エアコンの取り付けるために必要な作業は?費用・作業にかかる時間・注意点もご紹介!

カテゴリ:
エアコンの取り付けるために必要な作業は?費用・作業にかかる時間・注意点もご紹介!

日本の夏はエアコンなしでは生活が成り立ちません。

エアコンは買うだけでもそれなりの費用がかかりますが、取り付け費用も発生するところがお財布に厳しいですよね。

チラシ広告などで、「標準取り付け工事」込みという表記をよく見かけます。この標準取り付け工事とはどういう内容の工事なのでしょうか。

エアコン取り付け工事の内容と費用の内訳、相場を確認しておきましょう。

また、エアコンの取り付けは業者にお願いせずDIY可能なのかも検証します。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

エアコンの取り付けに必要な機材

エアコンを自分で取り付けるには、いくつかの機材が必要です。

機材にはレンタルで済ませた方がいい工具と、購入してしまった方がいい工具、購入が必要な部品があるので、順に確認していきましょう。

機材・工具をそろえる

まず取り付けに必要な機材をそろえます。

  • ドライバー
  • ペンチ・ニッパー
  • モンキーレンチ
  • 六角棒レンチ
  • 両口スパナ
  • パイプベンダー
  • ガス漏れ検知器
  • トルクレンチ
  • 電気ドリル
  • コアドリル
  • エアコンダクトカッター
  • フレアツール(またはガス溶接機)
  • 真空ポンプ
  • 真空ゲージ(ゲージマニホールド)
  • リーマー
  • パイプカッター

レンタルできるものもありますが、これらをすべてそろえたらかなりの金額になりそうです。

取り付けに必要な部材をそろえる

次に、以下の必要な部材をそろえます。

  • プラブロック
  • 配管パイプ
  • ドレンホース
  • 化粧カバー
  • 配管テープ
  • 貫通スリーブ
  • 配管用パテ
  • 渡り配線用の電線
  • ボードアンカー
  • アース棒、アース用ネジ、アース線

こちらもかなりの種類と量です。

アース工事・コンセントの計上が違った時の取り換えはどうする?

空調機器のアース工事には、電気工事士資格が必要な場合があります。

自宅のエアコン取り付け工事にこの資格が必要かどうかは、経済産業省発行の 「電気工事士法におけるエアコン設置工事の取扱いについて(Q&A)」で確認可能です。

アース工事やコンセントの取り換えは感電リスクのある作業。資格が必要な作業の場合、必ず専門業者に依頼してください。

これらをすべて買い揃えると、総額およそ2万円程度かかります。

そのため、工事業者に依頼した方が安くエアコンを取り付けることができる可能性が高いので、エアコン工事業者に一度見積もりをしてみるといいでしょう。

くらしのマーケットで見積もり依頼を取ってみる

エアコンの取り付け「標準工事」とは?

エアコンの取り付け「標準工事」とは?

まず、エアコンの「標準取り付け工事」に関して確認しておきましょう。

エアコン取り付けの「標準工事」の内容は?

ホームセンター・家電量販店のチラシなどでエアコン取り付けの「標準工事」という表記を見かけたことはありませんか?

これは、エアコンを取り付けるための基本的な工事を指します。

現在新品のエアコンに関しては、この標準工事をセットにした価格表記が一般的です。

標準工事に含まれる内容は、若干の差はありますが、おおよそ次の通りです。

  • 室内機設置
  • 室外機設置(庭・ベランダなど)
  • 配管接続 4mまで
  • 配管穴あけ・スリープ処理 1カ所(一部の壁面材質は適用外の場合あり)
  • 室内側ドレン断熱1mまで
  • 室外機用樹脂台
  • エアコン専用回路への接続
  • アース端子への接続

新規購入の取り付け工事料金例

基本的にエアコン新規購入は標準工事費込みで表記されています。家電量販店での一般的な標準設置工事の料金については以下の通り。

12畳用程度までなら、1万円前後の取り付け費用が相場のようです。

ビックカメラ

エアコンの種類 工事料金(税込)
冷房能力3.6kw以下のエアコン
(6畳~12畳までの部屋用)
10,780円
冷房能力3.7kw以上のエアコン
(14畳~の部屋用)
15,950円
窓用エアコン 7,700円

ジョーシン

標準工事区分 適用エアコン(能力) 工事料金(税込)
標準工事A 12畳用(3.6kwまで) 11,000円
標準工事B 14畳用(4.6kwまで) 16,500円
標準工事C 16~18畳用(5.6kwまで) 19,800円
標準工事D 20~30畳用(9.6kwまで) 26,400円

ヤマダ電機

冷房能力 料金(税込)
~ 3.6kw 10,466円
3.7kw ~ 4.0kw 15,714円
4.0kw超 18,857円

標準工事に入っていないものとは?

標準工事に入っていないものとは?

