碁盤・将棋盤・碁石・将棋駒の買取おすすめ業者4選!買取相場も紹介

将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石は、どれもかなり昔からあるものです。
そのため、ものによっては、驚くような価値がついています。
そこで今回は、将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石の買取相場や買取価格例などを紹介していきます。
高価買取されやすい素材や特徴などにも触れていくので、ぜひ参考にしてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石の買取おすすめ業者4選
ここでは、将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石を買取ってくれるおすすめの業者をまとめています。
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石を1円でも高く買い取ってもらうためにも、各買取業者のキャンペーンなどをチェックしてみてくださいね。
おいくら

出典:おいくら
将棋盤や将棋駒、囲碁版や碁石を高価買取してもらいたい場合、高価買取してくれるお店を探さなければいけません。
しかし、そのためには多くのお店に足を運んだり電話をかける必要があります。
この手順では非常に非効率で手間がかかってしまうので、おいくらの一括査定を使いましょう。
おいくらの一括査定とは、買取商品の情報を一度入力するだけで、全国の買取ショップに商品の査定を一括で依頼できるサービスです。
一括査定後は、複数社から査定結果メールが送られてくるので、その中から最も高く買取してくれる業者を選びましょう。
家から一歩も出ずに、査定依頼から買取価格比較ができるので、将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石を高く売りたいと考えている人は、おいくらの一括査定を活用してみてください。
おいくらのサービスは無料で使えるので、まずはお試し程度にという方でも気軽に利用できます。
高く売れるドットコム
出典:高く売れるドットコム
「高く売れるドットコム」は、弊社マーケットエンタープライズが運営している買取サービスです。
買取方法は、出張買取・店頭買取・宅配買取のいずれかより自分に合った方法を選べます。
取り扱っている商材は10万種類以上となっており、将棋盤や将棋駒、囲碁版や碁石以外の不要な商品もまとめて査定に出せるのがメリットです。
まずは、電話(0120-55-1387(※年末年始除く9:15~21:00))もしくはWebから事前査定をして、自分の売りたい商品がいくらで売れるか調べててみるのがおすすめです。
日晃堂

出典:日晃堂
「日晃堂」は、将棋盤や将棋駒、囲碁版や碁石はもちろん、茶道具、掛け軸、陶磁器などを中心に取り扱っている骨董専門の買取業者です。
買取方法は、出張買取・宅配買取のいずれかより自分に合った方法を選べます。
日晃堂では査定だけの依頼も受け付けているので、売るにせよ保管しておくにせよ、そのものの価値だけを知りたいという相談にも乗ってくれます。
査定後、買取金額に納得できなかった場合でもキャンセル料は一切不要なので、はじめての方でも安心です。
福ちゃん
出典:福ちゃん
「福ちゃん」は、将棋盤や将棋駒、囲碁版や碁石はもちろん、掛け軸、勲章、絵画、西洋装飾、茶道具など幅広い商品を取り扱っている骨董専門の買取業者です。
買取方法は、出張買取・宅配買取のいずれかより自分に合った方法を選べます。
福ちゃんではWeb査定も行っているので、売りたい商品がいくらで売れるか調べたいという相談にも乗ってもらえます。
さらに今なら、出張買取を利用した方限定の買取金額増額キャンペーンも実施中なので、ぜひチェックしてみてください。
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石の買取相場
ここでは、将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石の買取相場をまとめています。
将棋盤の買取相場
将棋盤の買取相場は、5~10万円です。
将棋盤の目盛りはさまざまな方法で引かれるのですが、太刀盛り・ヘラ盛り・筆盛りの3つは、目盛りの代表的な引き方です。
そのため、この3つの方法で引かれた将棋盤は高値で取引されています。
また、さまざまな木材の中で、最も価値が高い「本榧」で作られている将棋盤は、数十万円単位で取引されています。
かなり状態がよいものだと、100万円以上の価値がつくことも珍しくありません。
将棋駒の買取相場
将棋駒の買取相場は、3,000円~3万円です。
主に「楓」や「オノオレカンバ」などの堅い木で作られている将棋駒が多いですが、最上級品の将棋駒は「黄楊(つげ)」という素材で作られています。
黄楊で作られている将棋駒は非常に需要が高く、状態がよいものだと数十万円の価値がつきます。
