おすすめの着物保管方法5選!お手入れのやり方や注意点も解説

カテゴリ:
おすすめの着物保管方法5選!お手入れのやり方や注意点も解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「おいくら」「高く売れるドットコム」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

着物をキレイな状態で長く着続けるための重要なカギとなるのが、保管方法。適切にお手入れをしていても、保管環境が整っていないとシミや黄変などのダメージが生じ、着用できなくなる恐れがあります。

そこで今回は、おすすめの着物の保管方法を紹介します。定番の桐たんすから、省スペースで収納できるプラスチックまで、それぞれの特長と保管時のコツや注意点などをまとめました。

※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。

着物の収納方法5選

「着物はどうやって保管すればよいかわからない」という方のために、一般的な保管方法を5つ紹介します。持っている着物の枚数や住宅環境などに応じて、最適な方法を選んでみましょう。

桐たんすに保管する

桐たんすは、もっとも王道の保管方法です。桐にはすぐれた防虫効果と除湿効果が備わっているため、虫食いやカビなどのダメージから着物を保護することができます。とはいえ、比較的下の段に湿気がたまりやすいので、上質な着物は上の段に、普段使いの着物や浴衣などは下にしまうのがおすすめです。

また、桐たんすは着物の収納を目的としたサイズ感で作られているため、着物を平らな状態でキレイに保管できる点もポイント。

一方で、「マンションなのでスペース的に置けない」「天然の桐たんすは高級すぎる」などの理由で購入をためらう方も多いはず。そんな方には、押し入れやウォークインクローゼットにも収納しやすいキャスター付きのものや衣装ケースタイプのものがおすすめ。たんすに比べ、リーズナブルに購入できます。

洋たんすに収納する

着物は、洋服向けのたんすに収納することも可能です。ただし、サイズには要注意。桐をはじめとする和たんすとは異なり、洋たんすは着物をしまう幅で作られていないことがほとんどです。

無理に入れてしまうと変な位置にシワが寄ってしまう可能性があるため、たたみ方には注意しましょう。

また、湿気対策は必須です。着物はなるべく上の段に収納したり、除湿剤を活用したりして、湿気が溜まらないようにしておきましょう。

プラスチックケースに保管する

着物を数枚しか持っていない方は、わざわざ桐たんすを用意するという選択にはならないでしょう。また、マンション住まいの方も増えていたり、ウォークインクローゼットがついていたりすることから、近年和洋問わずたんす自体を購入しない方も少なくありません。

そのため、たんすではなくプラスチックケースに収納するのもおすすめ。その際に気を付けるポイントは、洋たんすと同様サイズ選びです。着物にシワが寄らないよう、できるだけ大きめのサイズを選ぶとよいでしょう。

また、桐とは異なりプラスチック自体に湿度の調整機能はないので、湿気対策もマスト。プラスチックケースの底に除湿シートを敷いたり、床に直置きするのではなくすのこを敷くなどして、湿気がたまらないようにしておきましょう。

プラスチックケースの中には、気密性が高く、湿気や光、虫などを防いでくれるタッパーウェアタイプのものもあり、こちらを利用してみるのもひとつの手です。

着物の保管サービスを利用する

「自分で保管するのは不安」「なるべく手間をかけたくない」という方は、クリーニング店や呉服店が行っている着物の保管サービスを利用する方法もあります。

期間は店舗によって異なりますが、数か月~数年単位で保管可能です。

着物保管サービスの期間と金額例

サービス名 金額 保管期間
きものtotonoe 1年間保管コース 6,600円~ 1年間
橘屋 きものトランクルームサービス 月500円~ 6か月~
きものやまと やまと着物BOX 2,200円~ 6か月~

スチールラックなどの棚に保管する

奥行きのある収納が難しい方は、スチールラックもおすすめです。引き出しがなく重ねるだけでOKなので、出し入れしやすい点もポイント。頻繁に着る習慣がある方は、たとう紙に包まず、そのまま棚に置いておくのもよいでしょう。

