なぜリユース?

廃棄物の削減は、
減量から資源効率性向上の時代へ

2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、
カーボンニュートラルを目指す背景から、「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」が推進されてきました。

特に廃棄物削減の対策では、サーキュラーエコノミーの観点から、現在はリユースやリースなどの資源効率性向上に向けた動きへ転換しています。

「おいくら」のSDGsへの取り組み
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう

数字で見る「リユースの3つの可能性」

  1. 家庭に眠る隠れ資産

    44兆円

    今後廃棄に繋がる可能性も

    出典:株式会社メルカリのプレスリリース「みんなのかくれ資産調査委員会プレスリリース」より(2021年12月)
  2. 不要品の推定価値

    (1年間)

    7.6兆円

    まだ価値あるモノが廃棄されている実情

    出典:経済産業省「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」
  3. リユースを利用したことがない人

    (過去1年間)

    66.44%

    リユースしやすい環境をつくることが
    資源効率性向上につながる期待

    出典:環境省 平成30年度 リユース市場規模調査
    報告書、過去1年間における自らが使わなくなった製品の売却・引渡し

持続可能な社会SDGs
実現するリユース

リユース活用のメリット

  • 自治体
    ごみ処分など行政費用の削減
    環境意識の向上、地域経済への貢献
  • 住民
    不要品処分の費用・手間を削減
    売却金の家計への活用

SDGsへの貢献

持続可能な社会への貢献
まだ使えるものをリユースすることで
自治体・住民のメリットだけでなく、
SDGsにもつながる

リユースならおいくら

SERVICE 「おいくら」とは?

「おいくら」とは、物を売りたい方と全国のリユースショップをつなぎ、
複数のリユースショップから提示された買取価格から
ニーズに合ったショップを選択できる一括査定サービスです。

リユース事業者網を活用し
網羅性・透明性・利便性を最大化

1度の依頼で複数店の
査定結果が比較検討可能
買取価格の比較サービス

「おいくら」の特徴

  • 全国の加盟店と連携、幅広い商品ジャンルに対応可能
  • 1社推薦ではなくユーザーが複数店から比較検討し利用できる
  • ご利用者は事前に査定の概算金額、取引方法を知ることができる
  • 口コミ機能で加盟店をレーティング
  • 古物商許可の確認コンプライアンスチェックなど加盟店を厳格に審査している
  • トラブル発生時はユーザーと加盟店の間に「おいくら」が入りサポート

「おいくら」でお悩み解決

  • 【自治体】のお悩み...

    • 廃棄物を削減したい
    • リユースを推進、浸透させたい
    • 住民の負担を軽減させたい
    • 予算を抑え、担当者の負担を減らしたい
    おいくら?なら
    • 捨てる前にリユースで廃棄を抑制
    • 住民がリユースしやすい仕組みを提供
    • 経済にも住民のお財布にもやさしい取り組み
    • 自治体様の費用負担ゼロ、業務負担も軽減
  • 【住民】のお悩み...

    • 捨てるのがもったいない
    • 何がリユースできるかわからない
    • 整理に手間、時間、費用をかけたくない
    • 粗大ごみを出したいがすぐ回収して
      もらえない
    おいくら?なら
    • リサイクルショップへ持ち込まずに査定金額が分かる
    • 幅広い商品ジャンルを取り扱っているため気軽に相談ができる
    • 少ない手間でぴったりの買取方法が見つかる
    • 最短で当日には出張買取が可能(※地域や商材によって異なる)

おいくら?が選ばれる理由

  1. 自治体様の導入コスト・費用負担ゼロ

    「おいくら」との連携に伴う、導入コスト・運用負担がございません。
    住民のみなさんへの告知方法につきましても、自治体様のホームページへ掲載、自治体様の刊行物へ掲載など、自治体様によって可能な範囲・方法での連携が可能です。また、連携方法のご提案や簡易的なレポート提出、導入支援やPRなどへの協力体制を構築しています。

  2. さまざまなリユース活動と併用することができます

    住民や自治体皆様の多様なニーズに答えリユース活動をより推進するには、官民それぞれの強みと領域を生かした啓蒙と仕組みづくりを様々な角度から継続的に実施することが重要と考えます。
    自治体様の状況に沿って、新しいリユースという選択肢を提供することができます。

  3. 安心、安全、使いやすい仕組みの構築に尽力しています

    株式会社マーケットエンタープライズは、東証プライム上場企業です。「持続可能な社会を実現する最適化商社」をビジョンに掲げ、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への参画や、「楽器寄附ふるさと納税」実行委員会の一員として活動を続けるなど、官民の垣根を超えたSDGsへの取り組みに注力しています。

リユース活用事例

メディア掲載情報

自治体様と「おいくら」の取り組みが
TV・新聞・専門誌などで紹介されました!

よくあるご質問

お問い合わせ・資料請求

さらに詳しいリユースの情報・
導入事例などを掲載しております。
どうぞお気軽に資料請求・お問い合わせください。