江戸川区の粗大ごみ出し方|もっと賢い不用品処分方法も紹介

江戸川区の粗大ごみ出し方|もっと賢い不用品処分方法も紹介

引っ越しや大掃除、部屋の模様替えには、家具や家電などの粗大ごみがつきものです。

こうした大型のごみは、一般ごみのように収集日に出すことができればいいのですが、通常は収集してもらえません。知らずに出してしまって、収集してもらえなかったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、江戸川区にお住まいの方が粗大ごみを処分するときには、どのような手続きが必要か、どこにどのように持ち込めばいいか、またその際にかかる料金や手数料などはいくらかなどについてまとめています。

さらに、買取サービスを利用した「お金をかけずに処分する方法」もあわせてご紹介します。ぜひ、最後まで読んでみてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

江戸川区の粗大ごみ回収ルールを知ろう

江戸川区の粗大ごみ回収ルールを知ろう

粗大ごみは思い立ったその日にすぐに出せるものではありません。

出す方法や持ち込み方法が定められていて、どちらの場合も有料で事前予約制になっています。規則に従って正しく出すことが大切です。

江戸川区で粗大ごみとされる物

そもそも、江戸川区で定義されている粗大ごみとは、どういったものでしょうか。

大きさが、たて、よこ、奥行きなど、いずれかが30センチ以上あるごみが粗大ごみに分類されます。一辺が30センチメートル以上ある家具や電化製品、寝具、ストーブ、自転車などが粗大ごみにあたります。このとき、家電リサイクル法やパソコンリサイクルの対象品などは除きます。

粗大ごみに該当した場合は、通常の収集日ではなく、規則に従い、粗大ごみとして正しく出しましょう。

収集してもらう場合の注意点

粗大ごみを出すときは、まず、申し込みが必要です。申し込みが集中したときには先着順になります。

引っ越しの多い3月や4月などには、希望した日に収集してもらうことができない場合があるので、余裕を持って出しましょう。

忙しい方は日曜収集を選択

日曜日にも収集してもらえます。「平日は忙しくて、朝から粗大ごみを出しておけない」という方は、日曜収集を選ぶといいでしょう。

集合住宅などの場合、ごみの保管場所にカギがかかっていることもあります。事前に、管理人や管理会社などに伝え、カギを開けておいてもらいましょう。さらに、寝坊などによる出し忘れには注意しましょう。

出しておく場所

粗大ごみは、あらかじめ申し込みのときに取り決めた場所に出しておきます。通常のごみを出す集積所には出せないので注意してください。

持ち込みするときの注意点

持ち込み施設に運べるのは、1世帯につき、1回10個までです。また、年度内3回までと決められています。

引っ越しなどでたくさんの粗大ごみが出る場合は、早めに管轄区域の清掃事務所へ相談しましょう。

粗大ごみ持ち込み施設の所在地

江戸川区|粗大ごみの持込施設 周辺図

持ち込み可能日時

  • 年中無休(12月29日から1月3日を除く)
  • 午前9時から午後3時30分まで

持ち込み時に必要なもの

運転免許証・保険証など、本人確認できるものが必要です。

粗大ごみ処分の申し込み方法

粗大ごみ処分の申し込み方法

続いて、粗大ごみを出したいときの申し込み方法を詳しく見ていきます。

まずは、「粗大ごみ受付センター」に、インターネットか電話で申し込みを行います。

日中に電話ができない方は、時間帯を気にせずに申し込みができるインターネットを利用してみてはいかがでしょうか。

インターネットでの申し込み

事前にメールアドレスを登録する必要があります。登録完了後に届く確認メールに記載されているURLをクリックし、申し込み内容を入力します。

なお、申し込みするごとにメールアドレスの登録が必要です。

電話での申し込み

電話で申し込みをするときには、希望する持込日または収集日を伝えます。

収集の場合は、出す場所を「玄関の前」など分かりやすい場所にして、明確に伝えておくことも大切です。

「出しておいたのに収集してもらえなかった」ということのないようにしましょう。

手数料の支払い

持ち込み指定日・収集日までに「江戸川区有料粗大ごみ処理券」(シール)を購入します。A券(200円)とB券(300円)を必要枚数組み合わせて購入してください。

粗大ごみ処理券は目立つところに貼る

粗大ごみ処理券に名前、または受付番号を記入し、粗大ごみに貼付します。

持ち込みの場合は区が指定する場所へ持ち込み、収集の場合は、収集当日の朝8時までにセンターと打ち合わせした場所に出します。収集する職員が分かりやすいように、処理券はシールになっているので、目立つところに貼っておきましょう。