ただし、注意したいのは光。正絹の着物は、日光だけでなく蛍光灯の光で焼けてしまうことがあるので、カバーをかけるなどの対策が必要です。

また、オープンな収納であるがゆえに、部屋全体の湿度の影響を受けやすいというデメリットも。部屋の湿度環境を整えたり、礼装など大事な着物は別のケースにしまったりして、ダメージを防ぐようにしましょう。

おいくらで無料一括査定してみる

着物をキレイに保管するコツ

続いて、着物をキレイに保管するコツを6つ紹介します。面倒に感じるかもしれませんが、実際にやってみるとどれも簡単にできるので、ぜひ活用してみてください。

しまう前に汚れの有無を確認する

着物を着た後や長期間しまい込む前には、必ず汚れの有無を確認しておくようにしましょう。気づかないうちにシミなどがついていることがあり、そのままにしておくと汚れが定着して落ちにくくなります。

もし見つけたらなるべく早くクリーニングに出し、シミ抜きなどのケアをしてもらうことをおすすめします。

着用後はすぐにしまわず陰干しする

着物を着た後は、汚れのチェックとあわせて陰干しも必ず行うようにしましょう。着用後の着物は汗などで湿気を帯びている状態。そのまま収納してしまうと、カビやシミの要因になるため、半日程度着物ハンガーにつるして湿気を取り除きます。

日が当たる場所で乾かすと紫外線によって色あせてしまうので、必ず日陰に干すようにしましょう。

長期間使わない場合はクリーニングに出しておく

シーズンが終わってしばらく着る予定がないときなどは、クリーニングに出してから収納することをおすすめします。一度しか着ていない場合でも、目視ではわからない汚れがついていることがあるためです。

また、クリーニングとあわせて汗抜きもやっておくと安心。着物のクリーニングは丸洗いが一般的ですが、これだけだと汗や皮脂などのタンパク質汚れは落とせません。

特に淡い色の着物は汗ジミができると目立ってしまうので、丸洗いと汗抜きはセットで依頼したほうがよいでしょう。

シワにならないようにキレイにたたむ

間違ったたたみ方で保管していると、着た時に目立つ部分にシワが寄ってしまう恐れがあります。長期間の保管で癖づいてしまった深いシワは取りにくいため、注意が必要です。

着物は「本だたみ」にしてたとう紙に入れて保管するのが基本。たとう紙は和紙で作られており、高い通気性と吸湿性で着物を湿気から守ってくれるのはもちろん、直に着物を重ねておくよりもすべりがよいため、出し入れしやすくシワが寄るリスクも減らせます。

保管スペースには余裕を持たせる

着物をたんすやケースにぎゅうぎゅうに詰め込みすぎるのはNG。型崩れやシワなどの要因になります。

引き出しの大きさや保管方法にもよりますが、重ねる枚数は5枚程度を目安にするとよいでしょう。

定期的に虫干しを行う

着物を長持ちさせるためには、定期的に風を通して湿気を溜め込まないことが大切です。頻繁に着用するのが一番の対策ですが、あまり着用しない方は虫干しが効果的。

虫干しとは、晴れが続く時期に着物をハンガーにかけて陰干しし、湿気を払う方法のこと。年に2~3回程度を目安に行うようにしましょう。地域にもよりますが、雨が少なく湿度が低い以下の時期が推奨されています。

虫干しにおすすめの時期

     
  • 7月下旬~8月上旬
  •  
  • 10月上旬~11月上旬
  •  
  • 1月下旬~2月

2日以上晴れが続いたあとの天気のよい日に2~3時間程度干すのがおすすめ。時間は10時~14時までがベストタイムです。この時あわせて着物にシミなどがないかもチェックしておくとよいでしょう。