また、王位戦で使われた将棋駒や作家物の将棋駒なども数十万円クラスの高価買取が期待できる将棋駒です。
囲碁版の買取相場
囲碁版の買取相場は、5万円程度です。
囲碁版の買取価格は、主に使われている木材の種類と厚みで決まります。
「本榧」という木材で作られている囲碁版は高値で取引されています。
その中でも宮崎県産の本榧で作られている囲碁版は、かなり高い値段で取引されており、状態がよいものだと100万円を超えることも珍しくありません。
また、囲碁版は大きく、板目盤と柾目盤の2種類あります。
2種類の中で、「柾目盤」は、非常に希少価値が高い基盤と言われています。
なぜなら、柾目盤は木材の半径から作るため、かなり大きな木が必要だからです。
そのため、宮崎県産の本榧で作られた柾目盤は、100万円以上の価値が見込めます。
碁石の買取相場
碁石の買取相場は、5万円程度です。
碁石の買取価格は、素材・厚み・大きさ・等級の4つで決まります。
そのため、同じような碁石でも買取価格が大きく異なる場合があるので、碁石は相場が分かりにくい商品とも言われています。
碁石の買取価格は低いものだと数千円程度ですが、高いものだと100万円を超えることも珍しくありません。
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石を高く買取ってもらうコツ
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石を高価買取ってもらうコツは以下の通りです。
- 付属品を揃えて綺麗にしてから買取に出す
- 素材を把握しておく
- 状態や個数を確認する
- サインが入っていないか把握する
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石のように専門性の高い商材はちょっとした工夫で買取金額があがります。
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石の高価買取のポイントをひとつずつ確認していきましょう。
付属品を揃えて綺麗にしてから買取に出す
新品に近い商品ほど高く買取してもらえます。
なぜなら、新品に近い商品は売れ行きがよいからです。
そのため、取扱説明書や外箱など、商品を購入した際に付属していたものも合わせて売りに出しましょう。
素材を把握しておく
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石はさまざまな素材で作られています。
その中で本榧や本蛤など、最高級素材と言われる素材もあります。
そのような最高級素材で作られているものは、高価買取が期待できるので、積極的にアピールしましょう。
状態や個数を確認する
状態や個数は買取価格に大きな影響を与えます。
例えば、碁石は白石180個、黒石181個で構成されているのですが、白石180個、黒石180個の状態だと、欠品として扱われるので、買取価格がグッと低くなります。
また、最高級素材が使われていても状態が悪ければ、半額以下の価値になる恐れもあるでしょう。
そのため、正常な個数を保ちつつ、なるべく綺麗な状態で保管することを心がけましょう。
サインが入っていないか把握する
有名な方が作ったものには高い確率で、サインが入っています。
そのため、サインが入っている場合は査定士にアピールしましょう。
そのサインが本物であれば、かなりの高価買取が期待できます。
将棋盤の買取実績
木材の質により高額で売れる将棋盤の買取例をご紹介します。
ここでは、「おいくら」での買取実績をもとに高額買取の例を紹介しています。
王位戦使用将棋盤(署名:中原誠)
買取価格例は、40~50万円です。
王位戦使用将棋盤は、非常に厚みがある本榧で作られています。
また、将棋の王位戦で使われていたと同時に将棋棋士の署名があるため、現在はプレミアがついています。
宮崎 日向産本榧製 将棋盤
買取価格例は、25~30万円です。
この将棋盤は、最高品質の木材「榧」の中でも最も価値が高い、宮崎県産の榧が使われています。
具体的には、宮崎県の綾町で採れた榧で作られているのですが、綾町は20年ほど前に国有林保護のため伐採が禁止になりました。
そのため綾町の榧は、幻の木材と言われており、幻の木材で作られた将棋盤は、現在高値で取引されています。
本榧製将棋盤(柾目)
買取価格例は、10~15万円です。
本榧製将棋盤は、最高品質の木材、榧で作られているのはもちろん、樹齢が高い大木で作られ「柾目」が採用されています。
非常に希少価値が高い将棋盤なので、現在、高値で取引されています。
将棋駒の買取実績
有名駒師が手掛けた将棋駒は高額で売れることがあります。
ここでは、「おいくら」での買取実績をもとに高額買取の例を紹介しています。
児玉龍兒 将棋駒
買取価格例は、30~40万円です。
こちらは、有名駒師「児玉龍兒」が手掛けた将棋駒という理由から、現在、高値で取引されています。
児玉龍兒氏が手掛けたという理由だけでも高価買取が期待できるのですが、さらに王位戦で使われたとなれば、価値は一気に跳ね上がり、50万円以上での買取が期待されます。
