不動産屋に支払う仲介手数料とは?安くする4つのコツも紹介!

不動産屋で物件を紹介してもらった際に支払う仲介手数料。
当たり前のように支払っていますが、そもそも何に対しての手数料なのか、いくらくらい請求されるのか、安くすることはできないのか、などの疑問を抱えている方も多いかと思います。
そこで今回は、仲介手数料の概要から安くする方法までを具体的に説明していきます。
不動産屋に支払う仲介手数料に疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
押さえておきたい仲介手数料の基礎知識
ここでは、仲介手数料の概要について具体的に説明していきます。
仲介手数料とは「不動産屋に支払う手数料」のこと
仲介手数料とは、不動産屋に支払う手数料のことです。
物件を探す場合、物件を自分で見つけて直接大家さんに交渉しに行く方は少ないかと思います。
多くの方は、不動産屋に出向いて、そこで物件を紹介してもらうはずです。
また、契約を結ぶ場合の書類などもすべて不動産屋が用意してくれています。
不動産屋は私たちが賃貸物件探しで困らないようにサポートしてくれています。
そのため、サポートしてくれた感謝料として仲介手数料を不動産屋に支払う必要があるのです。
仲介手数料の上限は「家賃1ヶ月分+消費税」
仲介手数料の上限は、「家賃1ヶ月分+消費税」です。これは、1人あたりの上限ではなく1つの契約あたりの上限です。
そのため、仲介手数料が家賃の1ヶ月分以上に設定されている場合、その不動産屋は100%悪徳業者なので注意しましょう。
仲介手数料には消費税がかかる
先ほども軽く触れましたが、不動産屋に支払う仲介手数料には消費税がかかります。
軽減税率は適用されないので、2021年時点では10%の消費税が発生します。しかし、敷金や礼金などには消費税がかかりません。
そのため、仲介手数料のみならず、敷金や礼金にも消費税がかけられていないか契約する前に必ずチェックしておきましょう。
仲介手数料の相場は「家賃の0.5~1ヶ月分」
入居者が支払う仲介手数料の相場は、「家賃の0.5~1ヶ月分」です。
0.5ヶ月分の場合は敷金・礼金あり、または片方のみ、1ヶ月分の場合は敷金・礼金なしというパターンが多い傾向にあります。
仲介手数料は不動産屋によって異なる
物件の仲介手数料は、不動産屋によって異なります。例えば、物件Aがあると仮定しましょう。
その場合、不動産屋Bは仲介手数料1ヶ月分だが、不動産屋Cは仲介手数料0.5ヶ月分という場合があります。
そのため、お気に入りの物件を見つけた場合は、複数の不動産屋を比較し、仲介手数料が安いところで契約することをおすすめします。
仲介手数料を安くするコツ
ここでは、不動産屋に支払う仲介手数料を安くするコツを具体的に説明していきます。
コツ① 会社の福利厚生を使う
1つ目のコツは、「会社の福利厚生を使う」ことです。
会社によっては、指定する不動産屋を使った場合、仲介手数料が安くなるという福利厚生を用意している場合があります。
仲介手数料は安くならないものの、敷金・礼金が無料になったり入居祝い金をもらえたりとお得に住める福利厚生が用意されている場合があるので、一度会社の福利厚生をチェックしてみましょう。
コツ② 相手へのメリットを示して交渉する
2つ目のコツは、「相手へのメリットを示した交渉する」ことです。例えば
・仲介手数料を割引してくれれば即決します
・仲介手数料を割引してくれれば必ず〇年は住みます
・仲介手数料を割引してくれれば自分の家族にもこちらの不動産屋を紹介します
などのようなイメージです。
交渉する場合のポイントとして、必ず仲介手数料割引よりも大きいメリットを提示してあげてください。
相手も仕事ですから、割に合わない交渉は中々受け入れてくれません。
「仲介手数料を割引してくれれば、それ以上の利益をこちらも与えます」という心を持って、交渉してみましょう。
コツ③ 繁忙期を避けて物件を探す
3つ目のコツは、「繁忙期を避けて物件を探す」ことです。不動産屋の繁忙期は、新生活が始まる前の1~3月と言われています。
1~3月は供給よりも需要が上回るため、基本的に仲介手数料の値下げ交渉には応じてもらえません。
しかし、4~12月は閑散期なので需要よりも供給の方が上回り、比較的交渉が通りやすくなります。
閑散期は仲介手数料のみならず、敷金・礼金、そして家賃なども値下げしてもらえる場合があるので、初期費用を抑えたい方は閑散期を狙ってみましょう。
コツ④ 大家さんと直接契約する
4つ目は、「大家さんと直接契約する」ことです。不動産屋を通さずに契約するため、仲介手数料が発生しないという仕組みです。
しかし、最近はプライバシーやセキュリティの観点から直接契約を嫌がる大家さんも増えてきました。
ある程度の信頼関係を結ぶ必要があるので、この方法は「使えたらラッキー」程度に覚えておきましょう。
仲介手数料が0円になるケース
実は、仲介手数料が0円になるケースもあります。