処理券については、後ほど詳しく解説していきます。

  • お申込先(アクセス後、23区の地図から江戸川区を選択)
    粗大ごみ受付センター
  • 電話番号
    03-5296-7000
  • 受付時間
    月曜日~土曜日 午前8時~午後7時(※祝祭日も受け付けています。)
    (24時間受付 スマートフォンからも申込可能 ※メンテナンス及び年末年始を除く)

粗大ごみ処分の手数料・処理券について

「粗大ごみ受付センター」に申し込みをしたあと、案内された金額の「粗大ごみ処理券」を用意しなければなりません。この粗大ごみ処理券が、粗大ごみの処分費用となります。

粗大ごみ処理券は2種類

江戸川区では、2種類の粗大ごみ処理券があります。粗大ごみによっては、A券とB券を組み合わせて必要な枚数を購入する必要があります。

例えば、手数料が800円の場合、A券200円が1枚、B券300円が2枚必要となります。

  • A券(200円)
  • B券(300円)

粗大ごみ処理手数料の確認方法

粗大ごみ処理手数料は、事前に下記のサイトなどで確認もできます。

参考:粗大ごみ手数料一覧表

有料粗大ごみ処理券(シール)が購入できる場所

粗大ごみ処理券を取り扱っている事業所やお店も手数料同様に、事前に調べることができます。

参考:粗大ごみ処理券取扱所

持ち込みすると手数料が割安に

収集してもらうのではなく、区が指定する施設に持ち込むと手数料が割安になります。表にまとめてみました。

収集手数料 持ち込み手数料 差額
400円 無料 -400円
800円 400円 -400円
1,200円 800円 -400円
2,000円 1,200円 -800円
2,800円 2,000円 -800円

このように、持ち込みした場合の方がかなりお得になるので、少しでも手数料を抑えたい方には持ち込むことをおすすめします。

粗大ごみとして出せないものはなに?

粗大ごみとして出せないものはなに?

ここでは、粗大ごみでは出せないものをチェックしていきましょう。

該当する製品をお持ちの場合は、別の処分方法を検討する必要があります。

粗大ごみとして出せないもの

  • 適正処理困難物
    自動車、オートバイ、タイヤ、ピアノ、金庫、消火器、コンクリートブロック、ガスボンベ類など。
  • 収集運搬困難品
    物干し竿、サーフボード、ウッドカーペットなど、長さが1メートル80センチを超えるものや、木の幹など太さが30センチを超えるもの。

家電リサイクル法対象品

家電リサイクル法の対象品であるエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などは、粗大ごみとして出せないということは周知されてきています。

その他にどんなものが対象になるかの詳細は、家電リサイクル券センターのホームページで確認できます。

また、処分するときの料金は、対象品のメーカー、形状などにより異なります。必要なリサイクル料金と収集運搬料金の確認もしておくと処分がスムーズにすすみます。

家電リサイクル対象品の処分方法

家電リサイクル対象品の処分には、以下のような代表的な方法があります。

  • 購入した販売店に引き取りを依頼する
  • 家電リサイクル受付センターに引き取りを依頼する

家電リサイクル対象品は購入した販売店に引き取りを依頼することができます。また、買い替えの場合は、新しいものを購入した際に古いものを引き取ってもらえることがあります。販売店に確認してみましょう。

引き取りの場合は、23区内の区民、または事業者であれば下記の家電リサイクル受付センターに依頼すれば、引き取ってもらえます。

また、中間集積所に自分で持ち込方法があります。下記の収集運搬業者に連絡し、集積所に持ち込みも可能です。

  • 三東運輸株式会社(電話 03-3679-2323)篠崎町2丁目62番17号
  • 株式会社イゾイ(電話 03-3687-6047)東葛西1丁目17番15号

受付時間は午前8時から午後5時30分(日曜・祝日午後2時まで)となっています。

さらに、指定引取場所に自分で持ち込むというパターンもあります。郵便局で家電リサイクル料金の振り込み(料金郵便局振込方式)をして、指定引取場所に持ち込みます。

参考:料金郵便局振込方式の概要ページ

パソコンリサイクル対象品の処分方法

パソコンリサイクルの対象品であるノートパソコン、デスクトップパソコン本体、液晶ディスプレイなども粗大ごみには出せません。

家庭用パソコンは、メーカーに回収リサイクルの申し込みをしてください。処分料金など詳しくは各メーカーのホームページかパソコン3R推進センターのホームページで確認しましょう。