しかし、現在の住宅事情や生活スタイルを考慮すると、なかなかスペース的にも時間的にも難しい場合があります。そんなときは、扇風機を使った簡易的な湿気対策がおすすめ。たんすなどの引き出しをすべて開けて、そこに10分程度扇風機の風を当てるだけである程度湿度を下げることができます。

おいくらで無料一括査定してみる

着物を保管するときの注意点

正絹は、非常にデリケートで扱いが難しい素材です。けれども、次の4つのポイントを気をつけてさえいれば、着物の保管に慣れていない方でもキレイな状態を保つことができます。

湿気が溜まらないように注意する

繰り返しになりますが、着物の最大の敵は湿気です。桐たんすなど通気性のよい環境で保管し、頻繁に着用しない方は定期的に虫干しを行って湿気が溜まらないように意識しておきましょう。

また、収納するときは留袖や振袖など礼装は上の段に、生地が薄い夏物や普段使いの着物などを下の段に収納するといった工夫も効果的です。

洋服やウールの着物と一緒にしまわない

同じ着物だからといって、正絹の着物とウールの着物を一緒に保管するのはNG。正絹は本来虫がつきにくい素材ですが、ウールは虫の大好物なので、ウールと一緒に保管することで正絹の着物にも虫がついてしまう可能性があります。

また、持っている着物の枚数が少ない方は洋服と同じクローゼットに収納する方もいますが、ウールのコート類などと一緒にしまうのは危険なため、桐やプラスチックの収納ケースに入れるなどして必ず分けて保管するようにしましょう。

直射日光が当たらないようにする

紫外線も着物にとって大敵。たんすやたとう紙に入れていたとしても変色やヤケの原因になります。そのため、日光や蛍光灯などの光に触れない環境で保管することが大切です。

防虫剤の入れ方に気をつける

数種類の防虫剤を併用してしまうと、それらが化学反応を起こし、シミや変色を誘発するケースがあります。防虫剤は1種類に絞り、着物に直接触れないように入れておきましょう。

一方で、正絹は虫がつきにくい素材。防虫剤をたんすに多く入れるのはウールの着物が多かった時代の名残といわれているので、正絹の着物の場合は必ずしも入れる必要はありません。むしろ、虫よりも気をつけるべきはカビです。

日本は湿度が高く、湿気によるカビ対策が必須なので、保管環境によっては除湿剤を入れることをおすすめします。その場合、除湿剤に水分が溜まりすぎると逆にカビを引き起こしてしまうので、こまめな交換も忘れずに。

虫もカビも心配という方は、防虫と調湿の両方の特性を持った備長炭シートなどを取り入れるのもおすすめです。

たとう紙は定期的に交換する

余分な湿気を吸収し、着物をカビやシミから守ってくれるたとう紙ですが、その効果は永久的に保たれるものではありません。たとう紙に茶色の斑点が出てきたら、交換のサイン。だいたい1~2年程度が目安といわれています。

そのまま使い続けると、たとう紙のシミやカビが着物に移ってしまうケースも見られるため、定期的に交換するようにしましょう。

おいくらで無料一括査定してみる

不要な着物は買取業者へ売る方法も

不要な着物がある場合は、早めに売ってしまうのもひとつの手。シミやカビなどのダメージができてしまうと、着用が難しくなるのはもちろん、買取に出しても値段がつきにくくなってしまいます。

また、どんなに丁寧に保管していてもある程度経年による劣化は生じてしまうので、着ないと判断したら早めに買取業者へ相談してみるとよいでしょう。

おいくらで無料一括査定してみる

おすすめの着物買取業者5選

ここからは、着物の高価買取に定評があるおすすめの買取業者を紹介します。どの業者も査定料や出張料、送料などは無料で利用でき、見積もりを聞いた時点で金額に納得がいかなければ断ってもキャンセル料はかかりません。