そのため、ここではどのようなときに仲介手数料が0円になるのか具体的に説明していきます。
入居者を早く集めたい場合
1つ目のケースは、「大家さんが入居者を早く集めたいと考えている場合」です。
大家さんは家賃収入が大きな収入源なので、入居者がいないと経営が成り立ちません。
そこで、空室期間が長くなると困るため、仲介手数料を無料にして入居者を集めている大家さんが多く存在します。
大家さんによっては敷金や礼金も無料にしてくれるので、とにかく初期費用を抑えたいと考えている方は、このような物件を探してみましょう。
物件を不動産会社が所有・管理している場合
2つ目のケースは、「物件を不動産会社が所有・管理している場合」です。
根本的に仲介手数料は、他人の物件を入居者に紹介するから発生します。
つまり、他人の物件を紹介しなければ仲介手数料は発生しません。
そのため、仲介手数料を削減したい場合は、不動産屋が所有・管理している物件を中心に探してみましょう。
仲介手数料が0円になっている場合の注意点
ここでは、仲介手数料が0円になっている場合の注意点を具体的に説明していきます。
家賃が高めに設定されている場合がある
仲介手数料が0円になっている場合、家賃が高めに設定されている可能性があるので注意しましょう。
例えば、そのエリアの家賃相場が5万円だった場合、そこに家賃8万円の物件を建てても入居者は集まりにくいと考えられます。
そこで、どう対処していくかというと、仲介手数料を無料にして「初期費用を抑えられる」とアピールしていきます。
そのため、仲介手数料が無料になっている物件の家賃と周辺物件の家賃を比較してみましょう。
他の料金が高めに設定されている場合がある
仲介手数料が0円になっている場合、他の料金が高めに設定されている可能性があるので注意しましょう。
例えば、敷金・礼金が高めに設定されている場合があります。もしくは、駐車場代が相場よりも高いかもしれません。
そのため、契約を結ぶ場合は、必ず仲介手数料以外の諸費用もチェックしておきましょう。
何かしら不便なところが存在する場合がある
仲介手数料が0円になっている場合、何かしら不便なところが存在する可能性があるので注意しましょう。
例えば、古いタイプのお風呂だったり立地が悪かったりする場合があります。
パッと見て分からないことの方が多いかと思いますので、気になった場合は営業スタッフの方に仲介手数料が0円になっている理由を尋ねてみましょう。
お得な物件を探しているならフリーレント物件も探してみよう
この記事を読んでいる方の中には、「お得な物件を探している」という方も多いかと思います。
その場合は、仲介手数料削減だけではなく、フリーレント物件も検討してみてください。
ここでは、フリーレント物件の概要からメリット・デメリットまで具体的に説明していきます。
フリーレント物件とは
フリーレント物件とは、設定されている期間の家賃が無料になる物件のことです。
例えば、フリーレント2ヶ月と記載されていれば、2ヶ月分の家賃が無料になります。
フリーレント物件には誰でも住めるので、気になる方は営業スタッフの方にフリーレント物件がないか尋ねてみましょう。
フリーレント物件のメリット
フリーレント物件のメリットは以下の通りです。
- 引っ越し費用を大きく削減できる
- 家賃の二重払い期間を避けられる
フリーレント期間の相場は1ヶ月ですが、エリアによっては6ヶ月のフリーレント期間を設けているようです。
家賃5万円であれば30万円も節約できるので、探さない手はないでしょう。
フリーレント物件のデメリット
フリーレント物件のデメリットは以下の通りです。
- 家賃が相場よりも高い傾向にある
- 短期間で契約を解除してしまうと家賃が発生する
特に最後のデメリットには注意しましょう。
例えば、フリーレント期間3ヶ月の物件を2ヶ月で解約したと仮定しましょう。この場合、2ヶ月分の家賃を徴収されることがほとんどです。
そのため、フリーレント物件を選ぶ場合はしっかりと契約の方もチェックしておきましょう。
まとめ
今回は、仲介手数料について具体的に解説してきました。
仲介手数料とは、物件を紹介してもらった際、不動産屋に支払う手数料のことです。
仲介手数料の上限は、「家賃1ヶ月分+消費税」なので、1ヶ月分以上の仲介手数料を請求してくる業者には十分注意しましょう。
特例はないので、そのような業者は100%悪徳業者です。そして、仲介手数料は不動産屋によって異なります。
全く同じ物件だったとしても、不動産屋Aよりも不動産屋Bの方が安い場合もあるので、必ず複数社で比較しましょう。
おいくらは全国のリサイクルショップが加盟する一括査定サービスです。
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで、複数の買取業者から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
処分しようと考えていた物に思わぬ価値があるかもしれません。