標準工事で取り付けが済む場合、購入費用はチラシやネットに記載されている金額を用意すれば大丈夫です。

問題は、設置する部屋や室外機の設置場所の状況によって追加工事が必要な場合があること。別途料金が発生します。

注意しないと予想外に出費がかさんでしまうかもしれません。

エアコン取り付けの追加工事として一般的なものを次項で説明します。

取り外し工事

取り付け工事をする際に以前のエアコンを外す必要があると、4,000~9,000円程度の取り外し費用がかかります。

取り外したエアコンがリサイクルが必要な製品の場合、リサイクル料金もかかってきますので、注意してください。

室外配管パイプ化粧カバー

テープを巻き上げただけのパイプは、熱・風・雨・雪などの影響で劣化は避けられません。

劣化したテープははがれやすく、修繕が必要になってしまうことも。

カバーを取り付けて劣化を防ぎ、配管の外観をすっきりと美しく整えます。耐久性もUP!5,000円程度の追加料金です。

カバーの色はいくつか用意されていますので、おウチのエクステリアのイメージに合わせて選択できます。

配管カバー延長工事

4メートル程度であれば標準工事内ですが、それ以上必要な場合、別途料金が発生します。

室内側配管化粧カバー

配管穴の位置によっては、室内側の配管が目に付き気になってしまう場合があります。

その場合、エアコン室内側の配管に化粧カバーをつけることも可能です。長さによって料金は違います。

電源追加工事

エアコンは消費電力が大きいため、専用の電源が必要です。

エアコンの能力に応じた電源がない場合、追加工事が必要です。

ブレーカーから増設する必要がある場合は、15,000円以上かかってしまいます。

配管穴貫通工事

配管穴のない部屋にエアコンを設置する場合、配管穴を作る工事も必要です。

マンション・公団などの集合住宅で壁に穴を開ける際には、必ず事前に管理組合等の許可を取ります。

高所作業

2段3段のはしごが必要な作業場所、2階以上での作業などは、別途高所作業料が発生します。

ベランダ・庭以外の室外機設置料が高い

ベランダ・庭以外の室外機設置料が高い

標準的なベランダ・庭への設置作業は、基本工事に含まれます。

それ以外の場合、別途料金が発生しますので、注意してください。

どのケースでも基本10,000円以上追加料金が発生します。

壁掛け

2階までの壁に設置するケースです。お隣とのスペース・壁の高さ・壁の材質によって条件は違ってきます。

一部材質は設置不可。14,000円~程度です。

室外機天釣り設置

マンション・公団など、集合住宅のベランダの天井の部分に取り付けます。

ベランダ天井に埋め込みボルトがあれば対応可能です。

屋根置き

屋根に設置しますが、何階の屋根かで料金は違います。1階屋根で13,000円~程度です。

室外機二段置き

庭・ベランダなどの標準的な設置場所に2段重ねて室外機を設置します。

取り付けるのに必要な時間はどれくらい?

エアコン取り付けはかなりの作業量のようです。

実際、エアコンの取り付けの所要時間はどの程度なのでしょうか?

一般的に、標準工事のエアコン一台で90分程度と言われています。繁忙期は一件終わり次第次に向かうので、時間指定ができない場合も多いようです。

所要時間は最低でもこの程度かかることを目安に、仕事やプライベートの用事に差し障りが出ないように調整をしましょう。

中古エアコンはお得?

