期に迷っている
  • とりあえず査定をして自分のバイクがいくらで売れるのか知りたい

カチエックス」のサービス利用料は無料なので、お手元の愛車がいくらで売れるかだけでも調べてみてくださいね。

カチエックスであなたの愛車が
いくらで売れるか調べてみる

まとめ

この記事では、排気量別にまとめたバイクの廃車手続き方法やバイクの廃車手続きが終わった場合にやるべきこと、廃車手続きを行う際の注意点やバイクの処分方法・捨て方について具体的にまとめました。

簡単に廃車手続きをおさらいしましょう。

  • 原付バイク(125cc以下)はナンバープレートを管轄している役所で廃車手続きを行う。
  • 軽二輪車(126~250cc)や大型バイク(250cc以上)はナンバープレートを管轄している陸運局で廃車手続きを行います。

また、バイクを処分する場合は「売却する」という処分方法もあります。

実質無料で引き取ってもらえると同時に臨時収入になる場合があるので「カチエックス」で無料査定を行ってみましょう。

カチエックスであなたの愛車が
いくらで売れるか調べてみる

お得な情報を配信中!
友だち追加
おいくらで不用品を高く売りませんか?

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。

マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!