クオカードの換金を解説!買取おすすめ業者も紹介
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
プレゼントや景品としても使いやすいクオカードですが、使える場所も限られるため財布や家の引き出しで眠ったままという方も多いのではないでしょうか。
クオカードは現金と同様の扱いなので価値は下がりませんが、使う機会がないのであれば業者に買い取ってもらうのがおすすめです。
この記事では、クオカードの買取おすすめ業者や売却・換金方法などをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
目次
※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。
クオカード買取おすすめ業者3選
ここでは、クオカードなどの金券を取り扱っている買取業者をまとめています。
おいくら
出典:おいくら公式サイト
「おいくら」は、全国各地のリサイクルショップの買取価格を比較できるサービスです。
住んでいる地域近辺のリサイクルショップや、買取方法など希望の条件にあった店舗に一度にまとめて査定依頼できます。
不要になった商品を高価買取してもらうには、複数社の買取金額を比較することが重要です。
おいくらを使えば、売りたい商品の情報をフォームに一度入力するだけで、複数社から同時に査定を受けられるので比較も簡単です。
まずは、おいくらのホームページで自分の売りたい商品がいくらで売れるか調べてみましょう。
高く売れるドットコム
出典:高く売れるドットコム公式サイト
「高く売れるドットコム」は、弊社マーケットエンタープライズが運営している買取サービスです。
高く売れるドットコムの買取商品は、家電や楽器、カメラ、ホビー用品から貴金属や骨董品、農機具まで幅広く取り扱っています。
そのため、クオカードなどの金券に限らずその他ジャンルの商品もまとめて売れるのがポイント。
買取方法は、出張買取・店頭買取・宅配買取のいずれかより自分に合った方法を選べます。
電話もしくはWebで事前査定も可能なので、まずは高く売れるドットコムのホームページで自分の売りたい商品がいくらで売れるか調べてみましょう。
バイセル
出典:バイセル公式サイト
「バイセル」は、テレビコマーシャルでもおなじみの総合買取サービスです。
バイセルではクオカードなどの金券も取り扱っており、その他にも貴金属・骨董品・切手・着物など幅広く買い取ってもらえます。
買取方法は、出張買取・店頭買取・宅配買取のいずれかより自分に合った方法を選べます。
出張買取においては、最短で買取申込当日に訪問してもらえるので、急いで現金化したいという方にもぴったり。
クオカードを換金する方法
クオカードを換金する方法は大きく分けて以下の3つに分けられます。
- フリマアプリ・オークションサイトで売る
- 金券ショップで売る
- 専門買取業者に売る
さっそくそれぞれのクオカードの換金方法について確認していきましょう。
フリマアプリ・オークションサイトで売る
クオカードなどの金券は、「メルカリ」「ヤフオク」といったフリマアプリもしくはオークションサイトで出品できます。
- アイドルのグラビア
- アニメ
- 漫画
- 競走馬
- ~数百円ほどや、~10万円以上
クオカードは雑誌のグラビアや人気漫画のデザインが多く取引されています。
雑誌の抽選に選ばれなければ手に入れられないため、プレミアがつくのです。
また、普通のクオカードも出品され、落札されています。買取業者と違い、換金率が高く約98%前後の価格で取引されているのです。
ネットオークションやフリマアプリに出品する場合は、以下の点に注意しましょう。
- 出品手数料や落札手数料など必要経費が発生する
- 落札や入金までに時間がかかる
- 出品や落札者との取引に手間が発生する
必要経費が発生するため、落札額が高くても手元に残るお金が業者買取よりも低くなることがあります。
また、業者の店頭買取や出張買取に比べると必然的に入金まで時間がかかってしまうのです。
自分で出品の商品説明や発送の対応をする必要もあるため、手間もかかってしまうでしょう。
そのため、ネットオークションの利用はコレクター商品のように価値の高いクオカードに有効な手段といえます。
金券ショップで売る
クオカードを金券ショップで売る場合は、換金率に応じて買取価格が決まります。
クオカードは主に「500円」「1,000円」「2,000円」「3,000円」「5,000円」「10,000円」のものが多く、各ショップが設定している換金率を掛け合わせた金額となります。
基本的には、金券ショップでクオカードを売る場合には額面を超えることはありません。
額面以上の価値があるプレミアのついたクオカードであっても金額の交渉は難しいと考えていいでしょう。
しかし、フリマアプリ・ネットオークションと比べると、金券ショップはその場で現金化が可能であるため、ラグなく現金を手にしたいという方はぴったりです。
専門買取業者に売る
クオカードは加盟店舗の利用しかできませんが、お金同様の価値として使うことができます。
専門買取業者なら、クオカードに記載している額面の約9割以上で買い取ってくれる店舗もあります。
換金率は業者によっても違い、需要の高い500円券の換金率を高くしている業者や、一度に多くのクオカードの買取で換金率が高くなるようにしているショップなど様々です。
クオカードは需要が高く売れやすいので、使わずに持っているという方は買取業者での売却がおすすめ。
金券全般にいえますが、利用できる店舗ではお金と同等の価値があるため、高額査定となります。
クオカードは加盟店も多く、プレゼントとしての需要も高いので買取業者も買取価格を強気で出せるのです。
買取業者を利用して売却する場合は、以下の点に注意しましょう。
- 複数店舗に査定してもらうと換金率の高い店舗を選ぶことができる
- アイドル系クオカードは専門店に買い取ってもらうと高価買取が期待できる
- アイドル系や俳優系のクオカードは人気のあるうちに売ると価格が上がりやすい
- 現在有名になっている女優やアイドルのデビュー時のクオカードはプレミアがつきやすい
例えば、10万円分のクオカードを持っている場合、換金率が1%違うだけで1,000円も買取価格が変動します。
買取店舗によっては10%以上査定額が変わることもあるので、複数店舗に査定をすることで換金率の高い店舗を選択できるのです。
コレクター製品を、普通の金券ショップに売却した場合、ギフトカードタイプの価値と同じになることがあるでしょう。
コレクター製品は専門店に査定してもらうことで、高価買取となる可能性が高まります。
店頭買取や出張買取などの利用もできますが、専門店の店舗数は多くないので宅配買取が便利です。
クオカードの換金率は変動する?