売ろうか迷っている方も、まずは金額だけでもチェックしてみてはいかがでしょうか。

福ちゃん

福ちゃん

出典:福ちゃん公式サイト

開催中キャンペーン

  • 抽選で買取金額が最大5万円UP(出張買取限定)
  • 2025年6月30日まで

おすすめポイント

  • 経験豊富な専門の査定士が対応
  • 着物以外のジャンルの買取もOK
  • 出張買取のプランが豊富

経験豊富な査定士が、着物1点1点の価値をしっかり見極め、適正な金額で買い取ってくれる「福ちゃん」。着物だけでなく、古銭やブランド品、食器、宝石など幅広いアイテムを取り扱っています。

出張・店頭・宅配の3種類の方法で買取を行っていますが、中でも得に定評があるのが出張買取です。

通常の出張買取のほかに、急ぎの方におすすめの「即日出張買取」、受付から査定、アフターケアまですべて女性スタッフが対応する女性向けの「レディースプラン」、そして遺品整理もまとめて依頼できる「遺品買取×遺品整理」の3つのプランをご用意。

これらは地域限定になるので、詳しい対象エリアはぜひ公式サイトでチェックしてみてください。

福ちゃんを今すぐチェック!

バイセル

バイセル バイセル

出典:バイセル公式サイト

おすすめポイント

  • 累計買取数は業界トップクラス
  • 難ありの着物も査定対象
  • 年中無休で無料相談受付中

「古い着物を整理したい」「価値が不明な着物を見てほしい」など、ユーザーの悩みに寄り添いながら日本全国で買取を行っている「バイセル」。着物以外のジャンルも積極的に買い取っており、累計買取数は業界TOPクラスの3,700万点以上※を誇っています。

着物は、専門知識を有した経験豊富なスタッフが丁寧に査定。古い着物や家紋つきの着物、汚れ・シミがある着物など、他社では買取を断られるような着物も積極的に査定を行っており、満足度の高い取引を目指しています。

手元にある着物が買取対象になっているかどうかわからない場合は、電話での無料相談も可能。24時間365日対応しており、携帯・スマホからの通話料も無料なのでぜひお気軽にお問い合わせください。

※2015〜2023年の合計買取数(バイセル調べ)

バイセルを今すぐチェック!

高く売れるドットコム

高く売れるドットコム 高く売れるドットコム

出典:高く売れるドットコム公式サイト

おすすめポイント

  • 和装小物単品の買取もOK
  • 事前査定サービスを実施
  • 値段がつきにくい着物も買取対象

着物1点からでも出張買取をしてくれる「高く売れるドットコム」。成人式の振袖や浴衣、帯などはもちろん、下駄や帯締めなどの和装小物の買取も行っています。

高く売れるドットコムでは、買取金額があらかじめわかる事前査定サービスを実施。着物のブランドや購入時期などの情報さえあれば、商品を実際に見てもらう前におおよその金額を知ることができるので、相場がわかってから依頼したいという方におすすめです。

大島紬や結城紬、京友禅などの高級着物だけでなく、ノーブランドの着物やダメージ品といった値段がつきにくいものも買取対象に。出張のほか、宅配や店頭でも買取を受け付けています。

高く売れるドットコムで無料査定する

おいくら

おいくら おいくら

出典:おいくら公式サイト

おすすめポイント

  • 一括査定サービスを提供
  • 全国の優良業者のみを掲載
  • 利用料は完全無料

売りたい商品の情報を一度フォームに入力するだけで、複数の買取業者へ同時に査定依頼ができる一括査定サービスを提供している「おいくら」。金額相場を知りたいときや、もっとも高値で買い取ってもらえる業者を探したいときにおすすめです。

おいくらに掲載されている業者は、大手リサイクルショップから、地域密着型の質屋や専門店まで規模感はさまざま。買取方法は店頭・出張・宅配の3種類があり、口コミや買取実績などを比較しながら自分の都合にあった業者を選ぶことができます。