宮松影水 将棋駒(盛り上げ駒)
買取価格例は、30~40万円です。
将棋駒の掘り方は主に4種類あるのですが、盛り上げという掘り方は最も手間がかかると言われています。
また、こちらの将棋駒は、有名駒師「宮松影水」が手掛けています。
宮松影水が手掛けた盛り上げ駒という理由から、現在、高値で取引されている状態です。
熊澤良尊 島黄楊将棋駒
買取価格例は、22~28万円です。
こちらの将棋駒は最上級木材と言われる「島黄楊」で作られており、有名駒師「熊澤良尊」が手掛けた将棋駒なので価値が高くなっています。
箱の蓋裏に棋士のサインが入っているものであれば、30万円以上の価値が期待できます。
囲碁版の買取実績
棋士のサインが入ったものや装飾がされている囲碁版は、高額で売れることがあります。
ここでは、「おいくら」での買取実績をもとに高額買取の例を紹介しています。
蒔絵碁盤 神戸雪汀作
買取価格例は、15~25万円です。
蒔絵、螺鈿、彫刻、いずれかの装飾がされている囲碁版は高価買取が期待できるのですが、こちらの囲碁版には蒔絵の装飾がされています。
また、有名蒔絵師「神戸雪汀」が制作した囲碁版なので、現在、高値で取引されています。
本榧碁盤 光原伊太郎揮毫
買取価格例は、10~13万円です。
棋士がサインを入れたものを「揮毫」と言うのですが、こちらには有名な囲碁棋士「光原伊太郎」のサインが入っています。
そのため、「光原伊太郎揮毫」と呼ばれています。
本榧碁盤
買取価格例は、3~6万円です。
最高級木材「本榧」が使われていると同時に20cm程度の厚みがあるため、高値で取引されています。
宮崎県の日向で採れた本榧が使われている囲碁版であれば、10万円以上の価値が期待されます。
碁石の買取実績
高級素材が使われている碁石は高額で売れることがあります。
ここでは、「おいくら」での買取実績をもとに高額買取の例を紹介しています。
本蛤碁石 等級:雪印
買取価格例は、6~8万円です。
こちらは最高級素材「本蛤」が使われている碁石です。
また等級は、実用→月印→雪印の順で高くなるのですが、こちらは最高等級「雪印」となっています。
最高級素材が使われている最高等級碁石という理由で、現在、高値で取引されています。
本スワブテ蛤碁石
買取価格例は、3~5万円です。
こちらは高級素材「スワブテ蛤」が使われています。
近年、国産スワブテ蛤の数が少なくなっているので、代用品としてメキシコ産の蛤が使われるようになりました。
そのため希少価値が高い、国産スワブテ蛤が使われている碁石は、高値で取引されています。
本蛤製白石180個・那智黒石181個(碁笥付)
買取価格例は、8,000円~1万5,000円です。
こちらは黒石の最高峰「那智黒石」が使われている碁石です。
そのため、希少価値が高い碁石として、現在、高値で取引されています。
将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石の買取に関するよくある質問
ここでは、将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石に関するよくある質問をまとめています。
買取業者をはじめて利用するという方は必見です。
汚れのひどい将棋盤でも買取ってもらえますか?
買取業者の査定ポイントによって異なりますが、将棋盤は汚れの有無だけが査定金額の基準ではありません。
素材や木目も確認したうえで最終的な買取金額が決まるので、まずは買取業者に査定依頼を出してみましょう。
碁盤にヒビが入っていても買取ってもらえますか?
買取業者によって異なりますが、多少の傷みであれば問題ありません。
無理に修復しようとするとヒビが広がってしまい、査定金額が落ちてしまう原因になりかねません。
そのため、修理業者に依頼しない以上は、そのまま買取業者に査定依頼を出すのがいいでしょう。
外箱が無くても買取ってもらえますか?
買取業者によって異なりますが、外箱の有無は査定金額に大幅に響くことはないでしょう。
まとめ
今回は、将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石の買取相場や買取価格例などを紹介してきました。
どれも高いものだと、数十万円から数百万円の価値がつきます。
このように高価買取のチャンスが眠っている商品ですが、業者選びで失敗してしまうと、せっかくのチャンスを逃すことになります。
買取価格が本来の半分以下になる恐れもあるでしょう。
そのため、おいくらの一括査定を使って、どの業者に売れば最も高く売れるのか明確にしましょう。
高価買取してくれる業者を見つけられれば、ほぼ確実に高値で買取してもらえます。
おいくらの一括査定は、複数社からまとめて査定結果メールが送られてくるので、選択肢が豊富です。
また、365日24時間、何度でも無料で使えるので、将棋盤・将棋駒・囲碁版・碁石を高く売りたいと考えている方は、一度お試し程度にでもおいくらの一括査定を使ってみてください。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。