ここでは、クオカードの換金率についてまとめています。
基本的なクオカードの金額設定は以下の通りです。
- 300円券
- 500円券
- 700円券
- 1,000円券
- 2,000円券
- 3,000円券
- 5,000円券
- 10,000円券
イベントのプレゼントや雑誌の抽選ではクオカード500円券が多く出回っているでしょう。
クオカードの買取価格は、クオカードの種類によっても変わってきます。
クオカードのデザイン別の換金率
クオカードの種類は大きく5つに分けられます。具体的には以下の通りです。
- ギフト柄
- 企業広告タイアップ
- 人気アイドルや有名俳優
- 人気アニメや漫画
基本的には定番の「ギフト柄」クオカードの換金率が最も高いとされています。
ギフト柄のシンプルなデザインは使い勝手がよく、贈り物にも適しているためです。
買取されるのは未使用品のみです。使用するとカードに穴が空けられてしまうため、未使用品を見分けるのは簡単でしょう。
人気アイドルやアニメキャラクターのクオカードは、コレクターズ商品としての価値があり、普通のクオカードよりも価値が高まる傾向にあります。
とくに雑誌のプレゼントでしか手に入らないクオカードは希少価値が高くなります。
コレクターズ商品のように価値の高いクオカードは、使用済みでも取引されており、~数千円ほどで買取されるのです。
額面と同等の価値のクオカード
クオカードの額面通りのクオカードは以下の通りです。
- ギフトカード
- 企業系クオカード
換金の難しいクオカード
コンビニで購入したクオカードのみ使用できる特殊なクオカードです。
00Aクオカードの見分け方は、カードの裏面左下に記載している番号が00Aで始まるカードを指します。
00Aクオカードは、ギフトカードと違い使用しても穴が空きません。
そのため、使用できるかの確認が難しく、盗難品であるリスクがあるため買取を断っている店舗もあります。
00Aクオカードを持っている場合は、店舗で使用して消費しましょう。
00Aクオカード以外で換金が難しい状態とは?
00Aクオカード以外にも、以下の状態のクオカードは買取が難しいです。
- 磁気情報が読み取れないクオカード
- 折り曲げてある
- キズがある
- 切られているクオカード
- 落書きがあるクオカード
クオカードは磁気情報が記載されており、磁気不良などが発生すると使用ができなくなってしまいます。
磁気情報が読み込めなくなる理由には以下が考えられます。
- カバンや財布のバックルの磁石
- 強力な磁石に近づける行為
- カードを物理的に破損させる
- MR検査機器に通してしまう
磁気が問題なくても、カードリーダーに読み込ませることができなければ使用ができないので買取はしてもらえません。
使えないクオカードの対処方法
使えないクオカードの対処方法は以下の通りです。
- 1.クオカード加盟店で再発行の申込用紙と送付用封筒(水色)を受け取る
- 2.申込用紙に必要事項を記載して送付用封筒に入れ郵送する
- 3.約2週間を目安に残高分と同額のクオカードが郵送される
クオカード再発行の注意点
送付したクオカードは原則返却されることはありません。
しかし、送付したクオカードとは異なるデザインのカードが送られてくる場合があるので、注意が必要です。
偽造や変造の疑いがあるカードは、もちろん交換もできなければ返送もされません。
購入時のお客様控えは必ず保管しておくようにしましょう。
企業系や一般的なデザインのクオカードは、再発行することで同じ価値のクオカードに交換が可能です。
しかし、コレクター系のクオカードは同じデザインが発行されないため、再発行がデメリットとなってしまいます。
まずはクオカードを破損させないように保管することと、再発行が必要な場合はクオカードの種類によって検討することが大切です。
クオカードの買取相場
クオカードの買取相場は額面の~90%程になっています。
例えば、2,000円のクオカードは~1,800円ほど、額面が1,000円であれば~900円ほどでの買取になります。
買取相場は前後することがあるため、ぜひ一度、査定にだしてチェックしてみてください。
まとめ
クオカードの使用方法や価値についての情報をまとめていきましょう。
- クオカードは加盟店の決められた製品しか購入することはできない
- 未使用のクオカードはボランティア団体に寄付ができる
- アイドルや漫画などがデザインされたクオカードはコレクターズ商品として価値が高い
- 00Aクオカードは買取してもらえない可能性がある
- 磁気情報が読み取れないカードやカードが破損していると買取が難しくなる
- クオカードは額面の約9割以上で買い取ってもらえる
- コレクターズ商品となるクオカードは専門店に買取かオークションへの出品がおすすめ
- コレクターズ商品の買取を行っている専門店は宅配買取を行っている
- 普通のクオカードの場合、ネットオークションよりも業者買取の方が得をする
クオカードには買取が難しいカードや、プレミアがつきやすい製品があることを知らない人もいるのではないでしょうか。
業者に売る場合も複数の業者に査定してもらい、満足いく取引ができるよう最善をつくしましょう。
こちらの記事では、金券の買取おすすめ業者や高く買取ってもらうコツをまとめているので、あわせて読んでみてください。