江戸川区で自転車や衣装ケースを処分する方法

引っ越しやお部屋のリフォーム時に出てくる粗大ごみのなかで、もっとも処分に困るものとして挙げられるのは自転車と衣装ケースではないでしょうか。

集合住宅の駐輪場に自転車を置きっぱなしにして引っ越してしまったという話や、壊れたわけではないけれど新しいものに買い換えたい衣装ケースの処分に困ったという話をよく聞きます。

江戸川区で、自転車と衣装ケースの処分する際の方法をチェックしていきましょう。

自転車の処分方法と手数料

先述のとおり、江戸川区では自転車は粗大ごみになります。江戸川区の規則に従って申し込み、処分してください。

自転車は大きさなどによって、手数料が異なります。

自転車の大きさ 手処分数料 備考
16インチ未満 400円(持込0円) 子供用三輪車・一輪車を含む
16インチ以上 800円(持込400円) 大人用三輪車を含む

電動自転車のバッテリーの処分方法は異なるので、管轄の清掃事務所に問い合わせましょう。

自転車の詳しい処分方法はこちらの記事でも解説しています。

衣装ケースの処分方法と手数料

衣装ケースも粗大ごみになります。そして衣装ケースの他に、オーディオラック、押入れたんす、カラーボックス、キャビネット、下駄箱、サイドボード、書棚、食器棚、ガス台、仏壇、ペット小屋などの品目は、「箱物家具」として分類が統一されています。

下記表のように、高さと幅の合計によって、手数料が5段階に設定されています。

衣装ケースの大きさ 手数料
高さと幅の合計が135cm以下 400円(持込0円)
高さと幅の合計が135cm以下 400円(持込0円)
高さと幅の合計が135cm〜180cm以下 800円(持込400円)
高さと幅の合計が180cm〜270cm以下 1,200円(800円)
高さと幅の合計が270cm〜360cm未満 2,000円(持込1,200円)
高さと幅の合計が360cm以上 2,800円(持込2,000円)

粗大ごみに出してしまう前に、買取サービスで査定してみませんか?

粗大ごみを出す場合は、いくつかの手順をふみ手数料を支払って処分しなければなりません。

混雑している時期には、収集日が遅くなったり希望日に予約できなくなったりして、予定通りに処分できないこともあります。

そんなときは、買取サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

おいくら

おいくら

おいくらは、マーケットエンタープライズが運営するリユース商品の買取価格が比較できるサイトです。

最大のメリットは、複数の買取業者へ無料で一括買取査定の依頼ができることです。使い方は簡単で、売りたいアイテムの情報をたった一度入力して複数の買取業者に査定依頼するだけ。その後、買取業者から査定価格やコメントが届くので、買取条件をまとめて比較し気に入ったショップに買い取ってもらうことができます。また、ショップ検索機能を使ってご自宅から近いリサイクルショップを検索することもできます。

自宅にいながら、また、すきま時間に気軽に査定依頼やショップ探しができるので、売りたいものがたくさんある方、買取サービスをはじめて利用する方におすすめです。

おいくらで無料一括査定

高く売れるドットコム

粗大ごみに出してしまう前に、買取サービスで査定してみませんか?

高く売れるドットコムでは適正価格で買取を行っています。「何年も使っているし、商品として価値がないかも」と思われる物でも、場合によっては高額の査定がつくかもしれません。

査定・買取方法について

電話かインターネットで申し込みができ、気軽に、しかも無料で査定ができます。

全国に対応しており、宅配買取、出張買取、店頭買取の3通りの方法から選べます。

出張料や配送料などは全て無料なので、お客様は費用負担0円で不要品の処分が可能です。

粗大ごみの手数料やリサイクル料金を支払うよりも断然お得です。

粗大ごみに出してしまう前に、弊社の無料査定を体験してみてはいかがでしょうか。

買取ができない場合もありますが、思わぬ臨時収入につながるかもしれません。

まとめ

江戸川区の粗大ごみの出す方法や持ち込み方法、申し込み方法、手数料などがお分かりいただけたと思います。

持ち込みによる回収なら手数料が下がるため、お金をあまりかけず処分できる点は大きなメリットです。

申し込みや処理券の用意など、いざ捨てようとするときに、この記事の内容を思い出してスムーズに利用することができれば幸いです。

お得な情報を配信中!
友だち追加
おいくらで不用品を高く売りませんか?

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。

マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!