全国どこからでも利用料は一切かからないので、ぜひお気軽にご活用ください。

おいくらで無料一括査定してみる

ザ・ゴールド

出典:ザ・ゴールド公式サイト

おすすめポイント

  • 複数のジャンルを取り扱っている総合買取業者
  • 豊富な販路を持つことで高価買取を実現
  • 値段がつかなかった着物も無料引き取り可能

「ザ・ゴールド」は、着物や貴金属、時計、ブランド品、小型家電、金券など幅広いジャンルの買取を行っている総合買取業者。

定期的な研修で常に知識と技術をアップデートしている専門の査定士が、確かな審美眼で適正な価格を提示。また、国内外に複数の有力な販売ルートを持っており、買い取った品物を他社に委託することなく売却できることから、高価買取を実現しています。

着物の買取に関しては、万が一値段がつかなくても無料で引き取っている点が特長。2017年よりボランティア団体やリメイク作家などへの寄付を行っており、着物の再利用を推進しています。

ザ・ゴールドを今すぐチェック!

着物の保管についてよくある質問

最後に、着物の保管に関してよくある質問を3つ紹介します。

ハンガーに干して保管してもいい?

着物をハンガーに干して保管することは基本的にNGです。長時間かけっぱなしにしていると、着物の重みによるシワやたるみ、傷みが生じてしまい、元の状態に戻らなくなる恐れがあります。

もちろん、またすぐに着用するときや脱いだ後に汗を飛ばす間などの短時間であれば問題ありません。

ただし、木綿や浴衣、ウールなど、着物ハンガーで保管したままでもトラブルが生じにくい着物もあります。

引き出しの敷物は必要?

着物を保管する際、引き出しに新聞紙を敷いてもよいかという質問が上がることがありますが、これは厳禁。新聞紙は湿気を呼びやすい上、インクが着物に移ってしまう可能性もあるので避けるようにしましょう。

そもそも、着物をたとう紙で包んでいるのであれば引き出しに敷物は不要です。たとう紙に入れずに保管するときなど、何か敷きたいときは除湿シートなどを使うとよいでしょう。

小物はどうやって保管すればいい?

小物も適切に保管することで、長期間よい状態をキープすることができます。

例えば帯締めや帯揚げは、着物と同様使った後はしばらく干して湿気を取り除いてから収納します。帯締めの房がボサボサになっている場合は、アイロンのスチームを当てれば癖をキレイに取ることができます。

小物も正絹でできているものが多いため、桐で作られた専用の収納ケースがおすすめ。そのほか、プラスチックケースなどでもOKです。

草履も履いた後はしばらく干しておき、湿気が飛んだら高温多湿の場所を避けて収納ケースに入れて保管しましょう。その際に、鼻緒キーパーを使うと鼻緒の型崩れを防ぐことができます。

これらの小物類も、ずっとしまい込んだままだとカビやシミが生じる場合があるので、着物の虫干しのタイミングなどにあわせて、年に数回はケースから出して風を通すようにしましょう。

おいくらで無料一括査定してみる

適切な保管方法で長く着物を楽しもう!

正絹は非常にデリケートな素材ですが、適切な方法で保管することで大切な着物を長く着続けることができます。今回紹介した保管のコツや注意点などを押さえておけば、着物に慣れていない方でもシミやカビなどのトラブルを回避できるはずです。

また、自分でのお手入れに自信がない方は、クリーニング店や呉服店などの保管サービスを利用するのもひとつの手。費用はかかるものの、プロが用意した最適な環境で着物を保管してもらえます。

そして、不要な着物はむやみにため込まず、買取業者に依頼して断捨離するのもおすすめ。着物を無駄にすることなく次の貰い手に引き継げる上、状態のよいものや希少性の高いものであれば、思わぬ臨時収入につながる場合もあるので、上手く活用してみましょう。

おいくらで無料一括査定してみる

お得な情報を配信中!
友だち追加
マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!