エアコンが買いたくてもお金の問題で悩んでいる方もいらっしゃるはず。

でも、ここ数年の猛暑のことを思うと、夏場の健康を守るためにエアコンは必須です。

そんなときは中古エアコンを考えてみるのもいいですね。

実際リサイクルショップには相当量のエアコンが流通していますから、お気に入りのタイプが見つかる可能性も低くはないですよ。

中古をお得に買ってできるだけ安く取り付ければ、かなりの節約になるはず。

また、何らかの事情で今あるエアコンを新しいものに換えたい方は、今のエアコンの買取価格を調べてみるのもいいでしょう。

中古エアコン買い方のコツ

中古のエアコンは、リサイクルショップ、ネットオークションサイトやフリマサイト、通販サイトで購入できます。

エアコンは他の家電製品と違って「取り付け」が必要な商品。

購入して取り付けも済ませてしまったあとに後悔するのはイヤですよね。

中古品を購入する際は、以下のことに注意しましょう。

保証書と保証対象期間確認は必須

中古エアコンを購入の際には、保証書があるかどうかと、保証期間内の製品であるかを必ず確認します。

メーカー保証書が付いていないエアコンやメーカー保証の対象期間外の中古エアコンの場合、修理費用は全額自己負担。

購入後に新品以上に費用がかかってしまう可能性があります。

メーカー保証期間内のエアコンを選ぶ、中古エアコンでも保証を付けてくれる販売店で購入するなど、しっかり対処しましょう。

付属品の確認を忘れずに

中古エアコンを買う際は、付属品の確認も必要です。

「リモコンがなくて操作ができない」「室外機がなかった」「背板が破損していた」「室外設置用のプラブロックがついていない」などのトラブルは、実際起きています。

この場合、不足・破損している物は自分で追加購入しなければならず、節約で中古品を買った意味がなくなります。

冷媒ガス漏れ確認

中古エアコンの中には、空気を暖めたり冷やしたりするための「冷媒ガス」が漏れている製品があります。

これは、エアコン取り外しの際に冷媒ガスを室外機に回収する「ポンプダウン」が正しく行われていないためです。

冷媒ガスが抜けてしまったエアコンは冷気・暖気が作れないため、冷媒ガスの補充が必要。この補充費用は15,000円程度とかなり高額です。

「ガス回収済み」等の表記のあるものを選ぶ、あるいは、販売者にエアコン専門業者が正しく取り外したものであることを確認すれば問題ないでしょう。

クリーニング済みかどうか

中古品で販売されているエアコンの中には、クリーニングが行われていないエアコンがあります。

内部が汚れたままのエアコンは、不快な臭いで気分を害したり、アレルギー症状が出る恐れがあり、安心できません。

日常生活で悪臭・健康被害は耐えられませんから、エアコンクリーニングは必須です。クリーニング費用は10,000円程度が相場。

中古エアコンを購入の際は、「クリーニング済み」や「内部洗浄済み」と明記されているものを選ぶ方が賢明です。

送料の確認

ネットオークションや通販サイトでエアコンを購入する場合、基本的に配送が必要です。

そのため、本体価格が安いエアコンが必ずしも購入者にとっての最安値とはなりません。

必ずエアコン本体価格と送料を合計した金額で比較検討してください。

エアコン取り付けDIYは返って高くつく?

取り付け工事を自分でやろうとすると、まずかなりの数の機材・工具が必要です。

一部レンタル可能とはいえ、費用もそれなりにかさみますし、そろえるだけでも相当の労力。

また、取り付けに必要な部材も、必要な分だけ購入するわけにもいかないので、無駄が出てしまいます。

アース工事が必要な場合、資格がない人が行おうとするのはあまりにも危険ですから、絶対に避けましょう。

業者に依頼しても多くの場合1?2万円程度。DYIの労力・疲労を考えたら、安いものかもしれません。

エアコン取り付けをお願いできる業者はどう探す?

エアコンの取り付け業者に関しては、ネットで大量にヒットします。

のちほど紹介する「
マーケット
」などの検索サイトもいくつかあります。

ヒットして気になる業者が見つかったら、見積もり依頼してみましょう。

自分が見やすいと思う検索サイトに出会えたら、そこを使ってお住いの地域対応の業者をピックアップするのもおすすめ。

くらしのマーケット

curama

「くらしのマーケット」は生活系サービスのマッチングサイトです。サービスは出張・訪問型に特化しています。

業者の口コミが豊富なので、口コミを参考にしてサービスを選ぶことができます。登録業者が多いので、予約が取りやすい点も魅力です。

また、登録業者のほとんどが個人業者なので、大手と比較すると金額も安くなる傾向にあります。なるべく安い業者を探している人にはおすすめです。

エアコン取り付けのメニューも豊富なので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

くらしのマーケット公式サイト

お得に買って専門業者に取り付けをお願いするのもあり

お得に買って専門業者に取り付けをお願いするのもあり

エアコンを自分で取り付けようとすると、必要な機材・部材はかなりのものですし、作業もなかなか複雑です。

普段やり慣れていない作業をすると必要以上に時間がかかり、疲労感もかなりのもの。

専門の取り付け業者に工事をお願いした場合、費用の相場は1~2万円程度です。

決して安くはない金額ですが、機材・工具・部材・労力・技術・時間トータルで考えたら、高いわけでもありません。

状態の良い中古エアコンが希望の金額で手に入ったら、納得のできる専門業者に取り付け工事をお願いするのがおすすめです。

エアコン取り付けは専門業者にお願いするのが無難

新品のエアコンの価格には、標準的な取り付け工事の料金も含まれています。ただし、この標準工事に含まれない工事は、すべて別途料金です。

取り外し工事・室外配管パイプ化粧カバー・室内側化粧カバー・電源追加工事・配管穴貫通工事・高所作業・ベランダ&庭以外の室外機設置など。

別途料金の内容は多岐に渡りますので、注意が必要です。

できるだけ安価にエアコンを手に入れたい方は、エアコンを中古で購入して自分で取り付ける方法もあります。

ただし、かなりの機材・部材をそろえなければいけない上に、慣れない取り付け作業は必要以上に時間がかかります。

相当疲れてしまいますから、次の日の仕事に影響が出るかもしれません。

いい状態のエアコンがお得な価格で手に入ったら、取り付け工事は専門の業者にお願いした方がいいでしょう。費用の相場は1~2万円程度です。

▼こちらの記事では、エアコンにかかる電気代をまとめているので、あわせて読んでみてください。

お得な情報を配信中!
友だち追加
おいくらで不用品を高く売りませんか?

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。

マーケットエンタープライズフィールドセールス
おいくらマガジン編集部

不用品の買取や処分、捨て方に関する情報を発信します!